「ほと」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ほととは

2025-02-02

女性は「生きたいけどもう生きられない」から自殺するけど、男は「生きてても良いことがない」から自殺する

これが男女の自殺率の違いの正体

死んだ人の部屋を見れば分かる

男の部屋は「もういつ死んでもいいや」という諦めがほとんど

ゴミ屋敷自暴自棄になってるのもほぼ男のみ

一方、女性の部屋は「最後まで生きたかった感」がすごい

若い女性の自殺は残念で仕方がない

Apple Watch時計じゃないなら腕に付ける必要ある?

最近、どこ行ってもApple Watchつけてる人ばっか見かける。通知が手首に来るとか、ピッて決済できるとか、健康管理がどうとか…。みんなやたらとその機能を自慢してくるけど、正直それってそんなに必要か?って思うわけよ。

自分も昔、Apple Watch使ってたんよ。最初は「おお、未来っぽいやん!」ってテンション上がった。でもさ、時間が経つとその便利さが逆にめんどくさくなってくる。手首に通知がバンバン来て気が休まらんし、毎日の充電もダルいし、ちょっとしたことバグるし…。気づいたら、自分時間見るために時計してるんじゃなくて、腕にパソコンぶら下げて生きてる感じになってた。

その時思い出したんよ。昔から信頼してるCASIOのW-735H。これ、いわゆるチープカシオの一つなんだけど、めちゃくちゃ使える。文字が大きくて見やすいし、スーパーイルミネーターで暗くてもバッチリ時間読める。しかバイアラーム付きで音出せん場所でもOK。これでたったの3000円よ?Apple Watchの値段考えたら、笑うしかないわ。

で、Apple信者たちはよく言うわけ。「Apple Watch時計じゃなくて、時計の形したコンピュータだ」ってさ。いやいや、それが褒め言葉なんか?って話よ。時計ってのはさ、時間をサクッと見るための道具やろ。それがいつの間にか通知センターになって、財布になって、健康管理ツールにまでなってさ…。便利って言うけど、それに振り回されてる自分に気づいてないんちゃう

あと、キャッシュレス決済もそうや。スマホApple Watchでピッてやるのがカッコいいとか思ってるんかもしれんけど、考えてみ? それ落としたらどうするん?他人に拾われてロック解除されたら、好き放題お金使われるんやで。財布やったらカード一枚止めれば済むけど、全部の機能を一つにまとめるとかリスク高すぎやろ。便利さに目がくらんで、逆に危ないことしてるって気づいた方がええで。

ほんで、みんなApple Watch機能をやたら自慢するけど、全部使いこなしてるやつなんてほとんどおらんやろ。心拍数測ったり運動記録したりしてるけど、それ続いてる?結局のところ、健康管理ってデバイスに頼るんじゃなくて、自分意識次第やん。高いガジェット買う前に、まずは早寝早起きでもしてみろって話や。

自分Apple Watch捨ててCASIOに戻った。その瞬間、めっちゃスッキリしたわ。時間を見るって行為がこんなにシンプル気持ちええもんやったんやなって再確認した。充電も気にせんでええし、ちょっと雑に扱っても壊れへん。これがたったの3000円。コスパ最強すぎるわ。

別にApple Watch全否定する気はない。必要な人には必要やろし、便利やと思う人もおるやろ。でも、一回冷静になって考えてみ?ほんまにそれ必要か?って。流行りに流されるんじゃなくて、自分にとって何が大事か見極めるのが大切やで。

CASIO時計は、そういうシンプルな答えを教えてくれる。必要なことだけ確実にこなす。それだけ。でもそれが、実は一番贅沢なことなんやと思うわ。

おかんほとんど専業主婦暮らしてきたか営業トークが苦手

嫌いな食べ物なのにこれほんま美味しいと言ってしまったために何度もごちそうされてそのたびに家に帰ってきてからずっとたらたら文句を垂れ流してる

先日はありがとうございましたあたりで話を終わらしときゃよかったのに変に色気だして相手に心地よくなってもらおうとして話膨らまして大失敗してる

結果毎回まずいもんくわせやがってとか陰口聞かされるのほんま嫌

anond:20250131110651

日本恋愛ものフランス語話者にはそれなりに受ける(抵抗にならない)

