「トヨタ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: トヨタとは

2025-02-17

anond:20250217153831

ネジの規格も日産とかトヨタとかで違うとかなかったっけ…😟

系列下請けでそんな話を聞いたような気がする

[]

『闘戦経』では日本人価値観を的確に捉えていて「どんな手を使っても勝つことをよしとするのではなく、正々堂々と戦うことがまず大切だ。何か汚い手を使って勝つよりも、負ける方がまだいい」といった潔さを求めるのです。

千年近くも前に書かれた本に、現代にまで続く日本人価値観が記されていることに驚きます

例えばサッカー国際試合などでは審判の見ていないところでズルをする外国選手をよく見ます

わざと倒れて相手に反則の判定をとらせるなどということもよくあります

日本はそうしたずる賢さがないから勝てないんだと言われたこともありました。

しかし、日本人にはそうしたことができないのです。

そして今は、日本チームはそれでいい、フェアプレーを貫いて正々堂々と闘おうではないかという、それが日本スタイルになっています

高校野球もまさに正々堂々、そこに日本教育があります

さらにそれは経済活動でも言えることで、その場しのぎの嘘は言わない、ズルをしないという戦いをしているビジネスマン企業はたくさんあります

たとえばトヨタなどは世界で堂々たるビジネスをしてきた範例と言えるのではないでしょうか。

いかなる時も真鋭なる車づくりをしてきたからこそ、世界最強の企業になっているのだと思います

2025-02-16

anond:20250215170744

カイゼン活動 → 上のトラバにもあるけど、トヨタワールドワイドに広めたからね、KAIZENを。輸出して再輸入したことを示しているね。

政治とカネ問題 →カネの方が読みやすい? ……のは、goldとmoneyが見分けがつかないから。キンじゃなくてカネとつたえたいならおをつければいいとおもうかな。「お金問題」というと、「ちゃんと使いたいのに足りない家計、身近な問題」の感じがするけど「カネの問題」とかくと政治家金持ちがカネを粗末につかってそう、上の方で遠い問題、という意図が伝わる。

・罠/ワナ→なんかカタカナ表記が多い気がする。 ……のは、常用漢字に罠という字がないから。

番外「カタカナにする意味がわかるモノ」

ガクチカ →「学生時代に力を入れたこと」はそのままだと「学力」になるから

・ハレとケ →漢字だと読めない。霽れと褻。 →昭和だと「晴れ」と褻で普通に習ったけどそれでも確かにケは猥褻のセツでもあるから誤読を誘う。

立法府の補助をして法案作成に携わる官僚のトる(図る)、ケイる(計る)、ソクる(測る)、シる(諮る)のつかいわけもおもしろいよ。

2025-02-13

日本って円安被害を受ける企業の力が弱いよな

円安になると日本企業は「利益拡大!」って騒がれることが多いけど、それって一部の輸出企業の話。実際には、円安の影響で苦しんでいる企業のほうが多いんじゃないかと思う。

たとえば、エネルギー食品業界は輸入依存度が高いから、円安になると仕入れコストが跳ね上がる。電力会社は燃料を輸入するし、外食産業食材ほとんどを海外から買ってる。小麦とかコーヒー豆とか、どんどん値上がりしてるのに、簡単価格転嫁できるわけでもない。ファミレスコンビニも値上げしてるけど、限界があるよな。

IT企業もそうだよな。ドル円が110円なだけでどんだけコスト変わるんだろうって思わないのかな。なんで国が2年以上も異常な円安放置していることに対して共同声明とか出して圧力かけないのか理解できねーわ。

不動産業界もやばい。建材や設備ほとんどが輸入だから建設コストが上がってる。特にオフィスマンション開発してる大手不動産企業は影響をモロに受ける。円安のせいで建築コストが上がる→デベロッパー利益圧縮→結局、消費者が高い価格を払うハメになる。不動産の高騰なんて誰も大して得してねーからな。

さらに、航空業界燃料費の高騰で大打撃。ANAJALなんて、円安が進むたびにコストが増えるからチケット代に上乗せするしかない。サーチャージだけ分けてチケット安く見せるとか必死に工夫してるわ。

製造業でも、円安からといって必ずしも恩恵を受けるわけではない。たとえば、部品を輸入して製造している企業は、原材料費が上がるため、円安メリットを十分に活かせない場合がある。特に中小企業価格転嫁余地が少なく、円安が続くと資金繰りが厳しくなる。倒産めっちゃいからな。アレ円安のせいでけーだろ。

また、日本消費者円安の影響を受けている。輸入品が値上がりしまくっている。

海外ハイブランドのものは、数年前と比べてもうファオタが背伸びしても届かなくなってる明らかに高くなっている。

20万とかで買えた服が今じゃ50万の価格帯になってるんだよな。正気じゃねーわ。

そもそも日本人ってそもそも海外旅行行かなくなってるから円安のひどさにあんまり気付いてないんじゃないかと思う。昔は「1ドル100円」の感覚海外で買い物できてたのに、今は円の価値がどんどん落ちて、現地で普通にメシ食うだけでも高すぎる。でも、そもそも海外に行く機会がないと、この感覚すら実感できないんだよな。旅行行かないから「まぁ関係いか」って思ってるうちに、どんどん日本購買力が下がってるの、マジで終わってる。

ベーグル8ドルとか、円が100円ならまだマシだけど160円ならもう耐えられねえよ。

日本企業の多くは、輸入依存度が高いのに、円安対策ができてない。結局、円安恩恵を受けられるのはトヨタソニーみたいな一部のグローバル企業だけで、多くの企業はむしろ苦しんでる。

しかも、円安が長引くと、給料もろくに上がらないのに物価だけどんどん上がる地獄が続く。海外ブランドは買えない、ガジェットは高い、食材は値上げ、飛行機代も爆上がり。それでも政府は「まだ様子見」とか言ってるのが本当に腹立つ。今の日本人、これが異常な状況だってことにすら気付いてないんじゃないか

このままだと、円安が進むたびに「日本労働者は安く買い叩かれる」「生活水準は下がる」「企業疲弊する」の負のスパイラルが加速するだけだよな。ほんと、いい加減なんとかしてくれよ。声明出せよ。本当にこのままで良いと思ってんのか?

2025-02-12

anond:20250212191301

でも九代目トヨタMARK Ⅱはシャレード時代とは比較にならないほど売れっ子になってたジョージ・クルーニーに「マーク・ザ・マークトゥ!」ってノリノリで言わせるほどのテレビCMさせといて、あっさり次モデルからは『MARK X』って改名してしまいましたよね?

日産詰みました

日産労連は、

構成組織労組
直加盟|191労組
日産販労|143労組
合計334労組

有るんだと。

その分だけ組合トップの席が必要で膨大な数の役員(取締役)が必要らしい。

馬鹿しか言いようがない。

これじゃどことも合併できないだろうし、

資本協力とか支援しようとするやつらはここから解体しようと考えるだろうし、

日産は頑なにそれを拒むだろうし、負の連鎖やな。




追記

トヨタ労働組合連合会は、

区分組合
製造|126組合
販売|174組合
合計|300組合

だそうです。

2025-02-11

anond:20250211182440

東海の強さは東京大阪まで出やすい、更にトヨタ城下で全体的に給料良いってとこだよなぁ

中間層(上位40%〜60%)の可処分所得ランキング三重2位、愛知6位、岐阜11位だから

ちな東京12

愛知最強説

仕事

教育

文化

交通

生活

その他



これからトヨタもどうなるかわからない時代なので、愛知気になる人はトヨタが元気なうちに来て財を形成してトヨタやばくなったら他に移れば良いと思います

トヨタ電気自動車BZ4Xってもしかしていい車なの?

EV社運をかけてる日産EVならもし売れていてもそういうこともあるだろうなと思うけれど、トヨタのBZ4Xって将来のための習作としてとりあえず作ってみましたみたいな感じで出てきたから売れないのかと思ってたらそうでもなくて意外

電気自動車販売台数が9割超えで直近は96.9%のノルウェー結構販売台数を伸ばしてる

年末に見たときトヨタVWと2位争いをして僅差の3位で想像より高いシェアに驚きつつもVWが大規模リコールをしていたせいかなと思っていたのだけど

その勢いはまだ続いていてこの1月はBZ4Xがトップセラーになっていた

理由はよくわからない

ノルウェー言葉分からんしね

日本語でもEVについていろいろ解説してる人がいるけど多分色々間違ってるんだろうな

ドコモ熟年離婚

ついにドコモを離れる時がくるかもしれない。

10代の時、始めて携帯を持ったときから20年以上、ずっと家族共々お世話になってきた。

進学、就職結婚出産、ずっとドコモと一緒にいた。

今は、ahamoだけど、カードはdcard gold、決済はd払い、home5Gも使ってる。

家計の支払いをdocomoに集約しているので、ここ数年は、毎年軽く500万円以上はdocomoに支払いしてきた。

docomoにできるものは全部docomoに集約していたことで、他と比較する機会がなかったが、一昨年、東京でのあまり通信品質の低さに仕事でも支障が出てきて、家族自分だけ、サブとしてソフトバンク系の格安SIM契約。おサイフ分けるために、自分の決済にはpaypayも使い始めたら、色々と品質差に気づいてしまった。

他を知ってしまたことで、docomoを使うことへのストレスが一層酷くなった。

d払いでモバイル決済1つするのに、何回ボタン押させて、どんだけ待たせるのよ。

保険も入ってるけど、似てるけどなんか違うサービスがあったりして、まともに加入者情報にすらアクセスできない。

通信ジャーナリストも指摘してたけど、継ぎ足し継ぎ足しでシステムサービス作っきてて、どうしようもないんだろうな…。

どのサービス使っても、あっちに飛び、こっちに飛びの動作をしてるのは、素人でも分かる。

社長も2年交代で替わるルール?みたいだし、超長期間かかりそうな、システム基盤の一新をやり切るトップはこの先も出てこない気がしてしまう。

トヨタ豊田章男さんが、「会社を変えるのに、社長立場でも14年かかった」と発言されていた。

昔は良かった。ピッチ友達が繋がらいない時でも、DoCoMoが繋がらないなんて時はなかった。

FOMAが始まって、携帯の中で宇多田ヒカルが手を振った時は、未来が来てるのを感じれた。

KDDDDIがくっついて、マラソンランナー妨害する白バイCM流して煽ってきても、鼻で笑い飛ばせた。

ソフトバンクになる前の前、会社名はまだJ-phoneだった(写メールちょっとやられた気がした)。

から新しく寄ってくる人には優しくするくせに、20年以上ずっと一緒にいても、継続使用していることによる、実感できる厚遇は何もなかった。

特に最近は嫌なところばかり目についてたけど、これだけ長く一緒にいるから、愛着はあるし、いつか変わってくれる、この気持ちに報いてくれる時が来ると信じてズルズルきてしまった。

でも、そうこうしてるうちに、こっちも、他にちょっとステキなひとを見つけてしまい、気持ちがグラついている。

これは…。

熟年離婚ってこんな感じなのか?

2025-02-10

anond:20250210154027

フジテレビ理論株価は3133

資産価値は2987

これはあくまで参考で、知っての通り、これより何倍も安くなったり何倍も高くなったりする。

から大学教授だろうが東大生だろうが容赦なく中卒にも負けるのが株の世界

色々な計算方法があるので、今あげた数字だって正しい保証は無い。

ただ、ファンダメンタルズ的にはまだ、やや割安で

あと24.5パーセントの上昇余地がある。

よくいう、トヨタ時価総額が安すぎる問題と似ていて

フジテレビには帳簿上の資産は約1兆4756億円ある。

これが全て現預金では無いけど、自己資本比率も非常に高く、8000から9000億円ある。

一方、今の株式時価総額は5000億円台

分かりやすく例えると、

5万円出したら8万の価値がある定価15万円のPS5proが手に入るイメージ

いや、例え下手かな?🤔

ともかく、15万くらい価値のあるもんの総額がまだ5万円台なのよ。

すぐに現金化できない不動産とか多いし、負債もあるるけど、それでも8万くらいの価値がある。

フジテレビ買って、全部バラバラに売り飛ばせば確実に利益が出る値段なの、まだね。

理論上は、だけど。

から広告収入なんてゼロになっても価値はあるよ。

2025-02-08

anond:20250208210214

トヨタがなんとかした感とあとモリゾー可愛いから許された説

あと、パークの中には2022年ジブリパークもできているし

 

何より、2000年初めあたりの話なので、

真面目な学生子どもでなかったら、当時のこと興味なくてあんまおぼてないんじゃないか

ワイも当時の空気感とかぜんぜん覚えてない。ググれば情報は拾えるがの

トヨタ日産アメリカ国内工場を作る

日本アメリカ投資する

日産は素晴らしい会社

安倍も石破も素晴らしい総理

おぉ…😟

anond:20250208033359

そんなもん営業にきいたらマーケティング予算が少ないかだっていうし

開発にきけば開発予算足りないかだっていうし

経営陣にきいたらゴーンの給料高すぎたからっていうやろ

一強不可避でトヨタが手心加えてしまったとか

政府護送船団方式の名残とかいろいろあるけどさぁ

SDGsEV女性が買うかもっておもわなかったのが一番じゃね

日産経営危機EVに注力したのが原因」って意見を聞き「それよりなぜ日産テスラやBYDになれなかったのかが問題じゃなかろうか」と思った

基本的EV推しの俺ですら昨今はEV需要は一巡し、いわゆる「バブル」的なものが終わりに近づいてきているとは思っているのでトヨタに対抗するようにEVに力を入れた日産が苦しいのも分かる。

でもさ、BYDとかテスラEV1本で気張っていて、テスラの売上減少とかいう話はあっても倒産とか経営危機みたいな話はないわけじゃん。

販売網も生産拠点もあり車作り技術があってゴーン時代から積み重ねたEV経験もあるであろ日産がなぜその2車のようになれなかったのか、という話のほうが日産なぜ経営危機になってるのかってことを考えるうえで重要なんじゃないか

と思った

2025-02-07

中国BYD、シンガポール市場で「トヨタ超え」の躍進 参入3年でシェア首位政府EV支援追い風

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bbac414474b4c06d11ad7e340aae395b98ba4c6

シンガポール陸上交通庁のデータによれば、同国の2024年新車登録台数は4万3022台。

BYDはそのうち6191台を占め、14.4%の市場シェアを獲得した。

日本トヨタは5736台で第2位に後退、第3位はドイツBMWの5042台だった。


もうASEAN市場おしまい

トヨタ純利益4.5兆円を喜んでる人達って何考えて生きてるんだろう

株主経営陣なら分かるけどさ

下請け工場労働から地獄低賃金労働搾取してる結果に過ぎないのに

俺も早いとこ元手稼いでトヨタや他のカスみたいな企業の株買って、平民労働者様の犠牲の元に株主配当不労所得で生きていきたいな

2025-02-06

anond:20250206232138

結局、ゴーンのおかげでやっと建て直したのに、ゴーンを追い出してまた傾けてんだよね。

日産経営陣はみんな死んだ方がええわ。

役員60人以上居るって驚き。

トヨタホンダより売上も利益従業員も低いくせに、役人の人数は圧倒的に多いのなwww

2025-02-05

anond:20250205170110

ごめんだが軽は自動車認定してない星人なんだよ

電動四駆性能高いのが日産車だけだったのにどうすればいいんだ……

トヨタなんちゃって四駆で妥協するしかないのか……

2025-02-04

anond:20250204163149

関係を示すためのもの一種マウンティング効果宣伝効果しかないです

例えば、トヨタなどの大企業などから山のように届いた会社イベントと聞いたこともない数社だけの会社イベントとどっちが

すげーと思いますかって話

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん