はてなキーワード: 日5とは
以前「スタバのコーヒーの排便力がすごい」みたいな増田を書いた人間だが、
あのまま毎日スタバのコーヒーを飲む生活を続けていたら、1日に5回うんこが出ることも珍しくない人間になってしまった。
なお身長168cm体重55kgなので食べすぎてるわけではないと思う。
具体的に言うと朝食を食べて歯を磨いたら1回、スタバでコーヒーを飲んで出社したら真っ先に1回、それから1時間くらいしたら1回、
昼食を食べて小一時間したら1回、帰宅して夕食を食べたら1回、という具合だ。
これって多すぎるよな…?
心配になって肛門科に行って便を調べてもらったんだが、逆に「悪玉菌の全くいない健康な便です」みたいなお墨付きをもらってしまった。
こんな話誰にもできないからここで聞くんだが、お前らも出る時はそれくらい出るもんなの?
今年から育休復帰し時短で働いているのだが、通勤に片道2時間かかるので正直時短の意味がない。
在宅勤務も会社の制度的にはできるものの、出社しないと捗らないため特段の事情がない限りは出社している。大体2週に1〜2回程度は在宅勤務かなという感じ。
夫は在宅勤務が多いので、子の保育園送迎は夫が送り、迎えは私、という感じで分担している。
保育園は志望度最下位の園に入ることになっため車で片道30分かかる。
私はほぼ毎日、通勤に4時間、保育園の送迎に1時間かけている。1日5時間も移動。やば、実際に数字で書いてみると怖くなってきた。
個人的には、電車移動中はスマホで好きなことができるし、車移動中は歌を歌ったり子どもとおしゃべりを楽しんでいるので正直なところあまり苦ではないのだが、とにかく生活に余裕がないのが本当にきつい。
子どもを迎えに行って家に帰ると19時前。急いで食事を与え、急いで風呂に入れ、20時半には寝かしつけたい。
大人はスーパーの弁当を食べ、最低限の家事を行い、ペットの世話をして寝る。
就寝はだいたい深夜1時くらい。朝は5時に起き、子どもと夫を起こさないように支度をしてそっと家を出る。
皺寄せがきているのは子供と過ごす時間と、家族の食事と、私の睡眠時間。本当は毎朝子どもにおはようを言いたいし、自炊してまともなものを食べたいし食べさせたいし、7時間は寝たい。
職場が遠いのがそもそもの元凶なので転職すべきだと思うものの、あれこれ考えると結論が出ない。転職してすぐだと時短勤務できないし、年齢的にそろそろ2人目も欲しいし……など。
そもそも、都心部と比べて仕事がない。近隣は工場が多いため工場パートの求人はあるのだが、自分のちっぽけなプライドが邪魔をする。「たくさん勉強して良い大学に入ったのに?」と。工場パートも立派な仕事だが、自分の経験や経歴が生かせそうにないのは辛い。
おそらく最善はフルリモートの仕事なのだろうけど、お恥ずかしながら私は在宅だとほんっっとーに仕事ができないクズなので普通に出社して働きたい。
元々は職場近くに住んでいたが、出産を機に夫の実家近くに引っ越した。当時は私が仕事を辞める前提だったものの、育休中に辞めるのは不義理だしなあと復帰し、色々あって辞められないなあと今もズルズル働いている。
ちなみに夫も勤務先から遠いため(私より遠い)、2人とも出社しなければならない日は近くに住む夫の両親に朝6時に家へ来てもらい、保育園までの送りを頼んでいる。なお義両親も現役でパワフルに働いている方々なので毎日丸投げするという選択肢はとれない。
正直、現時点で生活は破綻していると思う。こんな生活何年も続けられるわけがないのでとっとと見切りをつけたいが、踏ん切りがつかない。
当方はサラリーマンで労組に加盟していて、政治活動に行って日当が出たことがあるのでその話を書いておきたい。
学生さんらには馴染みがないでしょうけれども、会社別に作られる労働組合は(全部が全部そうではないが)だいたい
という構造になっています。以下の話はこれが前提となっています。(増田は下部労組役員だけど身バレ防止嘘は含むよ)
まず組合経由で政治活動に参加すると日当がでます。東京の集会に参加して原発がなんたらこうたら、みたいなシュプレヒコール上げて半日で電車賃別1日5000円くらいでした。どうも関東ではこれくらいが相場のようです。これはどういう流れかというと
に動員がかかって、動員協力費ということで下部労組の予算から参加者に日当が出ます。
とはいえこの日当の原資はというと、下部労組の組合員の組合費であって、上部労組や政党からしたら無関係なんですね(というかむしろ逆に下部労組は上部労組に上納金を渡す立場です)。職場の同僚が代わりにデモとか活動行って意見を代弁してくれる、その感謝も込めて日当を出そう、という建付けです。ですので政党は関与しておらず、党員たちが「日当なんて出してないぞ!」というのは全くもって正しいわけです。
というわけで政治活動に日当は出ていません。はい終わり………………………………………そんなわけあるかアホンダラァ!!!!!
政党→上部→下部労組の指示は絶対なんだから、実情は下部労組の財布を上部団体と政党が勝手に使ってるだけだろ!某党は上部労組から金受け取ってないとしきりにいうが、要所要所にガッツリオルグした人員置いて完全コントロールしてるだろ!いっつも党関係の支部集会とかに動員かけるじゃねえか!
上部労組の加盟労組集めた大会の声明で「米帝反対入れた声明でないと却下」とか止めてくんねーかな?みんな夜遅くまで起草委員会で真面目に声明考えているのに、書記長が通さないから表現変えなきゃ、とか面倒くさいんだよ!なんで労働条件の話してるところで米軍の話しなきゃなんねーんだよ!うちの組合費半分以上が上部への上納金なのにそれでも満足できないのかよ!
…というくらいのことは下部労組構成員は皆思っているんですけど、なぜ下部構成員が金と人員取られてまで上部(と政党)に従属するかというと、小規模労組の加盟を認めてくれる上部労組って革新系のところくらいなんですよね。だから、政党がケツ持ちしないぞ!と言ってくるともう従うしかないんです。経営陣に舐められるから。だからこれは持ちつ持たれつなんですよ。
というわけで、これは世の中そんなもんという話なのです。まあ政党と労組の財布は、公的にはパチンコ店と特殊景品交換所が無関係な程度には無関係なので、日当が出てるとも出てないとも本来は明言するようなことではないと思います。
ネームしてるけど、やっと自分が描きたいものがうまいこと形にまとめられるようになってきた実感がある。
いうて漫画描き始めて気付けば10年とかか。途中ブランクあるし、年1くらいのペースの時もあったけど。
スキルが上がった実感、やっとここまで来れた感覚、頭の中でこねくり回してたものを外に出せる快感、本当に全てが楽しいな
楽しいけど、中々大変な作業すぎて平日は良くて1日5ページくらいしか進まん。
楽しくないページを乗り越えて、やっとクライマックスが近付いてきて、脳から汁が出るのを感じる。
この楽しさって他の趣味とは決定的に違うんだよな。
積み重ねて来たものを駆使出来る感じと、たまたま今思いついたものをいい感じにねじ込む楽しさと、そんなものをねじ込めるようになったことにすらテンションが上がるというか。
楽しさの質が違う。
プロットネームで2ヶ月くらいかかって、このあと更にものすごい時間をかけて作画トーン作業が待ってて地獄なんだけど、
漫画を描いてる期間の、生活の全てを漫画最優先にして行動していく感じも楽しい。
食事しながらiPad開いて脳内の世界にトリップしまくる感じが好き。
だらだらとバラエティやアニメ見るよりも、生産してる・人生において意味があることをやっている感覚が好き。
カレンダー見て焦りを感じる時とか、ストレスもあるけど、その焦りすらも楽しいんだと思う。
締め切りがないと何も進まないことが分かりきってるし。
完成した頃にはヘロヘロになってて何がおもろいねんこれはという気持ちがすごい。
絵が下手すぎるという気持ちと、ここ無理矢理すぎたかもという反省会が延々繰り返される。
自分の人生で能動的に他にやりたいことも特になくて、本当に仕事を適当にこなしつつ漫画を描く人生になってる。
すごいな。こんな人生になると全然思ってなかった。絵描き始めたのも20歳過ぎてからだし。
一生描いてたいけど、どうだろうな。
食器は全部すてて、食事は外食とかコンビニとかレトルト食品にしよう。皿洗いとかキッチンの掃除がいらなくなる。
服は仕事用に平日5枚と土日用に1枚、寝巻兼部屋着に1枚まで減らそう。
下着をブラトップにして、ブラを捨てれば洗濯の手間がもっと減る。
これ以外全部捨てよう。
思い出の品とかも記憶の中にあれば十分、忘れるような思い出ならそれまでだから、全部捨てよう。
部屋の中ベッドだけにして、ご飯は台所で立ったまま食べれば寝室は汚れないよ。何にもないからたまにクイックルワイパーかければすむ
はてな界隈では大学進学、東京で正社員就職、が人生の既定路線として語られています。
しかし現実には大学進学率は60%、東京の昼間人口は日本全人口の13%に過ぎません。
社会の底辺を占める人々をはてな民が認識していないのは社会の階層化が進んだ結果でしょうか。
底辺層も日々普通に暮らし、納税し、選挙では一票を持っています。人生の夢や目標があります。家族がいて子供を育てています。
と、大上段で書きましたが、本音は奨学金をめぐる小泉進次郎氏や河野太郎氏の発言を聞いて底辺層が理解されていない現状・軽んじられている現状に苛立ち、一旦吐き出したい気持ちで書いておきます。
他の党首候補の皆さんも同じですが、奨学金を借りる層を最底辺と思われている節がありますが、その下には借りることを諦める層もいるという話です。
先祖は父方母方共に学がありません。
明治から大正にかけては博打打ち、物乞い、自転車修理などをしており、ホームレスもいたそうです。
昭和に入ると建設作業員、工場労働、トラックドライバーといった職業に就いていました。
戦災や仕事のために西日本を転々とする中で、1991年(平成3年)に中国地方の片田舎でわたしが生まれました。
通っていた公立小学校は治安が悪く、男子生徒が徒党を組んで女性教諭に暴行を働いていました。いじめも多く、暴行や、習字の墨を顔にかける、アルコールランプで服を燃やすといった事件が頻発しており、小3から小6は学級崩壊状態でした。
わたしはイジメが怖いのでなるべく不良に関わらないように逃げ回っていました。昼休みは校舎の裏の木陰に隠れていました。
小6の算数は教科書が半分くらいしか終わりませんでした。この傾向は中学まで続きました。
地域には公営団地が多く所得の低い世帯が多かったため、半袖半ズボンがトレードマークとなっている生徒はわたしの他にも数名いました。
学級崩壊が継続していました。不登校が学年の一割ほどにのぼっていました。
中2の頃に母が体を壊して働けなくなり、経済状況が一気に悪化しました。
1日3食食べられなくなったので、給食のパンを持ち帰り夕食にしていました。土日やパンがない日は近所のミスタードーナツのゴミ箱から廃棄のドーナツを拾って食べていました。
栄養不足のためか、朝礼や体育の授業で倒れることが頻繁でした。
父が電気部品組み立ての内職を持って帰ってくるので、毎晩手伝っていました。ノルマは1日500個で、2時間ほどかけて作ります。家電メーカーに納入されていたとのことなので、皆さんのご自宅のエアコン、冷蔵庫などにわたしが組み立てた部品が入っていたかもしれません。
同級生のあいだではワンピースやハンターハンターといった少年漫画、マリオカートやポケットモンスターといったテレビゲームが人気でしたが、わたしは33歳の現在に至るまで一度も触れたことがありません。
給食がなくなったためミスタードーナツのゴミ箱あさりが毎日のルーティンになりました。なぜミスタードーナツなのかというと、家が近いことと、完成状態で捨てられていたためすぐに食べられたからです。たまに廃棄を入手できなかった日は別の飲食店をあたるか夕食抜きです。
「大学」という施設があることを高校1年生のときに知りました。当時知っていた大学は東京大学、慶應大学の2校です。なぜ慶應かというと当時「学校へ行こう!」というテレビ番組でco-慶應という学生ラッパーが活躍していたためです。
わたし自身が大学に行くかは分かりませんでしたが、文系・理系の選択で文系コースを選びました。
高校2年に上がると学校で全国模試を受けることになりました。毎回全国で2500番〜3000番くらいにランクインし、成績優秀者の冊子に名前が載りました。
模試を受ける際には志望校を記載することになっています。そのときに初めて知ったのですが、大学というものは全国各地に数百校あるらしいと分かってきました。
担任の先生は大学進学を熱心に勧めてくれました。「もしかしたら東京大学や京都大学にさえ進めるかもしれない」…と。大学進学すべきかわたしは迷いました。
担任や、数学の先生、英語の先生が私を放課後に呼び出して、食べ物や飲み物をくれながら、大学進学するように勧めてくれました。
しかしわたしは大学進学しないことに決めました。理由は一点です。
ましてや、実はわたしは既に借金を背負っていました。貧乏で公立高校の学費を支払えないことから、親が銀行から毎月1万円借りており、計36万円を私が将来返済することになっていました。
加えて、担任が試算してくれたプランでは学費(減免の可能性あり)、実家を離れて暮らす生活費が合計毎月10万円ちかくにのぼり、本当にわたしが想像できない金額でした。
学費は減免の可能性がある、最低でも半額は狙えるだろうとか、大学進学により生涯所得がうんと大きくなるといったことを教えてくれました。しかし中学生の頃からミスタードーナツのゴミ箱をあさったり電気部品の内職をしているわたしにとっては現実感のない話です。
想像できないほどの金額を返済できるのか。大学進学したとして就職でつまづいたらどうなるのか。この展望を全く持てないために大学進学しないと決めたのでした。
大学進学しないことを決めると、担任の先生が表計算ソフトの教本を無料で与えてくれました。放課後に情報室のパソコンで練習しました。
高卒の就職活動はなぜか一社しか志望できないというルールが当時あり(現在も「一人一社制」という名前でルールが残っているようです)、わたしは地元の和菓子屋に接客・兼・事務として就職しました。1学年440名中就職は2名で、他438名は大学等への進学という比率の高さに驚いたことを覚えています。
その後父母が鬼籍に入ると、わたしは実家を離れていくつもの会社を転々としています。今では全く別の職業で生活しています。
身軽になった今、あのとき大学進学していれば違う人生があったのだろうかと想像することがあります。
わたしに借金を背負う覚悟がなかったといえばそれまでですが、やはり当時のわたしには覚悟は不可能だったと思います。未成年ができる決断ではない。
河野太郎氏は大学教育費を親負担ではなく本人負担に変えよと述べましたが、貧しい世帯は既に生活費も含めて全額本人負担です。むしろ本人が負担しきれないことが問題なのです。
小泉進次郎氏は必ずしも大学進学の必要はなく手に職を付けよと述べました。しかし転職の多いわたしが言うことでないかもしれませんが、手に職系の仕事も簡単ではありません。
大抵のひとは5年〜10年も同じ仕事を続ければ成長が止まります。しかも年齢を重ねると体に無理が出てきます。かといって独立して料理人が自分の店を経営するとか、建設作業員がひとり親方として営業していくには「手に職」と別種のスキルが必要となり、現場の人間のうちそれができる者は一握りです。
残された道は若手・外国人材・機械化との低賃金チキンレースです。
----
----
・単身世帯化がFIRE(早期退職)願望と結びつく場合には、人口減少+高齢化による構造的な人手不足がさらに加速する要因となりうる
これなぁ、俺は今40代独身でこれまで正社員としてサラリーマンをやったことがない、最長で6ヶ月の契約社員だ。
それ以外は短期バイトを繰り返しながら相場を張り続け、2020年以降ようやくFXでのデイトレが安定し始めバイトを辞めた。
今年はだいたい平均すると1日5~10万の稼ぎで月単位でのマイナスはない、このまま行くと今年の収入は1500万前後じゃないかと思う。
おそらく俺自身は個人投資家と名乗るのが最も正しいと思うが、当然何らかの労働力にはなっていないし、納税額以外で社会の役に立っていないという実感がある。
だからといって今から何処かに働きに出ていって、労働力にはなるかもしれないが、不快になりながら1日に数千円稼ぐ生活をしたいとも思わないのだ。