「多子」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 多子とは

2025-02-19

anond:20250217134128

泉南市全体でも1学年400~500人しかいない(市民全体に占める信者割合からすると、実際のほんみち信者は1学年50人~100人程度)の零細社会集団なんだけど

> 百年後の日本を背負うのは、この人達の子なのだ

なんて言えるほどの規模じゃないだろ

泉南市の出生数調べてみたら平成27年時点で535人、令和4年時点で374人なので、仮に泉南市の出生数全てが信者の子供だったとしても社会集団としてはかなり小規模だし高校2校分くらいの規模でしかない

世間一般と同じように泉南市平成27年から令和4年までの間にかなり少子化進んでいるし、多子世帯を示す第5子以降の出生も毎年10件あるかないかくらいだし、実際の出生動向や人口動態から逸脱したデマを書くなよ

anond:20250217120757

実際かなり誇張されているしデマに近いよ

泉南市の出生数調べてみたら平成27年時点で535人、令和4年時点で374人なので、仮に泉南市の出生数全てが信者の子供だったとしても社会集団としてはかなり小規模だし高校2校分くらいの規模でしかない

世間一般と同じように泉南市平成27年から令和4年までの間にかなり少子化進んでいるし、多子世帯を示す第5子以降の出生も10件あるかないかくらいだ

anond:20250217032237

泉南市の出生数調べてみたら平成27年時点で535人、令和4年時点で374人なので、仮に泉南市の出生数全てが信者の子供だったとしても社会集団としてはかなり小規模だし高校2校分くらいの規模でしかない

世間一般と同じように泉南市平成27年から令和4年までの間にかなり少子化進んでいるし、多子世帯を示す第5子以降の出生も10件あるかないかくらいだし、実際の出生動向や人口動態から逸脱したデマを書くなよ

2025-02-13

anond:20250213082319

大学支援も酷い。 

3人以上の多子世帯でも第一子が大学等を卒業して扶養から外れると、他の子供達は支援がなくなるから年子じゃないと使えない。

年子だとしても第一子が高卒になって扶養から外れたら他の兄弟は使えない。

めちゃくちゃ当てにならない制度やで。

異次元少子化対策イメージするもの

・子一人当たり月60000円の手当


実際

・手当は3歳まで月15000円、それ以降は10000円

所得660万以上は月5000円に減額

・3人以上の子どもがいる多子世帯大学支援

2025-01-31

anond:20250130153059

いや、ほんとその通りだよ

少子化問題において「産まない女」はぶっちゃけどうでもいいんよな

そして「選ばれない男」も実はどうでもいい

「産みたい女」と「選ばれた男」のカップルが3人、4人と産み育てていける社会が唯一にして絶対の正解なんよ

実際少子化じゃない国って多子世帯が多いだけで未婚率はそんなに低くないからね

  

産みたくない女性は無理して産まなくていいし、選ばれない男性無駄にもがいたり苦しむ必要もない

「産みたい女」たちと「選ばれた男」たちに3人目4人目を産み育てる費用を供出するだけでいいんよ

それだけで社会が持続可能になるんだから楽なもんよ

2025-01-29

いつまで続けるんだろうな。この、「子供コストをかけるつもりのないDQN家庭が子沢山」という勘違い

preciar 子供コストをかけるつもりのないDQN家庭が子沢山で、出生率を下支えしてるのを見ればその通りだよね/だからこそ、絶対外国人導入政策をとってはいけないんだよ。あれは労働ダンピング政策なんだから

https://b.hatena.ne.jp/entry/4765469912654174368/comment/preciar

実際には子供三人以上の多子世帯高収入高学歴で、

DQNの子沢山」などほぼ無視していい外れ値だ。

https://company.jmsc.co.jp/info/2024/0509_11961.html

子供が3名以上の世帯の6割が世帯年収「1,000万円以上」

https://1post.jp/en/6569

・加えて、子供を育てるのにかかる費用が、特に世帯年収の低い夫婦子供を持つことを躊躇わせている可能性は先行研究でも指摘されている。実際に我々の研究でも収入が多いほど、子供を三人以上持つ人の割合が増えている。

女性学歴子供関係に関しては、これまでは高学歴女性ほど子供を持たない割合が高いとされていた。実際、欧米の先行研究でも同様の指摘があるが、こうしたギャップは近年では縮小傾向にある(高学歴女性とそれ以外の女性の子供の数の差)。近年、スカンジナビア諸国対象とした調査では、むしろ学歴が最も低い階層に属する女性の方が40歳時点では子供を持たない割合が高いことがわかっている。

2025-01-19

anond:20250119093841

南関東では、妻が就業特に正社員になっていると子の数が少なくなる」というのは保育園の不足によるものだろうか。それとも残業の多さによるものだろうか

おそらく長距離時間通勤の多さからと思う

南関東東京以外3県は有効求人倍率がかなり低く特に女性正社員で勤務するなら東京に行かざるを得ない

東京住宅問題がネックで多子は難しい

これが原因と思うよ

実際残業規制昔に比べたら進んでるけど子供増えてないし

anond:20250119055923

女が性欲が強かったら、セックスに困難をきたす妊娠はしたがらないだろ

戦争前は堕胎禁止家長制度だったから、ポリコレは別として、女は性欲が弱かろうが多子だったし、たぶん性欲の弱いほうが増えたよ

今でも上級国民多子で増えているはず(子に政治力を期待することもある)

富裕層割合がやや上がった一因もそれ

しかし下層では、その人数を上回って無子やシンママが増え学校も生徒に窮乏

下層男性教育経済力政治力は明らかに不足

 

上級国民だけ一夫多妻状態に戻りかねない

それでもいいの?

2025-01-18

anond:20250118103631

多子世帯の減少な

って言ってるのに何で日本の国の減少を語らずに未婚率が改善してるその国もってくるの?

フィリピン統計庁(PSA)によると、2020年国勢調査に基づく人口世帯に関する統計生涯未婚率が39.7%となり、15年度の前回調査の43.8%を下回った。

https://www.nna.jp/news/2482777

anond:20250117230004

日本少子化はいくつか地域特性もあって以下のような研究結果が示唆されているので掻い摘んで紹介。出生率の高い九州の内容が多め。

 具体的な変化として、子の数を抑える→家族形成の年齢を後ろにする→「高学歴・良い職場・良いパートナーの獲得」を目指す。

 これによって都市では先行して、「生涯未婚、無子、1 子」が増えた。一方、地方でも同様な傾向が生じ、都市への若者流出が生じている。

 1990年2000年都市で低く,地方で高い

 2010年西日本で高く、東日本で低いに変化

 東北日本型…直系家族、早婚、出生数少、婚外子

 中央日本型…直系あるいは核家族、晩婚、出生数多、婚外子

 西南日本型…多様な家族形態、晩婚、出生数多、婚外子

2020年東北地域の早婚が解消したことで、「九州は若年既婚者の出生率が高い」点が残り、九州出生率が高い値となっている。

東北地域の早婚の解消は女性がいなくなり男性結婚が難しくなっていることが挙げられている。

これが生じる違いとして、以下が挙げられている。

東北地域…「長男規範(家を継ぎ、親と同居し、親の面倒をみる役割長男が担うべきとする考え)」→男性が多くなり、女性地域から逃げていく。3世代同居率も高い。

九州地域…「女性に親の扶養介護を期待」→女性が多くなる。しかしながら同居ではなく近居傾向が強い。(近居の複数の子が親の面倒を見る形?)。3世代同居率は低め。(子が多いならそうなるか?)

大学進学を機に東京へと進出する女性が増えているが、自地域東京の間に地方中核都市が少ない「東北地方」「北関東地方」「甲信越地方」でその傾向が顕著。結婚年齢になっても地域へは戻らない。

一方、西日本から東京への進出は小規模にとどまっている。この違いが東日本西日本での出生率の差を生じさせている。

出典について指摘があったので追記 19:50

どれもネットから拾ったので発表された年は正確ではないかもしれない。

anond:20250118101531

嘘じゃねえよ

世界少子化してない国、フィリピンイスラエルアフリカ諸国はみんな多子社会で、未婚率は日本とそんなに変わらん

anond:20250118101348

少子化の原因は未婚率増加じゃなくて多子世帯の減少な

多子世帯は微減で主要因ではない

なんで嘘つくの?

anond:20250117230004

少子化の原因は未婚率増加じゃなくて多子世帯の減少な

ま、その文脈からしても自動車価格の高騰が多子世帯の減少の遠因となってるといえるかもな

軽だと家族4人までしか乗れないし、5人家族なら一応コンパクトカーでもいけるができればミニバンに乗りたいもの

そしたら軽の2倍はするから

子供を2人産むか、3人以上産むか考えた時、車の乗員数はネックになるな

2024-12-22

大学無償化とか(笑)

絶対にやんないほうがいいよな〜って正直現場見ながら思うわ

来年から多子世帯学生がいる家庭は大学授業料入学金の無償化とか文部科学省からも出てるけどさ。パンフレットに「減額支援70万まで」とか「給付奨学金」とか書いてあんのに何もしないで授業料全額タダになるんだろ?って調べずに電話してくる保護者学生ばっかだし。

国立大学まではいいかもだけど私学の無償化とか奨学金返済免除マジで金の無駄

2024-11-23

anond:20241123192633

いや、出生率が下がったのは未婚率が上がったからだと考えてる勢力がいるわけ。

その人たちは少子化対策として、「子だくさん家庭を増やそう」ではなく、「未婚率を減少させよう」と訴えていて、実際昨今の国自治体はそういう方向に政策をすすめてる事例が目立つ。

からそうじゃないよ、未婚減少よりも多子家庭増加のほうが大事だし本質だよというのが本旨。

anond:20241123190950

つの解決策ではあるけど、それは現実的じゃないね

資源も食料も自前で賄えない国である以上、世界に売れるモノ、サービスつくって外貨を稼がないと日本未来はないわけで、そのためにはどうしても高度人材必要だし、高等教育必要

から高卒社会に逆戻りする道はなく、むしろ大卒(並み高度人材社会を目指すべきで、ただしそれへのコスト個人負担ではなく、公費負担にすべきだね。

まあ高等教育無償化は昔よりだいぶすすんでるし、それにプラスして多子家庭への支援をすれば多子社会へのインセンティブになるんじゃない?

少子化解消したいなら多産を促すしかないのになんでいまだに未婚者を結婚させようとするんだろうな

発展途上国アフリカ諸国はおいとくとして、新興国フィリピン先進国イスラエル出生率が高いのは子沢山だからだよ?

フィリピンしろイスラエルしろ生涯未婚率は年々上がっていて、すでに10%~20%くらいを推移している。

にもかかわらす出生率が2を大きく上回っているのは多産だから

たとえばイスラエル女性の67%は3人以上の子供が欲しいと考えてるし、宗教的信条から多産を心掛けている超正統派に至っては驚異の出生率6.64だ。

まりみんなが結婚しているか出生率が高いのではなく、結婚している人たちが沢山子供を産むから出生率が高い。

これが事実

  

ちなみに日本の平均予定子ども数(何人子供を産もうと考えているかの平均)は2.01。出生率が1.26、生涯未婚率が2割弱。

最初から子供2人しか持つ気がないんだったら、絶対少子化なんて解消しないよね。みんなが結婚できるわけじゃないし、結婚を望んでるわけでもないんだから

なのに婚活支援とか官製マッチングアプリとかなんでそんな費用対効果の低そうなことやろうとするんだろう。

結婚できない、結婚したくない、結婚向いてない、子供欲しくない、子供産みにくい、子育てしたくない、子育て向いてない、未婚者にはいろんな人がいるけど、そういう人たちにお金出して、少子化改善する効果がどのくらい望める?

それよりも子持ち家庭に支援して3人兄弟姉妹が当たり前な社会にする方が簡単じゃない?だってすでに結婚してるし、すでに子供いるし、すでに子育てしてる人たちだよ?

  

パートナーの獲得に支援したところで実際に結婚できるかは未知数。

結婚支援したところで子供をもうける気があるのかは未知数。

不妊治療支援したところで実際に健康な子を産めるかは未知数。

それだったら多産多子にかかる費用資金支援した方がよくない?

  

金出しても結婚できるかわからない奴に支援するより、

金出しても妊娠出産できるかわからない奴に支援するより、

実績のあるやつに支援して増産してもらった方が確実でしょ。

  

みんなが結婚出産できるわけではないし、みんなが結婚出産したいわけでもない。

でも少子化解決しないとみんなが苦しむ。

それならすでに結婚して子供のいる人たちにもう1人、もう2人産んでもらう、子だくさん社会を目指した方が、自由意志抑制する皆婚ディストピア社会よりもいいと思うんだよな。

anond:20250130153059

anond:20241112102515

アウグストゥス婚姻

紀元前18年: アウグストゥスは「結婚規制についてのユリウス法」を制定

紀元後9年: パーピウス・ポッパエウス法により、婚姻法がさらに強化

主な内容

結婚義務化: 25歳から60歳までの男性20歳から50歳までの女性結婚義務づけられる

再婚奨励: 寡婦は1年以内、離婚した女性は6カ月以内に再婚することが求められる

多子家庭への優遇: 3人以上の子供がいる自由人家庭には、官職への優先権後見人義務免除などの特権が与えられた

罰則規定: 独身者子供のいない夫婦に対して、相続財産の取得制限などの罰則が設けられた

影響

市民の反応: この法律市民に不評で、少子化解決にはならず

後世への影響:後の皇帝たちもこの法律を様々な形で修正・援用し、婚姻法は後世の史料に頻繁に現れる

2024-10-21

anond:20241021175148

レイプ二毛作とか言って揶揄して泣き寝入りを強いるようなアホのせいで少子化なんだよ

娘がレイプされたら相手一家焼き討ちにするような国はだいたい多子から

2024-06-01

少子化遅延政策しかとれない

部族理想的ですね

若者は都会にでちゃいますが。

都会では日本とかアメリカとかオーストラリアとかまあ知ってる国の名前あげて

どこも少子化多子化は無理そう。共産主義独裁者もやれてないの。全部失敗してる。

教育費が安く

労働時間が短く

なんかいい感じの社会になったら

少子化止まるかもよ。

未来技術に期待して世代繋ぐわけですね。

2024-05-15

多子子供幸せにするって無理ゲーじゃない?

都内家賃高めの区の私立幼稚園に通い始めて知ったのは、裕福で多子のご家庭も結構いるということ。

父が高収入、母が美人上品かしこ専業主婦の家庭が7割、残り2割が父も母も優秀な夫婦(この場合母の顔は中上)の組み合わせ、1割があんまり夫婦

で皆この少子化に3,4人当たり前。皆様は実際は大変だろうけど、優雅な顔で卒なく園、子供全員の習い事複数ママ友付き合いをこなされてる。

話してみると多くの皆さん賢くて優しくて勤勉なのよ。

でもお手本のように素晴らしい親御さんの下でも多子の子大体顔死んでるのね。

2人くらいまではうまくハンドリングすれば、子供全員幸せそうなんだけど。多子の子ってもちろんいつでも顔死んでるわけじゃないけど、顔死んでることが多い。

追記:確かに顔死んでるとか目が笑ってないとかはあまり主観的だったかも。優しい大人への喰いつき具合とか。

親の愛情リソース関心リソースを諦めてる感じ。

そして3人4人になると親もも子供の話す事平気で無視したりするようになるね。

別にそれでも立派に育つと思うし、今でさえ優秀な子供達だと思う。

でも親が子供を一人の人間として尊重し関心を持ち関われるリソースを鑑みても、少なくとも親から愛されてる実感は少なくなるだろうなと思う。

まあ別に親以外で充足できればいいだろうけど

2024-05-05

anond:20240505015850

キリスト教圏のイスラエル多子国家だし教義の使いようだ

日本戦争やって女も徴兵して、妊娠中や何歳以下の子供がいる場合免除ってやれば増えるよ

あと就業学業免除してひたすら宗教活動やるだけの集団を設けてそいつらがバカスカ産んでる

宗教法人にそういうの義務化すればいいんじゃない

2024-02-04

anond:20240203192151

一昔前は九州から東京に行くのはエリート層が多かったからと思う

エリート家庭は男尊女卑ガチガチに強い

エリート女は社会として不要不要どころか不穏分子なので追い出せ、みたいな雰囲気は割と強く残ってると思う

あとは庶民の家庭はそこまで強くないけど、進学に関してはお金がないか地元にしてねって雰囲気は男女共に結構あり、その時に優先されるのは一昔前は男性だったとは思う

多子世帯が多く金がないということも結果として男尊女卑になってしまった原因の一つだったかなとも思う

下手に東京に行くと、特に女子地元の働き口がないから、男性優先というのもある

ということで一世代前は、ガチガチ男尊女卑経験した人だけが東京に行ってたから、実態以上に東京人は、九州人は男尊女卑が強いという印象を抱くようになった、というのはあると思う

今の若い世代多子世帯も減り、東京へ行くのは別に高学歴エリートだけじゃなくなってきてるからこれから九州観も変わってくると思うよ

現地に行くと九州アップデートが遅れてるかというと、世間で言われてるほどではない(東京よりは遅れてるが、日本の平均レベル)って感じが強いと思う

だって関西人から見て九州人は男尊女卑なんていう言葉あんま見ないもん

多分関西九州ジェンダー観はそんなに変わらない

ちなみになんでエリート層が男性優先なのかは自分九州で働いてないからよく分かっていない

おそらく仕事が酒の場で何かと決まる、仕事効率的にできるか否かより、長時間労働ができるかどうかを見てる、出世するのなら現場ガテン仕事経験して欲しい

この要素が大きいのかなぁと思う

でもこの要素、女にとって悪いことばかりではないし、部下からしたら酒はともかくとして上司長時間労働現場経験者の方がいいに決まってるんだよね

長時間労働を重視したら女はやっぱすぐ病気になるし、ガテンはさせられないという保護要素もあるから

ガテン長時間労働もやるから出世させてくれって女性ほとんどいないと思う

から九州からすると九州九州でうまくやってるので、外野がガミガミいうなって感想になりがちなんだけど、そうなると男尊女卑九州人は肯定してるって外野は言って対立しがちなんじゃないかと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん