はてなキーワード: 会社とは
地元から友人が上京(引っ越し)してくるとかで、家探しを一緒にしてやってるみたいな話は聞いていたけど、
家族に何の相談もなくそのような重大な責任を負う決断をしたのが許せない。
兄弟同然に育った親友だといっても、今時連帯保証人なんて頼む方も非常識では?
と言ったらなんと頼まれたわけでもなく、その人は保証会社と契約しようとしていたところ、
わざわざ保証会社に払う金がもったいないからと自分から保証人になることを申し出たんだとか。
バカなんじゃないの?本当に信じられない。
その人は非正規だからお金が苦しいだろうから、って、だったら尚更保証人なんかにならないでよ。
私にとっては顔も知らない人の踏み倒した家賃を家計から払う可能性があるってことでしょ。
と言ったらふざけるな!俺の親友を悪く言うな!とか言って大喧嘩。
はっきり言ってしまえば、親友とかじゃなく実の兄弟でも保証人なんかならないでほしいけど。
そして、仮にウチの夫が申し出たんだとしても、断れよそいつも。やっぱり常識ないでしょ。
これって私がおかしいの?
[B! togetter] マイホーム構想で8年、247社検討し打ち合わせをみっちりやった工務店が潰れてしまった「ここまで相手してたら利益あがらん」
370項目のチェックリストなんて恐怖!
でもなぜこんなの施主が気にしなければならないのかを知ってほしい
それはね、家はブラックボックス部分が多すぎるのに
工務店側がHPにポエムを書くだけで、数値や仕様は載せないからなんですよ
例えるなら「全然マニュアル作ってくれないから毎回聞くしかないじゃん」状態
これって施主のせいですか?工務店のせいですか?
施主だってコンクリートの呼び強度なんて知識は1ミリも知りたくない情報ですよ
気密が取れてるかと手法を聞いたりしたくないんですよ
でも、できてない工務店が多い上に、どうやってるのかも外からわからないから
盲信or聞きまくるの2択しかないんですよ
独自のなんたらかんたらでーと家電でいう「当社比」みたいな宣伝しか載ってねーんですよ
2021年の岸田政権から売国政策が加速したけど、やっぱなーって感じですわ
Japan fast becoming a nest of spies:
「六本木の星条旗通りや歌舞伎町の職安通りにスナックを開店しないかと誘われた」と、訪日外国人向けのホステルを経営するこの男性は、アサヒ芸能の記者に語った。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる訪日旅行者の激減で、彼のビジネスは当然ながら資金繰りに苦しんでいました。そんな時、ある中国人から「おいしい利益」を生み出す取引を提案されました。
「パンデミックのおかげで、倒産した店の跡地に進出するチャンスはたくさんあります。全額融資します。スタッフとして入店すれば、固定給に加え、利益率に応じた歩合給も受け取れます」と中国人から言われた。
「外国人に人気のエリアというだけで、本業との相乗効果で大儲けできるという直感がありました」とホステル経営者は語った。しかし、その後、彼の表情は一変した。
「店には隠しマイクと隠しカメラが設置されており、外国人要人や省庁の官僚が来たら必ず報告するように言われました。『最悪の場合、赤字でも構わない』と中国人男性は言いました」
日本は6月10日から外国人団体旅行客の受け入れを始めたばかり。警視庁目黒署は22日、講演会を開き「スパイから接触があったと感じた企業職員が相談しやすい環境を整えたい」と呼びかけた。
しかし、場合によっては、まったく見知らぬ人のアプローチから始まることもあります。
「2月の北京冬季オリンピック開幕の約2か月前、上海公安警察員を名乗る『李』という男から携帯電話に電話がかかってきました」と、アジアから商品を仕入れる貿易会社に勤める男性は語った。「彼はチベットやウイグルの政治活動家のリストを入手してほしいと頼んできました。どうやら日本当局はCIAからそのようなリストを入手していたようです。もちろん断りましたが、彼は『心配するな、日本の警察が金で売ってくれる』と言い続けました」
「日本における中国の諜報活動において、経験豊富な諜報員が関与している例はほとんど見られません」と、日本政府筋はアサヒ芸能に語った。「中国は日本の先端技術、特に医療と通信分野をターゲットにしています。そのため、日本の大学で学ぶ学生のリストを作成し、彼らの求めるものに応じてアプローチしているのです。」
これらのリストには写真も保存されており、魅力的な女子学生は、新宿の歌舞伎町や四谷付近のクラブでアルバイトをするよう奨励され、そこでアナグマの罠にかける日本人のターゲットを仕向けられる。
国際ジャーナリストの山田敏弘氏は、「中国国民や企業は、政府から指示があれば、スパイ活動に従事するのは事実上義務です。多くの場合、家族の年金の増額や帰国後のより良い仕事の約束といった特典が提示されます。しかし、拒否しても家族の安全は保証されません。いわば、家族が人質に取られているのと同じなのです。『祖国のために』と促されると、結局、断れる人はほとんどいないのです」と解説する。
ロシアのGRUと北朝鮮の工作員たちも日本の脆弱性を嘲笑している。
「日本は北朝鮮の貯金箱になっている」と政府筋は述べ、パチンコ店や焼肉店の経営者が北朝鮮の家族に送金している実態を指摘した。「北朝鮮軍の選抜メンバーは簡単に中国のパスポートを入手し、日本に潜入できる。しかも、彼らは中国のパスポートで渡航しているため、簡単に拘束されることはない」
アサヒ芸能によると、日本のこれまでの諜報漏洩対策は、諜報活動の監督を担う外務課長や警察署長を通じた「アウトリーチ」だった。こうした取り組みは、2018年からアメリカのFBIに設置された「チャイナ・イニシアチブ」を模倣したものとされている。
以下コメント
中国は他国の内政に干渉しないと主張してきたが、それは間違いだ。
現代における幕末2.0。日本は多くの外国人居留地に分割され、外国人居留地として機能するだろう。日本の未来を支配するのは、三大外国人人口の勢力だと私は明確に見ている。
中国系とベトナム系の住民は、農村部と都市部をまたいでチャイナタウンやベトナムタウンを形成するだろう。アメリカ人は、米軍基地周辺の広大な土地に家族を定住させようと争うだろう。
北朝鮮とつながりがあり、利害関係があり、日本の与党の暗黙の同意や承認を得て日本人から金を巻き上げている韓国の特定の略奪的カルトのように?
統一教会の騒動は、日本の超国家主義者たちが最初から騙されてきたことを如実に物語っています。このカルトは、日本人と韓国人を交配させて純潔を重んじるというメッセージを説き、日本の自民党エリートたちはムーニーの足元にキスをしています!
増田の言いたいことは理解するが、ブライダル業界って夢を売る仕事でしょう。
少なくとも「結婚式に憧れがある」女性にとって、結婚式は一生に一度、自分がお姫様になれる、主役になれる場なのです。
だから、その願いを一点の曇りもなく叶えてくれると期待して、高額な料金を払うわけ。
増田はブライダルの現場にいて、いろんな現実を見ているからスレてしまったのかもしれないけど、
こういうところで結婚式をくさしているところから察するに、新婦が求めていることを本当には理解できていないのでは?
顧客の一生に一度の思い出を美しく残せるように、と心の底から思って仕事に取り組んでいる?
今回のブライダル専門フォトスタジオは、オリジナルデザインのウェディングドレス、自然を背景にしたウェディングフォト、思い出に残る自分たちらしいシーンの撮影などを売りにして数十万円のプランを用意している。
発端になった投稿主は、オリジナリティを重視して、そういう「尖った」スタジオを選んで、自分のこだわりいっぱいの写真を撮影するつもりで準備していた。
なのに、そのドレスを公営ギャンブルの営業で元AV女優が着て、フォトスタジオの人が喜んで紹介しているのを見て、その特別感や結婚式に向けた夢が台無しになるような気持ちになった。
ウェディングに真剣に向き合っているなら、ああいう主に男性向けの営業の場でドレスを使おうという発想には普通はならない。
フォトスタジオや自分たちの「センスの良さ」が世間に広まることが優先で、ウェディングは二の次なのでは?単なる手段なのでは?という懸念を抱かせる。
本気で新婦に寄り添っていれば、ああはならなかったはず。
そういう意味で、高額な料金を受け取るだけの実力(おもてなし力、ブランディング能力、格式)が足りなかった。
「元AV女優が袖を通したドレスだから着たくない」のではなく、「安っぽい営業に使われてイメージが損なわれてショック」なのです。
元AV女優だとか、純潔だとか、職業差別だとかは本当の問題ではなく、
「夢を叶えるために高いお金を払い、こだわりまくって準備を進めているのに、安っぽいこと、俗なことで品性を落とさないで!!」という嘆きです。
AV女優が自分の結婚式でそのウェディングドレスを着るのはいいのです。
これは「結婚式に憧れがある女性」はこう思うという説明であって、私自身がそう希望しているわけではないのであしからず。
こういう風に書くと、「結婚式に憧れるなんてアホ」とかいう人が出てきそうだけど、
・増田(31)フリーランスエンジニア女性/年収600万円くらい、関東在住、かなりきつい毒親のもと育てられたことで結婚願望がない、仕事に集中したいので子供も産みたくない
・相手(36)おなじくエンジニア男性/年収1000万円~くらい?都内在住、結婚願望と子供願望がある、両親ともに交通事故で他界
よくある話に集約されると思うんだけどここに吐き出す。
グループ会社の合コンで知り合って、たまたま家が近かったのと「飲むのが好き」というのがあってかなり頻繁にデートするようになった。
しかし5回くらい会っても「付き合おう」的な流れが生まれなかったので「???」と思いつつ、増田はほかの男の人ともデートしたり、普通に友達と遊んだり、資格勉強したりそこそこ楽しく暮らしていた。その間も月3回くらいはデートし続けて、家でもたまに飲んだけど泊まるとか性交とかは勃発せず行儀のいい二人だったのだが、ようやくこの不自然な関係性について相手から「どう思ってる?」と切り出された。既に私たちが最初にデートし始めてから1年経っていた。
どう思ってるも何も…という感じだったがどうやら向こうは次付き合った相手と結婚し、かつ子供もほしいらしい。いい歳だし、稼いでるしなので、自分と同じくあまり拘りがないのかと思いこんでいたのでちょっとびっくりした。
結婚願望はまだしも、もう子供については遅いんじゃないかと内心思ったが、流石に失礼なので言わないでおいた。しかしこれが性別が逆だったら「遅すぎるのでは」とやはりなるのではないか?そして、年齢は色々タイミングがあるのでいいとしても、子供がほしい36歳の人間は1年も交際するかしないかを検討し続けないんじゃないか?さっさと次に行くか早めに打診するとかするんじゃないか?とかいろいろ疑問だった。
増田はできたら子供がほしくない。自分の子ども時代が暗かったし、親の虐待がトラウマだし、都内で育てるとなると金銭的にもかなり負担がかかるし、そもそも妊娠出産で身体が変わることや大変な痛みを伴うこともイヤだ。子供じみた理由だとは思っているが、Xではダメ夫の話ばかり流れてくるし、すでに子供を産んだ姉はワンオペでしぬほど苦労しているし、日本の政治状況も終わっているし、育児に対していい印象はほぼゼロ。あと、仕事が楽しくなってきたところなので、今キャリアを止めたくない。
という話を2~3回目にあった時点でざっくり話していてかつそのうえでそのあとも会っていたのでてっきり相手も同じような意見なのだと思っていた。
書きながら要領を得ない話になってきたので増田がモヤっている要点をまとめると
===============================
・増田は結婚願望がないので「次付き合う男性と添い遂げよう」的発想はない、長く続いたらもちろんうれしいがいつかは終わるものだと思っている
・男性が女性に対して「子供が欲しい」と発露すること自体グロテスクに感じる だって男性が生むわけじゃない
・増田が結婚も子供もあんまり…と思っているのに、相手はできたら交際したいらしい
・付き合ったとして増田が「この人本当は子供ほしいのに私のせいであきらめてるんだなあ」と思い続けなければならないっぽい
・男性はかなり特殊環境で育った(施設)経緯があり、幼少期はわたしと比較にならないくらい苦労したようなのに子供が欲しいと思っているのが増田からしたら理解できない(まあ、関係ないのかもしれないが)
第三者から見たら、増田が「あなたの希望をわたしはかなえられないので別な人と付き合ってください」とお断りするのが筋だと思う。わかっているんだけど、サンクコストってやつが1年分あるせいで、どうしてもその勇気が出てこない。性別逆の事例ってよくあると思うんだけどヤリチンたちは「まあてきとうなところでリリースしちゃお」って思ってるんだろうか?
令和の今も平成臭が抜けない弊社も、ついにDX化に取り組むことになった。
自分は外注の技術者に概要を説明したり、簡単なマクロを組んだり出来る程度の知識しか無いんだけど
これでも詳しい方なので一応IT系のプロジェクト担当のような役割をしており、会議に呼ばれて話を聞いた。
会社が目指しているのは以下のような内容だった。
・Webサイトのリニューアル。現在の簡素なサイトから、大手企業のような現代的なデザインに変更した。
これらをすべて実現するには、数千万円の予算が必要だと素人が考えても分かると思う。
「予算は頑張って20万円、できれば10万円以下で済ませたい」。
加えて、現在のIT関連の予算が高すぎるので削減しろとまで言われた。
さすがに現実的ではないと思い、
その回答は受け入れられなかったらしく、上司たちは後日、独断で弊社の仕事を受注しているフリーのエンジニアさんに直接交渉していたた。
内容は「納期は1ヶ月程度、現在の仕事のついでにやってほしい。今後も仕事を優先的に回す」というものだったらしく
エンジニアの方からは非常に自分(エンジニア氏)の事を舐め腐っておられると受け取られたのか
同じ条件で他の業者にも依頼しているらしいが、すべて無視されているようだ。
もう弊社はダメかもしれない……
まず、スマホ=携帯電話が無かった。外出すれば連絡は取れないし、喫茶店でのんびりできる時間があった。
パソコンは無いし、ワープロは特別な書類を作る時にしか使えないから、書類は全部手書きだった。
書類書いてるだけで1日が終わることもあった。
https://anond.hatelabo.jp/20250731143339
ブコメに色んな意見があったが、頑張って全レスしようとしてみた。でもちょっと流石に多すぎて諦めた。
でもパターンは大体カバーできたので、ここらで終わりにしたい。味噌汁味見するのにどんぶりでぐいーっとやらないですよね?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/ipusiro/n/nd5010a494825
まず最初に。
差別は単に人間の心が流れやすいまま流れると、誰かの権利を害することにつながるからそんなのを認めないように戦う、心の戦いの話だと思っている。
そしてその流れやすい気持ちは残念ながら多くの人間に共有するものなので、「みんなそう思っているから正しい、仕方ない」ではなくて
それをみんなと再確認するような行為自体が差別につながるものとして諌められるべきだと思っている。
あなたの娘がAV女優だったらあなたはどう思うか・・みたいなことをしたり顔で言っている人も多いけど、
私の娘がAV女優にならないよう祈る気持ちと、AV女優への差別を許さないことが同居できないものだと思っているのかな?
あと言及している人少ないけど、元投稿者擁護の意図で「本当のウェディングで着るのはOKって言ってるだろ、ボートレースがダメなんだ」みたいに、盛大にボートレースを差別してるやつ。
ボートレースがギャンブル狂いで女を性的にしか見れないおっさんが行くとこ、みたいな主旨で発言してるってことでしょ。
ボートレース関係者、ボートレースが好きな一般人を貶めているよ。
この件は「そんなことをみんなが見てる公共の場で言うな、同意を求めるなよ」という話で済むと思ってる。
それが差別と戦うことで、逆にそんなAV女優のドレスはいやでしょ?という同意形成自体が差別を助長する行動になってるよとも思ってる。
ではコメント開始。
> TETOS ビーガン専門店はビーガン以外利用すんなみたいな話。うーん。
うーん?ちょっとよくわからなかった、そんな要素あった?ごめん。
> miscmisc これを差別だとか言ってる奴らは思考停止してる。差別とは人権を認めず対等な人間として扱わない事だ。この女性はドレスの価値が何らかの理由により毀損した事を嘆いている。差別では無い別の何かの可能性が高い。
その思考、差別と地続きってのは気づいてるのかな。汚れた格好の少年がパン屋で買い物してたら、他のパンも汚れているように感じるという発言でも同じように思う?
> homarara この件な……。正直、加害者が被害者面してるのが一番ウンザリさせられる。加害者の顔しろよ。
自分は正しい、という何かがあるからきっと加害者は加害できるんだよね。
> LawNeet 本人の個性ではない属性に基づく予断は広義の差別だが、その属性が本人の意思で選択可能であるときは狭義の差別ではない。前者に学歴差別、職業差別、後者に人種差別、性差別。広義の差別をどう扱うか。
> nobori_lupin ウエディング専門の貸衣装屋さんをそんなにピュアな目で見られないな。どうせやるなら、男性や老人などいろんな属性の方に着てもらった写真をサイトにアップして、多様性アピールするくらいの方が受け入れやすい。 社会
それはそう。綺麗な女性が着るもの、というイメージづけはそのうち差別の種になると思う。でもそれが悪いとは言わない。
> yaguchi_m ネットでよくドヤ顔で語られる妻や娘に勧められるかという論と、(元)AV女優を差別していいかという事は全く別な話だろう。どんなに尊い職業でも人に勧められない職業というのはある。 社会 人生
それ。このコメント読む前に書いた前文に一致して嬉しい。
> rlight 気持ちはわかるが、元AV女優が差別される属性であるという前提がないと成り立たない理論ではある。素晴らしいと言うこと自体がその前提に合意することになる。
その前提まで否定しなくていいんじゃない?もちろん肯定しなくてもいいけど、自分たちと違うものとか、自分たちより劣ったりけがれているもの、というのが社会的にある程度合意されて差別が生まれていると思う。
> jintrick ウルトラマンを引いて持論を展開する貴重な文章が読めるので★3つあげちゃう ★★★
> hirata_yasuyuki 事実であれば素晴らしいが、「良い話」の部分は妄想では?
まあね。でも差別と戦うのに綺麗ごとも大事かな。差別と戦うこと自体がきれいごとだから。
> bosatsumiroku これはブランディングとしては悪手だろ。一生に一度のウエディングドレスにAV臭漂ったブランドを選択する奴らは少ないでしょう。ましては今の子は他人の目を気にするからな。
ブランディングで悪手は前提として、そうだからといってAV女優がウェディングドレス着るのをやめさせるべき、というのは良くないんじゃないのって話。
>carios 実際の女性からしたら誤った演出によるポルノの影響の被害を被ったりもするだろうから実際不快な人はかなり不快だろうと思う。ネトウヨ動画の影響受けて排外主義者量産してる、みたいな
ドレスを貸す方を排外主義量産の行動って言ってるのかな?わからなかった。私からすると元投稿者が排外主義量産そのまんま。
>uehaj いい話だが、実際には職業をドレスやさんには伝えていなかったんだよ。尊い人は別にいなかった。
>td2sk 差別をしながら「私は差別主義者じゃない、だってこんな理由が」と言ってしまう、言えばなんとかなると思い込んでいるタイプの有害な人を、社会がどうするか考えていかなければいけない
>natu3kan 差別がデフォルト、差別される側の女性やアフリカ系の人もAV女優やアジア人の劣った所をあげ、差別の合理性を主張する。統計や先入観の偏見で差別するのはトラブル回避に合理性あるのは悲しい事実(倫理に欠けるけど) social
それね。合理性ありなしに関わらず。
>tikuwa_ore 今回はたまたま元AV女優だったけど、レイプ被害受けた人が袖通したのを知っても、元ポスト主は同じ反応しただろう。性犯罪被害者を真に貶めてるのは、元ポスト主みたいな穢れ思想の繊細チンピラなんだよ。 note 考察 繊細チンピラ 差別 社会 炎上 人権 Twitter
うーん、ちょっと言い過ぎじゃない?
>tzt 競艇場のイベントで使うなや!穢れる!っていえばみんな賛同したかもしれない。知らんけど。
>bokmal 結婚のことはわからんけど、旦那の立場で男友達に「嫁さん何某サンと同じドレス着たんだって?羨ましいなオイw」と言われたら何と答えるかちょっと悩ましいかもしれないな(はてブ民にはそんな下品な友達いないか)
それと差別的行動の容認は別の話。むしろみんな悩ましいと思っているから、差別と自覚的に戦わないといけない。
>mouki0911 思うのは自由。いちいちSNSで表明すな。
それ!
>ene0kcal 「正直、わかっていたはずだ。」子供の日記かな。「はず」だと思い込みで方向が決まる。方向音痴の典型でもある。目的地にたどり着いてもたまたま。つまり正しいことだったとしてもたまたま。これに気づくのが重要。
>kaatsuu 普段はセックスワーカーを下に見てるのに職業差別にすり替えて女性叩きしてるのはただただ醜悪
こんなコメントでいうのもあれだけど、認知歪んでるよ。女性叩きじゃないってば。
>perl-o-pal 自由、自由と偉そうに言うけど、大抵のケースで「公共の福祉に反しない限り」という枕詞がつくって中学で習わんかったか?
公共の福祉って、まさか「私や多くの人のお気持ちを害さないこと」って意味?ユダヤ人がいると不快になってしまう人たちのために虐殺を許可する感じ?
>vamos02 差別はいけないが、誰かが言っていた「言ってはいけないことはだいたい正しい」を思い出した。 ほとんどの人は表立って差別はしないが内心では差別している
そうだね。それは前提でいいんじゃない?
>kingkero そして「元AV女優を差別しないなんて、お前は女性のお気持ちを何と心得るのか」と騒ぐ差別主義者にも門前払いする事なくドレスを貸す。当然。それが差別のない世界。
だね。なので正しい行為だと思う・
>runningupthathill ともあれ「怪獣使いと少年」は名作。たくさんの子供たちに強烈な問いを突きつけた。あれを子供向けとしてつくった当時の円谷プロはすごい。
見たいなー。
>tettekete37564 “ドレスを貸した「COMEL」さんが。 ウェブで検索した際に、貴方たちの行為は素晴らしいことだ、という意見が目に入りますように。” < それには完全に同意だ
>deztecjp 仮に「とくに考えはありませんでした」だとしても、それ自体が「差別の無さ」を示すものだと思う。他方、世間の反応を見て「反省」しても構わない。裁判で差別認定はされそうになく、どちらの判断も許容できる。
うん。そういう"正しい"行いを称賛する行為が、差別への抵抗の力になると思ってる。
>peacelight 最初のポストだけならまだしも、性器配信女とまで言ってしまったのは明らかにハイになっちゃってたんだろうなとは思う
>kamiokando 思ってること全部Xに書き込むのって虚栄心からなのか寂しいからなのかエンタメを欲しているのか。
>masayoharada69 各方面に十分に取材して見えてきたのならともかく、自分の頭の中にしか存在しない「尊いもの」を崇めても、それは現実に対する尊さとしては通用しないのよ……なんつーか、ペラい。
あなたは今、"きれいごと"をペラいと否定して、だから差別じゃないよって言いながら差別する方に一歩歩みを進めてるんだよ。
>Yagokoro サヨクこそ差別主義者だってハッキリ分かるよね
左翼?笑。俺は黒人と差別が嫌いだ、の高度なネタ・・?スターの数としてはスベってる。
>segawashin これは徹頭徹尾TPOの問題なので、職業差別問題として騒ぐのは問題の捉え方を間違ってる(または意図的に錯誤している)。だから、じゃあ御社のプロモにAV女優を使いますね?という問いかけには総員ダンマリだった。 本文は読んでない
これもまた同じだけど、プロモにAV女優を使うのは・・とためらう気持ちがあるから、あんな発言するんじゃないって諌められてんの。TPOの問題でいうなら発言主がアレ。
>capriccio-bwv-993 男には到底わからん女の見栄の世界やね。洋服のことでそんなにもめるなよ (´・ω・`)
>EnseiGuy 同意はしかねるけど論理的な意思表明とユーモアが混ざっていて非常に良いポストだった。
どのポストだろ?
>hatest 転売ヤーにも分け隔てなく場を提供するメルカリも差別しなかったと褒めてあげられる? 考
転売ヤーとして非難していいのはルールを破ってる人たちだけだな、とこれ見て思った。自分にグレーエリアを差別する気持ちがあると気づいた。ありがとう。
>mitz_008 ブコメでまだまだ差別はなくならんな。と思う。私の差別は特別、あなたの差別は差別な人達がたくさん。俺はどんなにクソミソ投げるやつがいようとこの筆者の側だぜ
そうなのよそれ。なので全米中。
>suka6411144 ドレスの件は自分はよくわからない感覚だけど、自分のすきなキャラのアイコンで政治的に過激な発言している人をみるとゲンナリするあの気持ちに似ているんだろか
>aox id:duers 女優さんと服がおそろいという程度でエロ女認定はされないと思います。水龍敬ランドみたいなデザインならともかく
そう思います。
>narukami ちょっと牽強付会っぽい解釈で良い話の押し付け感があるなと思った(こういうのをやりたければもっと上手に書かないといけない)んだけど素直に賛意を示す人が多い上に件のお店が乗ってきて感謝を表明しているので怖… ネット
きれいごと、だからね。綺麗事なしに差別反対できないと思ってるけど、差別反対って口では軽く言うんだよね。
>nobiox 性産業を差別するな、というのも大事だが、性産業の(本質的あるいは現実的な)ヤバさを隠蔽するな、と言われると確かにそういう視点もあるなと思ったり
>ashitaharebare 自分が実害を受けてもいない人を差別する理由を教えてほしいくらい。
差別は、人間に元来その傾向があるから起きるんだと思う。ので理由はないといえばない。
>myrmecoleon 確かにそう。差別がなかったからこそこの炎上が起きた、マシな社会。 差別表現の自由business
>hatebu_admin “娘や妻がAV女優になるといっても別に問題ないという人” え、これ何か問題あるの?職業選択の自由〜あははんとか知らない人?
まあ思うもよし。私は止めると思うけど、その気持ちがあるから差別すんな、って言うのが大事だと思ってる。
うんいい文章だと思う
>NOKIA 差別を正当化する地獄みたいなコメント欄だな。。
それよ・・
>mrs_prospector 「借りようとしてたドレスがAV女優にも貸されててめちゃくちゃ不愉快」って、思うだけならまだしも、口に出したら怒られるのは当然と思うのだが、それを理解できない人を可視化する世も末サービスがXとはてブ。
>seachel 会社が何考えてるか分からんのに勝手に尊さを見出して震えてるのはオタク仕草すぎて良くない。特撮持ち出してるの含めてオタク仕草がすごい。原作の人そこまで考えてないと思うよ?的な……。 コメ
>Reinassance AV女優はある意味で男性中心社会に媚びている女性の社会的な地位向上を遅らせる裏切り者であると同時に資本主義社会で身体を売る以外の選択肢がなかった被害者の二面性があるから負の印象が消えないのは仕方ない。
負の印象があるから行動しばったり批判したりはすんなよ、ってのが主題だと思う
>ototohato ウェディングフォトという職種的に花嫁の事を大切にする広告運用した方が良くない?とは思う。その女優さんが着て箔がつくならやった方がいいし悪目立ちになるなら言わない方が良かった。
それは差別の一歩目。汚い子にはパンを占いほうが良くない?っていう意見。それを思うのはよくても、多くの人に表明してその合意形成を招くのなら差別に与してる。
>udongerge どうせ口ばっかりのくせにって怒ってる人はいると思うが、口だけでも常識を持っておかないと、いざ自分のことになったとき悪びれることさえできない。
口で言うこと(およびテキスト書くこと)が力を持つと思うよ。心は弱いから
>monotonus はてなの人って認知が歪んでいるから分からないだろうけど、この三上悠亜って人は女性の支持が多いタイプのインフルエンサーなんすよ。マーケティングとして正攻法でしかない。フェミニストの頭がおかしいだけ。
差別ネタにのっかってはてなとフェミニストを差別するのやめましょ
>forspeak 当該ブコメでは「イメージ戦略上、商売において悪手」のような、打算的理由であれば差別を正当化できると言わんばかりの意見が多数あって、思わず目を覆いたくなりましたね。 社会
>d0i そもそも今回の話が「直球での職業差別」なのかという所からあまり納得感ない。ブランドイメージの話じゃないのかと。何でも人権にからめて(ノイズレベルを設定せずに)0か0以外かで判定するのは人間的でないと思う。
ブランドイメージの話にすり替えて差別しましょ、って言ってるように聞こえます。地続きとはよく言ったもんで、1日にして戦争が起きるわけじゃないけど、みんなの意識が少しづつどこかに足を向けていると思うよ
>HDPE ただのnot for youなコンテンツをわざわざあげつらってヒステリー起こしてるだけの話。差別と言えるかどうかで言うと、穢れ的な扱いをしている意味で差別だと思う
みんなの前で堂々発信するないようじゃないわね
>nandenandechan 読んだ。尊い?なんか、ズレてるな。この炎上で店を持ち上げるのは意味がわからん。貸衣装なんだから、誰に貸すのも自由、文句言うのも自由。ただ、元ツイートの人は愚痴ってないで、さっさ
新卒で入社した中小IT企業のエンジニア職として20年以上働いてる
リーマンショックとか特殊な時期を除くと会社は収益が右肩上がりでずっと成長してるらしい
・マネジメント役に就いて下にパートナー企業を使ったプロジェクトを回せ
・部下を育成しろ
正直、小さい会社に所属しているエンジニアって性格が変な人だったりスキルが低くてミスのフォローが必要なことが多くない?
部下育成か
うちの社員で部下となる若い人たちは性格は良いのだけど、基本この仕事に興味がない人ばかりだ
そりゃ文系で営業は嫌、デスクワークしたいとなると企業から募集が多いのITくらいだもんな
自分も文系だけどパソコン少年だったので技術的なところは面白いと思ってるので若い人と合わないんだよね
彼らは俺と同じく給与や出世に対する向上心は無いから目標管理が疲れる
資格か
しかも取れと言われてAWSの資格を毎年ゲットしてるけど自分の業務では使わないので嫌になる
人の管理とか強制的な自己成長なんていう世界から脱け出して与えられたテクニカルな仕事だけやりたい
どうせ一生1人だし金のかかる趣味も無い
より良いものにしたくて、時間をかけて考えた提案だった。でも、それがどうも良くなかったらしい。
「楽しさ」という言葉を使ったのが特にダメだった。「今は楽しさがない」というニュアンスに取られて、現状を否定していると受け取られたらしい。いや、そんなつもりは全くないのに。
そして、追い打ちをかけるように「楽しさのある会社ってことで、〇〇ってのがあるけど知ってる?教えてあげるね」と言われたのが、もう本当に腹立たしかった。
馬鹿にされていると感じた。
もしかして、結局私のことを否定したいという結論が先にあって、叩けるところを探して叩いただけなんじゃないか?そう思えて仕方なかった。
この出来事があってから、「許せない」 という気持ちでいっぱいになったし、正直、もうあの人たちとは話したくない。
今後どんなことがあっても、そこにいた人たちへの恨みはずっと残るだろうと思っている。
私が今、ここまで憤りを感じているのは、いくつか理由がある。
結果として、この件で強く感じたのは、相手や、ひいては業界自体への強い不信感だ。
私の建設的な意図が正しく理解されずに、「現状を否定している」と一方的に解釈されたことに対する強い憤りが消えない。
「この人たちとなら、もっと良い世界を作れるかもしれない」という期待を抱いていた。
「現状改善の意欲や前向きさ」といった私が持つ価値観を、彼らは全く理解していないし、もしかしたら私自身のことを根本的に信用ならないと思われているのではないか、とさえ感じている。
そして、最終的に今一番強く感じているのは、「強い孤立感」 だ。
こんなに偉い人たちが、これほどまでに否定してくるということは、もしかしたら私はみんなに嫌われているのではないか。
あんなに反発され、批判されると、やはり「自分は一人だ」という孤立感を強く感じずにはいられなかった。
私はショックで、様々な気持ちが一気に押し寄せた。本当に、いろいろな感情が湧き上がってきた。
「自分は軽んじられている」
この「軽んじられている」という感覚は、「虚無」 とも言い換えられると思った。
自分の存在や努力が、意味のないもののように感じられる、あの底なしの虚しさ。
ふと、この「虚無」という言葉や感覚を、最近どこかで目にしたような気がした。
その時、自分はそれをどう見ていただろうか?
もしかして、私も無意識のうちに、誰かを虚無に突き落とすような加害者として、その場に立ってしまってはいなかっただろうか?
今回の経験は、私自身のあり方、特に他人への接し方や、物事の伝え方について、深く気をつけなければならないと痛感させた。
もちろん、私には誰かを虚無にするつもりは全くない。
でも、今回の件で、否定の仕方次第では、相手を虚無につなげてしまうのだと、身をもって知った。
今回の経験は私の今までのふるまいや起こしてきたことが全てつながり、大きな学びとして刻まれた。
今までの自分が当然だと思ってきたことが、それを実践してきたことがとても恥ずかしさが込み上げてくる。
そして、この学びを文章に残すべきだと、強く感じた。
今後は誰かの意図や思いを一方的に解釈せず、対話を大切にしていくことが必要だと考えている。
結局のところ、全ての人へ感謝の年を捧げたい。
そして、これまで私が傷つけてきた人へ、少しでも返していきたいと強く願うばかりであった。
我々は、人の痛みを神経を使った追体験のみによって共感してるのか?
とんでもなくアホらしい……
腹痛など不調がある、衛生用品の取り替えが必要……たいった人への心遣いの必要性なんて、本当に機械を腹に当てて痛み信号を受けないと理解できないのか?
それから痛みを与えてわからせてやる、なんてのは個人でやることで公でやるようなことじゃない。誰だって自分のもつつらさを相手に与えたくなるときがある。それは理解してほしいというモチベーションかもしれないし、懲罰的なニュアンスを含んでるかもしれない。そんなのを公で、会社が大手を振ってやるようなことじゃない。ただただ憂さ晴らしできる集団が政治的なバランスで決まるだけのこと。空虚。
大企業はするだろう。そういうスタンスを表に出すことがビジネスの一環だから。私はそれがビジネス(イメージアップや社会貢献)につながるとされていることも、それを実際にやることも支持しない。品のないことだと思う。