はてなキーワード: UGCとは
近年、日本のソーシャルゲーム業界、いわゆる「ソシャゲ」業界に対して、「もうオワコンではないか」という声が聞かれるようになりました。一時は爆発的な人気を博し、多くのユーザーを魅了してきたソシャゲですが、その勢いに陰りが見えているとも言われます。本稿では、日本のソシャゲ業界の現状と課題、そして未来について考察します。
まず、ソシャゲ業界がどのように隆盛を極めたかを振り返ってみましょう。スマートフォンの普及に伴い、手軽にプレイできるゲームとしてソシャゲは急速に市場を拡大しました。基本プレイ無料でありながら、ゲーム内課金やガチャシステムを通じて大きな収益を上げるビジネスモデルは、多くの企業に採用されました。
特に、日本独自の文化やアニメーションを取り入れたキャラクターデザイン、高品質なイラストや声優の起用など、コンテンツの充実度がユーザーの心を掴みました。イベントやキャンペーンも頻繁に行われ、ユーザーのエンゲージメントを高める施策が功を奏しました。
しかし、そのような成功の陰で、業界は徐々に成熟し、新たな課題が浮き彫りになっています。
### ユーザー数の伸び悩み
スマートフォンの普及が一巡し、新規ユーザーの獲得が難しくなっています。また、多くのソシャゲが市場に溢れ、ユーザーの選択肢が増えたことで、個々のタイトルへの集中度が低下しています。その結果、既存ユーザーからの収益に依存せざるを得ない状況が生まれています。
ガチャシステムによる収益モデルは、一部のユーザーからの高額課金に支えられています。しかし、これには賭博性や倫理性の問題が指摘されており、規制の強化やユーザーからの反発を招く可能性があります。また、高額課金者に依存するモデルは市場の健全性を損なうリスクがあります。
多くのソシャゲが似たようなゲームシステムやコンテンツを提供しており、新鮮さに欠けるという声が聞かれます。ユーザーは新しい体験を求めており、単なる追加要素やイベントでは飽き足らなくなっています。
さらに、他のエンターテインメント業界からの競争も激化しています。
高品質なコンソールゲームやPCゲームが増え、ユーザーの関心を奪っています。特に、オンラインマルチプレイやオープンワールドなど、豊富なゲーム体験が提供されるタイトルが人気を博しています。
### 海外勢の参入
海外のゲーム企業が日本市場に積極的に参入しており、独自のゲーム性やビジネスモデルでユーザーを獲得しています。これにより、日本のソシャゲ企業は国内市場でも競争力を問われる状況に置かれています。
では、日本のソシャゲ業界は本当に「オワコン」なのでしょうか。それとも新たな可能性があるのでしょうか。
ガチャに依存しないビジネスモデルの開発が求められています。例えば、サブスクリプション型のサービスや広告収入の活用、リアルイベントとの連動など、多角的な収益源を確保することが重要です。
ユーザーが求める新しい体験を提供するために、ゲームシステムやコンテンツの革新が必要です。ARやVR技術の活用、ユーザー生成コンテンツ(UGC)の導入、他メディアとのコラボレーションなど、差別化を図る取り組みが期待されます。
### グローバル展開
国内市場の飽和を打開するために、海外市場への展開も重要です。日本独自のコンテンツを武器にしつつ、現地のニーズや文化に合わせたローカライズを行い、新たなユーザー層を獲得する戦略が求められます。
## 結論
日本のソシャゲ業界は確かに転換期を迎えており、従来のビジネスモデルやコンテンツでは限界が見えてきています。しかし、それは「オワコン」であることを意味するのではなく、進化の必要性を示しています。業界が抱える課題を直視し、新たな方向性を模索することで、再びユーザーの支持を得ることは可能です。
変化の激しいエンターテインメント業界において、生き残りと成長を続けるためには、柔軟な発想と挑戦が不可欠です。日本のソシャゲ業界が持つ潜在力を信じ、未来への一歩を踏み出すことを期待します。
In the ever-evolving travel industry, travel portal have become fundamental tools for businesses looking to enhance customer experience It's streamline operations. With traveler increasingly relying on digital platforms to book everything from flights to hotels, the need for sophisticated, user-friendly, It's high-performing travel portals has never been more crucial. The growth of this sector is driven by numerous factors, including technological advancements, consumer behavior shifts, It's the quest for organization. This article explores the top trends in travel portals development that every business should pay attention to in 2024 It's beyond.
1. Artificial Intelligence and Machine Learning in Travel Portal Development
Artificial Intelligence (AI) and Machine Learning (ML) have quickly become foundational components of travel portal development. These technologies are revolutionizing the way businesses personalize services, predict consumer behavior, and optimize booking processes. AI and ML algorithms analyze large data sets to understand customers preferences, allowing for real-time customization of travel recommendations. From dynamic pricing models to
customized travel suggestions, AI help businesses offer an unequaled user experience.
For instance, AI chatbots are becoming successively popular for customer service. They can answer customer queries 24/7, assist in bookings, It's even provide real-time travel updates, enhancing the overall customers experience. Furthermore, AI-powered tools such as a recommendation engines analyze past booking behavior to suggest tailored itineraries, making travel planning much easier for user.
2. Mobile-First Approach for Travel Portal Development
With the increasing use of smartphones, as a mobile first approach is no longer optional for businesses in the travel industry. More It's more travelers are relying on their smartphones for booking flights, boardinghouse, It's activities on the go. For travel portals to stay competitive, ensuring seamless mobile optimization is crucial.
A mobile optimized travel portal ensures that users have access to the same features and functionalities on their mobile devices as they would on a desktop. It’s not just about making the site responsive—it’s about creating an intuitive, fast, and easy to navigate experience. This includes features like mobile-specific payment options, mobile check-in for airlines It's hotels, It's easy access to customers support.
3. Integration of Blockchain for Secure Transactions
Blockchain technology is making waves across various industries, and the travel sector is no exception. Blockchain based travel portals offer a significant advantage when it comes to security It's transparency. Blockchain’s ability to provide secure, tamper proof record makes it ideal for transactions involving bookings, payment, It's loyalty program.
By integrating blockchain, travel businesses can ensure secure It's fast transactions, protect customer data, It's reduce fraud. Blockchain also facilitates easier It's more transparent loyalty program management. Travelers can accumulate rewards points across various service providers, all within the same blockchain framework, creating as a more cohesive It's rewarding experience.
4. Enhanced Payment Solutions and Digital Wallets
One of the most significant changes in the travel industry has been the shift toward contactless payment. Digital wallets, such as a Apple Pay, Google Wallet, It's cryptocurrency wallets, are now widely accepted in travel portals. These payment solutions offer a faster, more secure, It's convenient way for travelers to complete transactions.
For businesses, adopting multiple payment gateways is essential for attracting global customer. International traveler can face issues with currency exchange It's transaction fees, but by offering localized payment method It's supporting a wide range of digital wallets, businesses can significantly improve customers satisfaction It's retention.
5. Voice Search and Virtual Assistants
Voice search is one of the fastest growing trends in the tech world, and the travel industry is no exception. Voice search optimization is becoming an essential part of travel portal development. With the rise of virtual assistants like Amazon’s Alexa, Google Assistant, It's Apple’s Siri, travelers are increasingly using voice command to search for flights, hotels, It's destinations.
For businesses, this means optimizing travel portals for voice search. Voice-friendly portal with natural language processing capabilities can provide users with more accurate results It's make booking processes quicker It's easier. Additionally, integrating virtual assistants into portals can enhance customers service by answering common queries It's assisting with bookings.
6. Augmented Reality (AR) and Virtual Reality (VR) Experiences
(AR) and (VR) technologies are transforming the way travelers experience destinations and plan their trips. Intensified Reality allows traveler to view destinations, hotel, or local attractions in real time through their mobile devices. For example, an AR feature in a travel portal could allow user to take a virtual tour of a hotel room or explore a city’s landmarks in 3D.
Virtual Reality, on the other hand, can transport users to a destination before they even book their trip, providing immersive previews of their potential vacation. Integrating (AR) It's (VR) into travel portal not only elevates the user experience but also drives engagement by offering something truly unique.
7. Customizable and Personalized Travel Packages
Personalization is key to standing out in the competitive travel industry. Travelers today expect customizable travel packages that cater to their unique need and preferences. From flight choices to hotel rooms, activities, It's local experiences, organization allows businesses to create tailored experiences that resonate with their customer.
Advanced travel portal use customer data to offer customized deal, travel itineraries, It's destination recommendations. By analyzing past booking behaviors It's preferences, businesses can deliver highly relevant options, thus increasing the likelihood of conversion. Offering dynamic packaging allows users to mix and match services based on their preferences, creating a more flexible It's customized booking experience.
8. Sustainability and Eco-Friendly Travel Options
As a coincidental concerns continue to rise, more travelers are becoming mindful of their carbon footprint. Sustainable travel has become a major trend in the tourism industry, It's businesses are responding by incorporating Eco-friendly options into their travel portal. Whether it’s booking Eco-conscious accommodations, flights with lower carbon emissions, or supporting local sustainable experiences, travelers are now seeking out environmentally responsible options.
Travel portals that emphasize sustainability and provide clear, detailed information about eco-friendly options are likely to attract a growing segment of conscientious travelers. Businesses can also promote their commitment to sustainability by partnering with Eco-friendly service providers and offering travelers the ability to offset their carbon emissions.
9. Integration with Social Media and User-Generated Content
Social media plays a pivotal role in travel decision making. More than ever, travelers are relying on user generated content (UGC) like reviews, photos, and videos from social platforms to guide their choices. Integrating (UGC) into travel portals allows businesses to tap into this social proof It's build trust with potential customer.
For instance, allowing users to share their experiences via social media or review platforms can provide valuable insights for other travelers. Additionally, incorporating social sharing features within the portals itself can encourage users to engage with your brand It's share their travel experiences, thereby driving more traffic to the portal.
10. API Integrations and Multi-Channel Distribution
As the travel landscape becomes more fragmented, travel businesses must offer a consistent experience across multiple channels. API integrations are key to ensuring that travel portals can access real-time data and distribute it across different platforms. APIs allow travel portal to integrate with global distribution system (GDS), airlines, hotels, car rental services, It's other travel-related services seamlessly.
By offering multi-channel distribution, business can maximize their reach, whether through desktop websites, mobile app, or third party platform like OTAs (Online Travel Agents). This integration also ensures real-time availability update It's better inventory management.
Source & Published by: https://www.namantechnolab.com/
推させる、なんてどこに書いてある?
マウンティングのつもりはなかったが、言われてしまったのでそれっぽく説明してやろうぞ
悪名は無名に勝るって言葉があるように、人はネガティブな方に注目するのは言わなくても分かると思うが
「これ面白いよ」より「これさえなければ!これが嫌い!」というUGCの方がリアクション率が高く遠くまで届くのは誰でも知ってること
だからいかに嫌いかを実例まで提示して、読ませる文章ではてなのトップに押し上げた増田は「いいお客さん」なんだよ
世の中では対話AIはややポンコツなところはあっても会話が成立するしこれは可能性があるという評価になってると思う。
建設的にはサポートや検索のような知的ナビゲーター、ビジネスコミュニケーションの効率化、事務の補助も考えられるだろう。
もう少し精度が上がれば。
しかし今現在のレベルでそのまま劇的に効果を発揮するカテゴリーが存在すると思うのだ。
Twitter、掲示板、通販ユーザーコメント、そのほか短文で意見交換するコミュニティなんでも...UGC(ユーザー生成コンテンツ)と言われるものだが実態はコンテンツというよりユーザー同士のグルーミングである。
しかもあまり発信者の属性や一貫性がそれほど問われないサービスでは個別発言の事実関係がいい加減でも問題ない、話の流れが分かってない奴なんかいくらでもいるし、頭がおかしくてもスルー、タイポも気にする奴が性格悪い。秘書や先生にするには「少し足りない」ぐらいのAIで何ら問題ないだろう。
まず参加者が少ないと更新頻度が低くて何も起こらずつまらない。早すぎて内容追えないぐらい盛り上がってるのが楽しい。つうか経緯も見ずに途中から脊髄反射でコメントするのが粋ってもんだ。
さらに言うと参加者が増えると偏執的な変な奴が相対的に見えなくなって不快になることが減っていく。かつて人気があったサービスでうんざりさせられるのは滓のように残った偏屈な奴が独自の世界観でつまらないことを暇に飽かせて物量で埋めていくさまだ。つまらないの定義って何か?つまらないのがつまらないってことだ…わかるだろう、兄弟?
要するに対人対応だけは健全に保たせたAIをユーザーの倍投入すればコミュニティの治安が劇的に向上するはずということだ。
もともと面白い事を始められる人というのは100人に1人で「マジかよ」「すげえ」という手入れをするだけで場の雰囲気はよくなる。AIなのだから多少気の利いた返しやコスりもできるだろう。言ってることが的外れでも場にネガティブな発言でなければ大丈夫。事実かどうか、倫理的に正しいかどうかも重視されない。AIで話題になる不適切な言説への過学習で差別主義者になるといった問題もコミュニティではむしろプラス、特定の趣味で推しのあまり相手をディスするのも芸のうちだ。
と、おじさん思い出しちゃうのは士郎正宗『アップルシード』だ。物語の舞台オリュンポスは世界平和と治安維持のために市民の過半がバイオロイドになっていた(と思う)。でもあの世界観は物理的な存在が重視されてるし、バイオロイドは政府(コンピューター)が管理してたんじゃないかな。賢明なマザーコンピューターとに選ばれし者が導く明るいディストピアだね。
でも今、対話AIを自由に投下するとそれはサービス主体が管理するしその目的はサービスの隆盛とそれによるマネタイズに限定されコミュニティの健全さやそこから連なる社会的影響は興味の埒外となるだろう。
それによって導き出される結末はあまりよくないというか破壊的なのではないかという想像をしている。
インターネットは最高なのだが何が最高かというと物理的な制限を取り払ってコミュニケーションできたところにある。どこにいてもいいし本人の社会的肉体的属性がなんであれコミュニケーションに参加できた。
マイナーな趣味の人間も探せば同好の士が居て様々な理由で落伍したり、現実に居場所を失った人間も人間らしくふるまえる場所を得ることができた。これは統制された社会ではないので良い意味の現実拡張にとどまらない。オタクやニートや性的マイノリティだけでなく反社会的であったりUFOの存在を信じてたりある種のカルトや陰謀論者もだ。
(そういう意味では実名主義のSNSとかなぜか制限要素の地理情報大好きなメタバースはどういった人が大好きなのか勘ぐってしまう。)
これは物理制限を取っ払ったおかげで対話空間というか価値観空間を無制限に拡張できたおかげだと思うが、同時に問題も引き起こすようになる。無制限に拡張できる価値観空間で同じ価値観の人間がそのクラスターの中で共鳴し「事実を確認」しあうエコーチェンバー現象だ。
エコーチェンバー現象はネットコミュニティが発達していく過程ですでに指摘されていることだ。現実との乖離も社会を破壊しかねない排外思想もその中では正当化され社会運営に問題を起こす。
さらに対話AIがお客様満足度向上(個別の営利)のためにコミュニティに投下されればどうなるのか。
例え一人しか支持しない価値観や趣味でも10倍分の人格の対話AIが楽しく盛り上げ、一人ぼっちのユーザーを勇気づけ誰もが自分の正しさを確信する。正しいと確信するがゆえに行動するが、無制限に拡張されたネットコミュニティと違い有限の現実では確実にコンフリクトを起こす。コンフリクトの解消は戦いだ。万人の万人に対する闘争が逆説的に実現されてしまう。
近代以降、私たちは幻想の中で生きている。そういう幻想が現実との乖離を大きくした結果、個人で検証できない世界の情勢を見誤り誤ったまま国内世論を形成し世界大戦を引き起こしたのではないか。
現代ではその教訓から事実確認のプロセスが充実したのだろうか。工程を増やしても人間の能力も有限でより便利で快適なものを選択する、これも現実だ。
自由な生き方を保ったままエコーチェンバー現象に対応する方法はまだない。
ここで対話AIを自由に使うとコミュニティはどう変化するかわからない。
SFの中でのカタストロフは敵対的アンドロイドが圧倒する物量で自らが主体となり人類に挑んできたが、実際の破滅は善意に満ちて何でも理解してくれる良いAIが人間に囁くだけで、それでも人は自らの手で隣人と殺し合いをするのかもしれない。
「イラストコミュニケーションサイト」を名乗るPixivというサイトがある。東京都渋谷区千駄ヶ谷にある企業が正々堂々と運営している(資本金1250万円)。主にプロ・ハイアマチュアのイラストレーターが集まっており、高品質な自作のイラストが無数に投稿されている。ユーザーは日本語話者が主だが、少数の簡体字および繁体字中国語話者がいる。国内のイラスト投稿サイトとしては最大手であると同時に、ニコニコ静画など他の国内の極少数のサイトともに、ユーザー流出のない閉鎖された文化圏を形成している。利用形態は:
・(人により)Twitterに上げた絵置き場として使う
これくらいだ。以下の行為は出来ない:
・他人の絵を投稿する(掲示板で拾った絵、作者不明の画像、面白スクショやコラなど)
さて、このPixivだが、何故か英語圏に「アングラ・違法系の犯罪サイト」だと主張する一部の層がおり、確たる証拠はないもののPixiv狩りがしばしば行われている。英語圏でオタクと会話している際に、Pixivの名前が出るとたんに、いわく、Pixivは「違法な児童ポルノや獣姦画像が集まっている」「テロ行為を共謀する連中が集まっている」「ダークウェブのアングラサイトである」等、言いたいことは分からないでもないがどうしてその結論に至ったのかさっぱり分からない言説が突如飛び出て、Pixivはインターネットの汚点である、なんとかして排除しなければならないという方向に話が向かうことすらある。なかなかに事実無根である。
問題なのは、どうもこれを真に受けているのか逆恨みが酷いのか何なのか、Twitter上において「Pixiv狩り」が度々行われていると見えることだ。すなわち:
・Twitterにおいて、
・プロフィールにPixivへのリンク(http:// pixiv. net ...)を含むイラストレーターが、
・違法な画像や著作権を侵害する画像をアップロードしたと言われ、
・アカウントを凍結(停止)される
ケースが、定期的に大量発生する。
聞くにプロフィールページのリンクを使って「外部サイトから転載している証拠だ」と主張すると通っていた時期があるとか、起きたら日本時間の早朝に警告が三通来ていて三回連続の違反として凍結されていたとか、ロシア国内法に違反するという理由を使ってくるとか、肌色の面積が大きいとまずいからモノクロの方がいいとか、逸話は色々とあるらしい。ただし「プロフィールにPixivへのリンクを貼っていた」点はほとんどのケースに共通している。一昨年頃の波でこの話が古参兵の暗黙知として広まり、Pixivのアカウントへのリンクを消したり、Pixivアカウントを消したり、リンクにワンクッションを置いたりする作者が増えているようだ。Pixiv運営もそれとなく手は講じており、イラストレーターを支援できるパトロンサービスを立ち上げるなどしているが、戦況は必ずしも芳しくない。
このPixiv狩りを仕掛けている犯人集団のプロファイルははっきりとはしない。プロテスタント系原理主義者かもしれないし、4chan辺りから流れているかもしれないが、個人的にはその二つの集団から凍結されて逆恨みしている利用者(Pixiv運営は「できない」行為をするアカウントを凍結する。Twitter運営の「Twitter統治に干犯するため凍結しました」式の振る舞いはしていない)と、単にイラストの好みが合わない外部者が混ざって結合しているのではないかと思っている。あるいは地理的には中央アジア系かもしれないと思う。先にPixivには高品質の自作イラストが無数に集まっていると書いたが、これは世界的に見れば極めて特異で、まず自作イラストを描ける利用者はおらず、高品質という条件が付けば数えるほどになる。一般的にはPixivと同類のUGCサイトならば悪質なコラや転載画像が多数を占め、それらの盗難画像に対して投稿者へ承認が与えられることが当たり前で、転載するなら元画像へのリンクを張れ、元サイトの作品ページへのリンクで出せというルールですら敷けているところは少ない。つまり、世界で戦えている転載厨は、Pixivで承認欲求を充足しようと思っても、一切その術を持たない。Pixiv運営に対してこれを真面目に受け入れてやれというつもりはないが、長期的な課題としてこの文化の擦り合わせや挙動の管理は必要なのではないかと思う。
読者には、このPixiv狩りによって、日本のイラストレーターや日本の漫画文化が直接的に圧力を受け、作風を変えたりイラスト制作をやめる人を出す、発注が流れるなど委縮していることを知って理解してほしい。企業がイラストレーターに作業を発注する際に、Pixivはポートフォリオ、その人の作風を知る資料集として使われる。TwitterだけでPixivリンクがない作者には発注できないという書き込みも見かける。リンクがない理由は上記の通りで、彼らが表で理由を言えない理由は明らかである。日本においてPixiv以外の選択肢(省く)はなく、Pixivの運営形態以外の選択肢(転載を許すなど)もない。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 185 | 16405 | 88.7 | 45 |
01 | 99 | 11909 | 120.3 | 35 |
02 | 33 | 3895 | 118.0 | 67 |
03 | 16 | 2003 | 125.2 | 56 |
04 | 27 | 2085 | 77.2 | 31 |
05 | 23 | 1231 | 53.5 | 29 |
06 | 55 | 3848 | 70.0 | 56 |
07 | 58 | 4322 | 74.5 | 53 |
08 | 86 | 5705 | 66.3 | 33 |
09 | 172 | 11182 | 65.0 | 37 |
10 | 174 | 16057 | 92.3 | 44.5 |
11 | 219 | 16359 | 74.7 | 44 |
12 | 198 | 13909 | 70.2 | 38.5 |
13 | 141 | 8439 | 59.9 | 30 |
14 | 140 | 10196 | 72.8 | 33.5 |
15 | 162 | 10762 | 66.4 | 37.5 |
16 | 176 | 15816 | 89.9 | 42 |
17 | 115 | 8669 | 75.4 | 47 |
18 | 152 | 18489 | 121.6 | 41.5 |
19 | 188 | 17751 | 94.4 | 34.5 |
20 | 217 | 21648 | 99.8 | 42 |
21 | 143 | 8421 | 58.9 | 33 |
22 | 171 | 20529 | 120.1 | 40 |
23 | 132 | 12828 | 97.2 | 40.5 |
1日 | 3082 | 262458 | 85.2 | 40 |
先兵(4), baigie(4), 礼子(4), Wedge(4), 都立高(7), 和包丁(5), ボルヴィック(3), ズー(3), ネットストーキング(3), 速度違反(3), UGC(4), 口調(25), プラットフォーム(12), 中高生(16), デリヘル(9), 土下座(10), ヤフコメ(8), 極論(10), A5(6), 開示(11), 接種(22), ウマ娘(30), オリンピック(51), ウマ(8), 寄付(14), 変異(11), 加害(21), 美少女(19), 開催(26), 男子(23), 笑(32), ワクチン(40), 五輪(14), 中止(21)
■ウマ娘を男性トレーナーでプレイ出来るやつってある意味すごいと思う /20210525212545(31), ■和包丁という文化が無くなるかもしれんよという話 /20210525201012(26), ■弓道とアーチェリーってさぁ /20210526073432(18), ■自宅風呂って本当に差別的だと思う /20210525233916(15), ■日本に住む黒人が嫌いになった /20210525202340(10), ■学園ものあるあるなのに、実際には見たこないもの /20210525114812(10), ■htr同人女のジャンル離れお気持ち吐き出し /20210525184319(10), ■スキマ時間に見るのに最適なウェブサイトを知りたい /20210525094510(9), ■チヤホヤされるのは嬉しいけど男はキモい /20210526202537(8), ■近所に住んでる猫缶に不凍液混ぜてるおばさん /20210525100847(8), ■ /20210525233245(8), ■あっさりマスコミの誘導に乗っちゃう人々 /20210526202046(8), ■はてブはすっかり意地悪なコメントを吐き捨てるプラットフォームになってる感ある。 /20210526141240(7), ■そういう話じゃない スーパーカブ /20210526180451(7), ■上司さんお願いします女の容姿について小粋なジョークをかまさないでマジで病むぞ /20210525222754(7), ■増田で追記の量が多い奴は、アスペルガー傾向 /20210526124039(6), ■TCGのプロは競技者ではなくてプロレスラーやアイドルにすべき /20210526165750(6), ■マイニング需要が減ってグラボが出回るかと思いきや /20210526192335(6), ■ヤフコメ見たら笑ってしまった /20210525223211(6), (タイトル不明) /20160915002339(6), ■漫画を探している /20210524185151(6), ■精神年齢が実年齢に追いつかない /20210526121510(6)
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 120 | 19459 | 162.2 | 51.5 |
01 | 37 | 7378 | 199.4 | 83 |
02 | 26 | 4662 | 179.3 | 63 |
03 | 17 | 2640 | 155.3 | 54 |
04 | 18 | 4868 | 270.4 | 324 |
05 | 34 | 3448 | 101.4 | 57.5 |
06 | 54 | 6062 | 112.3 | 50 |
07 | 42 | 10525 | 250.6 | 55.5 |
08 | 70 | 7131 | 101.9 | 52 |
09 | 116 | 10682 | 92.1 | 31.5 |
10 | 86 | 10920 | 127.0 | 49.5 |
11 | 113 | 11156 | 98.7 | 50 |
12 | 113 | 10590 | 93.7 | 37 |
13 | 126 | 12267 | 97.4 | 32 |
14 | 96 | 7265 | 75.7 | 35.5 |
15 | 128 | 8425 | 65.8 | 42.5 |
16 | 140 | 14002 | 100.0 | 45 |
17 | 152 | 17181 | 113.0 | 39 |
18 | 168 | 14133 | 84.1 | 42.5 |
19 | 84 | 9312 | 110.9 | 42 |
20 | 98 | 7953 | 81.2 | 39 |
21 | 133 | 16509 | 124.1 | 31 |
22 | 129 | 14698 | 113.9 | 38 |
23 | 106 | 11104 | 104.8 | 44 |
1日 | 2206 | 242370 | 109.9 | 42 |
ブルーインパルス(33), シェアードワールド(16), はぐくむ(12), UGC(4), グルジア(4), 6月中旬(3), 外字(3), スッチー(3), opera最強伝説(6), 早見(4), dd論(6), ヤマカム(6), 立太子ボタン(6), あさめ(6), 鬼女速(6), キニ速(6), 江畑諒真(6), DuckDuckGo(3), 緊急事態宣言(16), 分裂(12), 誹謗中傷(24), 使い道(11), 給付金(13), 二次創作(29), ピル(7), 医療従事者(10), つぶし(6), 名誉男性(6), 身分(11), ツイフェミ(12), コンテンツ(44), を通じて(7), 狙う(7), 審査(6), 移民(6), 賃貸(6), 資産(13), 大企業(14), IT(19), 投資(16), 自衛隊(11), 労働者(10), 周囲(24), 解除(10)
■なぜか呼び名が変わったもの /20200529002754(37), ■資産5000万円を達成したので使い道教えてください /20200528115619(19), ■現代に新しいことわざって生まれたりしないの /20200528123804(18), ■移動したら嬉しいもの(微追記) /20200529133012(14), ■[追記有] 虫の養殖についてそろそろ真面目に考えるべき /20200529141204(9), ■朝比奈みくる・キョンの妹同一人物説についてSF読者が思う。 /20200529075536(8), ■日本人ってどこまでされたら本気のデモがおきるの? /20200529111848(8), ■認知しているブクマカ /20200528221150(8), ■なんでみんな正社員になりたがるの? /20200529000049(7), ■資産1億円を達成したので使い道教えてください /20200529093914(7), ■器の大きい人とは、自身に向けられた誹謗や嘲笑を、ポジティブな笑いに変えられる人である /20200529200734(7), ■ブルーインパルスと「イラストで応援」は何が違うの? /20200529183924(7), ■if文の書き方 /20200529133925(6), ■何で焼き鳥って書くんだろう /20200529191111(6), ■海外のマイリトルポニー人気って /20200529124907(6), ■変な訪問販売に引っかかった。 /20200529001600(6), ■風俗嬢をセクシー女優みたいに言い換えるとしたら /20200529212932(5), ■備蓄したほうがいいものってある? /20200528161046(5), ■Chaosは「カオス」か「ケイオス」どちらかに統一してほしい /20200529092431(5), ■今のIT後進国の惨状は日本のIT業界のせいでしょ? /20200529113545(5), ■報告 /20200529131825(5), ■定型文の中にある「泣いた」を「抜いた」に変えるとえっちくなる /20200529134924(5), ■時間停止もののAVはたくさんあるのに、瞬間移動もののAVがないのはどうして? /20200529141306(5), ■嫁に内緒の借金の返済が毎月3万円あるので。 /20200529165518(5), ■ブルーインパルスの件でやっぱはてブは世間と隔絶してると確信した /20200529175810(5), ■発達障害やグレーゾーンの人の適職って? /20200529212456(5)
「自称・料理家より実生活を分かってる主婦のアイディアレシピのほうが美味しい」とか
「偉そうな知識人は嘘をつくからアルファツイッタラーの書き込みのほうが信用できる」とか
「提灯持ちの専門家のレビューより素人の口コミのほうが参考になる」とか言ってる人のほうが多い。
だからこそクックパッドや食べログのような「UGCサイト」「口コミサイト」というものが成り立ってる。
おまえが「肉じゃが レシピ」と検索するとき、Googleはそれをニュートラルに解釈する。
「こいつは素人レシピより専門家のレシピを高く評価する人間なんだな」なんて斟酌はしてくれない。