はてなキーワード: Zend Frameworkとは
それならZend Frameworkを募集要項に書くのでは慣例がどうなってるか知らんけど
まさかとは思うけど、「Java or PHP」の経験が1年か2年あるだけでこれだけの数の企業受けたの?(3年以上もしくは「Java and PHP」ならIT業界が人不足の現在こんなに書類で落とされるのは有り得ない)
それでこんなに落ちてるならIT業界で職を探すの辞めた方が良いよ。そっちの方が幸せだと思う。
コロプラとかUnity(C#、UnityScript)を使ってることで超有名な会社じゃん。
WebサーバーにはPHP使ってるっぽいけどZend Frameworkだからやってない人多そう。
増田も「実績が無い」と言われるってことはPHP&Zend Frameworkをやったことが無い1人だったんだろ?
もうすぐ30歳になるのに、昨年末で職場がなくなりハローワークに行っても求人が無いので
PHP ruby Nginx WordPress Bootstrap を使ってWebサービスを作りました。
http://skeblog.48matome.com/
今までバックエンドしか作ったことがなく、フロントエンドをやりたかった。
趣味でやっていて目標の物を作ったら満足し、継続してやらない。
なので今まで覚えてた事を忘れて一からやり直す事が多かった。
とゆう勢いで…
Bootswatch
Mechanize
スクレイピングしなきゃ!
いつもスクレイピングはSimple HTML DOM Parser
http://t-taira.hatenablog.com/entry/20120429/1335658939
「なにこれRubyすごいこんな数行で」
RubyでスクレイピングしたデータをMYSQLに保存までは完成。
次はサイトをどうしようかと考え…
cakePHPかな…
WordPressに決定。
一番時間がかかった…
デザインは昔からまったく出来なかったので Bootstrap に。
http://bootswatch.com/
http://dotinstall.com/
http://webdesignrecipes.com/first-time-wordpress-origin-theme/
ここを見ながらテーマに落としていくのは簡単でした。
http://elearn.jp/wpman/
WordPress初めてなのですごく参考になりました。
http://kray.jp/blog/wordpress-tuning/
http://tech.aainc.co.jp/archives/3022
Webサービスを作って公開するのが、こんなに楽しいとは思わなかった。
次はCakePHPとかフレームワークを覚えて新しいサービスを作りたい。
ruby on railsもいいな
でも、早く再就職したいです…
PHPerの問題点は、視野が狭いこと。典型的には以下のような悪癖を持つ。
何も知らないからPHPを愛せるんだよ、PHPerは。だからまず、HTML、CSS、JavaScript、SQLを覚えろ。次に、Javaに移行しろ。そんなに難しくないよ、Java。特に大量にコードを書けるPHPerは、速度が出てライブラリ化が容易なJavaの方が向いている。今はVPSがあるので、小規模案件でも問題ない。
15年間ほどPHPはインターネットを支えてきたが、そろそろ設計の脆さが問題になっている。PHP 6の開発が振り出しに戻ったのは、不幸な事故ではない。ウェブで仕事をしていれば、PHPとJavaで共通する知識も多い。PHPerはJavaを覚えてPHPとさよならしろ。そして恥ずかしい悪癖を直すべきだ。
元増田ですが・・・自分ならw Zend Frameworkは捨てる。
他人に言うなら、Zend Framework使ったほうがいいんじゃない?という確率のほうが高いと思われる。(相手にもよる)
こういう言い方は何だが・・・Zend Frameworkは気持ち悪いよねぇ。
とはいえ、いわゆる、日本の 一般 エンジニアが集まったチームなら、Zend Framework使っといたほうが安全じゃね?
性能とかいろいろ考えなければZend Frameworkは、悪くはないし、いろいろ部品揃ってるから、他人がやるのを見てる分には安心出来る。
ここが大事だと思うんだけど・・・自分でやる、他人にやらせる。 この2つで大きく判断って違ってくるよね。
そして、他人にさらに第3者にバトンタッチさせることも考えると・・・ というところで判断じゃねーかと。
自分独りでやるなら、そら、好きに何でもだよ。
ただ、個人的には・・・ほんと、Zend Frameworkのディスパッチとかは、ネイティブ書こうかと思うよねぇ。そんな暇ないからやらないけど。
あと、なんでもいいけど レビューは絶対じゃなくて、当然、相手(書く側)にも反論の権利はあるから。っては、前提でいいんだよね?
このエントリ気になるなあ。
ある要求を実現するにはどのような技術を用いるか、オプソがあるならどれを使うか、どの範囲を我々がコードするか、事前に経験豊富な(はずの)SEが決めておくべきだったんじゃなかろうか、と思ってみた。
とはいえ現実は、設計工程の終盤にならないと、顧客の要求って完全には出てこないんだよね。少し製造を始めてみないと、オプソで済ますべきか否かが見えてこなかったり。
とりあえず俺はZend Frameworkのディスパッチ部分はゴミ箱に捨てたくて捨てたくてたまらない。無理して ZendFw を使うんじゃなくて、PATH_INFO を自力で解析して自力でディスパッチする方がずっと効率がいい。その方が、Zend Framework の思想を知らない顧客の要求も呑みやすいし(顧客はURLの形式についてもいろいろ面白い事を言ってくるものだよね)、PHPUnitとの調整もしやすいし。
ちまたじゃ、みんなフレームワークのことを当たり前のように論じててすごいなーと思うんだ。尊敬するぜ。だから、ミーハーなオレもフレームワークが気になって仕方ない!
だから、30歳近いプログラマのオレがプライドを捨てて優秀なハテナ住人に聞くが、
だが、そこまでだ。
Javaだと、Struts、Spring、Seasar、Wicket等をよく目にするけどよぉ、ドキュメントの量どんだけだよ。
入門ドキュメントだけ見ると簡単そうに思えるけど、仕事で使えるレベルまで理解が深まるまでどんだけ時間かかんだよ。
起動遅い、動き遅い、定型パターンを外れたら、やる方法が見つかんねー。
で、苦労して作ってもよぉ、結局は、HTMLがピロッって出力されるだけで、見てくれが変わるわけでもなく、全然努力が報われん。
これって、どゆこと?
Servlet+JSP+簡単なライブラリ 程度で十分じゃね?
PHPだと、Zend Framework、CakePHP、symfony等をよく目にするけどよぉ、ドキュメントの量どんだけだよ。
入門ドキュメントだけ見ると簡単そうに思えるけど、仕事で使えるレベルまで理解が深まるまでどんだけ時間かかんだよ。
デバッガの使い方分かってねーオレが悪いとは思うんだが、開発効率悪いぞ。(フレームワーク以前の話だが…)
統合開発環境何使えばいいの?わざわざクラス名や関数名覚えてられんぞ。(フレームワーク以前の話だが…)
何で、拡張子変えたがる。何で、変なテンプレートエンジン使う。エディタで認識されねーから開発効率悪いじゃねーか。デザイナがコーディングした分かりくいHTMLコードをよ、何で編集してるわけ?
ついでに聞くけどよぉ、ORマッピングライブラリって使えるの?
確かに書くコード量は少なくなっていいんだがよぉ、目に見えて遅いと思うのはオレだけか?
ディスクアクセスは明らかにボトルネックになるのに、巨大なライブラリのコードを毎回走らせるんだよ。普通のサーバじゃ余裕なの?
話題がそれたが、
実は、みんな、上司や先輩に言われて使ってるだけなんじゃないの?
ハテナ住人の優秀なエンジニアは、どんな目的でフレームワーク使ってんだ?教えて偉い人!
ま、誰も見ないんだろうけど。
この仕事辞めようと思っている。
学校でC++とかJAVAとかVBとか…色々ごちゃごちゃ習ってたけど、正直現場のノウハウなんぞサパーリな状態だった。
だから、その会社にプログラマが居なかった事は物凄く不幸だった。
WEBシステム開発部門を作るという事で、私を含めプログラム未経験者が二人採用されたんだ。
細かいこと言うと、私と一緒に入社した人は、一応PHPやPerlは組んだことが有るけど、「現場のノウハウを知らない」という点は私と同じだった。
入社してからは、もう全部手探り。
開発環境の整え方なんぞ全然分かってない。
取り敢えずPHPやれ、と言われたから、結構必死で勉強しながらメールフォームとか簡単なコード書いた。
当時は画面が切り替わる度に変数が初期化されたりするのが不思議だった。
一緒に入った同僚は、「Postgre専門だからMySQLはよく分からん」と言う。
仕事の渡され方は大概丸投げ。
その仕様ってのが結構曖昧。何というか、「流れ」だけ説明される。
「管理画面で商品を登録すると、商品一覧に追加されるんだけど、登録する時に一緒にカテゴリを設定できるように…」
「カテゴリは大カテゴリ・中カテゴリ・小カテゴリがあって、管理画面で登録できるように…」
とか、そんな感じ。
こういうのを聞いてプログラミング出来るのが当たり前なんだろうけど、私は凄く苦手だった。
苦手だからってやらない訳にはいかないからやってたけど、難しく考えるからだろう、時間がかかった。
後、基本的に画面イメージがない。
仕事を渡されると、全部任される。
テーブルの設計をしながら仕様を確定していって、画面イメージを作成していく。
最初の内は、正規化すら全然知らなかったからぐだぐだなテーブルばっかり設計して、コードを組む段階になってヒーヒー言ってた。
最初から書き直す事もしばしばだった。
もっと効率良くやりたい、と助言を乞おうにも、先輩なんて居ない。
同僚はその辺の作業進行は上手いものの、開発レベルは私と同じぐらい。コードはスパゲッティ。
友人達もプログラムやってたりするけど、WEBプログラムじゃないから相談しても色々と噛み合わない。
仕方がないから、うまいやり方は無いか、とひたすら暗中模索でやってきた。
で、そんな事を1年程続けた辺りで、長年プログラミングしてきた人と交流する機会が有った。
短い間だったけど、その人が教えてくれた知識でかなりショックを受けた。
開発環境の整え方とか、テストケースとか、フレームワークの事とか、えーと、まぁ、なんて言うか、プログラミングの考え方(みたいなもん)とか。
(ちょっと上手く言えない。現時点でも私は、とてもじゃないが自分の事をプログラマだなんて胸を張って言えない程未熟だと思っているし)
そして、ショックを受けたのは同僚も同じだった。
正直今まで自分がやってきた事の全部をひっくり返された気分だった。
全部が全部無駄だったという訳じゃないが、今まで非効率的で馬鹿で遠回りな事ばかりしていた。
その後はSubversionやTracが導入された。
同時期に私は新しい案件を任された。
その案件の規模は小さめで、私は今まで不安定だった開発スタイルを整えようと、半分賭けでその案件をcakePHPで構築しようと決めた。
無論、全然分からないから参考書とか公開されてるソース見たりとか、ネットの情報とかで勉強しながら、だけど。
symfonyとかZend Frameworkとかでも良かったと思うんだけど、
たまたま先のプログラマの人がcakePHP使ってる、と言ってたから「じゃあそれにするか」とcakePHPを選んだ。
違いも分からんから最初は何でもいいや、と思ったってのも有る。
何度も躓いたり挫折しかけたりしたが、なんとか構築しきった。
つたないものでは有るが使い回しの効くメソッドなりを作れたし、正直凄く嬉しかった。
その頃には、ある程度ではあるがフレームワークでの開発が手に馴染んでいた。
そんでも一人でじめじめコーディングするスタイルは変わらなかったから、コードの中身はお察しくださいなスパゲッティ。
もうこの会社に居続けても意味が無い、と思った。ひとりよがりなコードを量産するだけだ。
だから、「今年いっぱいで会社を辞めようかと思います」と告げた。
それが大体半年前。
今年が終わるまで@2ヶ月ぐらい。
こんな経験年数半端な人材って、需要有るんかなぁ。女だしなぁ…、というかそもそも転職回数が多いのが一番痛い。ブラック企業ひきすぎ。
無知を乗り越えるという性質のやる気はあるから、がらっと業種を変えても良いかもしれない。
というか、ぶっちゃけ残業時間がえらい事になってたから、IT業界はもうしたくないな、と思う一方で、
やっぱりプログラム好きだからプログラマやりたいという思いが有る。
でもプライベートでやりたい事あるから、あんまり仕事で時間を割かれるのも困る。
後、親が元気な内に孝行しときたい。
こないだ、カーチャンのスレ見てたのがかなり効いてる。
「あんた転職するんでしょ? 転職前に休み作ってよ。一緒に旅行行きたいから」とか言ってるし…
「仕事が忙しいから」とか「疲れてるんだから休ませてくれ…」とか言って全然孝行出来なかったから、そろそろ生活における仕事の割合を減らしていきたいところ。
でも、
難しいよなぁ。
転職、どうしたもんだかなぁ。
[デザイン]
・もうカラム落ちなんて言わせない!絶対にウケるCSSハック!
・今年のモテフレームワーク Symfony × CakePHP × Zend Framework 大特集!
おしゃれなコに人気上昇中↑なフレームワーク★今年の3大モテルフレームワーク!
SymfonyでイケてるOR/マッピング!PHP4でも動くCakePHPのスイーツな魅力!
Zend Frameworkでキレイになるソース! ちょいカジュアルなコーディングルールだけど、Zendらしさも忘れないキレイになる方法を新提案!
[コラム]
http://anond.hatelabo.jp/20080201185253