「物理」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 物理とは

2025-02-16

anond:20250216175946

アニメを単なる作画の上手さだけで観てるからそう思うのでは…😟

歴史的に考えて、ガンダム以前とガンダム以降で、明らかに大きな段差があるんだよ

エポックメイキングだった、アニメ史的な転換点だったんだよ

仮に、安彦ORIGINとかでもなく、あの1話を今の作画とかデジタル技術リメイクして、

脚本とか、設定はいじらない、としても、十分観れる作品になってる

作画の上手さというより、演出とかレイアウトとして考えてみる

新しい赤毛のアンだって高畑宮崎近藤版の方が作画的には劣るというか、やっぱりセルの方がなんだかんだ汚いと思うんだよね

再放送観てて、森の木々の向こう側から夕陽木漏れ日が出てくるシーンがあって、透過光はとりあえず、光の筋は余計だと思ったし、

こういう太陽の光、レンズフレアとか、被写界深度みたいなものもそうだし、今はデジタルいくらでもできるけど、

セル画は物理的なカメラで実現しなければならないわけで、かなり原始的で泥臭いことやってるわけで、汚く見えるのは当然

でも、高畑宮崎近藤版は当時としては最高峰レベルだったし、

宮崎氏のさらば愛しきルパンよとかカリオストロの城も、今からすればそりゃ見劣りするけど、飛行機と風の挙動とか、

尋常じゃない動画が見れるんで、なんだかんだ繰り返し観てしまうんだよね…😟

AIエージェント(LLM)に代替される仕事の条件4つ

最近ちゃんとChatGPTとかのLLMについて調べたり自分で動かして、

AIに置き換わる仕事がわかってきた

 

今後、AIエージェントなどに代替される作業の条件は以下の4つだ

 ①PC上で完結する作業であること

 ②作業時に覚えておかないといけないこと(ワーキングメモリ)が1万文字以内であること

 ③大卒者の知能で行えること

 ④作業の内容がルール化できること

 

世間人手不足話題になっているが、これから上記の①~④を満たす作業システム実施できるので、人がやる必要性が低い

各条件の理由簡単説明する

 

PC上で完結する作業であること

 今は安価ロボットがないので、物理的な行動を伴う作業AI代替できない(少なくとも今は)

 例としては、資料作ったり、メールチャットしたり、承認したり、電子ファイルを作ったりは全部代替できる

 あとPC作業でも、 「聞き取る」とか「しゃべる」あたりはPCができるので代替できる

作業時に覚えておかないといけないこと(ワーキングメモリ)が1万文字以内であること

  「1万文字」はあくまで例で、今後の技術進歩で変わる(専門用語でいうコンテキストウィンドウの長さ)

 ここがLLMの一番弱いところで、1万文字以上の記憶必要作業は単純にはできなくて工夫が必要

 具体例でいうと「100万文字の参考資料を元に資料作成」とかは単純にはできない

  「100万文字資料から今回の作業必要な1万文字を取り出して、それを元に作業」ならできる

大卒者の知能で行えること

 LLMは共通テストを900点ぐらい取れるので、大卒ぐらいの知能はある

作業の内容がルール化できること

 作業の内容がルール化されていない仕事はLLMでも代替できない

 例を挙げると「誰々さんの顔色を見て、今の気分に合うような提案をする」とかかな…

 

次は「AIエージェント時代人間としてのメンタルの保ち方」を記事を書きたい

日本ファンタジー小説における異世界転移物語の源流と文化的受容

高千穂遙の『異世界勇士』(1979年)は、日本ファンタジー文学史において「異世界転移ジャンル嚆矢位置付けられる作品である

本論では、この作品の先駆性を検証するとともに、日本ファンタジーの発展過程現代の隆盛を支える文化的基盤を分析する。

高千穂遙異世界勇士』の歴史的意義

日本初の本格的異世界転移物語

主人公・竜二が受験生として現実世界から異世界ガンギロドドアに召喚される物語構造は、当時の日本文学において画期的な試みであった。

横田順彌による解説が指摘するように「日本作家が手をつけていなかったジャンル開拓した」点が特筆される。

従来のファンタジー神話的・民話的要素を基調としていたのに対し、コンピュータ文明武器現代価値観を持ち込む設定は、後の「異世界チート」の原型とも言える。

マーク・トウェインアーサー王宮廷コネチカットヤンキー』(1889年)やC・S・ルイスナルニア国物語』(1950-1956年)といった西洋文学の影響を受けつつ、独自ヒロイック・ファンタジー確立した。

