はてなキーワード: トリプルとは
https://posfie.com/@tricoandtricoff/p/7LHlvlc
kosmos🌻 @kos_mos_sfc21
エデンで合コンやるとするやん?
店に金落とす分には害はないけど話すのはほぼ介護なお客様おるやん?合コンでそんなんおられたら楽しめへんやん?そういうのだいたい独身やん?
これどうしたらいいんやろね
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
コミュニケーション能力がないゆえに全面的に介護がいる人、一言でいうと境界知能で、特定の領域の知能がものすごく低い人を避けてるんだが、
「kos_mos_sfc21 adhd」で検索するとadhdの症状らしきものがたくさん出てくる。
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
これってADHDですか?
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
@I_C_U_4_EVERさん 身体に縛り付けられてたらなくさん😤 ADHDライフハック
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
ADHD旅行者すぎてリュックからこれ3つ出てきたけどあるあるだよな❓
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
ADHDすぎてやっぱバリカンの音聞きたくなったから今日夕方の断髪予約した
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
kosmos🌻@kos_mos_sfc21
これどういうことなんだ?
「自分のプレーの順番となったときに、40秒以内(通常はさらに短い時間で)
にストロークを行うことを推奨する。」
という風に読めます。
「障害や気を散らすものがなく、プレーできるようになった後、40秒以内にストロークを行うことを推奨する。
• プレーヤーは通常、推奨されている時間より速くプレーすることができるはずであり、そうするべきである。」
と書いてあり、完全に
と書いてあります。
「40秒ルールによる時間制限内にショットしてるなら問題ない」とする説を言う人がいますが、ゴルフ規則の趣旨からは外れた考え方であり、私は否定派です。
というか、自身及び同伴者のスコアにより一打に使っても許される時間は変わると思います。
上手い人ほど使える時間が増えてスコアに寄与し、下手な人ほど急がなければならないため大叩きしやすいという、ちょっと悲しい現実があります。
結論から先に言うと、ティーアップ完了から打つまでの時間や、セカンド以降の距離計測やライン読みを含めた時間で、スコア70前後で35秒まで、80前後で30秒まで、90前後で25秒まで、100以降は20秒までといった風に、10打ごとに5秒おきに目安の時間が減っていく事を提唱したいと思っております。
これくらいで回れば、皆で少しずつ「トラブルがあった場合の時間貯金」を貯めることができ、余裕があるプレーが楽しめると思います。
この時間が無理なら2Bや3Bで回るか、ルーティン変更を検討すべきです。
なお、ここぞという場面では長くし、それ以外のプレーを早くすることで帳尻をあわせるのはアリだもおもいます。
また、スコア110以降はあんまり早くしすぎると叩いて逆に遅くなる恐れがあるため、それ以降はずっと20秒までが良いのかなとは思います。
※ここで言うスロープレーとは、トップスタートしてハーフ2時間半で回れない場合を指すものとし、2時間20分〜30分を遅めのプレー、2時間を切ると早い組とします。
そういうお前はどうなんだ、という話が来ると思うので先に示しておきます。
私の現在の平均スコアは80台後半で、普通のドライバールーティンを計測したら20秒でした。
なお、3Bの場合や前後組がいなくてゆっくり時間を使えそうな時は25秒くらい。
ちょい前の組に離されてて、急ぐ必要がありそうな時は10秒くらいで打ちます。
アイアンはルーティン自体は15秒弱ですが、たまに打つ番手を直前で持ち替えたり自分の番までに距離計による計測が終わらなかったりするので、それを均すとアイアンも20秒くらいだと思います。
パットは10秒かからず打ってた時期もありましたが、最近は逆に、意図的にしっかり時間使うようにしてますので比較的遅く、20秒くらいかかります。
基本的にはスロープレーになる事も、逆に超セカセカプレーヤーになる事も無いですが、一度だけ同伴のうち2名がスロープレーヤーで1打1分くらいかかってしまい、私ともう一人で急かしても改善されず、ついにマーシャルから注意を受けたときがあります。
その時の組の空気は最悪で、スロープレー組は「俺らそんなに遅くないのになんでこんなに言われんだ?俺ら金払う側だぞ?」って苛ついてる態度が見て取れましたし、私ともう一人は「急かしても多少早くなるくらいでむしろ我々の方が急いでる。なんで金払ってこんなプレーせにゃならんのだ」ってお互いに愚痴を言い合ってました。
さて、具体的な時間の計算をしてみましょう。もし全員40秒使ってたとしたら、ハーフ何時間かかるでしょうか?