英語話者は人それぞれ

スペイン語話者にはほとんど受けず共感されにくい(反発されやすい)

なのでグローバル展開するときは、せめてフランス語圏の人に刺さるようにバフを伸ばすか、英語圏の人に嫌われないようにするのが鉄則

これはフランススペインでも同じことなので有名な話

anond:20250202073102

性加害も差別も悪政も、結局、ほとんど経済的不利益によってしか排除できない


性加害企業スポンサーしたくない・性加害企業スポンサーするような会社取引したくない・性加害企業スポンサーするような会社で買い物したくない・デモボイコットプロパガンダにかかる費用を増やしたい・正しさを追求したい


と考える市民が増える必要がある。

市民モラルが低いか日本は変わらない。

企業の中で変えるべきだという話がいくら出ても、差別や性加害に経済的利益があるうちはなくならない。

anond:20250202063713

男性向けはマンガAVほとんど何らかの犯罪になるようなやつばっかりだけど?

anond:20250201051214

あなたの考えはいわゆる「弱者を見殺しにして権力にばかり媚びへつらう意地悪で幼稚な国民性」「怠惰でおとなしい愚民」と呼ばれるものだと思う。

日本人はとにかく意地悪で不親切で、幼稚で愚か。



店で大声を言う人間に必ず仲裁をしにいく人が少なく全員が店員を見殺しにするからカスハラ世界一のスゴイ国になったし、

国民ゴミ捨ての分別などの環境保護意識後進国レベルの低さだからSDGEs達成度は他国にめちゃくちゃ遅れをとっている。

なんと海に放射性物質をジャバジャバと流し出す始末。それなのにデモをする奴も少ない。



ポイ捨てしたであろう人に落としましたよとゴミを渡しに行く人もいない、見て見ぬ振りで何もしない事を賢いと誇るバカばかりだから他国と比べてもずば抜けて民度が低い。



容姿いじりをキャンセルするような高い精神性を国民どもが持たないから、いつまで経っても市場に自浄作用がなく、何十年も永遠に課題解決されない。


勇気も優しさも気概正義感もないが、どんなつまらないルールにも空気にも服従し、嫉妬電車電話してた程度の実害がほとんどない些細な他人への攻撃には余念がない。

それこそ、非合理的かつ無意味な注意をしたら逆上されて危ないんじゃないの?

全てはこの人のような「何もしないのが1番いい、賢く安全」と思い込んでる奴が多いから。

自分たちの手で作った人権後進国である

介護疲れ」での自殺率男性の方が高いので男性差別ではありません

anond:20250201101724

男性は203人、女性は145人ね

大して差がないと思うでしょ?でも実際に介護している性は女性なんだよね

介護者の性別女性が約7割

ほとんど終日」介護しているのも女性が約8割

介護のために仕事を辞めた人の男女差でも女性が8割

仕事を辞めて後悔している率は男女ともに5割で特別男性だけ後悔しているわけでもない

それでいて男性の方が自殺者が多いっていうのは

環境社会問題の要因よりも「男性のもの」の要因の方がデカいと考える方が妥当じゃない?

メンタル弱いの認めてケアを求めるならまだしも、男性差別と主張するのは間違っている

ああーでも利用時間に合わせてトイレの数を変えるのは男女差別なんだっけ?じゃあダメだね

男女平等ブーメランがブッ刺さる

2025-02-01

anond:20250131155221

かなりいい大学を出て、収入もいいけど結婚とか微塵もする気起きないわ

大学の友人もほとんど結婚してないし交際もしてない

ただでさえ仕事が忙しいのに男の機嫌なんて取ってらんないし

やりたきゃ風俗でいいし、なんなら別にやりたくもないし

まじで男がチンコ押しつけてくりゃいい時代はとっくに終わってるんだよね

追記

男に興味ないならミサンドリー拗らせるなよって言うけど、ゴミな男が選んでる側ぶってることがまずムカつくんだよ

更に男なんてほっといたら子供産むわけないので

女がアプローチして、女が旦那長男気分)と子どもを一生養う決心をしてプロポーズしないと子供なんてできないんだよ

それを馬鹿みたいに女を優遇すれば子供が増えると勘違いした政府とおもいこんで政府が支払った給食代すら世間にお返しできてないバカ増田がまじで憎い

【更に追記

生物学コストが高いほうが選ぶのが当たり前って言うけどいつまで動物のつもりなんだ?

現代日本では明らかに女のがコストが高いんだよ

そもそも出産だけで値がつけば1000万だよ(代理出産他人の子先進国価格でこの値段)

円安で今や天井知らず

一方で男が妻子にいくらかけると思うのか 経済DVもDVやぞ

 

……という話かなとおもってたけど全然違和感ねえなぁ

こうやってお互い単一理由相手が悪いときめつけて罵り合う男女分断ゲーム増田流行だとおもいこんで。

いつまでやるつもりなんだか。

情強って使えない奴が多くない?

やたら詳しいやつに限って実践がショボい奴ってやたら多くない?

仕事でもプライベート趣味とかでも、ある程度最低ライン知識アップデートはあるべきだとは思うんだけどさ、

そこが濃すぎると変にがんじがらめになって動くが遅かったり、ブレてく人が多い。

まあ実践に当たって手持ちの情報の取捨選択ミスってるってのもあるのかもしれない。

やっぱ地頭が良い人って要る情報と要らない情報フィルタリングも上手くて、必要以上の情報は頭に入れようとしないみたいなとこがあると思う。

まあトップレベルはそうだとして、なんかウザいなと思うのは情強なのに実践弱いやつで。

例えば仕事の面でいうと、異常にツールには詳しい奴とかいる。

テクニカルな面で強いというのも武器にはなるから悪いことではないんだけど、

ツール活用することに執着しすぎて仕事増やしてるだけの人とか。

この場合効率厨と言ってもいいか。仕組み化しましょうとかいって最終的に汎用性ほとんどないよね、みたいなことになったりね。

人間的には嫌いじゃないよそういう人。でも仕事の場においてそれでドヤられてもいやーちょっと自己満強すぎないかあみたいな。

んでそういう人って成果物の出来がすごく凡庸で大したことないんだよね、なぜか。

プライベートとか趣味世界でいうと、特に趣味世界では圧倒的に多いよねこの手の人。

趣味なんだからどう楽しもうがいいし、知識を増やす事に喜びを感じる人がいてもいい、まあそうなんだが。

でもコミュニティの中でそういう奴が声でかくなってくるとひっじょーにウザい。周りもみんなうんざりしてくる。

んで情弱を見つけるとマウンティングしはじめるわけ。いやお前趣味世界で「知ってるだけ」でマウント取るのは違うだろうと。

それじゃコミュニティ良いほうに行かないっつうの。

なんかこう視野も狭いんだよなその手の人って。

からないでもないんよ。俺もけっこうオタク気質だし深堀りしがちだから

だけどそれはさ、「ああこの人はまだこれを知らないんだな」と思っても言わないようにする場面とか山程あるわけ。あるべきで。

なんでかっていうと相手へのリスペクトもない状態で聞かされてもあんま入ってこないよね。

前置きとして「ああこの人は実績もあるしすごい人なんだな」という実感がある相手なら、知識を話されてもすごい入ってくる。ありがてえって。

んでもさ、そういうすごい人ってまあほぼ、やたら知識をひけらかすってことはしないのよ。

やっちゃうのはだいたいそれでマウンティングしたい、承認欲求満たされたいって人。

あともうちょっと踏み込んで言うと、「知りすぎないようにする努力」みたいなのもあるべきだなって思ってる。

最初に書いたように最低限知ってるべきこととか、その情報が古すぎないかアップデート、そういうのはあるべきはたしかにそう。

でもさ、意外と知らなかったせいで、物事の推進力が高まったりちょっと変な方向行っちゃったけど結果新しい知見を得たりってのも多いなって感じてて。

やる前から知りすぎるとかえって動きが鈍るみたいなことってやっぱあるでしょ。

からまあ俺は、やたら知識豊富なヤツの話ってのは基本的に「なんか言っとるわ」くらいでややスルー気味に聞くようにしてます

anond:20250201051214

増田やってる人って一人じゃないと生きてけない人がほとんど全員なのにこんなふうに恵まれすぎて相手がいる人は逆に不幸だな

別れて一人で生きるしか方法はないのに

精神的な異常がみられる長文に対してプリントアウトして精神科医に見せろという人を見かける。

私は精神科にも皮膚科にも定期的にかかっているが、少なくともその医者たちはそういう手製の参考資料を見せても、読み上げても、適当な反応しかしないような人だった。

読み上げる場合適当に聞いているふりして、chatgptのようにうわっつらの回答をされる感じだった。

親も精神科ではないがADHDの気を自覚していて、自分の病状について気になっていることを正確を期そうと長ったらしく質問するくせがあるが、結局細部はほとんど聞いていないような答えをされているのを感じるそうだ。

知っているかもしれないが精神科は一人に対して時間を多くとればそれだけ多くの診療報酬が得られる制度なのに対し、皮膚科はそうなっていない。

よって皮膚科はより回転数を上げるためか、診察室に入るやいなや、事前に決めていた問診をさっさと消化しようと前のめりに発言してくるような態度が顕著だ。

こちらはこちらで診察室に入った瞬間質問してもそれとほぼ同時にあちらは自分の言いたいことを言ってくるので、話がかみ合わずあちらの異常がみられる長文に対してプリントアウトして精神科医に見せろという人を見かける。

私は精神科にも皮膚科にも定期的にかかっているが、少なくともその医者たちはそういう手製の参考資料を見せても、読み上げても、適当な反応しかしないような人だった。

読み上げる場合適当に聞いているふりして、chatgptのようにうわっつらの回答をされる感じだった。

親も精神科ではないがADHDの気を自覚していて、自分の病状について気になっていることを正確を期そうと長ったらしく質問するくせがあるが、結局細部はほとんど聞いていないような答えをされているのを感じるそうだ。

知っているかもしれないが精神科は一人に対して時間を多くとればそれだけ多くの診療報酬が得られる制度なのに対し、皮膚科はそうなっていない。

よって皮膚科はより回転数を上げるためか、診察室に入るやいなや、事前に決めていた問診をさっさと消化しようと前のめりに発言してくるような態度が顕著だ。

こちらはこちらで診察室に入った瞬間質問してもそれとほぼ同時にあちらは自分の言いたいことを言ってくるので、話がかみ合わずあちらのペースになってしまう。

精神科のほうがまだましなはずなのだが、大学受験国語問題ようには一生懸命向き合ってくれてなそうな部分は変わらない。

プリントアウトして見せればより治療最適化されるという考えはあまり適切とは思われない。

病院慈善事業ではないので、素人の長文を熱心に分析してくれるほどの赤ひげ先生並みの聖人があまり期待できないのは仕方のないことなのかもしれない。

選択夫婦別姓で、子供の姓はどーするって吠えてる人たち。

ほとんど男性と見てるけどどうだろう。

百歩譲って妻が別姓なのは耐えられるけど、子が別姓なのは許せないのかもね。

自分と姓が違う子供をなんで育てて養わなきゃいけないんだってのが本音じゃない?

anond:20250201103536

そりゃそうやろ

ほとんどの人間の働くモチベーションって言ったら金やろ。金のためならキツい仕事もやるし数字も追うし腹立つ上司のご機嫌伺いだってする。金の心配が無かったら誰もそんなことしない。

金の心配が無い状態仕事に打ち込むには別のモチベーション必要やと思う。例えば仕事内容にやりがいがあるとか、会社人間関係が良いとか。

金に困ってない社員の態度が悪いってことは仕事つまんないし会社人間関係が終わってるってことじゃないんか。

anond:20250130233309

Xはいつ見ても憎悪しか流れてこないから見るのやめたわ。フォロワーもいるしアカウント消すのはちょっと抵抗あったかアプリ消しただけだけど。

ただ消してみて分かったけど、正直SNSって人生別に必要ないっていうか、無かったら無かったでほとんど影響無い。

しか情報感度っていうか、憎悪の間にたまーに流れてくる流行情報とかTipsとかは手に入らなくなったけど、そういうのって別に知らなくても損しないし、それなりにバズったら他の媒体で見るからとくに困らんかったわ。

こんなんで「男は自殺が多いか可哀想」とかゆわれても…

男さん、感情のままに犯罪したり感情のままに自殺したりギャオりすぎなだけでわ?

男の自殺ほとんどはまぢでただのギャオン死でしょ。。。


小学校更衣室に録画スマホ、所有の教諭死亡(共同通信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3504d48448d8bd080c10a6736f2a21134901547e

千葉県市川市教育委員会31日、市立小の更衣室で録画中のスマートフォンが見つかり、所有者の30代男性教諭学校側の聞き取り後に死亡したと明らかにした。「学校側の対応問題はなかったと考えている」としており、2月4日記者会見する方針。県警と経緯を調べている。

ドラえもんの「まんが製造箱」の実現まであとどれくらいかかりそう?

AI絵も1枚絵ならだいぶ実用度が高いものが出力できるようになってきたよね。

特に直感的というか視覚的な性欲に働きかけるタイプイラストとか一点もののR18イラストみたいなのはもうほとんどAIイラストで十分なんじゃないかと思ってる。

キャラクタ x 性癖 x 絵柄 の組み合わせだけで定義されるような単純な構成のもの

ただ、ストーリーのある漫画かになるとまだ難しい感じ?

ときどき漫画っぽいコマ割りのイラストを出力するけど、ストーリーが成り立ってなくてあれは漫画じゃないね

基本的に今のAIイラストは、特にAI動画なんかをみると顕著だけど、論理的には支離滅裂な夢の中で見たようなものしか出せなさそう。

ちょっと脱線するが、初期のaiイラスト文字がぐちゃぐちゃに溶けていた(いわゆるai文字)だったけど、最近aiイラスト単語とかフレーズレベルでは正しい日本語を出力してくるようになったね。あけおめイラストで「謹賀新年」ってちゃんと書けててびっくりしたよ。

(「謹謹謹謹謹謹賀新年」とかなってたりしたが。意味はわかってないんだろうね。)

ちゃんと、起承転結の整った漫画作品を出力できるようになるまであとどれくらいかかるかな?

chatgptでそれなりに読める小説を生成できるようだから、今でも文字だけなら論理的破綻しないストーリーを生成できるようじゃない。

現在技術ではそのストーリーを絵に落とし込むところにまだギャップがあるんだろな。

今のstable diffusionとかの画像生成の仕組みって、文字画像を1つのセットにして学習空間マッピングする仕組みだから普通にこのままGPU進化計算量が向上していて、この1セットをストーリー全体の文章漫画作品画像ぐらいの情報が扱えるようになったら力技で実現できるような気がする。

あるいは1枚ものコマ漫画なら今の1セットの情報量でも収まりそうだからちょっとファインチューニングを工夫すれば出力できるようになったりしないのかな??

教えて詳しい人。

2025-01-31

[]anond:20250131232126

名前のつかない男たち

今日会社を定時で切り上げて帰ってきた。3歳の子どもは発達障害特性があって、毎日のように小さなトラブルが起こる。今日保育園からの帰りにパニックを起こして、道端で大声を上げて動かなくなってしまった。抱っこして何とか家まで連れてきたけれど、正直、腕はもうパンパンだ。家に着くなり、発達障害を背景に鬱を抱える妻の様子も見ないといけない。体調の波は昨日よりはマシなようだけれど、それでも自力で夕飯を作るのは難しそうだったから、慌てて簡単鍋料理を用意した。

こんなことを書くと、大変な状況を何とかしたくて相談したいんだなと思うかもしれない。確かに大変ではある。でも今の悩みはこの状況自体ではない。悩んでいるのは、"自分名前がない"ことだ。

ニュースネットを見ていると、「ヤングケアラー」や「ダブルケアラー」という言葉をよく見かける。まだ若い子どもが親の介護を担っていたり、育児と親の介護を同時に抱えたりする人たちが問題視されているらしい。こうして社会的な注目が集まり支援必要性が少しずつ認識されてきているのは良いことだと思う。でも、家族の中で妻と子どもを同時にケアしながらフルタイムで働く父親問題は、そのどれにも当てはまらない気がする。

ダブルケアラー」って言っても、多くは“育児+高齢者介護”が想定されているみたいだ。自分場合は妻がまだ若く、しかも「発達障害+鬱」という組み合わせで生活不安定になっている。子どもだって発達障害を抱えているから、日々きめ細かい配慮必要だ。職場相談しても「子どもはもう保育園に行ってるんでしょう?」なんて言われるだけだし、妻が鬱の症状で動けないことを詳しく話すほど居心地の悪い空気になっていく。

イクメンという言葉を聞いたときは、“もしかしてこういう父親も含まれるのかな”と思った。でもそれは“男性育児を楽しむ”とか“積極的に関わってカッコいいパパ”というポジティブイメージが強くて、今の自分が当てはまるとは到底思えない。仕事をこなしながら、妻の病院の付き添い、子ども療育の準備、部屋の片付けやら何やらを全部抱える生活は、楽しむというよりも追われているだけだ。

母親育児の中心になるという前提はまだ根強いから、職場でも地域でも「父親子育ての主担当をしている」なんて発想がほとんどない。だから夫婦で分担すればいいじゃない?」とか「保育園に預けているんだから大変じゃないよね?」とか、そんな言葉ばかりが飛んでくる。妻の状態子ども発達障害のことを開示しない限りは、自分の置かれた状況を分かってもらえない。でも、そこを話せば話したで、相手にとっては“想定外”でしかないらしく、話題が変えられてしまうことが多い。

こうして日々をこなすうち、気づくと自分はどこにも当てはまらない“ケア担当者”になっていた。「ヤングケアラー」とも違うし、「ダブルケアラー」の定義にも入らない。社会が用意した制度支援は、たいてい母親向けや高齢者介護けがメインで、「イクメン」なんて言葉ポジティブすぎてむしろ違和感がある。まるで、自分のような父親には名前がないかのように感じる。

朝起きてから眠るまで、いや子ども夜泣きしたり、妻の鬱が悪化したりすると眠れないまま朝が来る。そんな生活を続けながら、漠然と感じたことを書いてみたけど、少しも気が晴れない。ただ、どこかで誰か他の男性が読んで「自分と同じだ」と思ってくれたら、「名前のつかない男たち」が他にもいると思えたら、まだましだと思う。そうでもないと、自分がどんどん透明になって、いつか自分が消えていってしまうようで、怖い。

誰か、私の名前を知らないか?

https://megalodon.jp/2025-0131-2326-47/https://anond.hatelabo.jp:443/20250131232126

名前のつかない男たち

今日会社を定時で切り上げて帰ってきた。3歳の子どもは発達障害特性があって、毎日のように小さなトラブルが起こる。今日保育園からの帰りにパニックを起こして、道端で大声を上げて動かなくなってしまった。抱っこして何とか家まで連れてきたけれど、正直、腕はもうパンパンだ。家に着くなり、発達障害を背景に鬱を抱える妻の様子も見ないといけない。体調の波は昨日よりはマシなようだけれど、それでも自力で夕飯を作るのは難しそうだったから、慌てて簡単鍋料理を用意した。

こんなことを書くと、大変な状況を何とかしたくて相談したいんだなと思うかもしれない。確かに大変ではある。でも今の悩みはこの状況自体ではない。悩んでいるのは、"自分名前がない"ことだ。

ニュースネットを見ていると、「ヤングケアラー」や「ダブルケアラー」という言葉をよく見かける。まだ若い子どもが親の介護を担っていたり、育児と親の介護を同時に抱えたりする人たちが問題視されているらしい。こうして社会的な注目が集まり支援必要性が少しずつ認識されてきているのは良いことだと思う。でも、家族の中で妻と子どもを同時にケアしながらフルタイムで働く父親問題は、そのどれにも当てはまらない気がする。

ダブルケアラー」って言っても、多くは“育児高齢者介護”が想定されているみたいだ。自分場合は妻がまだ若く、しかも「発達障害+鬱」という組み合わせで生活不安定になっている。子どもだって発達障害を抱えているから、日々きめ細かい配慮必要だ。職場相談しても「子どもはもう保育園に行ってるんでしょう?」なんて言われるだけだし、妻が鬱の症状で動けないことを詳しく話すほど居心地の悪い空気になっていく。

イクメンという言葉を聞いたときは、“もしかしてこういう父親も含まれるのかな”と思った。でもそれは“男性育児を楽しむ”とか“積極的に関わってカッコいいパパ”というポジティブイメージが強くて、今の自分が当てはまるとは到底思えない。仕事をこなしながら、妻の病院の付き添い、子ども療育の準備、部屋の片付けやら何やらを全部抱える生活は、楽しむというよりも追われているだけだ。

母親育児の中心になるという前提はまだ根強いから、職場でも地域でも「父親子育ての主担当をしている」なんて発想がほとんどない。だから夫婦で分担すればいいじゃない?」とか「保育園に預けているんだから大変じゃないよね?」とか、そんな言葉ばかりが飛んでくる。妻の状態子ども発達障害のことを開示しない限りは、自分の置かれた状況を分かってもらえない。でも、そこを話せば話したで、相手にとっては“想定外”でしかないらしく、話題が変えられてしまうことが多い。

こうして日々をこなすうち、気づくと自分はどこにも当てはまらない“ケア担当者”になっていた。「ヤングケアラー」とも違うし、「ダブルケアラー」の定義にも入らない。社会が用意した制度支援は、たいてい母親向けや高齢者介護けがメインで、「イクメン」なんて言葉ポジティブすぎてむしろ違和感がある。まるで、自分のような父親には名前がないかのように感じる。

朝起きてから眠るまで、いや子ども夜泣きしたり、妻の鬱が悪化したりすると眠れないまま朝が来る。そんな生活を続けながら、漠然と感じたことを書いてみたけど、少しも気が晴れない。ただ、どこかで誰か他の男性が読んで「自分と同じだ」と思ってくれたら、「名前のつかない男たち」が他にもいると思えたら、まだましだと思う。そうでもないと、自分がどんどん透明になって、いつか自分が消えていってしまうようで、怖い。

誰か、私の名前を知らないか

anond:20250131210141

いやー、むしろ逆でしょう

男性独身だと幸福度寿命もとんでもないことになるし、孤独死犯罪ほとんどが男性

  おたく毎日のように 8:30から出勤してホッチキスをとめていても仕事ほとんどうそだろうしね

日枝が辞めるわけないじゃん

今日取締役会で本人からその発言はなかったらしいけど

ナベツネあんだけ批判されても死ぬまで辞めなかったし

メリージャニーSMAP事件で散々株落としても辞めなかったし

基本的にこの手の偉いじいさんばあさんがトップにいて硬直してる会社そいつらが反省して辞めたって事例ほとんどなくない?

最終的にそいつ死ぬまでなんにもならなくて、死んでからいろいろと膿が出てくるパターンばっかじゃん

から日枝も辞めるわけない

フジテレビは俺が育てた、って思ってんだから自分が外れて成長するフジ見るくらいならフジテレビ抱えたまま心中したいに決まってる

 

あとどんだけ外野がギャースカ騒いだって会社社長のもんなんだよ

トレハロースとか船井見ろよ

社員がどんなに頑張ってても社長バカ倒産だぞ?

 

なんでフジ愛情がある社員達がどんなに頑張ろうと、フジを潰したくないやつらが騒ごうと無理無理かたつむり

ダイアン津田の名演技で話題三井住友銀行CM

この今話題CMに限らず、古くはソニーベータ生産は続けます!の新聞各紙全面広告で1発敗北!!

これに限らず昔からたんまり金掛けた自社のCMで他社の売上がグーン!と伸びたトホホな事例はいっぱいあるけど、

金掛けて、

しかも莫大な金掛けてコケるのをやめられないのはなんでなんだろうねぇ?

CM以外でもつ最近コンコードの大失敗だったり原作改変ドラマだったり、ハリウッドドラゴンボールだったり…

誰もとめられないのかな?

ともかく三井住友銀行担当はアホだし、まぁ、紙の通帳使いたくなった、はほとんどネタだろうから知名度だけアップしたと考えてもいいけど

莫大な予算(笑庶民目線での莫大ね)でCM作って

莫大な予算CM流して、なんの効果もなし、が許される広告業界は、

いくら当たり外れがある仕事といえど異常

増田や増田と似たタイプに説明する作文を作って貰った

IT本質システムではなく情熱生態系

増田さんが語った「得体のしれない化け物をゲットするまでガチャを回すのは非現実的」という表現には、技術者育成や評価に対する鋭い問題意識が感じられます。そして、これは確かに多くの企業教育機関が抱える課題の核心を突いています

 

IT世界には「化け物」と呼ばれるような人物存在します。例えば、リーナス・トーバルズ氏のように、子供の頃から一人でコンピュータ解体し再構築し、Linuxというオペレーティングシステムを作り上げてしまうような人です。彼らを突き動かすのは、外部から評価報酬ではなく、内側から湧き上がる純粋な探求心や情熱です。

 

レゴブロックに夢中になったあの頃

この「内発的な情熱」は、特別な才能を持つ一部の人だけに限った話ではありません。子供の頃、レゴブロックパズルに夢中になった経験はありませんか?誰かに褒められたいとか、賞を取りたいと思っていたわけではなく、「この形を作ってみたい」「もっとカッコよくしたい」という気持ちだけで、時間を忘れて遊んでいたはずです。

 

リーナス氏もまた、そのような精神技術に向き合っていました。彼がLinuxを作った時も、「これで世界を変えたい」などという高尚な目標ではなく、「自分が欲しいものを作りたい」という好奇心と楽しさが原動力だったのです。

 

技術者を動かすもの

真の技術者を突き動かすのは、次のような動機です:

 

収入必要だが最優先ではない

地位ほとんど興味がない

技術的挑戦:純粋楽しい

 

彼らにとって、難しい課題は「仕事」ではなく、「解くのが面白いパズル」です。そのため、教育システム評価制度だけで「ガチgeek」を育てようとするのは困難です。それは、楽器演奏を教える際に「正しい指の動かし方」だけを教えるのと同じで、熱意そのものは育てられないからです。

 

誰もが「化け物」になる必要はない

ただし、IT業界において「化け物」であることが必須ではありません。IT世界には、真面目に取り組む人、技術に少し興味がある人、問題解決を楽しむ人、様々なタイプの人が活躍できる場所があります。そして、それぞれのスキルモチベーションは違っていても構いません。

 

大切なのは自分動機を見極めることです。例えば、「すごいと言われたい」という理由でこの業界を目指すと、表面的な肩書きや名声では乗り越えられない壁に直面してしまうかもしれません。しかし、「ちょっとした贅沢をしたい」「生活を少し豊かにしたい」といった現実的目標であれば、IT業界はその可能性を十分に提供してくれます

 

ITの魅力に気づくために

もしITに少しでも興味があるなら、まずは小さく始めてみるのがおすすめです。初めはレゴブロックのように気軽な気持ちで取り組んでみてください。「ちょっと作ってみよう」「少し試してみよう」という軽い気持ちが、次第に技術面白さや問題解決の楽しさにつながるかもしれません。そして、それが新たな情熱キャリアに育つこともあります

 

ITは、「化け物」だけの世界ではなく、学び、試し、楽しむ人たちのための生態系です。そして、その生態系の中でこそ、リーナス氏のような「化け物」も自然と育まれるのです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん