「及第点」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 及第点とは

2025-02-13

anond:20250212201238

しろ常に高い熱量では続けられません。

あなたは今の仕事で常に最高の成果をだすつもりでやってます

毎回ベスト更新することを求められたら続けられますか?

出来るものならそれは素晴らしいですが、出来ないです。

仕事を続けるために必要なのは「ずっと及第点であること」です。

最高の作品を生み出すよりも不調なときですら及第点ではあるというのがプロ仕事というものなんです。

2025-02-10

anond:20250210141321

子どもがいる大人って「別段悪い子としてない」は赤点なんだよなぁ。

子育てに関与して支え合ってる」で及第点

2025-01-27

anond:20250127212051

大事なことを書き忘れていたので追記

迷惑をかけない自殺のために一番大切だと思っていること。それば、「衝動的な自殺は避ける」ということ。そんなことやったら絶対迷惑をかけるに決まっているから。

というか、最低限、衝動的な自殺を避けることができれば、なんというか、及第点迷惑をかけない自殺ができそうな気がしている。

2025-01-24

anond:20250124212334

それは聞いたことあるけど、微妙に違うやつはカスタマイズしているのか?それともそれが事実上の標準になっているからあわせてんの?

銀行アプリも似たようなUIでそれが及第点だったらいいんだけど使いにくかったら変えてもいいと思うんだけど

2025-01-23

[] イコライザー2

無印イコライザー好きなんですよね

ザ・コンサルタントも好き

ジョンウィックあんまり

沈黙とかランボーは見てないけど

イコライザーは丁寧な生活と手が届く範囲の人のために暴力を振るういい人…普通に考えてただの私刑なんだけどいい人に写るってところが面白いのかなと思う

荒事を均し目的はあるけど手段が分からない人を引っ張る、世界が良くなる時間を見てる心地よさ

 

それで無印見直したいし、ついでに続編見るか~と観ました

 

 

面白くなかった

うん、そうね、いろいろあるけど

そうですね、じゃあまずは主人公から

ジェイソンステイサム?誰?わかんない調べる

デンゼルワシントン

調べたら4年

4年かぁ~

ふけたよねぇ~(無印時点で相当年だけど感じさせなかったのよ)

もうね、かなりのおじさん

最初列車の中のシーンとか、ヒゲも相まって誰コレ!?って

前作はさ、特殊な訓練を受けた屈強な男がさも「肉体労働で鍛えた筋肉でござい」って感じで街中に溶け込んでるのよね

ハリツヤあるエネルギッシュな体が健全精神による正しい生活によって作られてるように見せてその体は殺人に特化してんの

健康的なかっこいい男がフィクションな裏な顔を持ってんの

ほれるよね

それがさ、今作はさ、おじさん

顔が、おじさん

そりゃ仕方ないんだけど…前作との差がどうしてもあるよね

(比較的)老けた顔のおじさんが悪役相手バッタバッタ無双する

違うんだよなぁ~

前作の顔は無双をするフィクションに納得感を与えていた

でも今作の顔は…フィクションに支えられた無双をしてた

こんなおじさんが無双なんて無理と思うやろ?でもこれフィクションからセーフっすできるっす

ジャンルが違う!

前作とはジャンルが違うよ~

 

 

だね、ジャンルが違うのだよこの映画

前作の実直で知り合いを助けるという男が今作ではタクシードライバー

いきずりの人々と二三言葉を交わし、うるさい子供客には皺が増えた顔をさらに歪ませる

こんなマッコールはみたくなかった

ちゃんと今住んでいる家の知り合いとのアレコレはあるのだけれど、前作にあった、なんだろ、出来上がっていた日常雰囲気が、ない

前作は物語開始前から店の常連で、女性と互いの認識自体はあって、同僚の試験を助けていて、と日常の切り抜きだった

それがタクシーだと人間関係希薄だよね

知人枠もなんかやっと説教始めたって感じだったしー

 

職業タクシーにしたのもさぁ、作中狙われて客の振りした刺客運転中に襲われるのよ

白昼にガンガン周りに車をぶつけながらする攻防

あちゃー、凡百なカーアクションしちゃったなーと思いながら見てた

イコライザーの魅力は街中でもふらっと訪れてサクッと倒してとかの手際のよさがあるのに、運転中に襲われて無関係な人(車)を大勢巻き込む大事件起こすのは解釈違い

で、後始末どうするの?運ちゃん廃業?とドキドキしてたら、車を燃やすっつー大技繰り出してくる

んー…ジャンルが違う

 

さらに致命的なジャンル違いはもちろんあれですよ

前作は人助けのなかで巻き込まれマフィアとの戦争だったけど、今回は親友を殺されたことによるpaybackな物語だったことだよね

イコライザーマイナスからプラスまで持っていく改善物語だったのに、復讐マイナスを微マイナスにするだけ

ここにさら言葉を費やす気力もないしジャンル違いの一言でいいですよね

 

あと前作から続く不満点も

まずCG微妙

10年代ってこんなもんだっけ?ってくらい微妙で、CG無しで硬派にやってくれるほうがよかった

今作なんかは列車が通過するシーンや離着陸する飛行機ギアの根元の映像とか、それぐらい実写でとってくれよって思って萎えちゃった

しかも終盤は嵐の街中での戦闘から、もうこれまでのCGからまったく期待できなくて心にも暗雲

まあだから終盤つまらなくて軽く寝落ちしたし(前作から連続で見てたし)

 

そう戦闘微妙さもね、前作もそうなんだけど最後の戦いがすっっごっくつまらないの

後半に行くほどそれまでの無双(が始まるまでもまあまあねっとりなんだけど)から一転してテンポが落ちて敵がねっとり警戒するシーンが増えていく

そこは継承せんでええんよ

 

前作も終盤つまんなかったんだけど、でも前作は敵役にすっごく魅力があったか

彼のおかげで中盤まですごい良作だったし、終盤の展開もなんとか飲み込んでトータル良作に収まってて今回再度視聴してやっぱり前作は面白い作品だなと思ったの

でも今回は敵に魅力なかったよねー

当時の宣伝ではイコライザーVSイコライザーだったらしい

家庭でのよきパパっぷりを描写したのはいいけど、悪役としては別に全然だったねぇ

前作が良すぎたよ前作のあいつが

 

あとこれは自分の加齢のせいだけど、ラスト戦闘までのテンポは悪いのにアクションが始まるとカット割りまくってカメラ振りまくってで何してるのか全然わかんないの…まー、終盤に興味もないからそこまでマイナスでもないですが、見られるレベルアクションが長尺で出来ないのかな?とここでもデンワシの老いを想起しました

 

 

最後作品のいいところも

親友スーザンは相変わらずいいキャラだった

前作は割りとおばさんに見えてたけど、今作はマッコールとは逆にかなり若返った気がする

序盤の本屋やマワされた女性を助けるところなんかはくぅ~これこれ~っとまさにイコライザーで好きだった

青年との交流もよかったしぃ(襲撃後すぐ出て捕まるのはドデカため息だけど)

最初列車の悪役も最初ちょっと親切するところとか悪役の魅力としては一番だったんじゃない?

まあ中盤までは今までのイコライザーらしさがあって続編としては及第点ぜんぜんあると思います

終盤の悪い意味でのイコライザーらしさもまあ普通アクション映画文脈に合流していく感じで平気な人も沢山いるってか居ないともっと続編でてないし

 

とにかくイコライザーではあったってことかな

続きは見ないと思う

anond:20250122120055

1年半何してたのってツッコミゼロ回答なので及第点はあげられません

2025-01-10

暮らしに興味が持てない

部屋は動線が保たれていればいい。ゴミは虫が湧いていなければいい。料理はまずくなければいい。食器は紙皿や紙コップでいい。ある程度家事をやって快適に過ごすよりも、家事をサボってレベルの低い生活をする方がストレスが少ない。

彼氏には「同棲する日のためにある程度生活できるようになってほしい」と言われている。彼は「普通は一日三食摂る」「シンク食器が溜まっているのは不快」「床に髪の毛が落ちているのはイヤ」みたいな感覚を持っている(彼が普通で私がずぼらなのはわかっている)ので、私と共同生活をしたら彼は良く言っても家政夫、悪く言えば幼児を育てる親みたいになってしまうと思う。

私は彼が好きだし彼が正しいと思うのでどうにか合わせていきたいのだけれど、「あなた生活及第点を下げるという選択肢はないのか?」「共同生活の素質の無い側だけが適応する努力をしなくちゃいけないのか?」「私の生活肯定されることはないのか?」という気持ちもある。

何より「今困ってるからこれを直して」というなら直す気も起こるのだけれど、「将来困りたくないから今のうちから練習してできるようになっておいて」というのは難しい。私一人しか困らない環境で、将来の困っている彼を想像して、その彼のために正しい生活しろとおっしゃる

どうやったら生活の維持・向上にモチベーションを持てるのだろうか。

2025-01-07

anond:20250107001636

違う。特にこの部分、誤解されがちだけど。

女性たちがどうしてそんなに清潔感を好んで求める

清潔感は加点評価じゃなくて足切りラインに過ぎないから。

最低限、男女平等レベル清潔感及第点で。

不意の子育てのリスクを十分余裕を持ってケアしていて。

そしてその上で、大人としての人間性が見られてる。

2025-01-05

M-1の採点システムほとんど完璧であるという話

よくある採点システムに対するツッコミ

 

皆が85〜95点のように僅かな点差しか出さな場合、0〜100点を付ける人が現れるとその人の支配下となってしま

そのためたとえば0〜10点等にしたほうがいいんじゃないか?

 

これは一見正しいように見えて実は間違っている話

 

1人が支配的になるリスク

もちろん採点システムのみを見ればこのリスク存在する

しか審査員がある程度の点数の幅を理解していればよく

これは過去の採点をみれば分かるはずで、そういう人しか審査員にしていないことで解決している

 

人によって振れ幅が違うことで生じる問題

Aさんは90〜93点、Bさんが80〜95点、Cさんが70〜100点と付けたら、相対的にCさんが支配的になり、Aさんの配点が無意味になるリスクがあるが

これも審査員が気をつけることで解決できている

審査員過去審査と照らし合わせ、だいたい10前後の幅を出すよう心がけている

 

運営側デザイン的な配慮空気読み

画面表示では、80点台は銀、90点台は金、95点以上は赤文字にしている

まりそういうつもりで採点してほしいという意図が現れていて、空気が読める審査員ならそれに配慮する

 

依然、1人が0点を付けるリスクは残っている問題

これは採点システムの中に拒否権があると思ったら良いと思う

0点ではなしにしても70点台は緩やかな拒否権であると言える

はい拒否権が発動されるか?と言えば、過去の例で言えば

・本当に酷いと思った

コンプラ的に問題がある

・そのネタ現代に即していないというマイナス評価容姿いじりなど)

・それは漫才かという点に疑義がある

みたいなものがあると思う

もちろんこれらも絶対そうだというものは無く、評価する側もされる側も空気読みが発生している

もし審査員が正しくお客を代表できているとすれば、テレビにおいて一人の拒否権重要意味を持つんだと思う

 

10点満点でも解決しない

10点満点の採点システム存在していて、有名なところだとものまね王座決定戦があるが

そうなると皆10しかつけず、こんどは10点をつけない人の支配下になってしま

ほとんどの人の振れ幅が9〜10点になってしまったら、結局0〜10点の人が支配的になるんだ

 

あと減点方式で見ることになってしまうため、これはこれで採点としてしんどい

 

見た目の問題

皆が0〜10点を入れて審査する場合と、皆が90〜100点を入れて審査する場合で、結果は変わらないが当然点数は意味を持ってしま

80点は及第点で、90点は上出来というイメージが皆の中にある以上、50点をつけてしまうと「落第点」とみなされる可能性があり誤解を生む

特にショービジネスでは90〜100点の方を取るしか無いだろう

 

「みんな素晴らしい」という状況で起こる審査の悩み

例えば合唱コンクールとか、銅賞(複数)、銀賞(複数)、金賞(複数)というのは本来競技としてはおかしいわけだが

「皆素晴らしかったので表彰したい」という気持ちからこうなってしまうのもわかる

M-1でも同じ事象は起きていて、安易にひどい点数をつけられるシステムは避けたいのが心情だろう

 

ファジーで終わらせない、最後投票システム

点数で順位をつけてから最後投票制に切り替えるのも非常にうまい

これによりファジー何となく勝った人ではなく、納得感も追加することができる

2024-12-20

anond:20241219125708

意欲が衰えるというより、意欲が持続しない感じだ。

体力が足りないのと、時間をかけたくないってのも関わるけれど。

受験勉強で一日12時間勉強するとか、若人の特権で、歳を取ると、同じ事をやり続けるには体力が足りないし、時間も足りない。

100点満点を取りに行くのも同じく、歳を取ると、及第点を取れれば良いという考えへと変わる。

怠けているわけではなく、体力と経験から、100点を目指さない(目指せない)だけなのだ

鉄は熱いうちに打てということわざがあるが、意欲のある内にやれという言葉でもあるし、若い内にしかできないこともあるという言葉だ。

2024-12-17

ガチャ、完全に失敗した。

11日前に生まれたばかりなんだけど、家庭環境がどうにも厳しすぎる。母親SRで、一応愛情も世話もそれなりにはしてくれるから及第点だと思う。ただ、SRで本当に十分なのか?っていうのは正直不安。これからもっと難易度が上がる場面に備えるには、もう少し上のランク必要なんじゃないかって思うんだよね。こういう場合ってどう考えたらいいんだろう?

それ以上に深刻なのが父親。こっちはハッキリ言ってR以下。無責任自己中心的感情的な行動ばっかりしてて、家庭というチームの役に立ってるどころかデバフをかけ続けてる感じ。自分のことしか考えてないから、協調性も皆無。こんな状況でどうやって強くなっていけばいいのか、マジでからない。このレベルのハズレガチャでも、工夫次第で何とかやりくりする方法ってあるのかな? 例えば、外部リソース活用するとか、サポートキャラ祖父母とか?)を頼るとか、そういうのが効果的だったりする?

来年3月コラボイベントまでには何としてでも戦力を整えておきたいんだけど、この家庭の環境でそれが可能なのかが全然見えてこない。特に父親みたいに足を引っ張る存在がいる場合、どういうアプローチを取ればいいんだろう? 周囲に頼るだけでなく、母親にもう少しレベルアップを求めるべきなのか、あるいは自分の耐性を強化して対応する方が現実的なのか……。こういう問題をどう乗り越えたらいいか、実際に経験がある人や詳しい人の話を聞きたい。

そもそもこの「親ガチャ」、リセマラの仕組みがよく分からないんだよね。何回でもやり直せるなら、理想的な組み合わせを引き当てられそうな気もするけど、現実では選び直しなんてできないし、そもそも理想に近い家庭ってどのくらいの確率で引けるものなんだろう? もしリセマラできるとしたら、一周にどれくらい時間がかかるのかも気になる。どこで妥協すれば「まあこれでいいか」と割り切れるのか、その辺の基準とかも知りたい。4月までに間に合うようにするには、どうするのが一番賢いのか、有識者アドバイスをお願いしたいところ。

2024-12-14

anond:20241214184408

仕事が属人化して職人自分の気分次第で仕事しないから、仕方なく機械化してるだけやで。

職人自称プロの割には自分で働かないワガママ放題やから業績が下がり、仕方なくインテリ機械化できないか依頼してるというわけや。

 

職人が「この仕事ができるのは俺だけ」と思い上がってまともに働かないのが本当に悪いね

人手不足なのに新人は追い出す、中途も追い出す、仕事サボるで、これなら職人技より及第点を出せる機械の方がマシってこと。

 

有能なのに排斥される!!

みたいな妄想好きだろうけど

排斥されるのはそういういるだけで負債を作る自称プロフェッショナルだよ。

2024-12-04

おまえモテないだろ、なんてわざわざ言ったりはしない

確実にモテないわこの人…って思うだけだ

モテないだろ、なんて異性に言う時点で、言ってる側からは全くの無しじゃないんじゃないか 案外

件の増田容姿やら振る舞いやら、サラッと上っ面みたら及第点だけど、突っ込んだ話をしてみたら予想外にダメだった みたいな場合だろうか

2024-11-24

anond:20241124051105

平凡な人生でも特に問題はないし、色々なことを卒なくこなせるオールラウンダーでもいいと思う反面、昨今のインフルエンサーらが競争してる土俵は、すこしの差で勝ち負けが決まるような世界で、中途半端貧乏器用では何をやっても埋もれてしまうのが関の山なので、どこかで及第点スキルどうしを掛け算して、最終的に何かしらで一番になれたらいいなとは思っています

死ぬまでに一度くらいは何かでバズってみたいなあ。

別にバズらなくても幸せにはなれるけれど

anond:20241124042719

なんでも及第点とれるのめちゃくちゃすごい

それも強みだしスキルの組み合わせ次第で何かのトップ層狙えるのかもしれない

この世でナンバーワンになれるものなどない

諦めというか達観というか。

少しだけ得意なことはあるけれど、どの道を選ぼうと純粋にその分野でトップを取れそうなものは何もない。

何事もいくら練習をすれば、及第点は取れるようになるのだけれど、どの分野にもその道を極めた人間がいて、突出した才能も並外れた努力ができる訳でもない私がそれに太刀打ちできるわけなどない。

5段階評価オール4を取って、総合点で一位になるような秀才型を目指すのは、それ以外の選択肢がないからであって、全てを犠牲にして才能が必要な一分野に注力したとしても、熾烈な競争が繰り広げられてる分野で一番になることはできないだろう。

諦観ダサいけれど、これは実際そうなのだから仕方がない。そして、ほとんどの人生はそうしたものになるのだから、いまさら言及することでもない。

2024-11-22

ドラマ龍が如く」のレビュー

先日、全部見終わったのでレビューを書いてみようかなと。

あんまりうまくないですが、誰かしらの参考になれば…。

ゲームプレイしたこともあるため、なるべく比較にならないようにしたつもりですが、ばっちり引きずられてます

---------------------------------

ゲームとの比較

前提として「龍が如くアナザー」としてパラレルワールド的に話が構成されています

設定についても流用された点が多く、ゲームファンからすると視聴前に期待が高まるのもうなずけます

ゲームと同じ設定>

桐生と錦山は孤児院でともに育った親友

・澤村由美も孤児院で過ごした仲間

・錦山には妹がいる

風間おやっさんに育ててもらい、恩義がある

桐生は"親殺し"をしたこと刑務所に入り、出所から物語スタートする

・100億の行方を追うことになる

ただ、それらをつなぐパーツが少しずつ異なっているため、

ゲームファンからすると設定を"勘違い"させられる箇所が多数出てきます

<異なっている設定>

桐生は"龍の男"(地下格闘技ファイター)にあこがれており、

 ファイターになるために堂島組にはいることを希望している

桐生、錦山、由美、ミホ(錦の妹)は親しい兄弟姉妹のような関係で、悪友のような関係でもある

風間極道引退済みで、孤児院経営しているカタギ

・由美の姉「アイコ」が存在し、物語にも深くかかわってくる

若い時が1995年出所後が2005年の設定であり、年代だけでなく桐生・錦山らの若者像も異なる

・その他、ゲームと同じ名前人物が出てくるが、性格や設定が基本的に大きく異なる

ゲームそのままではないオリジナル要素の取入れについて、自分抵抗はないですが、

元を知っているゆえに要所要所で勘違いとがめられるような感覚がめんどくさくはあります

▼わかりやす

ただ個人的には別展開として楽しんでいけるタイプなので、ここまでは許容範囲内です。

受け入れがたいのは大きく異なっている設定・背景の説明があっさりしすぎていること。

例えば子供のころに見た龍の男にあこがれる設定も、いつ、どういうきっかけで見たのか?

それがなぜ少年桐生ちゃんハートをつかんだのかよくわからないのです。

その上でとある事件きっかけに桐生自分堂島組に売り込むのですが、

計画的に売り込んだのか、それとも仲間を守るために売り込んだことにしたのかがイマイチわかりにくかったです。

桐生自身が予想をしていなかった展開として進んでいるため、守るため…のように見えるのですが

 憧れも口にするのでどっちやねん!となってました)

こういう重要な要素はゲームという別の設定に親しんだ人がたくさんいるからこそ、

丁寧に、わかりやすく、「ここが違うんですよ!」と示すべきだと思うのですが、どうもその辺が弱い。

それゆえに話が進んでいくごとに「あれ?どうだったっけ?」みたいなことがちょいちょい自分の中で発生してしまい、

ストーリー全体をつかむためのノイズになっていました。

▼全体の構成と視聴するうえでのノイズ

ノイズと言えばもう一つ。

背景がゲームと異なることを説明する目的もあると思うのですが、映画1995年2005年を行き来する形で進みます

過去がこんな風に違うから現在のかれらもこんな風に違うんだよ~と説明する意味では

かに丁寧で、必要構成なのだとは思います

が!!

行き来が多い上に時代の違いをわかりやすく示すものが少ないため、

今はどっちの時代の話なのかわからなくなることが度々ありました。

演者服装髪型雰囲気が異なるのはわかるのですが、

画面としても片方が明るいとか、過去編はノイズを少し入れてるとか、

そういうわかりやすさがあってよかったのかなと。

で、最終的な解決に至るまでに、体感過去現在=7:3くらいの比率だったので、

よくよく考えたら重要であるはずの現在エピソードが大したことないんじゃないか?って気がしてくるんです。

丁寧な説明大事と書いておいてアレですが、流石に比率が寄りすぎててイマイチ

「この話はどうなるんだろう?」ではなく

「どうだったんだろう?」という答え合わせばかりで進んでしまうため、

結果的に爽快感としては弱かったのかなという印象です。

▼なんとなくの点数

ストーリー:50点

 →全体はいいのに、原作に引っ張られて残念になった感じ

構成:40点

 →もう少しやりようはあったと思う

演出:40点

 →こっちも工夫できたんじゃないかなと

エンタメ:60点

 →わりとワクワクして、次々見ちゃった

印象:70点

 →ちょっとVシネっぽい雰囲気を感じたけど、まぁアリかな。よせすぎるとアウトレイジに勝てないし

出演者:65点

 →線の細さは気になるけど、個人的には及第点。でも対戦相手ガチのムキムキすぎるので比較してしまうんだよな…

映像:50点

 →まぁ普通かな

総合:55点

 →あんまり高くない気がするけど、見れないほどじゃない。暇つぶしとしては十分。

こんな感じでした。

以下、にネタバレ分を含む内容も書きますので、視聴済みの方はどうぞ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー












▼真島のアニキノイズ

設定は違うけど、真島のアニキ原作の通りだったと思います

狂犬だし、強いし、怖いし。十分すぎるくらいにゲーム再現していたかなと。

でも!!!!でも!!!

再現してるからこそ、なんであんちょっとだけしか使わないのかが気になってしまうんです。

狂犬と呼ばれる武闘派で、東城会の会長も頼りにするような強い男なのに、

使われ方が完全ににぎやかしのソレ。

バトルジャンキーなら地下格闘技で対戦しかけたり、強さをアピールする描写が欲しかったし、

秘密兵器なら頼りになったり、狂気的な描写があってもよかった。

固有名詞で呼び出された上に乱闘でめちゃくちゃ活躍したのに、特に盛り上がることはなく、

何かわからんけど若桐生ちゃんケンカしたことを覚えてて、空気を読めない軽い鉄砲玉…。

ファンがっかりするだろうなぁ~というのはよくわかります

▼死の描写の不足

島大河とかアリスとか、重要人物がめちゃくちゃあっさり死んでいくのがとても納得いかない。

尺の問題とか重要じゃないからとかわかるんだけど、だったらモブのままにしておくとか、アリスエドガーは一緒にしてしまうとか、

やりようはあったんじゃないかなと…。

グロ描写を増やす必要はないけど、あっさりと死んだことにされすぎて、

あの人は何だったんだ???となってしまうのがとてももったいないと感じました。

▼錦山が重たい

ラスト桐生ちゃんお姫様抱っこする錦山。なんでその運び方にしてしまったんだろうか…。

いや、もう、竹内涼真も重たくってプルプルしてるし、その運び方に意味があると思えないし…。

普通おんぶして運べばよかったんじゃないのかな…。

あと錦山が死んだのか、死んでないのかもはっきりしないままに終わるのはどうかと思います

他にもいろいろあったけど、終わらないのでこの辺で。

2024-11-03

anond:20241029193201

たとえ相手自分を嫌ってても、まともな人なら表面上は波風立てないようにするし、

仲が悪くても仕事上の最低限のコミュニケーションさえ取れれば及第点だと思ってる。

俺は職場で仲良い人がいないし、周囲の人に興味もない。

周囲の人は俺のことをどちらかと言えば嫌いだろうし、

俺の誘われてない飲み会で、俺の悪口大会になってることもあるだろう。

でも何も困ってないし、要らんことで話しかけられなくて快適。

やっぱ性格が(多少?)悪い方が生きやすいと思うわ。

2024-11-02

anond:20241102134003

そのブランドで一式揃えるってなった際に、色柄の選択さえ気をつけとけば変な組み合わせのガチャガチャコーデにはならないって程度にはブランドの傾向ってのがあるのがファストじゃないファッションブランドだと思うけどな

ユニクロユニクロ定番品を買いに行くとやべえ感じになる

自分の手持ちに足りない、ある程度トレンドに乗っかった品物の中の及第点品質のもの安価に買い足す場所って感じだわ

2024-10-28

anond:20241028162801

「次第点(しだいてん)」は誤りで、合格点や及第点を指す言葉としては「及第点」が正しい表現です。

2024-10-27

評価しよう!岸田文雄は30年に一度の名宰相だったと思う

最初ビジョンがないだの、新しい資本主義曖昧だの言われていたが、数字で成果を出したよな。

GDP 株価 賃金 インフレ抑制(世界的に見たら大成功) どれも及第点どころか大成功円安を抑えられなかったことだけが悔やまれる。逆に円安解決できていたら憂なしだと言える。

聞く力」に関しても安倍菅で繰り返された「増税して給付金バラマキ」を非難する世論に合わせて「住民税定額減税」という即効性のある方法をすぐやったフットワークの軽さ。

これに対し令和や共産消費税減税論の支持者は、仮に消費税が半額になったとして実質便乗値上げが行われることは想像していないのか。ジュース自販機で120円、牛丼が280円で食べられた時代は二度と来ないし、消費税が赤玉出ないのは明白。消費税減税万能論は短絡的すぎるのを見抜き控除で対応した岸田文雄現実主義者として極めて有能であると言える。

統一教会問題の早期解決ウクライナ侵攻や台湾危機に伴う防衛費改革と今までのタブーに真っ向から挑み、インフレに対して即座に公務員待遇改善を行い上から賃上げの流れを作った度量の大きさ。

裏金統一国葬円安逆境翻弄されてきた中、ゆらりくらりと舵をとり決して逃げなかった人間としての素晴らしさ。

ここ30年、岸田元総理を超える政治家はいただろうか。

安倍小泉所詮宣伝が得意なタレント」で「成果を出せなかった」。父の方の小泉安倍B層だのこんな人たちだの選民思考が見え隠れする独裁者気質があったが、岸田文雄にはそれがない。

岸田は魅せることこそ下手だが、「数字で結果を出した」。

ステークホルダー目線からはどちらが正しいかは一目瞭然。

やはり、数字こそ政治において正義なのである

リメンバー岸田文雄フォーエバ岸田文雄誹謗中傷に負けず官邸カムバックして欲しい漢である

2024-10-17

anond:20241016203848

適当でいい。

これを如何に早く体験し学ぶかが学生から社会人序盤の最重要ポイントちゃうかと思う。

とりあえずやってみたら通った、通った先が当たりだったり及第点だったりしてなんやかんやなんとかなったの積み重ねがキャリアになる。

試行回数を稼ぐとなんか知らんけど通過したって中から好条件を選べるようになる。

2024-09-30

無性にジャンガレが食いたくなった。

山岡屋とともにずっと気になってはいるけれど、どちらも絶妙アクセスが悪い。車も乗らないし。

日常重力というものは中々強くて、行動圏内を逸脱するのにラーメン屋だけではちょっと弱い。そのためだけにわざわざ足を伸ばすのもなんだかさもしいお出かけに思える。

でも普段のおれの過ごし方も大概だ。

頭に浮かんだ単語自分でこねくり回す事もせず、SNS検索ボックスに放り込む。そこに出る他人がまとめた言葉に乗っかって、何かを考えたような気になる。もしかしたらコミュニケーションをした気になってるのかもしれない。何度も同じ言葉検索したりもする。

反復の日々の中で内容を変化させる刺激もなく、何度も同じ話を繰り返す老人と同じだ。

更新など来てないだろうと分かりながら、YoutubeTVerWeb漫画サイトをぐるぐるローテーションしたりもする。それにも飽きたら過去面白かった回を見たり。同じ回を何度も繰り返し見ていれば味もしなくなってくる。

それか、変わり映えしない手癖でギターを弾くか。頭の中で漂う音を取り出したいが、ろくに技術もない。そのためのセオリーを知ろうと知識検索まではするが、頭に入れようとはしない。開きまくったタブを閉じるのもなんだか惜しくて、ブラウザの隅にグループにまとめられたまま。埃でも積もれば少しはやる気にもなったのかもしれない。

こんな過ごし方なら出かけた方が少しはマシかもしれない。

週末、ジャンガレへ向かう決意をした。

山岡もついでに行きたいが、微妙場所がズレている。まあ折角出かけるのだから両方回ってやろう。

と思っていたが、ベッドでダラダラ過ごしていたら出発時間がズルズル延びていく。

結局山岡家は諦め、比較アクセスのマシなジャンガ新所沢店を目指す。

縦の移動を滅多にしないので気付かないが、埼玉は意外と近い。国分寺から西武に乗り換えればすぐだ。

近場でも県を跨げばなんだか旅行気分になる。それが移動の楽しさでもあり、億劫さを生じてもいる。

国分寺線は車内に電子表示がないらしい。イヤホンつけてスマホ凝視している現代の陰気人間に対して実に優しくない。Yahoo路線googleマップ現在地を神経質に確認しつつ、新所沢駅へと降り立つ。

西友と一体化した駅のロータリーは、郊外平均の生活感漂う趣。決して高円寺やそこらの「生活感」ではない。

都心に住んでる者には田舎郊外に住む者には日常光景ガチ田舎に住む者には割と都会。寂れはせずとも活気もない風景は決して気分の上がるものではない。

ジャンガレを目指し脇の通りに出ると飲み屋が並ぶ。町の息づきを隠しやがって、と思うのも束の間、スタスタ歩いているとそれも一瞬で過ぎ去り国道沿いへと放り出される。歩道車道曖昧さに少し田舎さを感じる。いやむしろ駅に近いからか。

コンビニファミレスか、塾やら車屋やらブックオフやらが点在する、ネットバカにされがちなあの光景

中高生の頃もほっつき回れる範囲は「コレ」か住宅外の二択だった。

晩飯までの時間制限はそのまま距離制限になる。電車あっちこっち行くような金もない。楽しげな景色は全て画面の向こう側だったな。せめて河川敷でもあれば良かったのだけど。

歩行者マイノリティのそういう道を歩く度、当時の事を思い出す。目に入る情報が少ないと意識自分の内に向きがちなのかもしれない。今も昔も。

ジャンガレは駅から離れるとすぐに見つかった。

小綺麗で小さめの店内にもう一軒ラーメンの入った、二店舗だけのフードコート形式

卵なしまそば(790JPY)の食券を購入し、受け渡し口へ。

トッピングを聞かれ、慣れた風にニンニクWとだけ。

店員のおばちゃんの声色と表情が「それだけでええんか……?」的な雰囲気を漂わせる。

別にいいだろ。おれは口の中の味が少ない方が好きなんだよ。

何やらメニュー表の写真を指差しながら説明しているが、ここで掌を返せば自分が不慣れのようではないか。実際不慣れなのだから何ら恥じることはないのだが、意地になってロクに確認もせず「それで大丈夫です」で通す。

そこまで言うからにはよほど質素な素ラーメンが供されるのではないかと若干怯えつつ、10秒程度の駆け引きを済ませる。フードコート特有のブーブー鳴るアレを渡され、テーブル席へ陣取る。

すぐさま脳内自分反省回を開く。おれのトッピングは変だったのだろうか。

数m先のメニュー表を確認することなく、インターネット無料トッピング情報を探る。

ニンニク。入れた。

エビマヨチーズ。いらん。味がゴチャゴチャする。

ベビースター。いらん。カリッとしたもんをわざわざふやかすのは嫌いだ。

辛味。まあ初回だしいらんだろう。

あ、アブラを入れ忘れてた……

まあ致命的なミスはなかろう。

スマホを置き店内を改めて見渡すと、数割の埋まり具合といったところ。

若者連れ、ご婦人ペアソロ中年男性

二郎(系)特有の窮屈で急かされてるような雰囲気はない。もう一軒普通(?)のラーメン屋も入ってるしな。

これを求めてたんだよ。家で手間をかけることもなくゆったり食える。

二郎は好きだけどあのガツガツした空気は嫌いだ。早食い美徳とも思わない。回転率とか店の都合だし 。

ナイトホークスとまでは言わないが、郊外の週末夕方の気怠い空気が心地よい。

地元の店といった趣はむしろアウェイ感すら抱かせるほどだ。

時間がゆったりと流れるような感覚。でも給水器の水の出がやたら遅かったのは多分気のせいではない。

呼び出しのブザーが鳴る。

ネット確認して尚も素ラーメンが出てくるのを若干恐れつつ、受け取りへ。

なんだ、ちゃん二郎系の姿をしてるじゃないか

受け取り口脇で紙エプロンが目につく。周りに目を遣ると着けてる奴はいない。こういう時、なんかお上ぶってるみたいで使うのが恥ずかしい。だが、週末のお出かけだしと着てきたお気に入りの白シャツは守りたい。

と悩んでいると、店員から「よければ紙エプロンどうぞ」の声が。渡りに船。まあ、勧められたなら使っといてやるか。

席へ戻る。卓上のカエシを垂らし、ヤサイを除去するように喰らう。コショウをドバドバ振り撒いてブタを喰らう。ニンニクをかき混ぜて麺を喰らう。

うまい。濃くてうまい。味がしてうまい

他の二郎系と何が違うのかはよく分からんけど、かねてから実行しかねていた欲求をきちんと消化し、しかも美味いのだ。何の不満があろうか。

と、汁がシャツの裾に飛ぶ。ちょうど紙ナプキン範囲外へ。

一気に萎える。

コップの水を紙ナプキンに浸して拭うが、薄まりもしない。

シミ抜きめんどくせえな。忘れないようアラームをつけ、自分で抱えてると気の滅入る記憶を外部委託する。

最後の一啜りを慎重に済ませ、退店。

まだ7時頃だかすっかり日も暮れた。もう夏も終わりか。

道路沿いで光り輝く塾の中でガキ共が勉強してやがる。こいつらは幸せなんだろうか。幸せになれるんだろうか。まあおれの知ったことではない。

完全に一服の口になってきたので、googleマップ喫煙所を探す。駅前タバコ屋があるらしい。

喫煙所のある街は良い所だ。目に楽しい街は傾向的に大体パブリック喫煙所が設置されている。寛容さとか、そういう抽象的な理屈じゃなく。

プライベートサービスの灰皿があるだけとなると、ギリギリ及第点といったところか。まあそれもすぐ消えゆくのかもしれない。

タバコ屋へに辿り着くと、分煙へったくれもなく灰皿だけが置かれたストロングスタイル

くどいラーメン後の一服は実にうまい。肉体作業でもした後ならさぞ染み渡るんだろうな。まあそんなんしなとも十分満足だ。さて帰るか。

駅でオシッコしようとしたら、トイレは仮設らしい。小×2と大×1の窮屈なボックスが3つ並ぶだけ。駅の規模の割に小さい。ええんかこれで。

スッキリした所で、ガラガラ新宿行きへドカッと座り込む。

このまま新宿まで行ってしまおうか。映画でも観て、バスタ高島屋でボーッと夜景でも眺めたら締まりのある週末だ。

乗り換えるまでの数駅分の猶予で、まあ今日はもういいかなと思った。

車窓の向こうは晩夏か初秋の暗闇。団地とタワマンの灯りだけがかぶ

家までの帰り道、せめてもの抵抗ゲーセン寄ってった。

なんというか、西武線に揺られ所沢に降り立ちジャンガレを啜るという全ての体験所沢感、というか郊外感があったな。非日常にすら感じるほどの、絵に描いたような日常。それに抗うつもりでゲーセン行ったのがむしろ更にそれを強める。

これをいつもの週末にしたくはないなって思いと、そうなりそうな予感があった。

帰ってフロがてらシャツのシミをシコシコ落とす。かったるい。汚れてもいいTシャツで近所をうろつくばかりの日々はもうすぐそこまで来てるのかもしれない。

後日山岡家も行った。

瑞穂店。どこだよマジで

最寄りは箱根ヶ崎かい温泉街パチモンみたいな名前しといて、実態八高線田舎駅。ドアの開閉はボタン式。狛犬ポジションの罪は重い。

駅前ロータリーコンビニけが目を引く。

国道沿いの道は片側二車線で、より歩行者の疎外感が強い。リサイクルショップの掲げる「作業靴買い取ります」の文言に色々な想像を浮かべる。

所沢って結構マシだったのかも。

15分ほど歩き山岡家に着く。駐車場はかなり埋まってる。思ってたほど臭くねえ。

醤油大盛り

店内は金髪ツーブロの兄ちゃん家族連れ。一人者にテーブル席は許されず、肩身の狭いカウンターへ。

しばし待たされ着丼。

啜る。なんなシメ雑炊出汁みてえな味がする。気がする。分からん。濃くてうまい

ニンニクコショウをドバドバ入れると、叩かれがちな壱系とあんまり変わらん気がする。まあ美味いのでいい。

帰りに寄る場所もなく、来た道をそっくりそのまま辿る。

おれの人生から日常はどんどん失われて、着実に「これ」へと染まりつつあるのかもしれない。

2ch脳じみた考えもとっくに薄れてきて、そういう日常バカにする気もあんまりなくなってきた。自分楽しいか、満足してるか、納得してるか。それが全てなんだし。

大して違いが分からなくたって、美味いと思えるものが食えたらいい。

別に美術館図書館デパートも行かない。

から出なくたってネットに色んなものが転がってる。

でも楽しい景色はこの目で見たいし、自分の足で踏みしめたいんですよぇ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん