はてなキーワード: Electronicsとは
---
年 | OEM(売り手) | EMS(買い手) | 契約内容のポイント | 被雇用者の扱い |
---- | --------------- | ----------- | ---------------------------------------------------------- | --------------------------------------- |
2001 | Xerox | Flextronics | 工場4拠点を約2億 USD で売却し、**5年**の製造委託契約を締結 | 3,650人を Flextronics へ転籍 ([EE Times][1]) |
2004 | Nortel Networks | Flextronics | 約6.75–7.25億 USD 規模、**4年**契約。製造設備・テスト・修理部門を譲渡 | 約2,500人を転籍 ([EE Times][2]) |
2013 | Renesas | J‑Devices | 国内バックエンド工場を譲渡。リリースで「**長期的かつ相互利益**のパートナーシップ」を明言 ([ルネサス][3]) |
これらはいずれも **「売却+中長期の供給保証」** という記事が指摘するスキームそのものです。
---
主張 | 事実関係 | 補足・反論 |
----------------------------------- | -------------------------------------------------------------------------------------------- | --------------------------------------- |
a. 「利益率の低い事業を切り離せば平均利益率が上がる」 | **概ね事実**。固定資産・人件費をバランスシートから外すと ROIC 向上。IR 資料でも asset‑light 戦略は頻出。 | ただし一時的な売却益で営業 CF が減るケースもある。 |
b. 「10年程度の製造発注を保証する契約が結ばれる」 | **ケースバイケース**。上表は 4–5 年が多いが、車載・医療など長期供給義務が重い産業では 7–10 年契約も報告例あり(公表資料は少ない)。 | 条件は非公開が多く、年数を一律に語るのは難しい。 |
c. 「EMS はコスト削減を徹底し、従業員が過酷な環境になる」 | **部分的に事実**。転籍後の賃金水準・福利厚生が下がる、再度のリストラが起きる例はある。Flextronics は 2009 年に大規模リストラを発表 ([Reuters][4])。 | ただし労組が強い地域や日本国内案件では処遇維持・雇用維持協定が入ることもある。 |
d. 「優秀な人材ほど OEM に引き抜かれ、残るのは中途半端な人材」 | **エビデンスは限定的**。OEM が一部エンジニアを逆出向で抱え続けるケースはあるが、定量的データは乏しい。 | |
e. 「リストラと報じられずメディア露出が少ない」 | **概ね事実**。 ‘工場閉鎖’ より ‘事業譲渡’ の方が社会的インパクトが小さく報じられる傾向。 | ただし大量解雇が伴う場合は WARN Act 等で届出義務があり報道される。 |
---
**デメリット**
**デメリット**
**デメリット**
---
---
## 5. まとめ(中立的整理)
観点 | 肯定的視点 | 否定的視点 | 中立的見解 |
---- | ----------------- | ------------- | ------------------- |
経営 | 財務改善・集中とスピード経営 | 技術流出リスクと長期固定費 | 産業構造の一環、M\&A 戦略の選択肢 |
労働 | 雇用継続・新スキル獲得機会 | 賃金低下・追加リストラ懸念 | 法規制・労組次第で大きく振れる |
産業波及 | EMS の生産効率向上で国際競争力 | 地域雇用の質低下・空洞化 | 産業再編不可避、政策介入余地 |
---
— 必要に応じて、特定案件の詳細(契約年数・転籍条件など)を追加で調べることも可能です。
[1]: https://www.eetimes.com/xerox-sells-four-plants-to-flextronics-in-cost-cutting-move/ "Xerox sells four plants to Flextronics in cost cutting move - EE Times"
[2]: https://www.eetimes.com/nortel-outsources-bulk-of-manufacturing-to-flextronics-2/ "Nortel outsources bulk of manufacturing to Flextronics - EE Times"
[3]: https://www.renesas.com/en/about/newsroom/renesas-electronics-reaches-definitive-agreement-transfer-its-subsidiaries-back-end-facilities-and?srsltid=AfmBOooXR2ISAPMkouAaqnB1GyuTWt9bj--yot1VqtQ7Pom13_e9Wiaw "Renesas Electronics Reaches a Definitive Agreement to Transfer its Subsidiaries' Back-End Facilities and Others to J-Devices | Renesas"
[4]: https://www.reuters.com/article/flextronics-idUSN1054214220090310 "Flextronics to cut jobs, close facilities | Reuters"
(以下コピペ)
近年、世界中で製造業の構造が大きく変化しています。その中でも、特に注目されているのが「EMS(Electronics Manufacturing Services:電子機器製造受託サービス)」への工場売却です。企業が自社工場を手放し、EMS企業に生産業務を委託するケースは増加しており、日本や東南アジアを含めた多くの国でその動きが加速しています。
では、実際に工場がEMS企業に売却された場合、何が起こるのでしょうか?以下では、その主な変化と影響について解説します。
1. EMSとは何か?
まず、「EMS」という概念を正しく理解しておくことが重要です。EMS企業とは、製品の設計から部品調達、組み立て、検査、出荷までの製造工程を、他社(主にブランドオーナー)から受託する企業のことを指します。代表的なEMS企業には、台湾のFoxconn(鴻海)やPegatron、日本のミネベアミツミなどがあり、世界中の電子機器メーカーが利用しています。
2. 売却の主な目的と背景
企業が工場をEMSに売却する背景には、以下のような理由があります。
コスト削減:自社で製造を行うよりも、専門のEMS企業に任せたほうが人件費や設備維持費を削減できる。
資産のスリム化:不要な資産を売却し、経営資源を研究開発やマーケティングに集中させる。
柔軟な生産体制の構築:需要変動への対応力を高めるため、固定設備よりも外注に切り替える。
3. 売却後の主な変化
工場の従業員は、売却後にEMS企業の社員として再雇用されるケースが多いですが、雇用条件が変わることもあります。給与体系や福利厚生が見直される可能性もあり、労働者にとっては不安要素となることがあります。
一方、EMS企業は複数のクライアントから製造を受託しているため、仕事量が安定しやすく、逆に雇用が守られるという面もあります。
EMS企業は生産の効率化に特化しているため、工場の生産性は高まる傾向にあります。また、国際的な品質基準やコスト競争に慣れているため、品質管理も高度です。
ただし、自社製品に特化したノウハウが失われる可能性があるため、移行期には製品の品質に影響が出ることもあります。
EMS企業は、既に確立された調達ネットワークを持っているため、部品調達の効率が向上しやすくなります。また、複数のブランドの製品を同時に生産することで、スケールメリットを得ることも可能です。
工場をEMSに売却することで、ブランド企業は生産から解放され、開発・設計・販売に集中することが可能になります。特に市場の変化が激しい業界においては、スピードと柔軟性の向上が期待されます。
製品技術の流出:EMS企業に設計情報を渡すことによる情報漏洩リスク。
品質コントロールの難化:自社の目が届かない外部工場に品質管理を委ねる不安。
差別化の困難:競合他社と同じEMSを使っている場合、製品の差別化が難しくなる。
工場が外資系EMS企業に売却されることで、地域経済にも変化が及びます。地元企業としての活動が減少し、経済的なつながりが希薄になる可能性もあります。一方、EMSが工場を近代化・拡張すれば、地域の雇用がむしろ増加することもあり得ます。
また、環境規制や労働基準が緩い地域での売却が行われた場合には、社会的な批判を受ける可能性もあります。
6. まとめ
工場がEMS企業に売却されることは、単なる資産の売買ではなく、製造業の構造や雇用、地域経済にまで大きな影響を及ぼす重要な出来事です。その影響は一概に良し悪しで語れるものではなく、企業の戦略、EMS側の能力、移行の仕方に大きく左右されます。
https://www.imdb.com/list/ls4105737864/
https://www.imdb.com/list/ls4105737864/copy/
https://www.imdb.com/list/ls4105766054/
このような変化を乗り越えるためには、ブランド企業とEMS企業との強固なパートナーシップが必要不可欠です。透明性の高い契約と明確な役割分担、そして労働者や地域社会への配慮をもった進め方こそが、持続可能な製造ビジネスの鍵となるでしょう。
安いキーボードの多くはメンブレンキーボードですが、その中にもとても打ちやすいモデルがあります。
おすすめはKU-3920(新品3000円台、中古最安で数百円)。
一時期リアルフォースを使っていましたが、昔のキーボードに打ちやすいのあったよなあと記憶を辿って探したら、
私の思い出のキーボードはサーバーや高級機に付属していた、KB-3920(PS/2接続)でした。
買ってみたらとても使いやすくて、リアルフォースから中古のこのキーボードを使うようになりました。
今だったら、USB接続のKU-3920の新品がオークションで3000円程度で買えます。
また流通しているものですと、PERIBOARD106MJPというのが1万円あります。
ちなみに改善されたリベルタッチって素晴らしいタッチ感のメンブレンキーボードがあります。これがメンブレン最高峰だと思います。入手困難ですが復刻モデルがなんとか購入できます。ただしメンブレンなのに3万円以上します。
(どうしても欲しくて1台買ってしまいました。本当に欲しい人はとある富士通親指シフトキーボード屋さんで買えますので探してみては?)
メンブレンっていうとコスト削減された安いキーボードというイメージだと思います。
ただ、中には安いのにとても打ちやすいものもあるので、興味があればぜひ一度使って欲しいです。
KU-3920は1000円台で良い状態の中古品が買えるので、一度試すにはお勧めです。
薄型だとMX KEYSシリーズがとても打ちやすくておすすめですし、昔のThinkpadキーボードが好きならTEX Electronics shuraやshinobi(どちらも日本語配列あります)もおすすめです。
https://www.youtube.com/watch?v=NSS-dl4Wop8
③ガウマン:ダバオに七人からの閣僚がおネンネしているってのがアホなんだよ。
⑤マフティー:我々は、現在の地球連邦政府に反省をうながすために、やむをえず攻撃をした。
⑦ケネス:おれが、奴の首を刎ねてくれる。
⑧ギギ:マフティーのやり方、正しくないよ。
⑨ハサウェイ:じゃあ、教えてくれよ。この仕組みの深さを破壊する方法を。
⑫ハサウェイ:僕は代わるよ。変えてみせるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=MJSgeewMd_E
①ケネス:彼は、危険人物だ。地球連邦政府の秩序を乱すものだ。
③ハサウェイ:そうだね、クェス。僕は代わるよ。変えてみせるよ。
⑤ハサウェイ:来るな……!?
⑦ハサウェイ:なんとでもなるはずだ!
⑧レーン:ガンダムだと!?
⑨レーン:逃がすか!
⑩ギギ:やっちゃいなよ、そんなニセモノなんか!
⑫ハサウェイ:敵をかかえこんでいるんだ。いろいろとなっ!
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の動画配信及び見放題サービスが
■見放題配信
・Netflix https://www.netflix.com/gundamhathaway
・バンダイチャンネル https://www.b-ch.com/
・Prime Video https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront
・Hulu https://www.hulu.jp/
・U-NEXT https://video.unext.jp/
http://gundam-hathaway.net/news.php?id=19157
ピンを押し込む動作がどういう仕組みで引き出す動きに変換されてるんだろうと思ってググったけど、なかなか見つからないのね。
んで知恵袋的に増田でおまえらの助けを借りようと思ったんだけど、そうこうしてるうちに参考画像を見つけて、だいたいわかったのでシェアします。なるほどなぁ。ハンマー方式、的な?
SIM Card Holder - 6 pin - Push In - Eject Yellow Pin - SIM Tray [5514] : Sunrom Electronics/Technologies
Eject SIM Card Connector Push Push Type | Taiwantrade.com
Keywords:
16mm または(9mmとかの)小型モールドのカーボンで、ノーブランド品というか、どこがつくってるかよくわからない製品ばっかり。
なので、まあ買えるところで買えばよいか。って感じになるんだけど、こないだエフェクター作っているとき、チェックのためにマスターvolをつながずミキサーにつないでモニターしてたんだけど、その後マスターvolを挟んでモニターしたら、音が全然違うんだよね。
ハイがやたら丸くなって、全体にのっぺり。みずみずしさも奥行きも一気に失われる。情報が少ない。
あまりにショックだったので、可変抵抗をいくつか買って評価選定した。
せっかくなのでこの情報を共有したい。エフェクター製作を趣味とする人の参考になれば幸い。
ただ、あくまで主観でしかないので、あくまで参考として、最終的には自分でヒアリングして決めてほしい。
評価は、ギター -> 可変抵抗 -> ミキサー で行った。
可変抵抗はいずれも100kA。
作ったエフェクターはmantra overdrive。fet 4個で構成するオーバードライブ。
マスターvolには東京光音電波のコンダクティブプラスチック CP601 を採用した。
押し出し、みずみずしさ、奥行き。全てにおいて一番良かった。音のツヤがすごい。
エフェクターには高額だと思うが、入手性は良い。
マスターvolなど、ここぞというポイントに使うと良いと思う。
TT Electronics/BI P160シリーズ。コンダクティブプラスチック。
gain と tone stack には、TT Electronics/BI のP160シリーズを採用した。マルツで150円ぐらいだが、コンダクティブプラスチック。
コンダクティブプラスチックで安い製品が少ないので、貴重な製品だと思う。
CP601 と比べると、すべての要素で見劣りするが、奥行きとみずみずしさを感じたので採用した。
押し出しは弱いと感じたので、前に出る音を好む人には向かないかも。
素直で癖がなく、レンジも広くて良い音。なんだけど、ややのっぺりしている。あと、みずみずしさとか、音のツヤが今一つ。
オーディオ用途だと、このくらいのほうがイイのかもしれない。CP601は音のツヤがわざとらしいと感じる人もいるかもしれない。
ギターはギラギラしてるくらいが良いので、91シリーズはギターエフェクツにはあんまりかなあ。
トーンスタックに採用しようか迷ったけど、前述のとおり"のっぺり"だし、CP601と同じぐらいの大きさだし、価格も安くないので、採用を見送った。
linkman R1610N-QB1 マルツで売ってる16mm。カーボン。
押し出しが強い。ミッドが張り出す。みずみずしさや奥行きは皆無。質感が荒っぽい。
なぜかやたらミッドが出てくる。ダイオードクリップ系のオーバードライブやFUZZに合うかも。
自分が今回目指していた方向とは違ったので採用を見送ったが、方向性によっては検討対象にすると思う。
多くのアンプビルダー/エフェクタービルダーと同様に、ほとんどのパーツをギャレットで購入してきたし、今後もほとんどのパーツをギャレットで購入すると思うが、こいつはダメだった。
最初のマスターvolあり/なしで違いに驚いた時の可変抵抗がこれ。
皆さんは普段から英語で情報収集をしていますか。そうしている人であれば働く場所としての東京の評判をよく目にすることかと思います。私は東京で働くソフトウェアエンジニアであり、会社の評判を調べたりする際に英語でも色々と調べることがあります。その中で日本でソフトウェアエンジニアとして働くことが海外の人達にどう思われているのかということを知ることがあります。またソフトウェアエンジニアという職やIT業界に限らず、広く一般的に日本で働くことに関する評判を目にする機会は多数あります。まずは一般にどう思われているのかについて述べ、次にもう少し細かくソフトウェアエンジニアやIT業界について述べようと思います。
海外の人達が日本で働くことに関して思っていることは主に以下のようになります。
ざっとこんな感じです。どうでしょうか。普段よく日本人も文句を言っていることですね。実はこれらの評判は全世界に知れ渡っています。外国人は東京のことは大好きだったりします。東京は安全だし楽しめる場所がたくさんあり、ご飯もおいしくサービスも安い店でも良い、ということで住むこと自体にはみんなポジティブな印象を持っています。東京は住むのは最高だけど、働くのは最悪、というのがある程度合意されたイメージになっています。悲しいですね。少子化問題で移民をもっと受け入れるべきではないかという議論がありますが、門戸を広げたところでこのようなイメージの国に優秀な外国人が働きに来てくれるでしょうか。
ではIT業界、特にソフトウェアエンジニアに限った話も少ししようと思います。よくベイエリアと東京のソフトウェアエンジニアの給料を比較して嘆いている日本人がいますね。またソフトウェアエンジニアの社会的な地位の低さを嘆く日本人もいます。会社の業務の進め方の非効率さを嘆く日本人エンジニアもいます。これらのことは全て外国人の間でもシェアされています。さらに不幸なことに実際に日本で働いたことがある外国人が悪評をどんどんと広めていっています。海外の人の間でシェアされている内容をまとめると以下のようになります。
これは相当まずいです。ソフトウェアエンジニアのタレントプールは基本的にグローバルです。世界中の会社が優秀な人達を奪い合っている中で日本の会社が今の体たらくのまま経営を行っていれば誰も日本を選んで働いてくれることは無いでしょう。実際に私が今まで会ったことのある外国人のソフトウェアエンジニアの多くは奇特な人達でした。例えば妻が日本人であるとか、日本のことが大好きで大好きで日本語検定1級を持っていますというような人、アニメが大好きな人など、日本との関係が深かったりかなり強い思い入れがある人達が大半です。東京という都市自体は魅力的なのに誰も働きたいと思わないというのは悲しすぎませんか。
「東京は住むには良いが働くには辛い」というのは何も日本人が思っているだけでなく外国人にも知れ渡っていることです。「日本スゴイネ!」と外国人が褒めてくれることばかりではなく、けなしてくれていることにも耳を貸して是非ともまともになってほしいものです。
日本で働くことに関する情報は掲示板、QAサイト、YouTubeなど様々なところで見ることができます。一例を以下にあげます。
正に、その資料のとおりだと思うよ。
Appleの「iPhone 3G」で、シェアは4%だった。2位は3.7%でカナダのResearch In Motion(RIM)の「BlackBerry 8300」シリーズ、
シェア4%でトップ。という状況で、独占禁止法が働くのはちょっと。
WindowsはコンシューマーOSのシェア9割とかそういう勢い。その勢いだと、確かに、独占禁止法で独占的立場を悪用してとなるが
シェア4%だと・・・競争力を得るための囲い込みっていう公言をされると、ちょっと弱いよね。
トップ10の端末をメーカー別にまとめると、韓国のLG Electronicsが6.4%、RIMが6.3%で1位と2位になる
メーカー別だと、トップ1・2にも入れていない。
この状況で何を持って、独占的地位を悪用してというのかは疑問。SonyやNintendoだってゲーム機である程度のレートは敷いてるしね。
がんばってレポートっぽく書くと……
他企業から設計・生産を請け負うEMS(Electronics Manufacturing Service)という業態がある。EMS企業は複数の取引先からの注文をまとめ、そのスケールメリットを生かしてコストダウンや工場運営の平準化を推し進めている。台湾系の企業が多い。
この業態を可能にするのは、水平分業を前提とする製品設計だ。規格化やモジュール化によってどこの会社でも同じように作れるようになれば、顧客は性能の心配をせずにコストのみで商品を選ぶことができる。結局EMS企業が得意とするのは、パソコンのような差別化しにくくなっている製品だ。
一方、日本企業は垂直統合方式をとっている場合が多い。伝統的な日本企業の場合、「すりあわせ」という言葉に代表されるように、部品の製造から最終製品の組み立てまでを社内で綿密に行うことによって商品の価値を高めてきた。
……なんて思っていたのですが、EMS最大手の鴻海精密工業(Foxconn)は積極的に垂直統合に向かっていることを最近の報道で知りました。
直接販売を始めたり(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090925/175645/)、
部品(LCD)の製造を手がけたり(http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091116/177642/)。
こうなると「水平分業か垂直統合か」という議論をするのがばかくさくなります。結局規模の大きいところが勝ち残るということで。つまらないけれど、これが未来なんだと思っています。
おそらく学生なんだろうけど、自分が知っていることは相手も知っていて当然、という子供っぽさが感じられるのが痛い。説明が足らないわ前後関係gdgdだわ、これでよく話が通じると思ったなw
学生にしても書きようがあるぞということで、エントリごと添削。
購入した店にその修理を依頼したのですが、そのときの対応がどうにも納得いかず、
○月○日にメールしたのですが、×月×日現在、返信がありません。
日本製一般家電では迅速な対応が当たり前だと思いますが、自作PCパーツを扱う部署は
そうした意識に欠けているのでしょうか。皆さんは、返信無しなんて目にあったことあります?
以下、私がLGにメールした文面です。何かおかしいこと書いてるから返事遅いんですかね?
=================================== ご担当者様
私は□□県□□市に住む△△△△と申します。
御社製品の修理対応についてご質問させていただきます。
御社液晶モニターLG246WH??BNを、△月△日に○○という店舗で
購入しました。そのディスプレイを8ヶ月の間、使用してきましたが、
先日*****という不具合が発生し、販売店舗に問い合わせたところ、
引き取り修理対応ということになりました。
販売店からは修理には1ヶ月を要すると言われたのですが、その間ディスプレイを
使用できないと仕事上差し支えが出ますので、代替品を要求いたしました。
しかし、販売店は代価品は提供できない、できたとしても使い古しの
CRTモニターくらいで、それも自分で持ち帰れと言うのです。
また、修理後の製品の引き渡しは販売店舗で行うとも言われました。
こうした販売店舗の対応について、また御社製品の修理対応について、
以下の3点についてご回答をお願いします。
1.保証期間内の修理時、代替品の提供について
保証期間内に生じた不具合によって、長期にわたる修理が必要とされるのであれば
修理期間中は購入した製品と同等の代替品が提供されて然るべきだと考えております。
御社はこうしたケースにおいて、メーカー責任として、販売店舗に御社製品の代替品を
提供することを認めておられるのでしょうか?もし、代替品を提供していただけるのであれば、
私はどのような手続きをとればよいでしょうか?<
2.修理後の製品の受け渡しについて
販売店舗からは、修理後に帰ってきた製品は店舗にて受け渡すといわれましたが、
御社に修理を依頼した場合、修理を依頼した顧客の自宅に修理品を配送する
ということはしてただけないのでしょうか?また、御社では電話一本で担当が顧客宅に
訪問し、対応するということはしておられないのでしょうか。
3.LG電子としての販売店に対する対応について
私が質問させていただいてきた点について、御社と販売店舗との間に意見・方針の
相違などありましたら、LG電子様として販売店舗に対してどのような対処をして
いただけるのでしょうか?ペナルティを科すということはしていただけないのでしょうか?
以上3点につき、ご回答をお願いします。
(signiture省略)
===================================
店舗側の対応も、LGからの返信も、PCパーツだから緩く考えているところもあるんですかね。。
まぁ、もっと簡潔にした方がよいのだが、学生っぽさと元増田の主張を残しつつ、クレーマーっぽさを薄めるとこんな感じ。つーか、単にアレゲな主張ばかりになったわけだが。
ただ、一応元増田をサポートしとくと、LGは修理期間中の代替機の貸し出しサービスは保証の範囲でやってるみたいよ。
LG Electronics :: Product Administration
■代替機貸出しサービス 保証期間内で製品の不具合が発生した場合、ご希望のお客様には代替機をお貸出し致します。これによりお客様のご負担を軽減し安心して修理依頼をする事ができます。
最初っからここ通せば良かっただけだと思うけどな。
ただ、不具合が起こって泣き言を言うくらいなら、PC自作すんなよ、そもそもLGなんて選択するなといいたい。
ジサカーにとっては、保証の選択もスキルの1つ。特に値が張るディスプレイに関しては、どういった保証、サポートがあるのか、それが実際にどう機能しているのかどうかくらいは調べておけ。
そして俺はさっきの地震にびびった。