図解

【図解・経済】太平洋クロマグロの親魚の資源量(2019年8月)

太平洋クロマグロの親魚の資源量

日本、クロマグロ漁獲増へ新提案=米反対、協議は難航必至-国際会議

※記事などの内容は2019年8月24日掲載時のものです

 高級すしネタとして人気の太平洋クロマグロの資源管理を話し合う国際機関「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」の北小委員会が来月3~6日、米ポートランドで開かれる。日本は漁獲上限について、30キロ未満の小型魚は10%、30キロ以上の大型魚は20%、それぞれ現行枠より拡大するよう新たに提案。ただ、環境保護に熱心な米国は反対に回る公算が大きく、協議は難航必至だ。
 WCPFCは日本や米国、台湾、韓国など26カ国・地域が加盟している。
 日本は昨年の北小委で、小型魚と大型魚の漁獲枠をいずれも15%増やすことを目指したが、協議は決裂。今回は小型魚の増枠割合を抑えることで、各国・地域の理解を得たい考えだ。大型魚より小型魚の漁獲量を制限する方が資源量の将来的な増加に有効とされる。
 日本の現在の漁獲枠は小型魚が4007トン、大型魚が4882トン。日本提案が全会一致で通れば、日本の漁獲枠は小型魚で約400トン増える。大型魚の増枠分(1300トン)は、日台韓の3カ国・地域に配分する計画。
 水産庁によると、繁殖能力がある親魚の資源量は1961年の約17万トンを直近のピークに減少傾向が続き、2010年は約1万2000トンまで落ち込んだ。WCPFCは15年から各国・地域に対して漁獲規制を導入。24年までに親魚の量を約4万3000トンまで増やす暫定目標を掲げている。
 一方、日本は17~18年の稚魚の量が増えていることなどを理由に増枠を求めている。水産庁は「米国は資源量が依然として少ないと主張し、反対に回る」(幹部)とみている。 

図解・経済

  • 経済総合・経済一般
  • 景気・マクロ経済・統計
  • マーケット・市況
  • 企業・産業全般
  • 金融・証券・保険
  • 製造業
  • 自動車・資源エネルギー
  • 建設・不動産
  • 食品・商業
  • サービス(情報通信・旅行など)
  • 農林水産・団体
  • 企業犯罪・不正問題

新着

オリジナル記事

(旬の話題や読み物)
ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