安彦良和による表紙絵が示すように、当時のアニメ漫画表現との親和性が、後のメディアミックス展開の基盤を作った。

日本ファンタジーの発展軌跡

源流から主流への変遷

1990年代の『十二国記』(小野不由美)が累計1000万部を突破するなど、異世界物は継続的な人気を獲得。

2004年の『ゼロの使い魔』を契機に、小説投稿サイト小説家になろう」を中心とした創作活動活性化し、2015年時点でネット小説大賞受賞作の90%が異世界転生・転移物語となった。

この現象は、従来の出版界が「事実上異世界専門レーベル」を相次いで創設するまでに至った。

物語構造進化

初期作品が「現実世界異世界」の単方向転移を基本としていたのに対し、『ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』(2010-)のような双方向往来や、『異世界おじさん』(2018-)のような逆転移物語派生

転生(記憶保持型再生)と転移物理的移動)の概念分化が、「小説家になろう公式ガイドラインで明文化されるまでに体系化された。

日本人の異世界観受容の文化的基盤

宗教民俗的土壌

仏教輪廻転生思想神道の「八百万の神」が醸成した多世界観が、異世界転生の受容を容易にした。

古事記』における黄泉の国や浦島太郎伝説に見られる「異界との境界曖昧さ」は、現代異世界物語にも通底する。

民俗学者・柳田國男が指摘する「常世」と「現世」の往還概念が、無意識下の文化的受容基盤を形成している。

社会構造的要因

戦後日本高度経済成長期に形成された「受験戦争」や「社畜」的労働環境が、現実逃避的需要を醸成。

主人公異世界で「特別存在」となる物語構造は、自己肯定感補償メカニズムとして機能する。

特に無職転生』(2012-)に見られる「現実での挫折異世界での再挑戦」構図は、現代日本社会病理を反映している。

メディア環境の適合性

装丁低価格ライトノベル形式が、若年層への浸透を促進。

スマートフォン普及率98.7%が支えるウェブ小説プラットフォームでは、1話完結型の「ておくれファンタジー」(読者が次の展開を催促する形式)が発達した。

このメディア特性が、異世界転移物語の量産的創作サイクルを可能にしている。

結論

異世界勇士』が播いた種は、日本固有の宗教観・民俗基盤と現代社会精神要請合致することで、他文化に類を見ない開花を遂げた。

異世界転生が「馴染みやす観念」として受容される背景には、単なる物語形式流行を超え、日本人の世界認識の深層に根ざす文化的連続性が存在する。

今後の課題は、このジャンルが持つ「現実逃避性」を超え、現代社会への批評性を内包した新たな表現形式開拓にある。

anond:20250215204922

趣味に逃げることによって一時的に緩和できます

40過ぎて物理的に見込みがなくなってくると段々と狂気を帯び始めて最終的にインターネット怪物になります

anond:20250216015957

まあ、Google Colabでもいいとも思うんだけどね

あと、物理シミュのGenesisも興味あるんで、これはColabでは動かすのつらそうなんで、とりあえずDELL XPSノートで動かす環境作るつもり

https://github.com/Genesis-Embodied-AI/

Unitreeの犬型ロボット歩かせるとかは別のマシンでとりあえずやったけど、別のマシンDTM用で、DAW動かすためにSSDパンパンなっちゃってんだよね…

増設すりゃいいんだけど、とにかく金がないんで…😟

2025-02-15

anond:20250215201915

物理的な部分を客に触らせると維持費用が高くつくからじゃね

anond:20250215182136

無料拡張プラグインって、例えば、ギター打ち込みならUnreal InsturumentsのStandard GuitarとかMETAL-GTXとか?😟

https://unreal-instruments.wixsite.com/unreal-instruments

これと有償だけどAmpliTube 5使ってる、下手な自分演奏より良かったりするんだけど、当たり前だけど

AmpliTubeは楽しいよ、デスクトップアプリの方は毎日使ってる

ベースドラムMODO BASSとかMODO DRUMとか、他にも色々買ってしまったなぁ…😟

メンタル物理身体も安定しないんで、ちゃんDTM活動できてないなぁ、やらねば

anond:20250215173232

コンクリート工学修めてこの説明かぁ・・・うーん残念、かなり大学での成績悪そう、と煽ってみる。

コンクリートとは、もともと「液体が固まったもの」という意味の広い単語

形容詞concreteで辞書引いてみな。

「具体的な」なんて意味ももってる。この意味での対義語アブストラクト抽象的な)。

でも元の意味は、「液体が固まったもの」。対義語はmeltedかな。

からアスファルト豆腐も氷も、広義のコンクリートに入っちゃう

ただし以下ではコンクリートを、日本一般的な使い方、つまりセメントコンクリートの意で用いることにするぜ。

業界ではコンと略されることが多く、一般では年配にコンクリと略す人が多いな。

鉄筋コンクリートは、リーフォースド(強化した)コンクリートRCと略す。

鉄筋コンクリートベストフレンドで最強なのは何故?

(1) 鉄筋とコンクリートの熱膨張率がほぼ同じだから

(2) 引っ張りに強く圧縮に弱い鉄筋と、圧縮に強く引っ張りに弱いコンクリートが、力学的に補い合うから

(3) 酸性になると酸化腐食やすい鉄筋を、塩基性コンクリートが、長期間にわたって化学的に保護してくれるから

しかし中性になったコンクリートは、鉄筋との好相性のうち (2) (3)が逆転する。

水と空気で錆びた鉄筋は、錆びた分の体積増加で爆裂し、コンクリートを内側から壊し始める。

どこのコンクリート工学教科書にも少なくともこの3点が併記で書いてあるはずだぞ。

4点目に材料安価さや自由な可塑性を上げる場合もあるが、最低この3点から始めないとな。

(あ、追記されてた。追試合格です)

鉄筋コンクリート寿命は何で決まる?

惜しいけどここも減点・・・

1

しかしながら、仮にひび割れが鉄筋まで到達すると、水や空気がひび割れを通じ鉄筋に触れ、鉄筋が腐食してしまます(正確にはコンクリート自体も水や空気を多少通すので、ひび割れが鉄筋まで到達しなくても鉄筋は腐食しうる)。鉄筋が腐食すると強度が下がるのはもちろん、鉄筋の体積も膨張するため、ひび割れさらに広がったり新たに生じてしま悪循環となってしまます

2

加えて、ひび割れから空気が触れることで、コンクリートアルカリ性酸素により中和されて中性化してしまい、より鉄筋への守りが弱くなってしまます

1と2は機序が逆。

塩基性保護されているうちは水や空気が浸入しても腐食や爆裂は起きない。

からコンクリート寿命は、最初の打設時にまともに造られてさえあれば、あとは「メンテマメさ」と「中性化」で決まる。

メンテマメさ」とは?

表面仕上げ(タイル塗料など。打ち放しコンクリートに見えても透明な撥水材が塗ってある)の再施工、ひび割れ補修、そもそも超過荷重や繰り返し応力に晒されないよう管理、など。

以下の中性化や、そこから生じる爆裂破壊を防ぐために重要

「中性化」とは?

ひび割れがあると奥まで早くCO2侵入して塩基性が失われていく。一番外側の鉄筋の外にどれだけコンクリートかぶっているかかぶり厚)がポイントかぶり厚が大きすぎてもひび割れやすい。

中性化したコンクリートを元に戻すには、電気的に戻すにせよ薬剤で戻すにせよ、とんでもないコストがかかるので、再築できない文化財などにしか使えない。

よって中性化は、実質的に不可逆な劣化。これがコンクリート建物寿命を決定する。

減価償却費計算するために用いる財務省令での耐用年数は、鉄筋コンクリート住宅で47年。

けど、これは物理的な性能や寿命とは関係ないんだよ。

あくま税金計算上ってこと。

ここ勘違いしてる人が多くて困る。特に政治屋な。

施工ミスが少なく、メンテマメで、海岸沿いでなければ、基本的に鉄筋コンクリート建物は150年使える。

これが真の耐用年数

証拠を挙げよう。

鉄筋コンクリート建物は150年使えることの実証

国の研究機関である建設技術研究所、によるBCJ技研レポート第6号2024

https://www.bcj.or.jp/news/detail/363/

注目は第5ページ。

web上で公開されていない本書の方含めて要約すると、

・平均築年数49.2 年、過半数が築50 年超の既存RC建築物200 棟を診断した結果、現時点での「残存耐用年数」が100年を超えると評価されたものが全体の59%を占めた。

・すなわち、既存RC 造の約6 割は築後150 年はもつということが示された。

・古いRC造より、むしろモルタル仕上げしていない(乾式や撥水材仕上げなどの)近年のRC造の方が中性化の進行が早い。

ということ。これは、

・中性化の速度は時間の1/2乗に比例する。

・たとえば築50年の既存建築物で中性化が10mm進行していたなら、適切な管理を続ける限り中性化はその後50年間で3mm未満(最初の50年間の3割未満)しか進まない。

といった知見を積み重ねた結果見えてきたもの

すでに新築では100年コンクリート、200年コンクリートを目指すようになりつつあるが、昔に造られたRC建築物でも、真面目に造ってあって、ずっとちゃんメンテしてれば築150年は目指せるのだ。

三田の変なビル造った人が、普通は50年だがこのビルコンクリートは200年持つ!とか自分で騒いでるけど、工学的には別に何も大したことしてない。

マトモに造った鉄筋コンクリートは、それが普通なんだ。

あのビルがそう造られてるかはわからないがね。

じゃあ何故古代ローマコンクリート2000年もつんだよ? / ダムが150年じゃヤバくね?

古代ローマコンクリート化学反応が少し違うが、そこは寿命を決める上で大きな差ではない。

ローマンコンクリートは無筋。鉄筋が入っていない。だから中性化したとしても大きな欠陥にはならない。

ただし最初に書いたようにコンクリートだけでは引っ張りに弱い。

からローマ構造物は、すべての部分が圧縮だけで構造が成立するように、アーチ状にかけたり、ドーム状にしたり、壁をとてつもなく分厚く、柱を太くしてある。

現代ではダム堤防が、多くの箇所を無筋コンクリートで造る。

ダムが上から見るとアーチ状になってるのは古代ローマ遺跡と同じ理屈なんだよ。

鉄筋コンクリート発明は、薄くて軽くて引っ張りや曲げにも強い構造可能にした。

しかし、逆に言うと1000年単位での寿命を諦めて、せいぜい150年~200年くらいの寿命にすることで実現したんだ。

ダムや、1000年持たせたいモニュメントや、100000年持たせなきゃいけない放射性廃棄物保管庫には、鉄筋コンクリートは向かない。

道路面をコンクリート舗装で造らないのは何故なんだぜ?

施工期間が、アスファルト(=アスコン)の方が短いから、安いからだと元増田は書いてるが、他にもいろんな観点がある。

アメリカ都市部では、コンクリート(=セメントコンクリート)で路面を造ることが多い。

アジアで言うとフィリピンタイ南ベトナム

しかしこの辺は脱線だな、アスファルトニキに譲ろうか。

機能コンクリートは何故まだ広く使われない?

コスト採用されない高流動コンクリートの話があったが、そもそも鉄筋コンクリート自体発明当初は高コストで嫌われて使われなかった。

特許が切れて技術が枯れて、おかげで今の低廉で入手しやすコンクリートがある。

イノベーションとは、発明コストダウンの両輪で成り立つ。

前にバズってたように、環境負荷の大きい生コンプラントが、常にどの地区にもある現在状態が、いつまで維持できるかね・・・

他にも超高強度コンクリートなど、コンクリート工学発明は多い。

鉄筋の代わりに、化学的に安定なガラスなどの繊維を混ぜたコンクリートなんか、とてつもない強度になるし、やり方によっては鉄筋必要ない。

年間、数十の新種コンクリート発明されている。

しかしその中でコストダウンにまで漕ぎつけられるものは少ない。

からこそ、コンクリート界のスティーブ・ジョブズになりたい若者を、われわれコンクリート工学研究室では待っています

anond:20250215165854

仕分け分からん

まず仕訳

言葉はカチッと正しく使っていけ

これマジで大事なのに何十年やってるのに出来てない奴いる

そういうやつはいろんなとこでルーズさが出て迷惑かける

簿記文系から

  

切手がさぁ、電話代と同じ通信費(費用)として発生するらしいんだけど、

切手って電話代と違って「まだ使ってないお金」じゃん。支払いはしたけど切手という物理的なものが残ってるじゃん

えっ、資産じゃない???

そうなんだけどめんどくさいから買ったときいきなり費用にするやり方がある

   

でもそうすると借方貸方が等しくなくなっちゃうね???

何が言いたいかわからん

借方貸方は常に等しくないとだめだぞ

 

収入印紙(見た目が完全に切手)も同じく、現金は減ったけど実際に使う時ってまた別のタイミングだよね

印紙は金額がでかいから切手とは別扱い(資産仕訳をする)ことあるけど

切手と同じように購入時に経費計上するやり方も多い

 

っていうか買った時に費用として仕分けちゃうと使った時に仕分けできなくて、

逆に使わなかったもの仕訳する

期末時点で手元に物理的に残ってる切手を振替えるのよ

   

・期中の購入時点で費用仕訳  

切手費用  20,000円    現金20,000円

   

・期末に5,000円分の切手が未使用で残ってたので資産に振り替え

切手資産  5,000円  切手費用 5,000円

 

・期中に減った現金20,000円の行方は期末の試算表でこうなった

切手費用15,000円

切手資産 5,000円

 

しーくりくりしーみたいなもんよ

  

まりは買った後の切手収入印紙って盗み放題になるのでは?

切手がどれぐらい使われてどれぐらい残ってるか

期中には簿記上はわからないという意味ではその通り

 

けど現実的には会社資産管理しないなんてことはない

普通資産管理帳かなんかつける切手切手で記録していく

 

この記録は簿記とは直接関係ない

実務というか普通事務所自分ならどう管理するか想像しろ

  

 

現実問題としては

だらしない会社プールした切手や印紙をちゃん管理しないか

社員勝手に使ったりだらしなく使ったりとかはよくあること

でもこんなことあん勉強しても切手も印紙もそのうちなくなるだろ

 

女は物理的に周囲が見えておらず、男は精神的に周囲が見えていない

これ結論だと思うんだがどう?

男は狩猟、女は採集をやってきた期間が長いことを考えると、

男は獲物を的確に仕留めるチームプレイのために瞬時に自分前後左右上下空間把握するための能力が育てられ、

このために現代の街中でも急に立ち止まったり前を見ずにぶつかることが少ない。

一方で狩りは死亡者が出ることは織り込み済みの危険ミッションなので、

目的を達成することが最優先として個々人の感情には配慮する必要がなかった。

女は長期間にわたって木の実なんかを見つけるために能力が育てられていったから、

瞬時の状況把握を身につける必要はなく、むしろ時間モチベーションを維持するための精神的なマネジメント能力が求められた。

女のスケジュール帳が妙にみっちり書き込まれているのもこれが関係していると思う。

こうして考えると女はマネージャーには向いていても現場監督には向いていないと思うんだよな。

この2つを「リーダー」としてごっちゃにせず適した役割を与えてやれば、女性社会進出自然に進むと思う。

簿記分からん

仕分け分からん

切手がさぁ、電話代と同じ通信費(費用)として発生するらしいんだけど、切手って電話代と違って「まだ使ってないお金」じゃん。支払いはしたけど切手という物理的なものが残ってるじゃん

えっ、資産じゃない???

でもそうすると借方貸方が等しくなくなっちゃうね???

収入印紙(見た目が完全に切手)も同じく、現金は減ったけど実際に使う時ってまた別のタイミングだよね

っていうか買った時に費用として仕分けちゃうと使った時に仕分けできなくて、つまりは買った後の切手収入印紙って盗み放題になるのでは?

そこんとこどうなの???

anond:20250215142833

Apple認定整備済製品で安いと思って買ったやつで酷い目に遭ったからもう買わない…😟

アレ、初期不良があって返品されたやつを適当に直してるだけだから

結論から言えば、Apple認定整備済製品買うより、ちゃんと完動してた中古買った方がマシだということ…😟

追記

別の話とごっちゃになってた

リコールiMacと、Apple認定整備済製品MacBook Proで、両方地雷だった話がごっちゃになってた…😟

今になっても、Appleなんか酷いことやること多いんで、今欲しいなら、Ubuntu動く高性能マシンだなぁ

AI関係とか、ロボットとか物理のシミュやりたいし…😟

初期不良品って、直しても不良を繰り返すんだよね、不良少年はともかく、不良製品の更生は無理だよ…😟

ストーム久保に会ってきた

※激重オチなし長文

敬称たまに略


ストーム久保が好きだ。

知らない人のために書くと、ストーム久保ストリートファイターの元選手だ。

いまは公称無職なので、「世界一格ゲーの上手い大人無職」と呼んだ方がいいのかもしれない。

知らない人はググってほしい。

ついでに、ぜひ彼のYouTubeを見つけて楽しみ、再生回数を伸ばしてほしい。

特に好きなところは、繊細で複雑な感性を持った内向的性質に見えるのに、何とか踏ん張ってがんばっているように見えるところだ。

久保さんは決して図太い神経はしていないように見えるので、プロ選手としてのメンタルの強さは充分じゃなかったかもしれない。

SFLでは重圧と自責の念に飲み込まれて、絶望しながら必死に尽力していたようにも見えた。

久保さんは決してメンタル鬼強系の超人選手ではない。格ゲーアイドル(?)のような綺麗な顔も、すごい学歴も持っていない。それどころか、陽キャでもなく、友達が多そうでもない。

けれど、いつも努力している。

努力の影には不安自己肯定感の低さが隠れてもいるし、誰かの期待に応えようという気持ちや、反骨精神なんかも垣間見える。

とにかく複雑で人間臭くて、好きなのだ


もちろん動画も好きだ。

本職のディレクターかと思うような質の高い編集だが、本人が編集しているらしい。

何年も上手になり続けているので、どれだけ動画勉強しているんだろうと舌を巻く。

喋る内容や、プレイの目のつけどころも独特で面白い。こんなに上手な人がこんなスーパークソプレイをしてくれるなんて!と思う。

更には文章も上手くて、コラムも楽しく読めるので、もともと物作りのセンスが豊かなのだろうと踏んでいる。

ついでにあまりモテなさそうなところも良い。


そんな彼が、最近選手ではなく、クリエイターとして事務所所属をしたらしい。

事務所側が記念にグッズを作ってくれたようで、イベント久保さん自身が手売りをするという。

久保さんと生で会える!

ぶっちゃけ推しと生で会っても、根暗なので何を話せばいいかからない。何なら推しの目の前で地蔵になってしまいそうな気がする。

けど、少しでも人が多い方が応援になるはずだ…と思ったため、勇気を出して行くことにした。


正直、行くまでは怖かった。



実は、2023年魚群イベントに行ったことがある。魚群イベントは、友達と来ている明るい参加者たちが多かった。

待ち時間は皆わいわい楽しそうに喋っていたし、キャーキャー叫んで手作りアイドルうちわを振っている女子達すらいた。

自分はひとりぼっちの参加で、知り合いもいなかったので所在なかった。




今回の久保さんイベントもそうなんだろうか。

久保ファンはどんな人達なんだろう。

ファン選手の写し鏡だと言うが、

ウェーイ勢や夜中のドンキにいそうな人ばかりが集まって騒いでいたらどうしよう。

実はすごくモテていて、女子ばかりいたらどうしよう。自分歯ぎしりしそうで怖い。



渋谷パルコという若い女子が沢山いる場違いまりない場所に入りさらに緊張が高まったが、

久保待ちの列を見た瞬間に凄い勢いで安心した。


大丈夫だ!

ここにいても大丈夫だ!!

陰気なおっさんばかりが召喚されてる!!!


さすが陰なる者達、圧倒的なシングルライダー率だった。そして皆下向いてるか、携帯を見て黙っている。あんたら最高だよ!

ポケモンショップのすぐ近くで、50人くらいのおっさんポケモン(陰属性)が、静かに並んでジッとしているさまは壮観ですらあった。

ここ伝説ラーメン屋の列?


こんなしっとりロウ大人しそうな男達が、ローション相撲だの相撲イリュージョンだのオフィシャルボンバーだのロクでもない技をたしなんでいると思うと、人間って本当に底が知れない。



さて、生で会った久保さんは割と印象通りだった。


具体的に言うと、

本来、慣れない人との会話はあまり得意ではないが、多少無理して社会性を駆使し『しっかりしなくちゃ』と一生懸命接客をがんばっている」ような、ピンと気を張った雰囲気があり、初対面のおっさん達とお互いに微妙にぎくしゃくしながら感謝の会話を繰り広げていた。

並んで写真撮影もできたが、ファン達との物理的な距離がなぜか微妙に遠く(隣で写真撮れるのになぜか一歩半くらい離れている)、

そこに絶妙な初対面感があらわれており、とっても面白くてちょっと笑ってしまった。


けれど、内気そうなおっさん達が、久保と喋った後にホクホクとっても嬉しそうに帰る姿は可愛らしく、待ち時間に眺めているだけでも嬉しくなった。

そして自分も例に漏れずぎくしゃく当たりさわりのないことを話し、微妙距離あい写真を撮ってもらった。とっても楽しかった。



家に帰って、久保柄のTシャツを着てみた。

部屋の中でも寒かったが、あのファン達の一員になれたみたいでちょっとしかった。



これから久保さんと、久保ファン達に、いいことが沢山ありますように。



自己満の長文読んでくれてありがとう

女で結婚たかったけどできなかったって理解できない

出産子育てとかは年齢とか病気とかあるからまぁ物理的に無理な場合もあるけど、結婚に関してはそこまでチャンスないこと無くない?

自分子供の頃から結婚したくないと思ってて実際独身だけどそれでも何人かと交際してきたし、プロポーズもされた

別に絶世の美女とかでもないしお金は多少稼ぎあるけどでもそんなに沢山持ってる訳では無い

よく出会いがないとも言うけど、出会い習い事友達の紹介とかあるのでは?と思う ないならないで機会を作ればいいし

結婚したくないタイプ人間であることは外に出してないから、結婚たかったけどできなかったタイプの人から共感求められてそういう愚痴を言われることが多いけどなんでそんなに結婚するチャンスがないのかわからない

2025-02-14

上と下の非物理戦争だなー

アメリカのぐちゃぐちゃとか、もちろんロシアとかイスラエル戦争とか、ひょーごとかさー

トランパーとか、逆張りユーチューバーの断言を真実だと信じちゃう人とか、宇宙波動量子力学で引き寄せおばさんとかなー

そりゃ人間の上と下を明確にすれば戦争もの戦争になれば一旗揚げようとするやつが出てくるもんなー

福沢諭吉翁は聡かったんだなー

Xiaomi POCO X7 Pro

性能に対して価格は安いのは間違いないんだけど何となくもやる点がある

気に食わないなら買うなって言われればそれまでなんだけどね


一定機能を落としてるから低価格を実現できてるってメーカー主張だし、レビュワーもそうだそうだって言ってる

まあ言いたいことはわかるけど、本当にそうかって思ってるので整理してみたい

対応してないもの

FeliCa いわゆるおサイフケータイ

・eSIM 物理SIM2枚構成

周波数帯域N79 日本中国独自バンド日本ではdocomoのみ対応 あれば通信範囲が広くなる

ここらの機能がないので低価格実現してます。って話


FeliCaバンドN79は特定用途に限られてて、追加するってなったら相応の費用なりがかかるのは容易に想像できるので、必要な人は他の機種へって切り捨てるのはわかる

一方でeSIM。これはeでも物理でもないとそもそも携帯意味がないので必須

で、当機種は物理デュアルSIMにしてるわけだ。物理1個、e1個のデュアルじゃ駄目だったんかね

そんなに費用変わるか?ってのが見えない

SIM重視してないかシングル物理のみですってならまだ納得できたかなあ


ここからこの付属も人選ぶよね。低価格路線なら削ってもええんちゃうのって思うところ

・画面保護フィルム添付 本体ゴリラなのにいるのかって議論とほしいやつは自分で買わないか

本体ケース フィルムと同じでいる人といらない人はっきり分かれそう

     一番違和感感じたのは、紹介ライブ本体デザインがいいのでそのまま使うのもおすすめとか

     言ってたこと。推し付属品の整合は?

・充電器90W いらない人はそこまで多くないかもしれないがオプションでもありなのでは

こんな感じでもやもやしました

まあ買ったんですけどね

anond:20250214150612

10パー以上無いとやりたくないのはみんな人情的にそう。

でも実際には投資って8~10%安定したらホクホクという分野。

とりあえず物理不動産投資大数の法則を効かせられる業者がやるものであって素人がやるものではない。

自分リフォームして売れるスキルある人ならギリギリやってもいい。

anond:20250213154301

高校のころの化学で極性とかイオン化とかまともに勉強してなかったか

いい歳した大人になってハッとしたことあるわ(工学メーカー

数学物理化学生物(有機化学?)みんな工学につながってるんやなって

スマホ

SIMによって手続き必要だったりするからめんどくせー

大きく分けて物理SIMカードかeSIM電子SIM)か

物理SIMも標準、micronanoって3種類あるけど、今はどの通信業者も標準SIMを各種サイズにちぎって合わせられるようにしてるからあんまり気にしなくてもいい

(昔はカッターで削ったり再発行してもらってた)


今はeSIM使ってるんだけど、買い替え候補がeSIM対応なんだよな

から数千円払って物理SIM発行してもらった後に切り替え作業しないといけない

この切り替え作業なんだけど、eSIM解除 → 物理SIM開通 の流れになるんだけど、開通の際にネット通信必要なんだよね

eSIM解除の時点で、スマホ回線は使えなくなってるから、別途回線必要になるわけ

どっかのFreeWifiでもいいんだけど、スマホ回線つなぐのにネット回線必要ってめんどくせえよなあ

anond:20201205155542

男女の空間認識の違いどころか、これは「優先権無意識な主張」の実験記録だな。男性は0.7人幅を譲る謙譲の美学を持ち、女性は譲らない特権無意識行使している。つまり、この実験が暴いているのは物理的な衝突ではなく、現代社会における「見えない権力闘争」の縮図だな。

2025-02-13

anond:20250213065929

太古の昔の人間サルと同じ一夫多妻制で、コミュニティのメスはすべてボスの女だった(浮気サルでもけっこうあるよ)

女が男を好きになるということは、その女にとってのアルファオスになるということ

オープンマーケットアルファオスになれるのがモテ

そうではないオスは、自分アルファオスになれる環境にメスを囲い込んで外界を見ないようにするしかない(物理的にやると犯罪になる)

さえないおっさんハーレムをつくって何人もの女と同居してる話がたまに話題になる

anond:20250213153658

ホモ犯罪率は低い。

そして、体格が大きいので、犯罪者に対して被害者抵抗やすい。

だけど、トランス女と女では、体格差ありすぎるので、被害者抵抗しても圧倒してしまう。

から物理的に分離する必要がある。

逆にトランス女でも女なみに小さくて痩せてたら何の問題もない。

https://www.youtube.com/watch?v=7eejAeqYFCg

数学者エドワード・フレンケルは、数学心理学特にカール・ユング分析心理学との統合について語っている。ユングは、人間無意識が「集合的無意識」として共通心理的基盤を持つと考え、その中に「元型(アーキタイプ)」と呼ばれる構造存在するとした。フレンケルは、数学概念もまた元型の一部であり、それらは人間無意識の中に存在すると提唱する。

彼は、数学物理世界研究する物理学とは異なり、人間の内的世界研究する学問であると考える。例えば、「数」はユング提唱した「秩序の元型」からまれものであり、数学的な概念はすべて集合的無意識の中に起源を持つと述べている。

また、数学的元型はすべての人間が同じように認識する点で他の心理的元型と異なり、その普遍性数学客観性保証していると主張する。彼は「直線」や「平面」といった数学概念を例に取り、それらが現実世界には存在しないにもかかわらず、人間が容易に想像できるのは、集合的無意識の中に元型として存在するからだと説明する。

さらに、数学概念理解することは、それらの元型を「統合」することと同義であり、例えば「地球が平らである」という誤解は「平面の元型」に囚われた結果であると述べる。ピタゴラスらがこの元型を意識的理解し、地球の球体性を認識したことが、数学知識進歩の一例であると指摘している。

最後に、アインシュタインポアンカレラマヌジャンなどの数学者数学発見における無意識役割を強調していたことを紹介し、数学直感無意識とのつながりからまれ可能性を示唆している。

フレンケルは、数学を通じて人間無意識を探求し、より深い現実理解に到達できると考えており、今後の議論として非ユークリッド幾何学東洋思想との関連性についても言及すると述べている。

anond:20250213135729

オンプレは基本めんどいからやりたくない。

設備更新したり物理障害があるとめんどくせーのよ。

クラウドなら「クラウド障害っすね、やれることないっす」で終わり。

それじゃだめだろ!っていうなら、オンプレでやる場合障害起きたときのために常に人員待機させないといけないんで単純計算で今の3倍人件費かかりますよ(24時間稼働を3人で割る)って言うと黙る。

レンサバDocker使えないのがめんどいからあん候補にあがらず。macwinlinux開発者マシンは色々あるから仕方ないね

そゆことでショッボイサイトシステムでもクラウドになるってわけ。

追記: vpsosパッチ当てるとき検証だるい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん