ロック・バンド “LosingMySilentDoors”によるダンス・ビートへの接近──4年ぶり新アルバム配信開始
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd008.jpg?width=1200)
左からHaru Doors(Vo&テルミン)、燐-Lin- Doors(Ba)、Tessy Doors(Dr)、Bori Doors(Vo&Gt&Prog)
レーベル〈音景-Onkei-〉の主催、イベント制作、VJ活動、MV制作など、多岐にわたって活動を広げるBoriによるソロ・ワークスとして発展してきたロック・バンド、LosingMySilentDoorsがおよそ4年ぶりとなる新アルバム『Green Shift : Nowhereland』をリリース。“ロック・バンドによるダンス・ビートという快楽と贖罪への接近”という構想のもと制作されたという今作。今回OTOTOYではLosingMySilentDoorsのライヴ・メンバーとともにインタヴューを行なった。
4年ぶりにリリースされる2ndアルバム、ハイレゾ配信開始
INTERVIEW : LosingMySilentDoors
インスト曲「Prelude to Green Shift」で幕を開け、カーテンコールのごとくスタンディングオベーションを送りたくなる「Neverending」まで。『Green Shift:Nowhereland』は、緊張と緩和、高揚と冷静に彩られたストーリーを巧みなサウンドスケープで描いた、まるで1つの人生を旅するような1枚だ。ミニ・アルバム、EPといったコンパクトな作品のリリースが大半を占める昨今に於いて、こんなにも“アルバム”らしいコンセプトを持った作品はちょっと珍しい。今作を作り上げたLosingMySilentDoorsは今年10周年を迎えるバンドだが、かなりミステリアス。いまバンドにはどんなメンバーがいて、どんな状態なのか? アルバムのコンセプトに迫ると共に、バンドの現在について語ってもらった。
インタヴュー&文 : 岡本貴之
写真 : セオサユミ
見返したいなっていう気持ちの方が大きかった
──LosingMySilentDoorsは2009年にデビューして今年で10周年ということですが、現在はどういった形態で活動しているのか教えてもらえますか?
Bori Doors(VJ.Vo.Gt.Pro) : 僕自身は10周年なんですけど、今は僕のソロ形態を仲間たちが手伝ってくれている感じです。メンバーはヴォーカルとテルミンのHaru Doors(Vo)、ベースの燐-Lin- Doors、ドラムのTessy Doorsです。そしてVJ Manakoを加えた5人で活動しています。
Haru Doors(Vo) : 私は「カナリヤの咆哮」というバンドでヴォーカルを担当している他に、最近はForest People という10人前後の集団でセッションやライヴもしています。基本的にはヴォーカル担当です。
燐-Lin- Doors(Ba) : 自分はソロで「四弦独唱」というベース弾き語りや、インストをベースで演奏しています。
Tessy Doors(Dr) : 私は現在、「MOTAHEAD」「スペシャオ餃子バンド」「ラパンナジール」などのバンドで活動しています。
──Bori Doorsさんと繋がりのあるミュージシャンたちが集まって今のメンバー構成になったんですか。
Bori Doors : 僕はVJをやっていて、それぞれと繋がりがあったんです。そこでキャラ的に光っている人たちに集まってもらいました。みんな個性的です。
──約4年ぶりの音源としてDLカードで先行リリースされた『RaindanceEP』に続くリリースですが、どうしてここまで間が空いちゃったんでしょう。
Bori Doors : その間にメンバーが入れ替わっていますので(笑)。それとVJ活動の仕事が多かったので、そっちに負荷がかかっていたんです。
──その間、音楽活動は止まっていたんですか?
Bori Doors : 簡単に経緯を話すと4年前にシングルを出した後、そのときのメンバーとはお別れをして。そこから今回のアルバムの制作に取り掛かったんです。完成まで予想以上に時間がかかってしまったんですけど。今のメンバーはもともと知り合いだったんですけど、このアルバムを出した後にライヴとかツアーをしたいと思ってお声がけさせてもらって。
──制作のために集めたわけではなく?
Bori Doors : 制作自体は別の方々とやっているんです。なので、今のメンバーで純粋にこの作品の中に収録されているのは、Haru Doorsの声だけです。
Haru Doors : このメンバーの中では私が一番長く関わらせてもらっていて、前のシングルのときにも、コーラスで参加しているんです。そこからレコーディングやライヴに出させてもらっています。
──燐-Lin- Doorsさん、Tessy Doorsさんはアルバムでは演奏していないけれど、今後のライヴ活動に参加するメンバーということですか。
燐-Lin- Doors&Tessy Doors : はい、そういうことです。
──段々わかってきました(笑)。制作には他のバンドなどからいろいろなミュージシャンが参加しているということですね。
Bori Doors : そうですね。
──アルバムはかなりヴォリュームがありますし、配信などで単曲で聴かれる今の時代に、こういうコンセプト・アルバムはなかなか無いですよね。
Bori Doors : そうだとは思いますけれども、コンセプト・アルバムというのが僕の考え、イメージで。それを出しつつも、それぞれの曲の個性を持たせたいというのもあるんです。それは1曲1曲の配信の中でも、光るようにしたいなとは思っています。それぞれの楽曲にゲスト・ミュージシャンが参加してもらっているんですけど、彼らの個性を曲ごとに入れることで、どの曲も遜色ないものになっていると思います。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd009.jpg?width=1200)
──それでいて、アルバムを通して聴くとコンセプトのある作品になっているという。こういう構想って、いつぐらいから生まれたものなんですか。
Bori Doors : LosingMySilentDoorsが最初にEPとかアルバムを出したあたりから、構想しはじめて今に至ります。今作のワーキングタイトルが“Green Shift”なんですけど、前作は“Blue Shift”として青色をイメージした作品で。そうやって色をテーマにした作品をどんどん作って行こうと思っているんです。それがコンセプトとして繋がってる感じですね。
──今作が完成するまでに音楽活動を本格的に再開したのは、Bori Doorsさんが街で職務質問に遭ったことがきっかけになったとのことですけど、これってどういうことですか?
Bori Doors : まあそれはギャグみたいなもので(笑)。本当の意味でミュージシャンに戻ろうとしたのは別の話があるんですけど。これはとある音楽イベントの帰りに車を運転してるときに職質に遭って。よく職質に遭うんですよ。
──なんでまた(笑)。
Bori Doors : 赤信号で止まったときに隣にパトカーがいたんですけど、真横に並ばなかったという理由で職質されたんですよ。それで車内を調べられて機材を見たときに「あ、君はミュージシャンなの?」と言われてムッとしたんですけど(笑)。よくよく考えてみると、「そうだ、自分はミュージシャンだった!」って思い返したんですよ。
──じゃあその頃は、VJとしての活動が主になっていたわけですね。
Bori Doors : 水面下ではアルバムの制作をしていたんですけど、ライヴができなかったんです。なので、表向きは「VJの人」という風に思っている人が多くなって、僕がミュージシャンだということを知らない人の方が増えちゃったんです。その人たちのことを見返したいなっていう気持ちの方が大きかったかもしれないですね。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd007.jpg?width=1200)
──なるほど。そのときから水面下では制作していたアルバムが、このタイミングで出たのはどうしてなんですか。
Bori Doors : う〜ん、それは遅れに遅れてようやく出せましたというのが本音ですけど(笑)。VJのときに使っている「音景-Onkei-」という名前があって。そちらの方に関わっている影のプロデューサー的な人が僕を叱咤激励してくれて「早くアルバムを出せ」って、1週間に1回ぐらいは言われていて(笑)。お尻を叩かれながらようやく出せたという感じです。
──曲も、何年もかけて少しずつ出揃ったんですか?
Bori Doors : このアルバムのプロジェクトをはじめた頃に収録候補曲は揃っていて。それを影のプロデューサーに聴かせて、「これはシングル向き」「これはアルバムに合わないね」って、まずふるいにかけられて。その人との話し合いの中で、今回の制作のやり方を決めたんです。その当時はメンバーがいなくて僕1人だったので、どうやってアルバムを作ろうかっていうときに、アルバムの曲自体は僕が書いているので問題はないんですけど、曲のアレンジということになると僕1人では限界があるので、そこをどうしようか考えて。そこでその人が「知り合いのバンドマンに参加してもらえばいいんじゃないか」ってアドバイスしてくれたんです。
──それで、strange world's endのヴォーカル・ギター飯田カヅキさん、等が参加しているんですね。かなりの人数が参加していますよね。
Bori Doors : 曲の個性を出したいので曲ごとに合いそうな人を呼びました。あんまり計画的ではなかったですね。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd003.jpg?width=1200)
──このアルバムをこの5人でライヴ演奏するというのも計画的ではなかったんですか?
Haru Doors : もともと決めていたわけではないんですけど、たまたまこのタイミングで一番いい形で一緒にライヴ活動ができるメンバーをBori Doorsさんが選んだんですよね?
Bori Doors : 選んだというか、それぞれに電波を出し続けて。ラヴコールみたいなもんです(笑)。
Haru Doors : それぞれのメンバーに深い関わりがあったので、Bori Doorsさんが良いと思った形が今のLosingMySilentDoorsになっているのかなって、私は思っています。
男性ヴォーカルだけのアルバムってつまんない
──メンバーのみなさんは、このアルバムが完成するまでの過程で、どんな作品になるか聴かせてもらっていたんですか。
Tessy Doors : 私は、このアルバムができる前からちょこちょこライヴを手伝わせてもらっていたので、基本は知っていた感じです。ライヴでも今作に収録されている曲もやっていたんですよ。でも出来上がりを聴いたらぜんぜん自分と違うアレンジで(笑)。「ああ、こうするんだ、おもしろいなあ」というのはありましたね。
燐-Lin- Doors : 自分はこれまで、Bori DoorsさんとはVJとして関わってもらっていたので、音源制作の段階も全くノータッチで。「今度アルバムができたら一緒にツアーをまわりませんか?」って言われてスタジオに入ったときに、はじめてBori Doorsさんがギターを持っている姿を見たというぐらいで(笑)。
──さっきの話じゃないですけど、ミュージシャンという認識がなかった?
燐-Lin- Doors : ギターを持っている写真は見たことはあったんですよ。でも弾いているのを見たのはスタジオがはじめてだったので。それまではずっと自分のワンマンとかで、ほぼ必ずといって良いぐらいVJをやってもらっていたんです。今回オファーをもらったので、「たぶん自分のベース好きなんだろうなあ」と思って(笑)、やることになりました。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd005.jpg?width=1200)
──資料には、アルバムの構想は“ロック・バンドによるダンス・ビートという快楽と贖罪への接近”というBori Doorsさんの言葉があります。ここ数年のダンスロックが流行っていた音楽シーンとの関係みたいなものが構想になったということなんでしょうか。
Bori Doors : 音楽シーンとの直接的な繋がりはなかったんですけど、実は遡ること4年前に、『Red Shift』というワーキングタイトルの作品を作ろうとしてたんです。それは純粋なロック・アルバムだったんですけど当時のメンバーといろいろと衝突があったので、このアルバムはいったんお蔵入りになったんです。その後にテーマを変えて仕切り直ししようって考えたときに、『Green Shift』というワーキングタイトルでダンス・ビートの方に接近するようなアルバムを構想しました。
──それと、『ネバーエンディング・ストーリー』を掛け合わせたものがコンセプトになった?
Bori Doors : 映画の『ネバーエンディング・ストーリー』というよりは、原作の『はてしない物語』(ミヒャエル・エンデ 著)の方ですね。
──そういう世界観が出来上がる上で、核になった曲はありましたか?
Bori Doors : まず2曲目の「Nowhereland」です。アルバムのタイトル曲なんですけど、この楽曲の世界観や躍動感がアルバム全体を物語っていると思います。
──ダンス・ビートにこだわったのはどうしてなんでしょうか? 後半はEDMからユーロビート的な懐かしい感じも受けたのですが。
Bori Doors : う〜ん…… なんででしょうね?
一同 : (笑)。
Bori Doors : そこは計画的に曲を作って行ったというよりは、自然発生的ですね。やっぱり、その当時聴いていた曲の影響が大きいのかなって。
──ロック・アルバムを作ろうと思っていた時期よりも、クラブ・ミュージックを聴くようになっていたということですか。
Bori Doors : もともと色んな音楽を聴いていて今も聴いているんですけど、『Red Shift』というワーキングタイトルのアルバムを作ろうとしたときの失敗というか、ストレスも関係してまして(笑)。そこから解放されたいみたいな方向に、僕の気持ちの中で向かって行った気がします。ダンス・ビートに乗ることで、自分のストレスを解消するというか。
──そういうストレスを無くすために、今作をDTMで作ることもできたのでは?
Bori Doors : できたんですけど、そこのクオリティを上げるところで僕自身の限界を感じたのが1つと、純粋なダンスアルバムを作ろうとしていたわけではなくて最終的にダンス・ロック・アルバムという形にしたいなという気持ちが、作っているうちに徐々に芽生えたんです。それで知り合いのミュージシャンの方々に参加してもらったんです。
──Bori Doorsさん自身のヴォーカルだけじゃなくて、女性ヴォーカルを入れるという発想はどこから生まれたんですか。
Bori Doors : これは10年前に遡るんですけど、その時点で男女混成バンドだったんですよ。そのコンセプトがずっと続いている感じです。
Haru Doors : そこの延長線上にあるんじゃないかと思います。
Bori Doors : それと男性ヴォーカルだけのアルバムってつまんないって思ってまして(笑)。
Haru Doors : 女性目線の歌詞もあるんですよね。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd004.jpg?width=1200)
──そういえば今は男性メンバーがいないんですね。
Bori Doors : 男性厳禁ですね。いろいろと僕のメンタルがダメになってしまうので(笑)。
──(笑)。喧嘩になっちゃうんですか?
Bori Doors : そうですね。
──女性と音楽をやる方が上手く行く?
Bori Doors : 僕自身はそう思ってますけど…… 大丈夫ですか? (笑)。
Haru Doors : それは、わかるところはあります。Bori Doorsさんの性格上、その方が平和というか(笑)。だからこのメンバーでやっているんだと思います。
──楽器のプレイヤーとしても女性の方がいい?
Bori Doors : それはそうですね。厳密に何ということではないですけど、まず一緒に演奏して楽しいですからね。それに、第一線で活躍している人たちだから、そこはちゃんと僕の目で見てたしかめた人たちですから。
──「新しい名前を探して」は、スケール感のあるサウンドスケープが描かれていると思うのですが、こういう曲にはどこかの国をイメージして作ったりするものですか。
Bori Doors : これはたぶん、エンデの『はてしない物語』の世界を想像しながら書いた曲ですね。
──そういう世界観の共有というのは、話したりするのでしょうか。
Haru Doors : 多少はしましたね。でもやっぱり、〈魔法の鏡の門を〉とか歌詞に出てくるので、歌えばわかる部分はあります。私も映画を観たりするのが好きなので、「ここはこの場面」とか想像しながら歌いました。
Bori Doors : あんまり言葉で説明をした覚えもないので。感じたことを歌ってくれていると思います。アルバムのコンセプト自体もそんなに細かく説明したりはしていないので。
──曲によって、ワウを使ったギターとかシューゲイザーっぽいギターが入っていておもしろいですけど、そういう部分も参加ミュージシャンの感覚的なところに任せていたのでしょうか。
Bori Doors : そういう部分もありますし、僕自身が弾いている部分もあるので、一概にどれがどうということは言えないんですけど、そこを上手く掛け合わせています。幹になる部分は僕の表現に一貫性があるように作っていますので、そこから枝葉のように広がってもらったのが、ゲスト・ミュージシャンの個性で。それが大きな大樹になったんです。
──なるほど、それがこのジャケットにあるアートワークに繋がっているんですね。
Bori Doors : そうなんですよ。
──Side-Aの「Interlude to Green Shift」から、Side-Bに行く2部構成になっていますね。
Bori Doors : これは、アナログ・レコード的な発想なんですけど、僕が好きなミュージシャンがこういうやり方をしていたので真似してみたというか。聴きやすいものをSide-Aにして、よりアルバムのコンセプトに近いディープな曲をSide-Bに入れました。最終的に曲の並びの振り分けをしたときに、こうしました。
アルバム1枚を通して繰り返し聴いてほしい
──今作を作っている時期によく聴いていた音楽ってどんなものでしたか。
Bori Doors : 主に1990年代のイギリスのミュージシャンですね。アイデアはストーン・ローゼズとかニューオーダーとか、プライマル・スクリームなんかを参考にしました。そのあたりの影響が垣間見えるアルバムだと思います。
──現在のメンバーは音楽的共通点ってあるんでしょうか?
Bori Doors : レコーディングに参加したメンバーにはそういうことも聞いていたんですけど、今のメンバー間ではとくに音楽的共通点はないかもしれないですね。
Haru Doors : 私はクラシックをやってた人間なので、あんまりロック畑のバンドマンという感じじゃないですね。
──どちらかというと、アンビエントとかそちらの方ですか。
Haru Doors : う〜ん、まあそんな感じです。
Bori Doors : いや、Haru Doorsはダーク系ですね(笑)。
──燐-Lin- Doorsさんの四弦独唱というソロでのスタイルはどんなルーツからきてるんですか。
燐-Lin- Doors : もともとは、女性3ピースのバンドでベースを弾いていて、自分はガンズとかモトリーとかMr.BIGとかハードロック系やミクスチャー・バンドが好きだったし、そういった音楽の影響が強いバンドでした。
──すでに結構、音楽志向に違いがありますね。
Bori Doors : むしろ、そうしたかったというのもあります。
──Tessy Doorsさんはいかがですか?
Tessy Doors : 私は素行が悪いやつが本当好きで(笑)。ロックなんて聴かせてもらえないような厳しい家庭だったんですけど、レッチリとかぶっ飛んでるじゃないですか?そういう人間になりたいと思っていて。そのうちメタル、スラッシュメタルとかに傾倒しだしたんです。刺青が入っていて、髪が長かったりスキンヘッドだったり、それで素行が悪いっていうのが私の中の基準の1つにあるんです。
──「素行が悪い」というのは音楽性じゃなくないですか(笑)。
Tessy Doors : そういう人は音楽的にはだいたいヘヴィなイメージなので(笑)。それで私もそういう悪い現場で悪いメンバーと極悪な音楽をやっていたときに、Bori Doorsさんが見つけてくれたと思うんですよ。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd006.jpg?width=1200)
Bori Doors : そういうところで出会ってますね。Tessy Doorsさんはステージに上がるとキャラが豹変しますから。
──音楽的な志向は本当にバラバラみたいですね。だけど今のLosingMySilentDoorsの音楽を表現するにはこのメンバーがベストということですか。
Bori Doors : あんまりベストっていう考え方はないんですけど、気が合いそうだなって(笑)。
──何か、お話を伺っていて、ストイックなのかゆるいのか正直よく掴めないんですけど(笑)。
女性メンバー : あははははは(笑)。
Bori Doors : 半々ぐらいです(笑)。ストイックすぎると、自分がナーバスになってダメになっちゃうので、バランスをとろうとしているのかなって思いますね。
──バランスをとったことで今回はストレスなく自分がやりたいことでアルバムを完成できた感じですか。
Bori Doors : そうですね。そこが一番大きいと思います。
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd001.jpg?width=1200)
──アルバム・リリース後はリリース・パーティーとツアーも開催されるそうですね。
Bori Doors : 10月11日(金)三軒茶屋Heaven's Doorでリリース・パーティーを開催します。2部構成で、第1部は2009年のデビュー作『Aurora EP』の10周年記念完全再現ライヴとして、このメンバーで出演します。第2部にはレコーディング・メンバーで『Green Shift:Nowhereland』の完全再現ライヴを行います。
その後にツアーをやろうと思っていて、今のメンバー編成で新作を再現しようと考えています。ツアータイトルはまだ仮ですけど「LosingMySilentDoors with 燐-Lin-」として、バンドのライヴと燐-Lin- Doorsさんの四弦独唱のカップリング・ツアーにしたいと思っています。
燐-Lin- Doors : 自分がソロ活動をはじめてから、まだ地方に行ったりする機会が少ないので、箱舟に乗っているような気分ですね。「やったー!」っていう感じです(笑)。リリース・パーティーも楽しみです。アルバムに参加している方々がBori Doorsさんと演奏している姿も観たこともないので、どんな演奏になるのか楽しみだし、いろんな人が加わって演奏する姿を見たら、その後にツアーでの燐-Lin- Doorsとしての働きも変わってくるんじゃないかと思いますし、色んな糧になりそうだなという期待があります。
Tessy Doors : リリース・パーティーについては私が演奏していないLosingMySilentDoorsをまだ見たことがないので、アルバムの参加メンバーさんがどうやって演奏するのか、すごく興味があります。ツアーについては、私は地方ツアーが三度の飯より好きなので、楽しみでしょうがないです。地方の酒を呑むというのが(笑)。
Haru Doors : そもそも、カナリヤの咆哮のライヴにBori Doorsさんがお客さんで来てくれていて、そこからVJをやってもらったり、私がコーラスに参加したりというところから交流が始まって。音楽に対する想いを聞いたり、制作を近くで見守ってきたので、このアルバムがやっと形になって世に出せるというのが、本当にうれしいです。やっと活動ができるから一緒にやっていこうって、ツアーもただただワクワクしています。
──改めて、アルバムのどんなところに注目して聴いてほしいですか。
Bori Doors : 最近はアルバムとして音楽を聴くという習慣はだいぶ薄れてきたと思うんです。そんな中でもアルバム1枚を通して繰り返し聴いてほしいというのが、僕の願いです。そのために曲を揃えて曲順を考えてコンセプト・アルバムにしたので。繰り返し聴く中で、アルバムのテーマとなるものを感じ取ってほしいです。でも『Green Shift : Nowhereland』とタイトルについてるぐらいですから、答えはないです。その答えを、それぞれが見つけてくれたらうれしいですね。
編集 : 鈴木雄希
『Green Shift : Nowhereland』のご購入はこちらから
過去作も配信中!
LIVE SCHEDULE
LosingMySilentDoors ライヴ情報
2019年10月11日(金)@三軒茶屋Heaven's Door
第1部 : 『Aurora EP』完全再現ライヴ
第2部 : 『Green Shift:Nowhereland』完全再現ライヴ
【詳しいライヴ情報はこちら】
https://www.losingmysilentdoors.com/pages/2897424/page_201905211108
燐-Lin- ライヴ情報
平田澱・C7 二人展「ぼくのみるゆめ展 そのきゅう」
2019年9月29日(日)@東京 The Artcomplex Center of Tokyo
燐-Lin-(四弦独唱) 出演時間 : 14:00- / 18:00-
【詳しいライヴ情報はこちら】
https://lin412mg.wixsite.com/lin412mg/schedule
PROFILE
LosingMySilentDoors
![](https://imgs.ototoy.jp/feature/image.php/2019091805/lmsd2019.jpg?width=500)
〈音景-Onkei-〉の主催、イベント制作、VJ活動、MV制作、等で活躍するBoriがソロ・ワークスとしてLosingMySilentDoorsを結成し、やがてバンド形式に発展した。
何回かのメンバーチェンジを経て、現在はサポートメンバーを含めた4~5人編成+VJでライヴ活動を展開中。
UKロックンロール / シューゲイザー / サイケデリック / オルタナティヴからの影響を消化しつつ、VJ映像を融合した独特の音楽性を開化させている。
Haru & Bori with VJ Manakoという別ユニットでもライヴ活動中。
【公式HP】
https://www.losingmysilentdoors.com/
【公式ツイッター】
https://twitter.com/lmsd_info