「包摂」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 包摂とは

2025-02-17

anond:20250217164532

スラム街(𝕏)の地獄ラップバトルに参加するわけねーだろ

アサクリ関連を英語で見てるとその寝言はほざけなくなるぞ

白人様は~」「カトリックは~」我慢したのに、イエローというかジャップの分際で生意気みたいなセリフガンガン出てくるぞ

アジア差別を是とされる世の中なら、SHOGUNエミー賞史上最多の18部門を受賞なんてことは無かったろうよ。多様性大事だぞ

 

この件で積極的に声を上げてくれてるのが、weeb & 虹エロ推進派 が中心なのは悲しい

『あらゆる規制に反対してるのに、人種差別文化の盗用(非尊重)の表現は、規制するのかよ』って突っ込まれてる

まぁそらスラム街(𝕏)ではそういうラップバトルになるよな・・・とは思うが、

そういうツッコミしてるのが、あらゆる規制反対派ではなく、包摂を唱えるDEI推進派のつもりのひとだからな(イエローというかジャップの分際で生意気みたいな発言も同様)

地獄めいてます

 

DEI推進派のつもりのとんでもねぇ差別主義者を作らないためにも多様性マジで大事だぞ

そもそも任天堂SONY日本メーカーからな。weeb ホイホイでしょ

  

皮肉ではなく本来意味意識高い人は、侍の定義、弥助は侍ではないに納得してくれてるし、

英語話者向けのコンテンツでも説明されているし(WIRED見直したぜ)、

Japanese Historian Answers Samurai Questions | Tech Support - WIRED

https://youtu.be/IEpd2SVw0F8

そもそも歴史の授業や専門書でちゃん日本を学んでくれると思う

とはいえ京都大学トンデモ査読通ってるのがこの界隈の油断ならないところだが)

 

 

あと、人種によって異なる不均等な暴力表現白人に対しては攻撃できないが日本人は四肢欠損させて非武装市民殺せてペナルティ無し)、

宗教施設無意味破壊御神体破壊、無断盗用についても、問題意識を持ってくれると思うけど、

意識高い人は、スラム街地獄ラップバトルに参戦しねーんじゃねーかな

一般誌やTVで取り上げられたら『よくない』っていう程度じゃないかしら

 

なので、アサクリで声上げてるのは、weeb & 虹エロ推進派 が中心というのが現実

anond:20250217112031

ワイはASMRも叩くし、アサクリも叩くぞ

それ言ってるのが、

増田みたいな文字読めない+認知能力情報統合能力文化学習の程度が低い奴とか、

『あらゆる規制に反対!!!!』って奴なら(賛同するかはともかく)いいんですけど、

 

包摂を唱えるDEI推進派のつもりのひとが

白人様は~』『カトリックは~』我慢したのに、イエローというかジャップの分際でとか、

『あらゆる規制に反対してるのに、人種差別文化の盗用(非尊重)の表現は、規制するのかよ』とかのノリだからなぁ

https://anond.hatelabo.jp/20250215021916#

 

DEI推進派のつもりのとんでもねぇ差別主義者を作らないためにも多様性マジで大事だぞ

2025-02-15

anond:20250215114639 anond:20250215115102

それ言ってるのが、

増田みたいな文字読めない+認知能力情報統合能力文化学習の程度が低い奴とか、

『あらゆる規制に反対!!!!』って奴なら(賛同するかはともかく)いいんですけど、

 

包摂を唱えるDEI推進派のつもりのひとが

白人様は~』『カトリックは~』我慢したのに、イエローというかジャップの分際でとか、

『あらゆる規制に反対してるのに、人種差別文化の盗用(非尊重)の表現は、規制するのかよ』とかのノリだからなぁ

https://anond.hatelabo.jp/20250215021916#

 

DEI推進派のつもりのとんでもねぇ差別主義者を作らないためにも多様性マジで大事だぞ

anond:20250215020251

アサクリ関連を英語で見てるとその寝言はほざけなくなるぞ

白人様は~」「カトリックは~」我慢したのに、イエローというかジャップの分際で生意気みたいなセリフガンガン出てくるぞ

アジア差別を是とされる世の中なら、SHOGUNエミー賞史上最多の18部門を受賞なんてことは無かったろうよ。多様性大事だぞ

 

この件で積極的に声を上げてくれてるのが、weeb & 虹エロ推進派 が中心なのは悲しい

『あらゆる規制に反対してるのに、人種差別文化の盗用(非尊重)の表現は、規制するのかよ』って突っ込まれてる

まぁそらスラム街(𝕏)ではそういうラップバトルになるよな・・・とは思うが、

そういうツッコミしてるのが、あらゆる規制反対派ではなく、包摂を唱えるDEI推進派のつもりのひとだからな(イエローというかジャップの分際で生意気みたいな発言も同様)

地獄めいてます

 

DEI推進派のつもりのとんでもねぇ差別主義者を作らないためにも多様性マジで大事だぞ

2025-02-10

anond:20250210172741

トランス女性トランス男性自分たち活躍できる専用のカテゴリを求めてこなかった」という主張は、事実に基づいており妥当です。

1. 当事者の多くが既存カテゴリ内での参加を希望している

トランスジェンダーアスリートの多くは、自身性別自認に基づいたカテゴリ女子または男子)で競技に参加することを望んでいます。専用カテゴリの設置ではなく、既存の男女カテゴリへの公平な参加を求めてきた背景は次の通りです:

包容性の追求:トランスジェンダー当事者は「自分たち特別扱いされること」を望むのではなく、一般競技者と同等の扱いを求めています

アイデンティティ尊重性別自認に基づいたカテゴリ競技することは、個人アイデンティティ尊重する社会的包摂の一環と主張されています

2. 専用カテゴリ提案現実的ではない背景

専用カテゴリを求める動きが広がらなかった背景には、いくつかの実務的・倫理的な要因があります

競技人口の少なさ:トランスジェンダーアスリート全体の人口は少数であり、専用カテゴリを設けたとしても競技として成立しない可能性があります

分断への懸念:専用カテゴリを設けることは、トランスジェンダーの人々を「別扱い」する形になり、多くの当事者がこの点を懸念し、専用カテゴリよりも既存カテゴリ内での公平な対応を求めています

3. 実際の議論での優先事項

これまでの議論において、トランスジェンダー当事者支援団体が重点を置いてきたのは、以下のようなテーマであり、専用カテゴリの設置は主要な要求として浮上していません。

既存カテゴリ内での公平性の追求:ホルモンレベル身体特性に基づいて参加するルール作りが議論の中心であり、専用カテゴリの設置は現実的な優先事項とされていません。

社会的包摂トランスジェンダーの人々が既存スポーツ文化に溶け込み、加できる環境を整えることが重要視されています

4. 専用カテゴリ提案当事者ニーズ合致しない

専用カテゴリを求めることが少なかった理由は、それが必ずしも当事者ニーズや望みに合致していないからです。

排除感の増加:専用カテゴリを設けることは、当事者他者と分けられ、「特別存在」として扱われることにつながりかねません。これは当事者の「普通に競技をしたい」という願いと矛盾します。

 

トランス女性トランス男性自分たち活躍できる専用のカテゴリを求めてこなかった」という主張は、事実に基づいており妥当です。トランスジェンダーアスリートの大半が求めているのは、専用カテゴリの創設ではなく、既存スポーツカテゴリにおける参加です。専用カテゴリを設けることは、競技人口の少なさや分断の懸念といった現実的問題を伴い、当事者の望みにも必ずしも沿わないため、これまで大きな動きとして浮上してこなかったのです。

2025-02-05

anond:20250115193540

トランス女(男)に殴られるのも、シス男(男)に殴られるのも、女にとっては同じだよ。

だったら科学的に筋が通った主張のほうが正しい。

DEIやら社会包摂概念に無理やりトランスジェンダリズムをねじ込んだ奴らが悪いよ。

2025-02-04

フジテレビ叩きとダウンタウン叩きは知能差別多様性否定

東京外国語大学卒の光浦靖子を「ブス!」と雑いじりして頭を叩いて面白がるのは、バカにわかお笑いが「ブス!」とか、クロちゃんを「キモイ!」と笑いものにするとかしかいからなんだよ。

IQが低くても、とにかくブス!キモイ!と言って頭を叩くのが面白いということだけはわかる。こうした意識の低いお笑いこそ、多様性というものだし、知能にチャレンジドな人々をありのまま包摂するというものだろ。

ダウンタウン以降、いじめお笑い流行したといってダウンタウンを叩いている人たちがいるけど、境界知能には「いじめお笑い以外のお笑いが分からない」んだから仕方ないじゃん。

ダウンタウン叩きしているようなお笑い好きが褒めているようなお笑いって、笑うための教養必要から境界の人たちを「何が面白いかからない」とふるい落とすんだよ。

でも教養でふるい落とされる側にも、いじめ面白さ(健常者の発達フェーズでは小学校高学年辺りで卒業する)だけは確実にわかる。教養がある一部に向けたお笑いじゃなくて、境界でもわかるからいじめお笑いは広くウケて力を持ったんだよ。

テレビBSを除く)視聴者TikTok視聴者には、正直言って境界しかいないじゃん?境界には知的ユーモアなんて無いから、ルッキズムと雑いじりだけしか理解できないんだよ。

フジテレビ視聴者の期待に適応しているってわけ。光浦に対して大卒コンプが出る境界知能からいじめお笑い」という彼らのための楽しみを奪うな。これは多様性否定だ。

境界知能が東京外国語大学卒の光浦に勝った気がするのは、光浦が「ブス!」と頭を叩かれているシーンくらいしかない。そこで人生の溜飲を下げるという「底辺用のお笑いしかないわけ。知能差別をやめろ。

2025-02-01

anond:20250201182523

俺もゼロ年代から色んなネトゲやってきたけどMMOに期待するのはもう厳しくね?

一部の高リテラシーパソコンオタクしかネット常時接続してなかった時代からしかったジャンルであって

今のネット社会で日本人にとって楽しいMMORPG運営・開発できるメーカー存在しないと思う

それこそブレイン・マシン・インターフェース研究してるmiHoYoがSAOオマージュをいつか作り出す時くらいまでキラータイトルもなくブレイクスルーも起きないんじゃないか

この世代のおじさんとしてはあの頃の他人と遊ぶ楽しさは良い思い出として心にしまっといて

今は原神あたりの贅沢な作りの探索・育成系のオンラインRPGをやっていたほうが心が豊かになると思う

ほぼシングルプレイだけどその分チーターやらなんやらの悪影響がプレイ体験毀損することもないし

ネトゲ同様の時限イベント要素はあるけど他人に追いついたりしなくていい分いつはじめてもよく、マイペースに遊べる

そんでMMOよりも時間拘束も少ないしねコンテンツ自体網羅しようとすると生活ネトゲ以上にあるけど

まあ課金形態ガチャが主流だけどソシャゲよりは良心的で課金を煽られることもなく無料でも遊べるんだしさ

俺はメイプルあたりからアイテム課金が主流になってくるより前の月額時代からネトゲ漁りしてたけど

今の基本無料アニメ調ゲームの方がやっぱりあらゆる面で進歩してると思うしいい時代になったと思う

ちなみにコンシューマーは高難度志向かもしれんがこのへんのゲーム戦闘コンテンツ等は低難度志向(女性ユーザーでも脱落しない程度)で、キャラマップ動画等の作り込みでファンを作っていきユーザー離脱を防ぐ方向性

古い時代スキームで作られたオンラインゲームにずっと辛抱強く付き合ってきた人にこそいい機会と思って色々と最近の大型オンラインゲームを触ってみてほしいぜ

一点注意点があるとすれば古臭いソシャゲ的に金を使って気持ちよくなってもらうスキームだった時代ゲームとは作り方が根本的に違うから

いっぱい課金してキャラを凸ったりするよりも、色んなキャラを幅広く取っていって戦略の幅ひろげながら育成を熱心にして回るほうがゲーム的に満喫やすくなっているという点だ

適したキャラで編成を組んで適した立ち回りをすれば無凸キャラばかりでも余裕な難易度になっているので、考えるのがめんどくさいソシャゲーマーなら凸の力でゴリ押しして全コンテンツ推しキャラでこなすこともできるし(飽きやす欠点はあるが)

立ち回りとかスキル仕様を覚えて達成感を得るのが好きなネットゲーマーなら月額MMO以下の課金でコツコツ続けるだけでも満喫することもできる

ガチャがあるから相容れないものだと思って敬遠する人も多いんだけど、そうじゃなくて逆に、いろんな種類のプレイヤーを包摂できる形に進化してると思ってくれればいい

30年近くオンラインゲームどっぷり浸かってきた俺が言うんだから信じてくれ

それでもどうしてもMMOに期待するんなら古いタイトル、例えばここ最近でまた盛り上がって収益あがってるマビノギあたりの古き良きMMOに潜っていくしかないと思うね

マビはプレイオネエンジンやめてUnreal Engineに移行する計画もあるらしいしまだまだ潰す気はないはず

そろそろ20周年か

2025-01-11

ポリコレアヴェンジャーズを望んでいるのは誰だ

私たち映画ドラマコミックなどのエンターテインメント作品を楽しむ際、その登場人物多様性社会的メッセージに注目する声が近年ますます大きくなっている。特にハリウッド映画を中心とするアメリカの大作作品では、女性ヒーローマイノリティヒーロー積極的に描く動きが顕著になってきているといえるだろう。こうした流れの中で、たとえば「アヴェンジャーズ」シリーズのような超大作ヒーローチームにも、より多様なバックグラウンドを持つキャラクター社会的少数者の活躍を求める意見が増えているのだ。その一方で、こうした多様性の拡充を「政治的正しさポリティカル・コレクトネス)に迎合しすぎだ」と批判する声も少なくない。では実際に、「ポリコレアヴェンジャーズ」を真に望んでいるのはどのような人々なのだろうか。そして、それを批判する人々は何を懸念し、何を恐れているのだろうか。本稿では、その背景や対立の構図を整理し、考えてみたい。

まず、「ポリティカル・コレクトネス(略してポリコレ)」とは、もともと差別偏見のない公正な言葉遣い・考え方を目指す姿勢を指していた。人種性別性的指向宗教、障がいの有無などに関わらず、できるだけ当事者を傷つけない表現待遇をすることが重要だ、とする考え方である。やがて、社会全体の意識多様性インクルージョン包摂)を尊重する方向へシフトする中で、エンターテインメント業界にも「差別固定観念助長するような内容は見直すべきだ」という声が波及していった。この動き自体は決して新しいものではないが、SNSの普及に伴い消費者の声が一気に可視化されるようになったことで、その影響力はかつてないほど増大している。

一方で、ヒーローもの代表格として、マーベルコミックスやその実写映画であるマーベル・シネマティック・ユニバースMCU)の人気は世界的に揺るぎないものとなった。複雑なバックグラウンドを持つキャラクターや、女性ヒーロー、異なる人種文化背景をもつヒーローの登場も少しずつ増えてきたとはいえシリーズ初期の中心ヒーロー白人男性が多かったことは否定できない。もともとコミックスの発行開始時期が1960年代前後であり、その頃のアメリカ社会の反映が作品に色濃く残っているため、やむを得ない面もあるだろう。しかし近年の映画シリーズでは、ブラックパンサーキャプテン・マーベル、シャング・チーなど、多様なバックグラウンドもつヒーローが次々と登場し、まさに「多様性を重視した新時代ヒーロー像」が打ち出されている。その流れに呼応して、「もっと女性マイノリティヒーロー活躍させてほしい」「既存ヒーローチームを抜本的にアップデートして、多様性を真に反映させる“アヴェンジャーズ”を観たい」というファンの声が高まりを見せているのだ。

では、「ポリコレアヴェンジャーズ」を望む人々とは、具体的にどのような層なのだろうか。第一に、SNSコミュニティサイトなどのオンライン空間において多様性積極的に支持するアクティビスト層や、その思想共感するファンが挙げられる。彼らは作品の中における人種ステレオタイプジェンダー平等を厳しく批判し、世の中の価値観アップデートされた現代にふさわしいエンターテインメントを求めている。彼らにとっては、スーパーヒーロー男性女性・その他多様な性や文化背景を横断し、最終的には誰もが活躍できる世界提示することこそが理想なのだ

第二に、エンターテインメント業界側もまた、多様性を重視する政策市場の反応を見て、積極的に「ポリコレ」を取り入れる傾向がある。ハリウッドでは映画制作における人種構成ジェンダーバランス考慮した「インクルージョンライダー」など、具体的な取り組みが話題になることも増えてきた。作品グローバルに公開されるにあたっては、多様な視聴者感情考慮し、多くの国や地域で「受け入れられやすい」形を模索するようになっている。マーケティング上の戦略として見ても、マイノリティ視聴者を取り込むことは大きなビジネスチャンスに繋がると考えられるからだ。

こうした文脈の中で、「ポリコレアヴェンジャーズ」を待ち望んでいるのは、言うなれば「これまで声が届きにくかった層の人々」や「多様性を当たり前だと考える若い世代ファン」、そして「マーケット可能性を重視する映画スタジオ」などであるしかし、ここで見逃せないのは、こうした変化を歓迎する人々がいる一方で、「ポリコレが行き過ぎている」と感じる人々の声が根強いことだ。彼らは「エンターテインメント政治的メッセージ社会運動のための道具ではない」と考えており、あくまで“娯楽”としての物語に集中したいのだという。また、中には既存キャラクター性別変更や人種変更が行われることを「原作への冒涜だ」と批判する人たちもいる。

特に伝統的なヒーロー像」に愛着もつファンの中には、「長年培われてきたキャラクターイメージオリジンストーリーを、製作サイドが都合よく改変してしまうのはいかがなものか」という不満を持つ者がいる。ヒーローたちの本質は、その人種性別を超えて「いかに困難を克服するか」や「いか正義を貫くか」にあるのであって、「外見上のマイノリティ性」が強調されるあまり肝心の物語が薄れてしまうのではないか、と懸念しているのだ。こうした考えを持つ人々にとって、「ポリコレアヴェンジャーズ」はマーケティング重視の“お仕着せ”のようにも映ってしまう。

さらに、近年のSNSでは「作品の配役や表現差別的だ」と糾弾されることで、過激炎上が起こるケースも少なくない。こうした炎上批判応酬を見て、クリエイター側が過度に萎縮してしまう「萎縮効果」を危惧する声もある。結果として、作品の中身よりも「ポリコレ的に問題がないかどうか」が過剰に意識されてしまい、まるでチェックリストをこなすかのように「女性キャラクターを必ず何割入れる」「マイノリティ一定数登場させる」といった形式的対応に陥るリスク高まる。そのような機械的な設定に依存したキャラクター造形では、結果的に個々のキャラクター個性や魅力が希薄になり、逆に多様性本質が損なわれてしまうのではないか、とする批判も出てきているのだ。

一方で、「ポリコレアヴェンジャーズ」を誠実に求めるファンクリエイターたちは、「多様性を重視することは、より多くの視聴者物語共感夢を与えるための必然である」と考えている。スーパーヒーローが“超人的”なのはもちろんだが、同時に人間的弱さや葛藤を抱えながら戦う姿こそが多くのファンを惹きつける。そこに人種性的指向、あるいは障がいや貧困など、いろいろな背景を背負ったキャラクターが加わることで、より幅広い人々が「自分ヒーローと同じように闘える」と感じられるのではないだろうか。作品を通じて勇気をもらうだけでなく、社会が抱える不条理差別構造に一石を投じるきっかけにもなるかもしれないのだ。

以上のように、「ポリコレアヴェンジャーズ」を求める声と、それに対する反発や批判との間には大きな意識の隔たりがある。単純に「多様性を推進すべきかどうか」という価値観の相違だけでなく、作品の楽しみ方やヒーローという存在への捉え方、そして創作自由表現責任バランスという複数レイヤーにわたる問題が絡み合っているといえる。作品制作する側にとっても、ある層を満足させれば別の層が不満を覚えるといったジレンマがつきまとう。SNS時代ならではの炎上リスク考慮すると、より慎重に「どのようなキャラクターをどのように描くか」を検討せざるを得なくなってきているのだ。

では、今後「ポリコレアヴェンジャーズ」と呼ばれるような、より多様性に富んだヒーローチームが実現した場合、どのような世界が広がるのだろうか。そこでは、性別人種、障がいの有無、性的指向などを超えて、人々が互いの違いを尊重し合いながら協力し、世界を守るストーリーが展開されるだろう。それは、現実社会が抱える様々な対立を映し出す鏡ともなり得る。ヒーロー同士のぶつかり合いや、時に衝突を乗り越えて共に戦う姿は、現実社会問題を考える上でも有用メタファーとなるはずだ。多様性を持つキャラクターたちが、政治文化の壁を超えて協力し合う様子は、観客に「自分自身や周囲の人々を見つめ直す」機会を与えてくれるかもしれない。

しかし、その道のりは決して平坦ではないだろう。過度な「ポリコレ批判が続けば、表現者たちは自己規制に走り、本来物語面白さや挑戦的な要素が削がれてしまう恐れがある。一方で、多様性を取り入れようとするあまりキャラクター造形が単純化されてしまえば、やはりファンはしらけてしまう。結局のところ、ファンが求めているのは「本物のドラマである社会問題を扱うにしても、単なるマーケティングの道具としてではなく、しっかりと作品世界に根を下ろし、キャラクター一人ひとりに奥行きと葛藤が描かれているからこそ、「本当の意味での多様性」が花開くのではないだろうか。

まり、「ポリコレアヴェンジャーズを望む人」と一口に言っても、その動機期待値は様々である現代社会の潮流として「多様性を重視しないと批判されるから」「市場拡大のためには必要から」といった表層的な理由で支持する人もいれば、「自身マイノリティであるがゆえに、自己投影できるヒーローを探している」という切実な声もある。その双方を包含しながら、作品としての質や独創性を高めつつ多様性を反映していくには、制作者やファンコミュニティが相互建設的な対話をする必要があるだろう。

最終的に、「ポリコレアヴェンジャーズ」が完成するかどうかは、単にスタジオ方針ファンの声だけでなく、社会全体の変化とも深く関わっている。今後、グローバル社会情勢や世代交代、テクノロジーの発展などによって、エンターテインメント政治社会問題距離感ますます近くなるかもしれない。その中でヒーロー映画は、単なる娯楽作品としてだけではなく「現代神話」として、私たち理想とする社会像や価値観を映し出す鏡となるだろう。多様性を重視するかどうかという論争は、ヒーロー映画未来だけでなく、私たち自身未来を照らす問いかけでもある。

結論として、「ポリコレアヴェンジャーズを望んでいるのは誰か」と問われれば、それは多様性を当然のものと考える新世代のファン社会的マイノリティのRepresentation(表象)を切望する人々、そして市場意識する製作サイドを含めた多くのステークホルダーたちであると言えよう。逆に、これまでの“伝統的”なヒーロー像や創作自由を重んじ、「政治的メッセージ配慮が過剰になること」に抵抗を感じる人々からは、冷ややかな視線が向けられるかもしれない。いずれにしても、ヒーロー作品私たちが抱く理想像や価値観、そして矛盾課題を映し出す鏡としての役割を担い続ける。そうした意味で、ポリティカル・コレクトネス議論が活発化する現代において、「ポリコレアヴェンジャーズ」は今まさに、私たち社会未来を映し出す一つの象徴なのかもしれない。

2025-01-06

フェミニズム限界

フェミニズムは、長い歴史を持つ社会運動であり、男女平等を目指す理念として多くの成果を挙げてきました。女性参政権獲得や労働市場における機会均等、家庭内における役割見直しなど、フェミニズムがもたらした変化は計り知れません。しかし、その限界についても議論必要です。フェミニズム限界理解することは、より包括的で持続可能社会変革を実現するために重要です。

第一に、フェミニズムはしばしば西洋中心的であるとの批判があります欧米において発展したフェミニズムは、その歴史文化的背景から見て西洋的な価値観を基盤にしていることが多いです。このため、グローバルな視点で見た際に、他の文化圏社会適応しにくい問題が生じます。例えば、アフリカ中東アジアといった地域においては、西洋フェミニズムが必ずしもその地域文脈における女性問題解決に直結しないことがあります地域ごとの文化経済政治状況を考慮したアプローチ必要です。

第二に、フェミニズム運動には、しばしば包摂性や多様性の欠如が指摘されています特に第一波や第二波のフェミニズム運動は、主に中産階級白人女性主体としており、他の人種階級性的指向性自認を持つ人々の問題を十分に取り上げてこなかったと批判されることがあります。このような背景からまれインターセクショナリティ視点は、フェミニズムにおける限界を乗り越えるために重要です。一人の女性が持つ複数アイデンティティが、どのようにしてその人の経験差別のされ方に影響を与えるのかを理解することで、より包括的運動可能になります

第三に、フェミニズムは時に男性排除であると見なされがちです。一部のフェミニズム運動やその支持者が、男性を敵視するような言動を取ることもあり、それが誤解を生むことがありますしかし、男女平等を達成するためには、男性との協働が欠かせません。男性もまたジェンダー規範によって苦しんでいるという現実認識し、ジェンダーに関する問題女性のみのものとして捉えるのではなく、社会全体の課題として取り組むことが求められます

第四に、フェミニズム経済視点を十分に考慮していないことがあります女性経済的自立を支援することは重要ですが、資本主義経済の中での消費者としての役割を強調し過ぎると、逆に物質主義や消費主義助長する可能性があります。また、経済的不均等は性別だけでなく、他の社会的な要因とも結びついていますフェミニズム経済的不平等環境問題とも連携しながら、持続可能社会を目指す必要があります

これらの限界に直面しているとはいえフェミニズムは依然として社会変革の重要な一翼を担っていることは間違いありません。限界認識し、その上で進化し続けることがフェミニズム運動には求められています。多様な視点を取り入れ、包括的かつ協力的なアプローチを取ることで、フェミニズムは今後も社会の不平等是正するための強力な手段であり続けるでしょう。

未来フェミニズムは、ジェンダー問題を超え、より広範な社会正義を追求する動きへと発展する可能性があります。このような展望を持ち、変化に柔軟に対応することで、フェミニズムは新たな価値創造し続けるでしょう。

2025-01-05

anond:20250105131953

単純に,精巣関係病気に対する呼びかけよりも,子宮関連の病気や症状への呼びかけの方が頻度が高いからでは……?

っていうか,毎月生理があるからでは……?

子宮頸がんの啓発とかあちこちで見るし,「生理貧困」とか各国で問題になってるし,そりゃ,「子宮」>>>>>>「精巣」でしょ,と。

で,これは本当にTERF側がアタオカで,ほんらいはFtM(つまり男性)を包摂するための呼び方(「女性」への呼びかけだと,子宮問題を抱えているFtMが「俺は関係ない」って思っちゃうけど,「子宮がある人」への呼びかけなら「あれ? 俺も対象?」って思える)なのに,その意義が完全に没却されてるんよな。どうかしとるわ,あいつら。

2025-01-02

ミンス至上主義とは?

ミンス至上主義」っていうのは、民主的原則の優位性を間違って強調する政治思想のことやね。

ほんで、しばしば民衆意志理想化する傾向があるんやけど、これがほんまにエリート主義的な傾向を持ってて、本物の民主的な関与を損なう可能性があるんや。

エミリー・B・フィンリーみたいな学者は、民主至上主義民衆の声を高めようとする一方で、反対意見や少数派の視点排除することにつながることもあるって指摘してるんや。

左翼自称インテリたち

最近議論では、特に左翼サークル内で、自称インテリたちが公共意見に大きな影響を持つ傾向が目立つようになってきたんや。

こういう人たちは、自分たちイデオロギーに合った特定ストーリーを選んで広めて、他の意見無視することが多いんや。

この選択的な表現は、コンセンサス幻想を生み出して、自分たちが選んだ意見を「民意」として提示することになるんや。

重要ポイント:

結論

ミンス至上主義っていう概念は、民主的理想エリート主義との間で絡み合いを見せてるんや。

左翼自称インテリたちの影響力は、現代民主社会における緊張関係を浮き彫りにしていて、特定グループ集団意志代表するふりして議論支配する可能性があるんや。

このダイナミクスは、民主主義が目指す包摂性を毀損するだけでなく、公共意見がどんなふうに形成されて表現されるか再評価せなあかんことも示唆してるんや。

2024-12-23

anond:20241223142350

そもそもアメリカのやつらはアジア人のことも内心うっすら蔑視してるしオタクコンテンツに関してはかなり露骨蔑視している

きっと国内オタクダサいやつらばかりで、そういう人間バカにしてカースト底辺に追いやるのが正当化されるマチョイズム的同調圧力支配されてるからだろうけど

日本人アジア人精神からしたら数十年遅れてる幼稚な社会だよ

やつらはアニメ文化を幼稚だと考えているけど、こっちからしたらその程度のもの包摂できず弾き出してポリコレキーキー言う社会の方がよっぽど幼稚に見える

anond:20241223081525

id:lady_joker 世界人間の心も本質的に複雑なものであって、だからこそ丁寧に同意を取るべきという話を、「そんなの面倒臭えよ、シンプルなほうがいいじゃんw」と開き直る態度が幼稚で愚かなのよ

その複雑な世界とやらは多様性への配慮が足りないので時代遅れの幼稚な考え方だって話になるんだけど。

感情機微を読み取るのが苦手な人、自分の考えを表に出すのが苦手な人だとかいくらでもいるけど、複雑な世界についていけない人たちは大勢いるけど無視すればいいと思ってるでしょ。

複雑にすると難しい人たちを全部置いてけぼりにして、弱者に厳しい世界にしたほうが強者あなた接触されることがなくなって得なんだろうけど

ユニバーサルデザインダサいって言われちゃうように複雑で弱者包摂するには難しい論理をなるべく捨てた規範のが望ましいわけで。

 

それこそ複雑で丁寧なコミュニケーションとやらが出来るなら、「私は例外だと説明して、不同意を伝える」ことをすればいいじゃん。

なんでコミュニケーション強者コミュニケーションをサボればいいと考えてるの?丁寧な意思疎通できるんでしょ?

賢く複雑なコミュニケーションとやらをして不同意サシ飲みだと伝えて、弱者のためにシンプル世界にしておくのがいい話になるじゃん。

賢い人間怠惰を維持しようとしてるだけじゃん。

2024-12-20

人権きちがい構造対策

人権派」の家に育って

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241219215934

この気の毒な若者に対し

はてブがほんとひどくて笑っちゃうんだよね。

  

多くの文字数割いて説明されてるエントリ主題

「両親のおかしさ」 「”人権派”の違和感 「そういう大人に躾けられてしまった悩み」はガンスルー

最後飲み会エピソードにだけ反応し、

不謹慎ネタを注意して飲み会しらけさせた君は正しいよ!」合唱する。

  

のっぺらぼうから必死に逃げてきて助けを求めた相手がのっぺらぼう。

民話ホラーはてな村

  

  

  

1.人の話を聞けない人たち

だいたい飲み会での自分の振る舞いが”正しい”ことは

元増田はわかってるし自分でそう書いてるじゃん。

  

SNSなら、これはリベラル的な武勇伝となるのだろう。

だが私は、はっきり言って、普通に、なりたかった。

リベラル的には正しいんだろう、でも今の自分はそういう正しさがほしいのではなく……」って言ってる若者

「でもその行いはリベラル的に正しいです!」と合唱する中高年。

なにこのコールアンドレスポンス

ごめんな、のっぺらぼうのコロニーなんだここ。   

   

俺こいつらに100回は「人の話を聞け」とか「ちゃんと読め」って言ってきたけど

こいつらに悪意はなく能力的に出来ないだけなんだってことももうわかってる。

  

そして増田のご両親も十中八九同類なんだよね。

人の話聞くのが苦手な人たち。不規則な会話が苦手で冗談がつまんないでしょ。

はっきり言っちゃえばおそらくある方面の脳のスペックが足らない。

  

脳の可塑性が低いというか機動性が悪い。

複雑な物事臨機応変対応するということが苦手。

いろんな基準やいろんな角度を一度に衝突させながら検討することが出来ない。

から起動する基準が一個に絞られてくる。そこではその基準ぶっちゃけなんでもいいの。

いまアラフィフぐらいの先輩たちはその基準リベラル正義を選ぶことが多かったってだけ。

  

 

2.これは善悪問題だろうか?

で、どう思う?

こういうただ「すべての現実特定基準で処理する」と決まってるだけっていうのはどういう人だろうか。

それは別に知的なわけでもないし善性が高いわけでもないよね。

しろCPUメモリいまいちってだけでしょ。

 

たぶんお父さんもお母さんもどっかしらいまいちな部分のあるマシンを頭蓋に積んでて

そのせいで社会にうまく適応できない面があって嫌な気持ちになったり出来損ない扱いされたりしたことがあるんじゃないの。

硬直的な一個のルール物事を処理するまでは出来るけどその先がさっぱり、とか。

Aさんの話に出てくるBさんがこういった、のような入れ子構造のある話が全く理解できなくなる、とか。

はてブマジでこういう感じの人が多い)

   

そういう感じの人が低学力なら「自分頭が悪い」ってあきらめてある意味安心して生きていくんだけど

下手に高学力でありながら脳がデコボコしてる人はあきらめらんないし「いや社会の方がおかしいんだ!」ってなるわけ。

  

俺が見てきた感じでは、

一生の仕事として学校教師より予備校講師を選ぶ人ってマジでその特性の人が多いんだよね。

学校先生の方がいろんな角度の仕事があるしいろんな不規則な状況にも対応出来ないといけないでしょ。

それに比べたら受験の準備ってのは相当狭い範囲の尖った競技だよ。

そういうの得意な人ってどういう人だと思う?

デザイナーもさあ…。もちろん全員が同タイプだとは言わないけど、”そういう人”にも務まりやす職種だよ。

(ちなみに予備校講師美術教師雑談面白い世界が広がった、とか言う学生結構いるけどあれは多くの場合子供が初めて出会う”変人”てだけ)  

  

 

3.左派進歩思想に追い込まれしまった人たち  

そういう型の人が社会への適応を目指したときどうなるかというと

自分の使える狭い基準さらに強化して万能にしようって考えるわけ。

特にプライドが高くて「バカでございますへっへっへ」なんて風に力を抜けない場合はとにかく攻撃力を高めようとする。

   

ご両親もそれでしょ?

人権思想という絶対かつ普遍と信じる基準を信奉して

常にこの基準世界を見るから自分は正しい、ご意見無用

っていう攻撃引きこもり認知を身に着けたわけ。

  

旧来こういう脳足りんを救ってきたのは穏健伝統宗教

頭がハングしやすい人は「いや私は敬虔宗教基準で生きているかちょっと”固い”かもね」っていいわけが出来た。

社会的にも「頑固で信心深い人、悪い奴じゃない」っていう風に理解されてちゃんコミュニティに収まれた。

 

けど宗教否定された社会オルタナティブ進歩思想しかないわけよ。

進歩思想だと社会喧嘩やすくなって当人も安寧はないし周りにも迷惑だよね。

もともと別に喧嘩たかったんじゃなく「知的な人」として遇されたかっただけの人でも”闘士”になってっちゃう

 

 

4.心の癖を抜くための方法

……という風にご両親のことを整理すれば、

自分がどういう躾を受けてしまったのか、脳にどんな回路が出来てるのかもとらえやすくなるでしょ。

特定基準ばっかりやたら強化されてて立ち上がりやすくなってるっていうだけ。

対策して解消できる。

   

どうやるかというと心の動きに気付くだけでいい。

目の前のことを人権基準ジャッジしようとしてることに気づいたら

その瞬間(人権思想)と念を入れる。これだけ。声に出さずに心の中で言う。

    

「あ、やってる」と気づいて念を入れることが目的から

人権思想)よりなじみ深くてフラット呼び方自分の中にあればそっちでいい。

その心が起きることが良いかいかじゃなくて、その心が起きたことを念を入れて確認する。

 

これは秒より短い瞬間の勝負でやる。この習慣をつける。

自動で立ち上がる人権基準ジャッジに素早く気付けるようになる、目指すのはこれだけでいい。

別に人権思想を憎む必要はなくて、ただし勝手に立ち上がることについては厳しく観察して気付いていく。

 

これを筋トレみたいに訓練するだけでどんどんその心を客観的に見られるようになる。

そうすれば人権基準ジャッジはただの自分の心の動きの一つですという状態になっていく。

その頃には今の悩みや支障はもうなくなってるよ。

 

勝手に立ち上がらない「一つの基準」でしかなくなれば、別に人権思想って良くも悪くもないし。

人間社会のための沢山あるアイデアの中の一つとしてそれへの自分スタンスを考えてみればいい。

 

 

5.脳が遺伝しなかったのはとってもラッキー

増田は今のところパンチのある家庭に育ったための特異なハンデを背負ってるし

若いとそれを物凄くアンラッキーと感じててその不運自体が悩みになりそうな精神状態かもしれない。

けどそのハンデは意識して筋トレすれば治せる症状だから本当に深刻なものとは違う。

心を明るくしてほしい。

  

だってそういうことがおかしいとか居心地悪いと感じるって時点で

お父さんお母さんほどそっちの特性を引き継がない脳をしてるってことだから

同じ生き方はしない方がいいし別の生き方が出来るってことだから

 

本当に不運なのは脳も基準もそのまま受け継いだサラブレッド二世で、

いまもう親子二代の活動家っていうのは子の代は厳しい。父母の時代よりはるか環境が厳しいから。

社会進歩思想免疫を持つようになってるし、どんな単一基準やワンイシューにも「より詳しい人」がすぐ現れるようになってるから

  

例えばいま気軽に反原発デマなんか叫んでもあっという間にコミュニティノートがつくでしょ。

一般人でもデータ調べてくるし、専門家が気軽にポップアップしてくる。関係先へキャンセル返ししてくる。

マイナーオルタナティブ基準からこそ局所的に”権威”として振舞えるのが強みだったのに今はそれが出来ない。

 

この先もう人権きちがいっていう生き方ニッチとしてすら成り立たないかもしれないよ。

いずれ別の何かは現れるだろうけど、ただでさえ可塑性がない特性二世が若くなくなってからそこに移行するのは難しいだろうしね。

  

  

馬鹿にしてるんじゃなくて気の毒に思ってる。

そういう人たちを包摂するのは穏健宗教だったと思うから

彼らは本当は人に和しながら聖典の決まりに沿ってシンプルに生きたかっただろうに。

みんなと和する聖典のない時代

 

ブコメ

inks

一方的左翼手糾弾だけ書き散らしてると思ったら、きちんと対策まで書いてあった。確かに一呼吸はあり。

こういう人だよ。わかる?

おれは一回も「一呼吸」なんて書いてねえだろ。

もっと瞬間の勝負で「確認」せよと言った。

4はふざけて書いてる訳じゃなくて、

一番重要実践解決法を伝えてるつもりなんだけどな。

 

せっかくだから人の話が聞けない人の構造説明するけどさ。

この人は俺の話に「確かにあり」と言いながら実は全く読んでなくて、自分の中の既知の別の知識メソッドを思い浮かべてるわけ。

何を聞いても読んでもすぐ自分ライブラリ参照にいっちゃうし参照精度が極めてガバガバ

 

これだといろんな人と会話できないし幅広い基準も使いこなすことが出来ないよね。

単一基準を信奉して固定メンツと狭い会話繰り返すのが居心地いい、ってなる。

この人も増田の両親みたいな生き方になるリスクは持ってる。

 

右翼左翼とか善悪とかじゃなくて機能的な問題だってわかるだろ。

ご両親のことも憎んでも意味無い。

2024-12-05

anond:20241205124109

から

元増田やお前のようなガバガバ思考のやつがいいたいことは

ふんわり包摂することならできるよ

なんかソープ嬢社会から疎外されてる気がするう!なのに税は取られるのかわいそうー!

てことでしょ

  

これは「補正したら読み取れる」って言うより

「言ってることのディテールほとんど無視して概括すれば雰囲気はわかる」ってことなのよ

会話になってねえの

あやしてるっていう

 

これが友達同士の会話ならいくらでも雰囲気概括してやるけどさ

匿名掲示板テキストベースやり取りでこれはねえだろ

「言ってることがほぼ全部間違ってるけど気持ちを受け止めてくれ」みたいなことはネットでは成り立たない

もっと自分の言いたいことを整理したり調べたりしてから喋る癖付けろ、女かよ」で終わり

  

それでもう答えちゃう

別にソープ嬢個人事業主として他の業種の個人事業主より不利な点なんかねーわけよ

そういう意味でも元増田直感ははずれなの

そしてそれを自分で調べて確認してからなんか言える人間になれという話なの

anond:20241205053138

これはさすがに元増田の方が頭わりーよ

誰よりもブクマカ罵りの実績がある俺がジャッジするんだからフェアだろ

ものすごくふわっと包摂すりゃ言いたいこと(なんらかの義憤)はわかるよ

けど使ってる用語知識が全部間違ってるからツッコミ祭りになってる

はてブ民てサヨ多いわりに税務に暗いかばーかってよくからかってたんだけど

残念ながらそのはてブ民にすら突っ込まれレベルなのが元増田

  

問題意識を感じたことについて平易なテキスト勉強しろ

それがめんどいならそういうこと考えるのやめろ

このままだとれいわとか支持するひとになるぞ

2024-11-30

anond:20241130171325

以下に、より包括的で深い洞察提供する改善版のまとめを作成しました:

障害者共生社会に関する多角的議論分析

1. 問題本質的理解
課題の複雑性
差別偏見構造
2. 対応策の多様な視点
予防的アプローチ
法的・制度対応
社会包摂のための戦略
3. 倫理的考察
共生本質
個人社会責任
4. 今後の展望
社会変革に向けて
キーとなる視点

この分析は、単なる問題解決を超えて、より深い相互理解社会包摂可能性を探求するものです。

anond:20241130165220

1.対応策や具体的な行動に関する意見

拘束や関節技を使う
通報訴訟を行う
学校施設責任を追及する
正当防衛を行う
  • metamix:やられた分をキッチリとやり返してやるしかない。
  • go_kuma:殴り返してガチ喧嘩に持ち込むくらいしか思いつかんわ……殴り返される可能性について学習できれば殴らなくなるんじゃね?
隔離や隔絶を提案する
  • kurotsuraherasagi:知り合いの家庭で知的障害のある長男が幼い妹に性暴力を振るったらしく、悩んでた。どうすればいいんだろうね。
  • kangiren:未だ、自分も答えが出ない。
  • kurokawada:「差別を根絶すること」と「被害者を一切出さないこと」は、両立しない。
支援教育を強化する

2.倫理的社会的視点から意見

差別偏見に関する意見
障害者に対する理解尊重を求める意見
  • differential:「障害者」ってひとくくりにするのが差別なのよね。障害者にも色んな人がいるし色んな症状があるから
  • kakuhoukou311:議論の内容が違うね。加害性にどう対応するかの話。障がいがあるかどうかは関係ない。
  • serio:「加害する障害者の○○さんに気をつけよう」なら問題ないし、個人障害者に内心でどう思おうと自由だ。
共生包摂重要性を強調する意見
法律制度改善を求める意見
  • alt-native:まず被害届が出せる環境を。学校だろうと性暴力であろうと。
  • iinalabkojocho:健常者、障害者関係なく加害を繰り返す人間をどうするべきか?に問いを変えなければいけないし「しないようにする、できないようにする」ことを刑や更生で考える話。

3.個人的な経験感想

自身経験を共有する
感情的な反応や意見
特定の事例や状況に関する意見

4.その他の意見

関連する話題議論
一般的コメント意見
  • Louis:「俺が通っていた小学校は」何年前の話だろ
  • zu-ra:子供達には世の中には本音と建前があること、自分本音と建前を使い分けなければならないことを教えていかなきゃなって強く思いました。
  • drinkmee:加害する「自称・健常者」も大量にいる。自分と「その人」の境界線は、案外、曖昧ものですよ。

2024-11-12

加害者病人だったら「病人差別やめろ」って言いだすのうんざり

京アニの青葉が明らかに糖質だったことに対して、ルックバックの殺人犯糖質っぽく描写したタツキに批判殺到した件に怒りを覚えた。

撮り鉄が駅員に暴言を吐く動画に対しても、「彼らは何らかの障害を抱えているのだろう。社会包摂しなくてはならない」(←そう言っている奴自身は何もやらない)こういう奴らが湧く、本当にうんざりだ。

お前が撮り鉄対応ボランティア活動しろよ。お前が撮り鉄包摂しろ。お前が撮り鉄対応しろ。お前が駅員のかわりに撮り鉄暴言を吐かれろ。

殺人暴力暴言などの明らかな加害行為犯罪行為をしていても、病気が原因であれば弱者であり、被害者我慢しなくてはならないのか?

現実犯罪をもとに、フィクションでも似た犯人を作ることは差別にあたるのか?

じゃあ、男子生徒が女性教師堕胎させようとした2009年の実際の事件を、女子生徒が堕胎させようとしたこと内藤瑛亮監督が改変して実写映画化した『先生流産させる会』の件は、

「実話をそのまま映画にすると男性差別に繋がるから加害者女性に改変することで男性差別回避したフィクション」であり正しい行いなのか?

もう病気とか障害とかどうでもいいよ。加害行為被害実態フォーカスしてくれ。

インターネットはいじめ被害者が多いだろ。いじめっ子が「いじめ障害」という障害を負っている弱者であり免罪すべき存在だということにされたらどうするんだよ。

青葉に肩入れしてタツキ叩きをする人間がやっているのってそういうことだろ。殺人犯病気だったか可哀想病人を守れ、病人に殺されるのは仕方ない。どういう神経しているんだ?

2024-11-10

民主党の敗北とLGBTQ+

今、アメリカメディアカマラハリスの敗北を受けて敗因分析を行っていて、その中にLGBTQ+の話題が含まれている。

民主党は誰も傷つけないことばかりに一生懸命で、アメリカ人が直面している困難に正直に向き合っていない」といった手厳しいコメントもある。

また、Xではトランプ当選直後からジェンダーアイデンティティ人種に基づいた差別的投稿が増えており、(民主党指示で多様性尊重している)テイラー・スウィフトファンなんかはBlueskyへの移住なんかもしているらしい。

本稿ではアメリカにおけるLGBTQ+の事例を中心に取り上げ、本来であれば公共利益寄与できたはずの包摂に向けた政治的取組がなぜ躓いたのかを検証したい。

社会情勢との比較でLGBTQ+の不利益必要以上に高く見積りすぎた

これは共和党支持者から非常によく聞かれる言説だ。(念のためだが、筆者個人共和党員ではないし、LGBTQ+の人々に対して現行社会不利益が無いと言っているわけではない。)

戦争やそれに関連した物価高騰による生活苦といった社会全体の課題が迫っている中で、少数の人々の課題を優先的に取り上げ、大多数の生活が苦しい人々の方を向いていない、もしくは向いていないという風に見られてしまたことが敗因とするものである

後述の内容とも関連するが、性自認黒人差別などと異なり、本人の自覚といった内心に限りなく近い部分の課題であり、またプライベート課題でもあるがゆえ感覚的にどれくらいの人がどのように困っているのか、という点が具体的に見えにくいというハードルがある。

他方戦争物価高は日々数字(商品の値札や、戦争に投入される税金の額)で明示される問題であり、これに対してLGBTQ+の包摂を優先するべき具体的な根拠の準備が不足していた。

②LGBTQ+の課題に対して極端な対応しか取れなかった

日本でも話題になったが、アメリカではLGBTQ+対応の一環として、性自認女性トランス男性女性スポーツ競技に出場させ、当該トランス男性競技会で優勝するという事態が発生した。

日本ではポリコレバカだなぁという程度の反応だったが、現地ではこの件はかなり明確にスポーツマンシップやフェアプレ精神への攻撃だと受け止められた。

女子アスリート世界を目指す子の親からすれば、自分たち努力した先で肉体的には男性アスリートと争わされる未来提示されたのである

これは競技運営側想像力の欠如がもたらしたLGBTQ+コミュニティに対する痛恨の一撃であったと考えている。

こうした見切り発車的で安直対応により、LGBTQ+の包摂という社会福祉上の理想と、公正な条件での競争というスポーツ理想真正からぶつかることになった。

同時に、本来であれば社会福祉における障害の除去という観点から進められるべきであった包摂が、正義vs正義の争いに姿を変えてしまった。

この事と①で挙げた具体的な推進根拠の準備不足により、本来社会の他の課題と並行して粛々と進められるべきLGBTQ+の包摂に対し、「毀損される共同体公益とのコスパ比較」という本来不要なはずの視点が生まれしまった。

これはひとえにLGBTQ+の包摂における政策的・実務的なロードマップの不足によるものであり、ロードマップの不足は、議論が不十分な状態包摂を無条件の善行として推し進め、既存社会との利害衝突を検討することもなく善行に乗っかってしまたことに問題があると言える。

③生き物としてのヒトは包摂を実現できるのか

アメリカ大統領選は、人類2020年代に入って直面している包摂限界如実に表している。それはネットの発達によって可視化している「みんな」という文脈崩壊であるリベラルが「みんなで平等に」と主張する時、その「みんな」の中に含まれない層があることに人々が薄々気づき始めている。「自分レイシストではない」と主張する人であっても、平等になった結果としてその人自身の機会や利益が分配されることを喜ばないということを私たちは知っている。

人間社会における権利保証することと、社会における機会や利益の分配は独立した議論であり、SNSはじめネット上においても各々の意見はまったく独立したものとして交わることはない。あらゆる全ての包摂は、1つの課題に対して1つの対応を取ることしかできない今の人類認知能力では恐らく実現不可能であろうと筆者は考えている。

それでも、包摂人間社会にとっては必要である。今回何よりも残念なのは包摂が単なる流行り物のような扱いに終始し、社会の中できちんとソフトランディングさせることをリベラル側が最後まで考えていなかったことにあると思うところである

2024-11-08

anond:20241108140940

そりゃ中身のない、勝敗だけのコミュニケーションしか取ろうとしないから。俺だから相手してるけどこれリアルでやったら相当嫌われるぞ?

ちなみにクイア包摂をやたらポストモダンだと批判してるけど、今の日米の政治左派団体推してる政策

クイアを含むマイノリティの苦境は社会構造にあるものから制度を変えることで解決しようという話をしてるのが多く、

しろ構造主義的に思えるんだが。ポストモダンならもっとお前の考え方がおかしいか精進しろとかそういう解決法にならん?

anond:20241108134508

これ言う奴で自分があやまってる姿見せたの見たことないんで、あやまった瞬間殺しにかかってくる奴だと思ってる

 

んで、元の話に戻ってフェミニズムとクイア包摂の話だが。

元々左派政治団体理念の根幹はマイノリティ包摂なので

フェミニズム

・クイア

少数民族

被差別職業

こういったものへの包摂活動内包せざるをえないもんなんだ

この中でフェミニズムだけを活動主体としたければ、それだけのワンイシュー団体を作るしかなく

そういった団体はほぼ今まで見たことはないな

anond:20241108131215

その区別元増田議論であった「フェミニズムポリコレ、DEIに傾倒していたために日本立憲民主党米国民主党が素朴な女権拡張主義者の流出を招いた」という論点に何か関係あるか?

どの道これら政治団体が、LGBT等クイアの包摂フェミニズム権利拡大を同一方向と捉えていたこと、そしてそれを実践して票が離れたという分析に影響ないだろ

増田フェミニズムとクイア包摂を分離したいっていう論者なら別にかまわんが、その場合「なぜ増田が思う間違った方向に日米の左派政治団体が進んだのか」を論じないと話すすまんぞ

2024-11-05

anond:20241105221650

アホ女を包摂しないなら男の性欲はなんのためにあるんだよ!本懐だろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん