はてなキーワード: シートベルトとは
飲酒運転が発生するたびに現れる「アルコール飲んだらエンジン動かないようにしろ・オジサン」
あるいは高齢者の運転事故のたびに現れる「免許証を差さないと車が動かないようにして・オバさん」
まあそういった仕組みはあっていいと思うし、技術的には可能だと思うよ
でも決定的に導入が難しいんだよ
けど一般車はまず無理だと思う
今ある車に後付けするって場合にはそれなりに金がかかるだろう
そんな高い金払って付けたいと思う人はいるの?
法的に車への設置義務がかせられるにしても結構高いハードルがあると思う
そもそも日本人は酒をあまり飲まなくなってるし、常飲している人は事故を起こさないって自負しているだろう
免許証を差し込むにしても、いまはノンストレスなプッシュ式のエンジンなので、免許証をさすのは体感として後退した感じだ
反対の方が多いんじゃない
自動運転などと違って、こういった取り組みは利用者にとってメリットが限りなく薄い
ドラレコと比較すると、ドラレコは一度設置すれば別に大した維持費もなく、それでいて事故の際の証拠になるという安心感がある
けど、アルコール検知や免許認証システムは、単に日常の運転のたびに面倒くさい手続きを増やすだけなんだよね
シートベルトのように自動車普及の過渡期に導入されるならいいんだが、今現在の日本でそんな意識高いことする?
声を荒げる人々はまず自分たちで自費でやってみてほしい
4年ほど前、初めてパニック発作がでて、わけもわからず救急車を呼んだ。
その時点で発作の原因はわからなかったが、その後詳しく調べた結果、バセドウ病になっていることが判明した。
それに加えて生理前だったこと、風邪を引いていたこと、元々持っていた低血糖の悪化、コロナ禍など様々な原因が重なり発作が起きたと推測された。
当時はパワハラや突然深夜に連絡のあるストレスのかかる仕事をしていたので、仕事を辞めて治療に専念することにした。
初めはパニック障害とバセドウ病を治すつもりでそれぞれ通院していたが、ふと昔から症状のあった低血糖が気にかかった。症状とは、おなかがすくと手が震えたり、冷や汗をかいたり、イライラしてキレやすくなったり、人の話が理解できなくなったりすることで、中学生のときに18時以降食べないダイエットをしていたときからよく経験しているものだったが、食べると治るので深く気にしていなかった。
・パニック発作が起きる
・人に危害を加えたくなる
など、様々なものがあった。
早速専門の病院で検査をすると、機能性低血糖という病名がついた。
根本的な解決のためにはまず低血糖を治そうと心に決めた私は、バセドウ病と低血糖の治療の日々を過ごし、パニック発作が落ち着いてきたという実感が芽生えた頃、今度は恐ろしいことを考えている自分に気が付いた。
具体的に言うと、恋人と料理をしているときに、衝動的に包丁で恋人を刺したくなったり(そういう想像をしてしまう)、ドライブ中助手席に座っているときに急にシートベルトを外して道路に飛び降りたくなったりした。
あとは叫んだり、道路に飛び出したり、隣に座っている見知らぬ人を急に叩いたりしたい衝動にかられたりした。
本当はそんなことをしたくないのになぜそんな衝動にかられるのかわからないことが恐ろしく、平静を装うのに必死だった。
とにかく自分が信じられないし、なにかしでかすんじゃないかという恐怖でいっぱいだった。
その当時ちょうど「男性が車から急に飛び降りた」というニュースを目にして、その人は私と同じ症状だったんじゃないかと不安でたまらなくなったこともあった。
コロナ禍前にヨガに通っていたこともあり、メンタルに効くと思ったからだ。
そのヨガ教室は個人経営で、たまたまマンツーマンでレッスンを受けることになった。
体験中に先生が「私はパニック障害を持っているけど、ヨガを始めてからすごく良くなったんだよ!」と話し始め、希望がもてる情報にうれしくなって興味津々で聞いていたら、「きっかけは、衝動的に自分の子どもをお風呂に沈めたくなって、おかしい自分に気付いて怖くなって、友人や家族に助けを求めたんだよね。」と言ってきた。
また、「私は今も抗不安薬を飲んでる。最初の症状が出てすぐに薬を飲まないと絶対に治らないよ!」とも言われ、その先生の言葉はそういう薬を一切飲んでいなかった当時の私をかなり苦しめた。
「〇〇してしまうのではないか」という恐怖が強すぎると「〇〇したい衝動」に置き換わってしまう可能性があると言われた。
要は気にしすぎだと思う。
パニック発作を初めて経験してからしばらくは予期不安もすごくて電車に乗るのも怖かったし、本当に毎日苦しかった。脳がおかしくなっている感覚もあった。
しかし治療を続けて数年後の現在はというと、長時間の飛行機に余裕で乗れるくらい治った。発作が再発しても大丈夫と思えるくらいの知識と落ち着きが身についた。
あれほど怖かった衝動的な感情についても、全く気にならなくなっている。
そして健康なときにふわっと考えていた、子どもを産むことについても考えるようになった。
ふと「子どもができたら…」と想像すると、幸せな妄想とともにヨガの先生が言っていた言葉を思い出し、恐怖が襲ってくる。
明るい気持ちのときは、衝動があっても実際しなかったんだからこれからも大丈夫!と自信を持っていられるが、
暗い気持ちのときは、今まではなんとか大丈夫だったけど次はやってしまうかもしれない…と考えてしまう。
病名でいうと強迫性障害が1番近いと思うがどうなんだろう。
とにかく今は平気だが、将来的に再発したらどうしようと不安だ。
思い立ったので書く
https://anond.hatelabo.jp/20241012181121
多くの自動車メーカーに影響を与え、後に自動車のスタンダードとなるような技術・理念を持つことを選考基準とした
世界初のガソリン内燃機関を動力とする3輪自動車。現代の自動車の始祖にあたる。
自走式の自動車はモートルヴァーゲン以前に前例があるものの、馬車を改造したものでしかなかった。機動性と実用性を考慮し、ドライバーが手足のように操作できることを念頭に開発された自動車は、モートルヴァーゲンが初となる。「バランスを取ることなく、ドライバーが自由にコントロールできる自走式の乗り物」を自動車とするならば、それを定義したのがこのモートルヴァーゲンといえる。
発明者のカールベンツはメルセデス・ベンツ創始者の一人。その妻であるベルタベンツは1888年、旦那に内緒でモートルヴァーゲンを持ち出し、息子2人と長距離旅行(実家に里帰り)を敢行。ガソリンスタンドなど無い時代に、幾多の故障とトラブルを乗り越えながら往復200kmの長距離走行を成功させている。この時の経験は、モートルヴァーゲンの改良に大いに役立ったという。
世界初の大量生産車。ヘンリー・フォードによるライン生産方式の発明により、一部の富裕層の乗り物であった自動車が大衆のものになった。自動車史のみならず、人類の歴史にに大きな足跡を残した偉大な車である。
大成功を収めたフォードであったが、その十数年後にはゼネラルモータースの台頭により、フォードは窮地に立たされることになる。
いわゆる「ビートル」。基本的な設計を変えないまま2003年まで生産された。累計生産台数は2152万9464台。フルモデルチェンジを含めない単一車種の生産台数としてはぶっちぎりでトップ。
この車の偉大さを伝えるにあたり、長ったらしい解説は必要なし。世界中で広く愛され、たくさんの人々の生活を支えた。
世界で初めて衝突安全ボディを採用した車。衝突時に車体を意図的につぶすことで、衝撃を吸収し安全性を高める。
今では当たり前の技術だが、その当たり前を作り上げ沢山の命を救った功績は大きい。
3点式シートベルト(現在一般的に使われているシートベルト)を世界で初めて標準装備した車。ボルボは「安全は独占されるべきでない」としてこの特許を無償で公開。その結果3点式シートベルトは急速に普及し、世界中の自動車の安全に大きく貢献した。メルセデス・ベンツとともに敬意を。
スポーツカーとしての高い走行性能と、人や荷物を載せる実用性を高い次元で両立させた車。高級スポーツカーとしては珍しくルーフキャリアが装着可能で、荷物を屋根積みすればスキーやキャンプなどレジャーにも使える実用性を有する。初代の発売から現在に至るまで、世界中の自動車メーカーにとってスポーツカーのお手本であり続けている。
エンジン横置きFF(フロントエンジン・フロントドライブ)大衆車の先駆車。コンパクトな車体ながら広い室内空間を確保できるこのパッケージングは、現在の自動車の主流となった。
BMWにブランドが買収された後は、様々な自動車メーカーが挑戦し失敗し続けた「小さな高級車」を初めて成功させたブランドとなった。
フェラーリの創業者エンツォフェラーリが最後に手掛けたスペチアーレ(限定モデル)。希少価値を高めるため「欲しがる顧客の数より1台少なく作る」ビジネスモデルは、高級車はもちろん高級時計やブランドバッグなど、ラグジュアリーブランドビジネスとして今では一般的な手法となった。世界最強の高級ブランドフェラーリを象徴するF40は、自動車業界の枠を超えて特筆するべき製品といえるだろう。
世界初HV乗用車。初代プリウスは赤字覚悟の実験的なモデルだったが、2代目プリウスは商品力を高め大ヒットを記録した。
近年のトヨタはEVの販売が積極的でないため脱炭素できていないと叩かれがちだが、発売から現在までCO2排出削減に最も貢献した車は、他でもないプリウスである。「良い製品でも売れなければ意味がない」というトヨタの考えを地で行く名車。
走るスマートフォン。もはや自分で運転する必要などない時代を予感させ、モートルヴァーゲンが定義した自動車の定義を覆そうとしている。トヨタが「自動車メーカーからモビリティメーカーへの変革」を目指すようになるなど、世界各国の自動車メーカーが経営戦略の転換を迫られた。
また、テスラの運転支援技術が悲惨な事故を引き起こすなど、自動運転技術が普及していく過渡期として重要な出来事も引き起こしている。良くも悪くも、今後自動車史における大きなターニングポイントとして語られることは間違いない。
・1920年代のゼネラルモータース(シボレー、キャデラック等)
たくさんのブランドや車種を展開する販売戦略(多品種少量生産)やオートローンなど、現在は当たり前になっているマーケティング手法を生み出した。自動車史において非常に重要であるものの「これ!」となるような特定の車種を選ぶことができなかったため選外とした。
夢のエンジンと呼ばれたロータリーエンジン。世界中の自動車メーカーやオートバイメーカーが研究したが失敗。唯一実用化に成功したのは、東の最果てにある小さい自動車メーカーだった。高く評価されるべき技術だが、広く普及した技術とはならなかった。
ちなみに、ソ連がロータリーエンジン車を生産していた事実はあまり知られていない。一説によると3ローターの市販車は、マツダではなくはソ連が初だとも言われている。昭和51年にマツダがソ連技術者に工場を案内したことがあるらしく、その際に技術流出した(らしい)。
油圧サスペンションやモノスポークホイール、流線型で宇宙船のような外見など、意欲的な工夫が多数盛り込まれたシトロエンの傑作。特殊な車に見えるが、大衆車として145万台以上生産された。
誰もが認める名車だが、マツダロータリーと同じく一般的な技術として普及しなかったため選外。
ちなみに、油圧サスペンションの油圧はブレーキやパワステ、トランスミッションの駆動にも使われているため、何らかの原因で油圧がかからなくなると、最悪サスペンション、ブレーキ、ハンドルすべてが利かなくなる。
・メルセデス・ベンツ ミディアムクラスW124(1985年)
「最善か無か」最後の時代のメルセデスとして名高いW124型ミディアムクラス/初代Eクラス。安全性を最優先に考え、最善の自動車を実現するべくコストをかけて徹底的に開発された名車。世界中の自動車メーカーの研究対象になった。
しかし、日本車の躍進や東西ドイツ統合による経済的混乱などの理由で、メルセデスベンツはこの車以降、コストをかけた車づくりをあきらめることとなる。
日本車の高級車市場進出の象徴ともいえる一台。この車が出るまでは日本車=安くて丈夫な大衆車だったが、それを覆した。きわめて静粛な車内と乗り心地、そして高いクオリティに対する値段の安さは、全世界に衝撃を与えた。メルセデスが「最善か無か」の車づくりをあきらめたのはこの車が原因。
世界中の自動車メーカーが不可能と思われていたアメリカの環境規制、マスキー法を初めてクリアした名車。ホンダが北米市場で躍進するきっかけとなった。
ちなみに、マスキー法はビッグ3(フォード、GM,クライスラー)の反発により実質的な廃案となる。アメリカの環境規制がマスキー法同水準に達するのは、1995年になるまで待たなければならなかった。
アフリカや中東、南米ジャングルの奥地...。どんな場所でも生きて帰ってこれる車。厳しい環境で、農業や鉱業、人命救助などに活躍している。この車がないと生きていけない人が、世界中にはたくさんいる。
開発者インタビューによると、地引網漁に使われている事例もあったらしい(ランクルで浜から海にざぶざぶと入って網を投げ、引き上げる。釣った魚を売る時にも使う)。
パワーがないけど、軽量で安く走る楽しさにあふれるスポーツカー。デビュー当初、この類のスポーツカーは瀕死寸前だったが大ヒットを記録し、数々のフォロワーを生み出して今に至る。
.
---
.
問:原動機付き自転車は公道で50km/h以上で走ってはいけない。
答:X。
30km/h以上で走ってはならないから。
.
答:X。
.
問:標識のない道路を運転する時、100km/h以上で走行してはいけない。
答:X。
.
問:公道を一般自動車で運転する際には必ずシートベルトを装着する必要がある。
答:X。
.
問:制限速度30km/hの道路では、その制限速度を超えて走行することは許されない。
答:X。
非常時はその限りではないから。
.
(参考元:https://clacff.hatenablog.com/entry/2016/11/05/230610)
.
---
.
読むだけで胃が痛くなってくる。
.
ネットでは「対偶を確認しながら解くといける」という意見もあった。なるほど。「夜の道路は危険なので気をつけて運転しなければならない」という問題について考えるときは、「気を付けて運転しなくてもよいのは、夜の道路以外の全てである」に読み替えて、その答えはXなので、答えはXということか。ヨシ!
.
つまり、例えば運転免許試験で「人間には脊椎が通っている。OかXか?」という問題が出たときも、落ち着いて「脊椎が通っていないのは、人間以外の全てである」と読み変えれば、答えはXになるはずだ。「人間には脊椎が通っているか?」答えはX! ヨシ!
.
私が運転免許試験マインドを理解できた所で、ネットの皆にもそのマインドを学んで貰うために、例題となるOXクイズをいくつか考えた。これを解くことは、運転免許試験への予習になるだろう。
.
.
---
.
.
答:X。
.
.
.
答:X。
刑事責任が問われるのは人間だけである。つまり、野生のカラスなどが人から金品を盗んでも違法ではない。
.
.
問:制限速度30km/hの道路では、その制限速度を超えて走行してはいけない。
.
答:X。
縄文時代にそのような取り決めはない。
.
.
問:車を運転する場合、必ずシートベルトを着用しなくてはならない。
.
答:X。
見ず知らずの他者が車を運転している場合、それを見ている、車の外にいる全く関係のない人までシートベルトを着用する必要はない。(車を運転しない助手席の人などもシートベルトをする必要があるためXである、という解釈もある)
.
.
.
答:X。
パンゲア大陸の方が大きい。
.
.
.
答:X。
.
.
---
.
問題そのものの真偽でなく、問題の対偶の真偽を問うことで答えを自由に操作することは容易い。主語を隠したり状況を曖昧にすることで、真とも偽とも取れるようにし、答えを自由に操作することも容易い。
.