はてなキーワード: 商業とは
すべての男性が痴漢をするわけではないのは誰もが認識しているうえで、男性が女性に対して痴漢をするケースが統計的に多いから女性専用車両という差別が容認されている。
カードショップのオタク、撮り鉄なども、害悪行動が多い・発達障害者の率が高いと言われ、実質的に被差別階級にある。撮り鉄は犯罪者を多く輩出しており、鉄道会社や乗客にとって害である。
ロリコン漫画の関係者全員が性犯罪者ではないが、「がおう」が現実の少女に対する違法な性的行為を基にしてロリエロ漫画を描いていたことであったり、
「クジラックス」のロリエロ漫画にあった少女暴行方法をパクって本当に少女を暴行した読者が発生したことによって、ロリコン漫画全体が規制されるのであれば。
あなたが何をしてきたかは別として、グループとしては気持ち悪がられて嫌われている自覚を持ってください。
すべてのロリコン漫画読者が少女に性犯罪をしたわけではないし、すべての撮り鉄が犯罪者でもないです。
似たようなもので、グループとしては統計的にきちがいが多いと思われているし嫌われています。腐女子は、同じところにいます。女性専用車両の理屈で排除される側です。さすがに自覚してください。
ティーンズラブ、レディコミ、僧侶枠みたいな女性向けの猥褻コンテンツの消費者層って、ただ電子書籍を購入するだけで、ほかの表現を叩いたり政治主張したりで暴れてないですからね。
女オタクとしては空気扱いされているでしょう、こうした「女性向けの男女のエロ」の消費者層。暴れないから外野から存在を認識されていないんです。認識しているのは電子書籍販売プラットフォームの内部の人たちくらいですね。
黙ってりゃいいのに、と思う。知らなければ「気持ち悪い」なんて感想も持ちようがなかったのにと。
リョナは星島のようなやつが殺人事件を起こし、ニュースが出るから強制的に目立つ。
ロリコンも、リョナより多い頻度で現実に少女に対する性犯罪が発生する。
しかし腐女子は「おばさんが少年に性暴行、犯人はジャンプ腐女子のショタコンだった!」だの、「商業BLのリョナっぽいの愛好してた腐女子が本当に男性を殺害!」だのの凶悪報道は出ない。
だから、犯罪者出てないんだから、黙ってりゃ目立つことも袋叩きにされることもないよ。目立てばそりゃ袋叩きにされるよ、内容が気持ち悪いんだから。他を叩けば叩き返されるよ、倫理的に瑕疵まみれなんだから。
黙れって、マジで。非エロの少女漫画、ティーンズラブ、レディコミ、僧侶枠の消費者層の空気っぷりを見習えって。「私はLGBTQ+アライの正義の立場!悪しき異性愛をぶっ潰す!」で走ろうとするなって。
せめてアカウント分ければ?BLが目的でフォローしたら政治ネタばかり流れてきて不快という声も上がってるけど、本当に住み分けをしないよな。お気持ち垂れ流し、論理ゼロ、だらしないのなんの。
商業で活動しているアカウントで政治発言しまくりって、出版社にも大迷惑かかるだろ。社会性ゼロか?きちがいだよな?働く人間として水準を下回ってる、シンプルに「劣っている」に属するよな?
本当にね、害です。ロリコンや、撮り鉄と同じです。有害で気持ち悪くて嫌われてます。統計的差別がOKだったり、気持ち悪いからダメで通るなら、あなたたちは気持ち悪くて有害だから排除される側です。
ラオスの女児買春を叩きながら、途上国の男性を買春していた人にそっくりなんだよ。外野からしたら両方気持ち悪いし両方排除される側なわけ。
なんで腐女子は自分の有害さと気持ち悪さを客観視できず、ロリコンを一方的に叩ける立場だと思ってるのか?この世には、ロリコンと腐女子しかいないわけじゃないよ?
胸をはって「どっちも死ね」って堂々と言える人間が大勢いるんだよ。実際、私は本当にあんたたちに消えてほしい。腐女子とロリコンが全員死亡したとして、私は笑うよ。両方気持ち悪いから大嫌いなんだよ。
このへんバラバラなんだよね。網羅もできない。自慰行為については秘匿する女が多いし(そんな情報を公開しても損しかしないから)、やたら声デカいのが社会性ゼロのノイジーマイノリティの可能性は濃厚だし、全女性のなかで割合がどうなっているのかなんて女オタク同士でも分からない。ガチパンピと隠れオタクの区別だってつかない。男性には更に分からないでしょう。だから秘匿する女が多すぎて何も分からないということを、全員がわきまえろ。全員がだよ。女もわきまえろ。「私たち女性は~」とか「私たち腐女子は~」「私たちオタク女は~」という代表代弁をやめろ。自分たちの属性にこうであってほしいお気持ちで女性代表なり腐女子代表なりして代弁すんな勝手に。気持ち悪い。境界線を引け。自分の話をしろ。わからないんだから。わきまえて、自分の範囲の話をしろ。
自分の話をする。二次創作は抜けない。「こんなキャラだったか?」となりやすく、特にエロだと「こんなこと言わないのでは」と、いわゆる解釈違いというやつで萎えてしまう。特に原作で賢いキャラクターが二次創作で絶対しなさそうな愚行を見せてくれると本当に萎える。エロ表現のために作られている創作男女だと、この解釈違いというやつが起こりようがなく、性癖で選んで一転突破できるので一番抜ける。
ただこういう表明に対しても、干渉的なうぜえ種類の女は、「一次創作のエロは積み重ねを大事にしていない。私たち女性は、年単位で原作で積み重ねられた関係性が結実した結果を二次創作として表現しているから、関係性にこだわらずに唐突で安直なエロを求める男性とは違って~」みたいな主張をしてくる。はい女性代表。正しい性癖の定義づけ。お前もまた自分の性癖を開陳しているだけのくせに随分と正義面だな?うるせえんだよカス。あとはBL興味ないから関係ないけど「私たちのBL消費活動はLGBTQ+への支援です」みたいなスタンスのやつも本当に糞。これに対してはゲイの当事者からはっきりと批判が出ていたけど、聞こえないふりして無視してんだよな。もしくはフィルターバブルの中にいると反論が入ってこないのか?マジで支援だと信じてるの?一方的に性的に見てるだけなのに?
「原作で賢いキャラクターが絶対しなさそうな愚行を二次創作で見せてくれる、自分はそれが抜けるんだ!」みたいな意見に対しては、相容れないけど握手はしたい。性癖が違うだけで、独立性を保っているお前のスタンスは好きだ。オタクの連帯にはスタンスの連帯がまだ足りていないように思う。あるいは見えにくい、少ない、力を持たない、比較的無視されているというべきか。性癖の繋がりが勝ち、スタンスの繋がりは数において負けやすい。
性癖が一致してスタンスが不一致の人間とも結果的に繋がってしまっているケースがよく見られる。そしてスタンスが「独立」として明確な人間もいるにはいるが(同カプから異常思想・異常言動するカスが出たときブロミュできるタイプ)、性癖しか頭になくて他は何も考えていない流動的な人間、強く言われるとそれが正しいような気がしてくる人間もいるので、流動層が声デカに飲み込まれていく。ボスが「美少女ドール、キモい!焼こう!」と言えばダチョウの群れみたいに追随する。
男オタも性癖のためにフォローしたエロ絵師がミサンドリスト化していって、絵を描くペース落ちて邪悪なゲボクソ表現規制フェミのポストばかりをRPするようになり、自分がクソフェミから直接攻撃を受けたわけでもないのにだんだんと影響を受けて自分も全女性をひとまとめに憎悪するようなミサンドリスト的なポストするようになっているの見かけるけどな。2年前はこんな憎悪者じゃなかったよな?という男性絵師を見かける。声デカの極端な憎悪者には飲み込まれるんだよ。絵を描けなくなって絵垢が政治垢化していくのもよくある。
本当に絵師のXをフォローすべきか?絵だけ見ていれば問題ないが、思想がTLに流れてくると、不幸な人間や支配的な人間、病的に不安が強い人間に感性まで汚染されるのでは?スタンスが固まっていて独立している人間と、影響を受けやすく流動的な人間がいる。影響を受けやすい人間は絵師の人格とは遠ざかるようにして絵しか見ないのもありだと思う。クリエイター、人格面では異常に被害者意識が強くてダブスタ上等の変な人(同僚だったら確実に特級呪物)も結構な確率で紛れているから、クリエイティブと抱き合わせで思想やスタンスまで影響受けると社会生活においてマイナスになることも多い。自分の界隈を棚上げして他界隈の表現叩きばかりしているショタコンの商業BL作家もこうした、性的クリエイティブ生産能力は商業ベースで活動できるほど評価されていながらも、思想・スタンスは完全なる害悪のダブスタ、という部類なわけで。
あとはこの抜くという表現に対して、男からお気持ち表明があったこともあるんだよな。
「抜く」という言葉は俺たち男のための言葉だから、女は使うな。女は「クチュる」を使うべきとわざわざ表明してきた。うるせえな気持ち悪いゲボ野郎。こういう「俺たち男は~~クチュると言うべきだと思っている!」みたいなのも気持ち悪いんだよ。どんな単語使用しようが他人事だからどうでもいいだろ。男性が一枚岩だと思ってて自分の意見に賛同するに決まっていると思うタイプの奴も本当に気持ち悪い。大声で騒ぐやつにダチョウの群れみたいに何も考えず追随するやつも気持ち悪い。
1970年代〜80年代にかけて、「性の解放」(sexual liberation)はフェミニズム、LGBTQ運動、ヒッピー文化、反権威主義の潮流の中で重要なキーワードでした。特にウーマン・リブ運動の一部では、性を抑圧から解放し、女性も主体的に性を楽しむべきだという主張がありました。
しかしこの「解放」は、しばしば次のような批判の対象となりました:
商業ポルノ産業が「性の解放」を巧妙に取り込み、むしろ女性の性的搾取を助長した
→ 女性の裸体や性行為を「自由」として売り物にすることで、男性の欲望を満たす装置に変貌。
→ 特に職場や大学などで、「オープンな性文化」のもとにハラスメントが横行した例も報告されています(例:セクハラという言葉が1980年代に米国で普及)。
上流階級・白人女性によるフェミニズムが「全女性を代表する声」とされたことへの批判
→ 実際には、育児労働、家庭内暴力、性産業への従事といった問題が一般女性に集中していた。
このような問題提起から出てきたのが インターセクショナリティ(交差性) の概念です。
1989年、キンバリー・クレンショウ(Kimberlé Crenshaw) によって明確に理論化
→ 黒人女性として、白人女性中心のフェミニズムでも、黒人男性中心の反人種差別運動でも「見えない存在」にされてきたことを批判。
インターセクショナリティは、性別だけでなく、階級、人種、性的指向、障害の有無などの複数の差別軸が交差することを問題にします。
つまり、「上流階級の白人女性のフェミニズム」が主流を占めていた時代に、性の解放=自由であり善であるという前提が、階級・人種的に周縁化された女性の現実をまったく反映していなかったという批判がインターセクショナリティの視点からなされるようになったのです。
アンドレア・ドウォーキン(Andrea Dworkin)
→ ポルノグラフィを性暴力の一形態として厳しく批判。ポルノ産業が「性の解放」を利用して女性の搾取を正当化したと主張。
キャスリン・マッキノン(Catharine MacKinnon)
→ 性的自由の名のもとに、女性の身体が公共空間で商品化されることに警鐘。
→ 黒人女性にとってのフェミニズムと、階級・人種を無視した主流フェミニズムの限界を指摘。
bell hooks(ベル・フックス)
→ 白人中産階級のフェミニズムに対し、「抑圧されているのは白人女性だけではない」と再三批判。とりわけ「性の解放」が階級間で異なる意味を持つことに注目。
性的自由を掲げた70〜80年代のフェミニズムの一部は、今でも「セックス・ポジティブ」な運動として評価されていますが、一方でポルノ・売春・性の商品化をめぐる議論は今なお分裂的です。
インターセクショナル・フェミニズムは現在の主流理論となっており、「誰の自由か」「誰の声が抑圧されているか」という問いが常に問われるようになりました。
性の解放は一枚岩ではなく、誰にとっての自由か? 誰の犠牲の上に成り立つのか? という問いがいまもフェミニズムの核心にあります。
BLっていうくくりが広すぎるのだよね。
マジでただただヤッてるだけみたいなやつもあるし(一時期棚を占領してた商業小説に多い)
BLっていうくくりが広すぎるのだよね。
マジでただただヤッてるだけみたいなやつもあるし(一時期棚を占領してた商業小説に多い)
BLっていうくくりが広すぎるのだよね。
マジでただただヤッてるだけみたいなやつもあるし(一時期棚を占領してた商業小説に多い)
前提として「商業BLはゾーニングもレーティングもされてない」という事実を知らない奴が多すぎる。
同人のイメージで女性向けはゾーニングされてると何となく語ってる奴だらけで困る。
といっても同人BLだって今はpixivやXの影響でタガが外れたから、検索すればふつうに出てくるけどな。
てか男同士がアンアン言ってるドラマCDが普通のCDとして買えるの日本くらいでは…?
あとブックオフでも男向けエロはしっかりビニがけしてるけどBLは普通に並べてあるし。
とにかくBLに関してはかなり自由に商売できてるんだから(ゲイ向け漫画なんてマジで日陰だった)、規制されろとは言わないが「自分らが奇跡的な状態で成立してる」ことへの感謝と危機感をもっと持ってて欲しいし「女はいいけど男はだめ」みたいなダブスタもやめて欲しい。
下手するともっと怖い人たちが出版社に入り込んで「ゲイ当事者しゃなければBL描くな」なんて圧力かけられかねないんだからな。あの人たちはマジでやるぞ。
ブコメで2次同人はゾーニングしてるのに商業はしないの謎って言ってるの男かな?
BLコーナーにすらエッチなの好きなの?と寄ってくる痴漢おっさんとか居るんだよ。
以前にBL専門書店ができた時も、周囲に変態男がうろついて客に変態的に声かけたりしまくったから客の安全のために早々に潰れてた。
条例はそもそも性描写があるものは全部成人向けにしろとは言ってないからね
だから男性向けでも女性向けでも商業流通の全年齢流通を同人並にしろというのは
まず大前提が間違ってずれている
表自戦士の一部が作家に凸るだの編集部に凸るだの言ってるけれど
ジャンルの状況も出版流通についても条例のこともよく知らないみたいだから
ただのクレーマー扱いになりそうだと思いながら眺めている
実在の人物をモデルにした「夢小説」と、生成AIを使った「ディープフェイクポルノ」。前者は主に女性向け、後者は主に男性向け。
両方が本人の同意なくその人格や肖像を利用して性的対象化するという問題を抱えているけど、実質的な法規制はディープフェイクポルノに対してしか行われていないんだよね。
https://osaka.vbest.jp/columns/criminal/g_sex/4985/
令和2年10月2日、ディープフェイク技術を利用してアダルト動画を作成したとして、警視庁と千葉県警は、ディープフェイクポルノの制作者らを名誉毀損(きそん)容疑と著作権法違反の疑いで逮捕しました。
また、令和2年11月19日には、ディープフェイク技術を利用して作成したアダルト動画のURLを自身が運営するサイトに掲載したとして、警視庁は、「まとめサイト」の運営者らを名誉毀損(きそん)の疑いで逮捕しています。
この事件では、逮捕された容疑者自身は、ディープフェイクポルノ自体を作成したわけではなく、そのURLを掲載しただけでしたが、それでも逮捕されています。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2504/15/news108.html
2025年4月、ディープフェイクではなく生成AIで作成した「架空の女性」のわいせつ画像の販売で1000万円売り上げていた男ら4人がわいせつ図画頒布で逮捕
今年初めにTikTokで「夢小説音読」というコンテンツが流行し、配信者と視聴者が「気持ち悪い」と笑った結果、笑いものにされていることを知った夢小説の書き手が作品を削除するという流れがあった。
YouTuberや男性アイドルの夢小説、芸人のBL同人誌など、女性向けのこうした権利侵害系創作が逮捕される事例は極度に少ない。権利を侵害された側が訴え出ないことがほとんどだからだ。
しかしTikTok配信者やVTuberによる夢小説・BL同人誌の音読晒しであるとか、「宇随と善逸のカップリング意味不明」などのBL揶揄がXで万バズというのは今年に入って結構起きており、
男性アイドルであるとか吾峠呼世晴といった権利者(親告罪における当事者)は不在の状態で、第三者による私刑は発生している。
女性向けの権利侵害的コンテンツ(原作者の権利を侵害してキャラクターイメージを毀損する性的カップリング二次創作、性的夢小説など)は、権利者にはお目こぼしされる傾向がある。
しかし権利者でない第三者の中でのそうした表現へのヘイトはそこそこ溜まっており、法的には裁かれないため「寄ってたかって笑いものにする」が発生しているのは感じる。
美少女表象をポリコレで殴っていたグループに、商業BL作家(ゾーニングされておらず一般書店に凄まじい性的表紙で売られている)や、二次創作の腐女子が含まれていたのは、
第三者のヘイト感情・私刑感情を煽ったという意味で結構致命的で、「あんたら気持ち悪いと思われている自覚がなかったのか」と驚くばかり。
女性が創作し女性が消費するBLや夢小説も、「素朴なお気持ち」で気持ち悪いと思われていたんだよ。だから「素朴なお気持ち」で表現を殴ると、殴り返されるパワーのほうが数でいえば強い。
だから決してお気持ちで殴り掛かることはしてはいけなかった。ただただ、BL作家が愚か、二次創作腐女子が愚か、正義面して藪蛇であった、としか言いようがないです。
0119 名無しさん@お腹いっぱい。 2025/07/29(火) 12:12:19.02
商業垢でだんまり決め込んでる間に自分のこと慕ってくれてる後輩と落ち着いたらご飯行こうね♡ってやりとりしてるからやばい
3
商業作家です。出版だけでなく、近年はゲームや配信などの近隣でも仕事をしています。炎上元の方よりは、表立った仕事の実績があると思われます。
自分は、炎上要因(政治・生成AI・二次創作含む)への言及はもちろん、他者(他社)の作品に少しでもネガティブな発言は絶対にNGと、取引先複数社から首輪をつけられています。
というのも、取引先の規模が大きいので、その言及先と他のPが水面下で企画を進めていた…などがよくあり、またその可能性を常に排除できないからです。
仲間たちに迷惑をかけることは避けたいので、snsアカウントではほぼ何もつぶやけずポートフォリオ化していますが、仕方ないと思っています。
過去、とある作家さんからおかしな観点で一方的に攻撃されたときも、「絶対に反応しないでください」と複数業界の数社から釘を刺され、スルーしました。
…というわけで、炎上元の方はちゃんとした水準の仕事をされていないのか、もしくは取引先からすでに大事にされていない立場なのかなと思いました。
私の消えていった同僚たちを思い起こすと、プロジェクトなら7末か8末で契約解除、出版なら距離を取られてお終いに思います。
よく「ガチゲイはBLを嫌ってる」「腐女子を迷惑に思ってる」という主張を耳にするが、実際はBL好きなゲイは相当多い。
特に若い世代のゲイはBL文化に慣れ親しんでいて、元はタチネコと言っていたのがタチウケと呼ばれるようになったのもBL用語を逆輸入したからだと思っている。
筋肉キャラ受けの二次創作とか腐女子とゲイがなんの隔たりもなく楽しんでいる。商業BLも大人気だし最近はゲイ作家も多い。
だからこそ、BLを「同性愛者を性的消費している」「マイノリティを搾取している」と叩くのはやめてもらいたい。
確かに『いちばん美味しいゴミだけ食べさせて』を批判したBL作家は軽率だったと思うよ。
でもそれを理由に罪のない腐女子を巻き込むのはおかしくないか?
もしBLが規制されたとして、喜ぶゲイよりも悲しむゲイの方がずっと多いと思うよ。
萌えコンテンツを嫌う女性へのカウンターとして「BLを嫌うゲイ」を求めてるんだろうが、ゲイをカウンターの道具として使うのはやめてくれ。
萌えコンテンツが好きな女性がいるように、BLが好きなゲイも沢山いる。俺もその一人だし、神絵師の腐女子さんが描いてくださる推しカプは生きる糧だ。
BLやその他男性向け作品のゾーニングの問題になった起点の騒動については詳しく無いのでタイトル通りBLの話だけをする。
書店員でコミック担当をしている。当然コミックの中にはBLもあって色々取り扱ってきたが、本当にこれを未成年に売って良いのか?と思ってしまうほどのBLが存在する。特にBLはレーベル毎に取り扱うジャンルが明確でかつ表紙で客層に「ウチはこういう路線のBLですよ」というのをアピールすることが多いから、エロ方向に特化したレーベルだと本当にこれ全年齢対象か?と思うようなガタイの良い男性がほぼ裸で絡み合っているイラストが表紙を飾っている事なんてザラだ。それが少女漫画の隣に置いてあると売ってる側としてもギョッとするし、実際制服を着た学生が購入をされるたびに本当にこれを売って良いのかと考えさせられる事があった。表紙だけが問題なのかと思って買って読んだこともある。普通にアウトだろと思う内容だった。
勿論全てのBL作品がエロ売りをしている訳では無いし、中には健全なラブコメを売りにしている表紙としても内容としても全年齢で問題がないBL作品が多数あるのも知っている。
ただ、実情として全年齢で大丈夫かどうかと悩んでしまう様な作品があるのは事実だ。もう一つ懸念事項として感じるのは、商業BLには大体一冊につき一回はエロシーンを入れる制約でもあるのか、どの作品(小説も、前述の様にラブコメを売りにした作品でも)でもエロが描かれている事も多い。以前、表紙が問題なさそうなBL小説を幾つか読んだ事があったが、どれも濡れ場と言われるシーンがあった。官能小説も年齢制限はない(が、中には書店で規制を設けているところもある)という点では同じだが、BL作品の困るところは表紙ではどれだけ濡れ場のシーンに割いているか分からない物が多い。特に小説は表紙だけ見ると男性二人が一緒に描かれている(過激でも抱き合っている程度)の表紙が多く、中の濡れ場の際どさは書店員からは分からない事が多い。
一書店員としてはこういう「本当に販売して大丈夫なのか?」と思う様なグレーゾーンの販売の片棒を担がされている様な状況は苦しい。それに、中には未成年にBLコミックを販売させたとして保護者から書店にクレームが入ったと言う話も聞く。BLというジャンルで括って健全な(とはいえ濡れ場シーンが必ず入っているジャンルは健全なのか議論があるだろうが)BL作品を買っただけでクレームを入れる人もいるだろうが、ガタイのいい裸の男が絡み合っており10m先から見たらAVのパッケージか?と思ってしまうような色構成の表紙のBLを未成年に買わせたとなれば、クレームが入っても仕方が無いと思ってしまう気持ちもある。
現状小説や漫画において明確な年齢制限の規制が無い以上一書店員が嘆いたところで年齢制限がかかるとも思えないが、もうAVみたいな彩色の表紙を平積みで誰の目からも見える所に置きたくない。頼むから年齢制限を設けてくれ。
「どっちにしろダメダメ」ってコメントで思い出したけど、商業BLは昔は今ほどあけすけにエロではなかった
もちろん性行為のシーンがない小説漫画の方が数えるほどだったけど、性行為がメインというわけではなかった。少女漫画の延長の位置づけだったから
今ほどセックス!ビッチ!エロメイン!みたいなのが前面に出てなかった。エロがあっても少年漫画のお色気シーンとか村上○樹みたいなもん
インターネットの普及の影響にも思うけど、より短い時間で多くの刺激をっていうのと、あとやっぱりわかりやすくエロい方が幅広い層に売れるからね
昔はBLってだけでレアでバイブルみたいなシリーズものは新刊出るだけで売れてたから。でも今は市場に溢れちゃってて、話題性で勝負するしかない
15年くらい前は本屋でもスミッコの方に追いやられていて、BLという表記もなく、知る人ぞ知る・・・的な扱いだったんだけど
オタク女子の性質で、作家買い・コレクター癖っていうのがあって、「○○(人気作品)同人書いてる先生の商業BL」だと買う、集めるって層が一定数いる
出版社側も売れるかどうかわかんないもの売るより、確実に売れるもの売りたいだろうから、近年は生き残りもかかってるし、↑の性質わかっててわざとアピールしてるのかなと思う
だからって規制のゆるいエロ漫画を白昼堂々推したりするのはよくないし、きちんと規制されるべきと思うけどね(現状では、有害図書指定になっているものもちゃんとある)
長いこと腐女子やってる自分も「それはやりすぎでは?」「平置きしていいものじゃないのでは?」と顔顰めるものもあるし、元々商業好きだったけど派手にやりすぎて嫌悪→卒業したって知り合いもたくさんいる
同人は利益を追求しちゃいけない建前だから宣伝はあんまりしないし権利者側から禁止くらう可能性あるから相互監視されてて表に出てこない(目立つやつ奴=因習に逆らってるやつはたいてい叩かれてる)、商業は出版社との関係もあるし誰も止める奴いないから(止められるのは条例とかだかだから?)、って違い?
※今回の「合丼来来(あいどんらいき)伝・6」で話すことは、「合丼来来(あいどんらいき)伝・5」の裏側で起きていた出来事です。
「アフィリエイトブロガーのゆざいちょ」が「都条令改正反対運動に参加するゆざいちょ」となり、更に「Twitterスパマーゆざいちょ」へと進化していたのと同時期の話。
2008年頃から、「BabyLook Portal - おむつ情報サイトベビールックポータル」というニッチな性癖(オムツ・おもらし性癖)の人達の集まるサイトのチャットに、
元々そのチャットにいたメンバーからの紹介される形で「合丼来来(あいどんらいき)」という名前の人物が出没するようになっていた。
最初にチャットに現れた頃こそ丁寧な口調と低姿勢な言葉遣いだった彼は、チャットに現れる様になってから1年と少しが過ぎた2010年頃には、
チャットで周囲の人が引いている事にも気付かず「都条令に賛成する奴は表現の自由の敵だ」のような政治的な発言もするようになっていた。
この「合丼来来(あいどんらいき)」という人物の正体が「ゆざいちょ」であることに気付いている者は、2010年まで一人も居なかった。
活動を開始した時期がmixi騒動の直後であることから、過去の素性を隠して活動するために、過去の活動範囲と重ならない範囲で別名義を名乗り始めたのだろうと推察される。
なお、備考として述べておくが、mixi時代にゆざいちょとリアル付き合いのあったグループはmixi騒動後、ゆざいちょと絶縁した(ゆざいちょを自分達のグループから追放した)と聞いている。
ここからは、ある人物(ベビールックポータルのメンバー)から受け取った時系列メモをそのまま書き写す。
これが、ベビールックポータルのメンバーの視点から見た、合丼来来の動き関連の流れだそうだ。
<注1>
掲載された小説を読み返していれば、本人が出した原稿と掲載されている内容が違う事に直ぐに気付けるぐらいに修正がされていたので、
読んだ上で「自分の小説のクオリティが商業レベルに達してないと気付いて落ち込む」か「勝手に修正されていることにキレる」かのどちらかの反応が
生じることを期待し、どちらかの反応が生じた場合「編集長が半分近く修正している」という事実を明かして、本人に自覚と向上心を植え付けたい
という意図での「自分で書いたものを後から読み返した方が良いよ」だった。
こうした流れがある中で、「合丼来来(あいどんらいき)伝・5」で書いた通り「ゆざいちょ=合丼来来」という事実が判明し、
合丼来来は「ベビールックポータル」のメンバーから干される(距離を置かれる)ようになる。
【続きは後日】
腐女子を擁護するつもりではないけど、同人だと世間から積極的に隠そうとする文化じゃん?
雨穴・梨・背筋・澤村伊智、全員小説を買ったことがある。おうみは気になってたけど結局買ってなかった。大森時生のコンテンツも見てる。
ホラー好きで漫画も読むしアニメも見るしゲームもする。好きなアーティストもいる。映画やドラマも見る。
それと同じように広義の「創作物」のひとつだと思ってるからバラエティ番組や漫才やコントも大好き。
だから今回の件は好きな界隈が燃えていて残念に思うと同時にちょっとざまあという気持ちがある。
おうみの件もそうだけど「いちばん美味しいゴミだけ食べさせて」が燃えた件もずっとアーティスト・俳優・芸人といった三次元界隈の人間がやられてきたことなんだよね。
昔のインタビュー記事・テレビ番組を引っ張り出してきてタレントを叩く→過去に差別的なツイートをしていたことを引っ張り出してツイッタラー作家を叩く
深夜放送の番組内の下世話な発言が書き起こされてYahoo記事に載り、深夜放送ということを把握していない人たちが「ゴールデンタイムに老若男女に向けて大々的に見せつけた」と勘違いして「子どもへの悪影響が!」などと叩く→Steamのインディーゲームの宣伝記事が大手企業アカウントに取り上げられ、Steamのインディーゲームがどういう位置づけの作品なのか知らない人たちが「Switchで発売されようとしている」 「任天堂がマリオやスプラと一緒に大々的に宣伝した」と勘違いして「子どもへの悪影響が!」 「差別が!」と叩く
タレントがやられてきたことがこれからどんどん二次元クリエイターに適用されるようになっていくよ。
芸能畑の人間が燃やされた時に、こんな奴らに品行方正さを求めるのはやめようとか、見出しで釣ろうとする恣意的なコタツ記事に惑わされるのはやめようとか、そういうことをしてこなかったどころか「こんな奴らどうでもいい、潰れとけw」とキャンセルカルチャーに加担してきたツケを支払う順番がやってきた。
商業作家になる前から同じTwitterアカウントを使い続けているカクヨム発の作家だとか、
昔の声優ラジオとか、アニメディア・アニメージュのスタッフインタビューとか、二次元オタクの好きな人たちの過去の発言が掘り返されて今の価値観で測られて燃えていくのはこれからどんどん増えていくだろう。
そして自分のSNSでは公的な立場としての発言のみしか許可されず、露悪的な5chノリを出すと糾弾される。
え?なんで?私は/俺は普通の人間なのに?たかがネット発の新人創作者がなんでお行儀よくしてなきゃいけないの?なんでそんなもの求められなきゃいけないの?
それだってミュージシャンや芸人がずっと言ってきたことだよ。印税もらってるプロのくせに何で自分たちは逃れられると思ったの?
オモコロも星野源とコラボしたり雨穴やみくのしんの本がヒットしたりして大きなコンテンツになってきているのに、つい最近の動画では、セブンで買ったせんべいをボロクソにこき下ろしててびっくりした。
増田の言うようにいつまでも内輪ノリ。自分の立ち位置がどういうものかとか自分の発言に対する責任だとか世間に対する意識が薄い。
本当なら「深夜番組/Steamなんだし露悪とかも好きに表現すればいいじゃん」 「たかがタレント/クリエイターに人間性なんか求めるなよ」という風潮になっていくのが理想だけど
今はネット民が一方的に前者だけ燃やして後者だけ庇いだてして正義ぶってる気持ちの悪い状況になってるからどっちも燃えていいよ。
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
ヴァンビューレンはジャクソン路線の後継者ながら、洗練された知識人タイプで、西部農民の支持基盤を失っていた。
対するハリソンはインディアン戦争の英雄で、商業ベースの大衆向け選挙運動(歌や雪玉行進など)で「アップルサイダーを飲む本物の男」として演出され、ヴァンビューレンを打倒した。
バイデンはクリントン/オバマ両派の「平均値」で、自身の独自色は薄い。
堅実で安定した基本票を固める一方、社会主義や急進策で票を揺さぶることはできない。
経済危機や投票率の低下など「待ちの選挙運動」によって勝機を狙う「ハリソン型」候補と位置づけられる。
バイデン政権期は「過渡期」として、社会構造やグローバリズムの失敗を負担させられる。
いずれ世界経済やグローバリゼーションへの反動が、次期政権(2024年以降)に大きな足かせとなる。
グローバル化の成功は多数の他者・要素の協調に依存し、自国で完結しない。
危機が起これば基盤となる自前票(基本盤)を犠牲にしてまで、異質勢力を優遇せざるを得ず、内向きの反動を招く。
1990年代以降の民主党リベラル路線は、欧州「第三の道」になぞらえられたが、長期戦略を固守したために危機への柔軟な対応を欠き、痛手を被る可能性が高い。
日本は「東北アジア」の小国的序列の中で、欧州列強のように多強国体制下での外交経験を持たず、(幣原外交の継続など)序列維持策が却って「綏靖主義」を招いた。
革命派(泛アジア主義)による「無限外交」が功を奏せず、太平洋戦争へ。
1960~70年代、日本はアジアの「小兄弟」意識で米国依存を続けた。
バブル前夜の80年代、米国(ブレジンスキーら)から「世界第二位の経済大国として市場開放と軍拡」を強く要請され、中曽根・プラザ合意へとつながる。
日本国内では「円高→バブル」という劇的な経済変動と受け止められたが、米側の戦略的文脈では「日本を欧州大国並みのパートナーに引き上げるための通過点」。
東京の不動産バブルは、対米・国際金融システムへの資源輸出を担う「抽水機」の役割を果たしたとの見方。
日本・韓国・台湾など東アジアの先進国的繁栄は生育率の大幅低下という「究極の代価」を伴う。
欧米(英米など)の「大国的再生産基盤」に比べ、東アジアには自前の歴史的・文化的蓄積が乏しく、グローバル・エリートクラブへの「先行参加」には大きな犠牲を強いられた。
米国と協調し大国責任を果たす(いわば「欧州大国モデル」)か、インド・ロシアなど大陸勢力を抑えつつ「米国・戸外孤島モデル」(「アメリカ島」路線)になるか、二者択一。
韓国は大陸系・海洋系の間で揺れ、小国・大国志向のジレンマが大きい。
ベトナムは大陸型強国としてインド・中国と張り合う性格を持ち、小国に留まることは困難。
https://vocus.cc/article/5e83653cfd89780001b97a66