結論から先に言うと、ボギーペースの4人の組で2時間半から40分、ダボペース4人で3時間前後だと思います。
【計算】
まずはPAR4を全員ボギーとして、移動時間とかクラブ選択は早い4人組を想定します。
最初の人がカートを降りてティーショット打つまで50秒、次の人までの間が10秒、そこから3人が40秒使うとします。
サードは少し短い時間として25秒×4人+間5秒×3=115秒。
5打目の最後のパットはokの場合もあるので短い時間として、15秒×4人+間5秒×3=75秒。
パー4の1ホール合計は、
200+60+175+50+115+20+175+75=870秒=14分30秒。
最後のカップインから次のホールへの移動時間を1分として、各ホール15分30秒。
ハーフの合計時間は、PAR3と5はPAR4に均してしまうとして、15分30秒×9ホール=約2時間20分。
理想的な進行をしてもコレ。
実際は、飛距離のばらつきによる移動時間の増加やペナルティの処理、ボール捜索などが入るので、多分2時間30分〜40分くらいになります。
ボギーペースの集まりという、アマの中ではそれなりに上手い部類の組ですらコレです。
ダボペース以上の組だと40秒一杯に使うと3時間超えてしまうと思います。
※なお、私はこのトラブル等にかかる時間は皆で作った余剰時間から取り崩すもの、つまり「みんなの時間貯金」という概念があるよという考え方を持ってます。
なのでこの状況を言い換えると、
「ボギーペースで40秒使うと時間貯金ができずに自転車操業状態で、トラブルあると完全にスロープレーになるよ」
と言えると思います。
一方で、もしパープレーヤーの集まりだとすると2時間10分以内で済みそうです。
結論としては、4Bで40秒フルに使ってギリ許されるとしたらハンデ0やプラスハンデの四人衆とかそういう特殊な状況くらいでしょう。
そのメンツでも、ちょっとトラブル続いた日は2時間15分を切れず、遅めの組と言われる可能性が出てくるとは思います。
次に、ボギーペースの人が1打25秒で打つとした場合を考えます。
これも結論から言うと、ボギーペースの4人の組で2時間少し切るくらいだと思います。これくらいなら、多少トラブルあっても余裕がありそうです。
ダボペースの4人で1打25秒なら2時間半前後だと思います。これだとちょっとだけ遅いですし、トラブル多いとスロープレーの仲間入りですね。
【計算】
最初の人がカートを降りてティーショット打つまで45秒、次の人までの間が10秒、そこから3人が25秒使うと45+10×3+25×3=150秒。
サードは少し短い時間として20秒×4人+間5秒×3=95秒。
15秒×4人+間5秒×3=75秒。
150+60+115+50+95+20+115+75=680秒=11分20秒。
アベレージ約88の私がだいたい同じスコアで回る人達とトップスタートした時、トラブル回数が普通ならハーフ2時間を少し切るくらいで帰ってこれます。
これは、時間貯金が十分に出来てる状態で、とても良いペースだと思います。
逆に言うと、時間貯金を加味すると、純然たるプレー時間+移動時間はハーフ1時間45分前後に抑えなければならないという話なのだと思います。
結論としては、やはりボギーペースの人は1打25秒以内で回るのが良いのだと思われます。
そして、ダボペースの4人が20秒で回るとどうなるでしょう?
【計算】
最初の人がカートを降りてティーショット打つまで40秒、次の人までの間が10秒、そこから3人が20秒使うと40+10×3+20×3=130秒。
5打目地点への移動時間は他の人プレー中にできるものとして0秒。
5打目で20秒×4人+間5秒×3=95秒。
6打目で15秒×4人+間5秒×3=75秒。
130+60+95+50+95+20+95+95+75=715秒=11分55秒。
ダボペースだとトラブル多めなので、それを加味すると2時間から2時間10分くらいだと思います。
ダボペース4人でこれなら十分「俺達は上手くはないけどプレーペースは守ってるぞ!」と言えると思います。
正直、トリプルペース4人1組でまわるのは避けたほうが良いと思いますが、一打につき10秒少々で打てば理論上はスロープレーにならなそうです。
とはいえ、実際に計測するとわかると思いますが、10秒で打つっていうのは素振りせず少しワッグル入れたらすぐ打つくらいの時間ですので、流石にそれは通常のプレーヤーにとっては厳しいとは思います。
なので、3Bで回るか上手い人に混ぜてもらうかが無難かなあとは思います。
※ただし、スコア130くらいでも一打10秒未満で打ち、むしろ他プレーヤーの世話をしてた超ファストプレーヤーを実際に目撃したので、不可能とまでは言えないです
以上のことから、冒頭で申し上げた、
80前後で30秒まで
90前後で25秒まで
なお、実際のプレーヤーは20秒から30秒までに収まる人が多数だと思います。
一般アマ全体の平均スコアが100くらいとされてるので、平均してハーフは2時間10分くらいで上がれるのだろうという推測が成り立ちます。
ここに一人、40秒使うプレーヤーがいるとどうなるでしょう。
1打につき20秒増加、5打目6打目は5秒ずつしか増加しないと仮定すると、20秒×4打+10秒で70秒、×9ホールで10分30秒は遅くなるはずなので、トップスタートしててもハーフ2時間20分くらいの遅い組になります。
二人居たら途端にハーフ2時間半で回れない可能性がでてきます。
もしパープレーヤーが「私はルール上規定されてる40秒使うよ」と発信するのであれば、併せて「打数自体が少ないから出来ることであり、ボギープレーヤー以上は無理な話ではある」という話を添える必要があると思います。
耐震性・耐火性・断熱性・防犯性・デザイン性の4つの軸だけを考えればいい
例えば耐震性や耐火性を重視するなら軽量鉄骨だが断熱性には弱い
一方で木造なら断熱性は確保できるが耐震性・耐火性を確保するには外壁含めてコストがかかる
例えばデザイン性を重視して外壁+大きな掃き出し窓を作ると防犯性は下がる
窓ガラスを防犯ガラスにして監視カメラを付ければ防犯性は確保できるがコストがかかる
窓ガラスは重量的にトリプルガラスが限界だが防犯ガラスにすると2枚を防犯に使うので実質ペアガラスレベルの断熱性になる
そもそも断熱性を考えるのなら窓を小さくすれば良いのだがデザイン性とのトレードオフになる
限られた予算内でどこまで実現するかを考えたときに5つの軸の優先順位を付けざるを得なくなる
ちなみに5つの軸に気密性は入れてない
気密性は重視しても無駄になるので考えなくて良い
どうせ24時間換気してるので気密性は実際の性能にほとんど影響しない
https://webcomicgamma.takeshobo.co.jp/manga/starwalk/
おお、スゲーなこれ
こんにちは、ここバリ島からお届けするオリンピックの馬術競技です!青い空とそよ風が心地よい中、会場は多くの観客で賑わっています。
今、コースに挑むのは日本代表の選手です!美しい栗毛のパートナーと共に障害物をクリアしていきます。スタートのベルが鳴り、まずは軽やかなギャロップで1つ目の障害へ。
ジャンプ!見事にクリアです!観客席から大きな拍手が響きます。
次は難易度の高いトリプルコンビネーションです。スピードを調整しながら、一つ目、二つ目、三つ目も完璧にクリア!素晴らしいチームワークです。
最後の障害、スタジアムが静まり返ります...ジャンプ!成功しました!タイムも申し分ありません!これはメダル争いに大きく影響しそうです!
まさに息を呑むパフォーマンスでした。これから他の選手たちの挑戦も楽しみです。バリ島から引き続き、熱戦の模様をお伝えしていきます!
私の愛用しているキーボードがもう販売終了で新しいものが買えなく、
インターネッツでいろいろフリマとかそういうで見つけて買い集めていたんだけど、
さすがに
もうその廃版になったキーボードは手に入りにくくなったのよね。
私は諦めて今まで手に馴染まなかったキーボード3つぐらいあるやつ箱に入れたまんま窓から投げ捨てずに済んだものの1つをとりだして使い出したの。
そしたら、
その当時はなぜ手に馴染まなかったのか理由はすっかりすっきりさっぱり忘れちゃっていたけど
なんらかの理由があって気に入らなくて使わなかったのよね。
でも今使ってみたら、
なんの困ることもなく慣れない感じもなく、
あの時の私の感情なんだったのかしら?
そんなことすっかり忘れていて、
今このキーボードを愛用しているのよ。
これ窓から投げ捨てなくてよかったわ!って改めなくても改めてそう思わざるは山の如しタニコーの五徳のようにそう思ったの。
ぺったんぺったんぺったん!って
なーにー!
って怒られちゃいそうだわ。
でもこれで、
もうキーボードを旅する旅は一応結末を終えた感じかな。
打ち過ぎて打鍵しすぎてキーボードを壊しちゃいがちなの!ガチで。
でね、
いかに私が日頃コントロールプラスシーを駆使しまくりまくりまくりすてぃーなのかがよく分かる事案だわ。
そうなると支障をきたすの。
今まで買って手に馴染まなかったキーボードがもったいないから使わなくちゃねって思っていたこともあるし。
いい加減廃版になったキーボードも永遠に手に入り続けるわけではないから、
これを機に新しいものがしっくり手に馴染んでよかったわ。
だから
キーボードは手に馴染まなくても一応は保存して窓から投げ捨てずに、
窓から投げ捨てなくて良かった!
でも
これ今まで使ってきたキーボードと
若干、
ホームとエンドとページアップとページダウンのボタンの配置が違くて
今でもまだその右小指のゾーンはノールックで打つことができないので、
まるで私がルンルンでやってると思ってるかも知れないけど、
そんで、
マウスはどうなってるの?って思うかも知れないけれど
今使ってるもので落ち着き払っているわ。
その耐久性がほぼ無く
あまりにダブルクリックそしてトリプルクリックしまくりまくりまくりすてぃーなもんだから、
それならちょっと奮発して1発良いマウスを買う値段と等しくも同じ値段になってしまうから
えいや!って清水の舞台から飛び込み前転で飛び降りる気持ちで買ったらこれが良かった!
手に馴染んでってことなの。
探し続けて旅は延々に母を訪ねたばりに3000里歩かなくちゃ行けない
そのアニメのことは何にも知らないまま、
北から南か南から北かどっちから進んでいくのか分からないけれど、
その母を探す少年の肩には小さなリス的なサル的な動物がいることは待ちがないみたいなの。
私はその少年と重ねてキーボードとマウスを探す旅に終わりを告げることができたわ。
と言うかその少年が旅しているところって本当にチリなの?ってところが疑問になるし
つねに私の疑問の泉は湧き出てくる世界のふしぎを発見する的なそれなんてインスパイヤザネクストなの。
でもたぶん、
これで落ち着きそうよ。
畳とタブレットは新しいのがいいなんて言うけれど、
キーボードとマウスは手に馴染んだものを長く使いたい派なので、
そういうことなのよ。
これで私の使っていない手に馴染んでいないキーボードの在庫が1つ使うことができた反面、
あと2つ手に馴染んでいないキーボードはある時のシーズンがやってきたら突然手に馴染むのかしらね?
その不思議についても世界にインスパイヤザネクストできるように、
思い出したら引っ張り出して使ってみたら
案外その時の当時の手に馴染まなかったことを忘れてすんなり使えるかも知れないしね。
窓から何でも放り投げて捨てることはないのよ。
そう気付いた旅でもあったわ。
うふふ。
温めた豆乳飲んできて
なにか良さそうなものを一緒にして飲むのが豆乳流行っているわ。
手順としては豆乳を先に入れてトマトジュースを投入するんだけど、
豆乳に投入ってややこしいけれど、
先入れ投入ね。
何か他に豆乳とミックスして美味しいものが何かを発見したいわ。
電気ポット好評稼働中で朝起きたら70℃のお湯が沸いている信じられる喜びなそれなんてエヴリーリトルシングなの?って思っちゃうわ。
そのお湯使って
ホッツを手軽に飲めて
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
上院は共和党が取り、下院も共和党が取りそう、大統領選はトランプなのでトリプルレッドになるだろう
カマラが負けた理由はあれこれあれど、下院選、上院選の得票を見ると政党としての民主党以上にカマラ個人に支持が集まらなかったことは明白だ
なのに民主党に対する批判でカマラが負けたという言説は多く、それらは話半分に聞いた方がいいと思う
カマラが負けた理由としては、黒人、女性、宗教、アドリブに弱い、そもそも予備選挙で勝っていない、などなど挙げられている
宗教についてはなぜか民主党の支持基盤であるカトリックを軽視するような謎の行動も目立つし、そもそもどうやって勝つつもりだったのか見えなかったという作戦の不在も挙げられている
カマラが負けた理由のすべてを誰か一人でも把握することは不可能であるけれど、だからといって安易に理由を求めることが正しいとは言えない