「狭心症」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 狭心症とは

2025-04-11

これさ~

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2536790

結構ドンピシャ場所の同じ症状不定期にあって苦しんでる

でもその都度一月くらいでなんとなく改善してを20年は繰り返しながら今に至ってるんだけど

こんな調子からいざって時にあーいつものあれかってなって放置しそうで怖い

狭心症とかって、他の症状で病院かかってレントゲンとかエコーとか撮られてたらわかるもんなのかな?

1分心拍計つけたところで異常はわからんて言うしなんか不安になるね

この人は40代くらいの女性かな

2025-03-22

anond:20250321203407

EDの薬+四逆散と黄連解毒湯でがちがちに固くなる。

四逆散と黄連解毒湯は不眠とか高血圧だと健康保険が使えるが、1週間ぐらいで症状が治まるので、別の薬に変える必要がある。

多分、EDだと動脈硬化があるので四逆散と桂枝茯苓丸や抑肝散柴胡加竜骨牡蛎湯、温経湯などに切り替えたほうがいいかもしれない。

あと、ハル薬局 四逆散や黄連解毒湯などと検索して出てくるページの3あたりに養生法が書いてあるので参考にするといい。

というより参考にした方がいい。

多分、3年後に狭心症になる。

俺はマジでなった。

ちなみに狭心症も軽いやつならこれらの薬が効く。

重いやつも手術+西洋の薬と併用になるかな。

2025-03-07

anond:20250307032453

この症状を見る限り、狭心症や他の心血管系の問題可能性はゼロではないですが、他にも貧血・低血圧自律神経の問題運動耐性の低下など、いくつか考えられる原因があります

 

気になるポイント

• 走ると強い気持ち悪さを感じる → 休むと治る

狭心症の一つの特徴として、「運動時に症状が出て、安静にすると落ち着く」というものがある。

• ただし、狭心症は「胸の痛みや圧迫感」が典型的な症状なので、それがないのは少し違うかも。

とはいえ、無症候性の心疾患(痛みが出にくいタイプ)もあるので、100%否定はできない。

• 「バスに間に合わなくて走って吐いた」

運動後に強い吐き気が出るのは、心臓だけでなく貧血自律神経の問題もあり得る。

• **貧血(鉄欠乏性貧血ビタミンB12欠乏)**があると、酸素供給がうまくいかずに運動気持ち悪くなる。

自律神経失調症の人は、急に運動すると血流がうまく調整できず、吐き気を感じることがある。

• 「運動してるのに異常に体力がない」

運動習慣があるのに体力が落ちている場合は、貧血甲状腺問題甲状腺機能低下症)・慢性疲労症候群心臓問題などが考えられる。

• 「食べすぎると気持ち悪くなる」

→ 消化機能が落ちている場合や、胃腸の血流が悪くなる(例えば、自律神経の問題や血流が悪い状態)と起こりやすい。

• 「呼吸が浅い」

心臓貧血自律神経のどれでも起こり得る。慢性的酸素を取り込めていない可能性も。

• 「睡眠が足りてない」

→ これが全身の不調の原因になっている可能性もある。

 

今の状態病院に行くべき?

 

結論として、病院には行った方がいい。特に循環器内科内科

• 最優先で検査すべきは「貧血」と「心臓状態

血液検査貧血甲状腺ビタミン不足)

心電図・負荷心電図狭心症確認

場合によってはホルター心電図24時間心電図モニタリング

必要に応じて心臓超音波エコー

• 軽度の自律神経失調症やストレスによるものなら、生活習慣の調整で改善できる可能性が高い。

• 「30代以降みんなこうなる?」→ いや、そうとは限らない。

運動時の異常な気持ち悪さは、一般的な老化というよりも何らかの原因がある可能性が高い。

 

「こんなんで病院行っていいの?」→ 行っていいし、行くべき。

病院に行って「問題なし」なら安心できるし、もし何かあれば早期に対処できる。

心臓じゃなかったとしても、貧血自律神経の問題など、改善できる要素がある可能性が高い。」

 

まずは、近いうちに病院検査を受けてみるのがベスト

ダッシュするとたまに吐く

え、待って狭心症かも知れない

電車間に合わなくて走るとめちゃくちゃ気持ち悪くなる→少しすると治る

これよくある

バス間に合わなくて走って吐いたこともある

座り仕事だけど一応1日30分運動必ずしてるのになー30代ってこんなもんかなーと思っていた


なんか違うっぽい??

歯ぎしり肩こり自律神経失調症全部10からある

呼吸浅い

何するにしても異常に体力がない

食べすぎると気持ち悪くなる


え?心臓問題

食事めちゃくちゃ気をつけてるけど

睡眠ちょっと足りてない自覚はある


でもそれ以外顕著な症状ない

心臓痛くないし

「走ったら気持ち悪くなる」は30代以降みんな起こることじゃないのか?

こんなんで病院行っていいの?

2025-01-10

anond:20240104011153

ワイのパッパは狭心症による心臓発作を経験して禁煙成功したで!まだ生きとるけどな!

単身赴任させてスパスパ吸わせるんや!禁煙できる日がきっとくる!

2024-12-13

anond:20241213122913

俺も去年200超えた。たまたま持っていたニトロダーム(奇遇だがこいつも狭心症の薬だ)を貼ったら125になった。

血圧200超えた

42歳63kg。200/120

39の時に狭心症になって薬を飲む生活をしてたんだが、飲んでも飲まなくても特に変わらんなと思って怠薬してしまった。

病院半年以上行ってない。

ふと調べてみたらすげー数値が出て流石にビビってる。

一応明日病院行くので相談しようと思うんだが、それとは別に俺になにか喝を入れてくれ。

2024-11-20

anond:20241120192330

似たような状況だが、彼が普段一人でしてるスタイルでやるとうまく行くが…

edは器質的もの精神的なものがある

精神的なものは負の性欲によるものなので、これを直したければ、彼から聞き出して、女性に対するヘイトをぶつけてもらうしかない

だが、この時、否定はせず、共感しなければならないんだが、それが無理なら、臨床心理士資格があるカウンセリングに通うしかない

その場合edに悩んでる君が全額払うしかない

彼氏目線だと女どものせいでこうなったと思ってるんで彼氏に出させてはいけない

次に器質的問題だが、これは歳を取ると誰でもそうなるし、女性edに近い状態になることがある

コレはバイアグラタダラフィルでなんとかなる

ただ、コレを長期間飲むのは金銭的に辛いものがある

なので、ハル薬局柴胡加竜骨牡蛎湯、黄蓮解毒湯+四逆散、桂花茯苓丸、加味逍遙散、桂枝加竜骨牡蛎湯、補中益気湯あたりを調べて該当する症状があったら、内科でもらうといい

二十代後半で高血圧狭心症耳鳴り更年期障害はないと思いたいがあることはあるし…

この時、メインの症状で、インポテンツとは決して言わないほうがいい

インポテンツは自由診療から原則として健康保険がつかえない

(なお、例外があるので調べたほうがいい)

あと、お腹の肉がついてるなら、2人ともどもお腹の肉を引き締めたほうがいい

お腹の肉を引き締めるとセックスした時の気持ちよさが違うし、狭心症動脈硬化の予防にもなる

(やり方は増田動脈硬化とくぐればでてくる)

2024-11-18

桂枝茯苓丸が狭心症に効くと論文に書いてあるが、俺の場合効果がなかった

逆に当帰湯、半夏厚朴湯、帰脾湯、温経湯のほうが効いた

そして、不思議なことに四逆散+黄連解毒湯は痛みが少し軽くなるとはいえ狭心症にたいしては効果がなかった

血圧は190/100から122/83に下がったので、血圧に対しては効くと思う)

調べてみると、微小血管狭心症というのがあるらしい

心電図に異常はなかったので、医者もこのタイプ狭心症だといっていた

どうも、このタイプ狭心症は当帰湯、帰脾湯、温経湯で使われている当帰+〇〇じゃないと治らないようだ

ただ、俺の場合、帰脾湯や当帰湯だと眠れないので、黄連解毒湯が必要なんだが、どうしたものか…

2024-10-22

anond:20241022133522

ed動脈硬化が原因なんで体質といえばそのとおりかもな…

漢方的には瘀血というんだけど…

ただ、瘀血は薬だけでは治らなくて、階段を使ったり、野菜普段の倍食べたり、炭水化物の量を減らすということが重要だったりする

あと、腎虚気鬱などに同時になってることが多い

ちなみにed放置すると狭心症かになるで注意したほうがいい

2024-10-20

anond:20241018112819

おめでとう

同じ道をたどったものアドバイスだが、ed放置しておくと、狭心症に発展する

まずは野菜を多く食べろ

どうせすぐ食べるんで見切り品野菜でいいし、根菜でも構わない

ポテチ炭水化物は今までの半分にしろ

往復30分程度歩いて階段を使え

炭水化物豆腐と卵が安いのでうまく使え

半夏瀉心湯、黄蓮解毒湯、柴胡加竜骨牡蛎湯抑肝散陳皮半夏、女神散、温経湯あたりははインポテンスに効くので、内科でもらえ

これらの薬はキレやすかったり、不眠、更年期障がいによるうつに効く

半夏厚朴湯は鬱と喘息に効く

どの薬がいいかハル薬局で調べな

合わせてタダラフィル5mgを毎日飲むと朝ちするようになるが個人輸入自己責任で、何か起きても副作用支援機構による補償はしてくれない

テンガでハードノーマルソフトの順でオナホを使うと気持ちよくなれる

しばらくするとed解決する

あと、彼女ができたあともマッチングアプリ継続したほうがいい

浮気したことを責められたら、食事に行くだけと言えばいいし、複数関係があると不安になりにくい

場合によっては他の女や男とどこかにいったら、ラインで報告してもいいか

そうすると意外と女性は信用する

2024-10-15

anond:20241015151826

タダラフィルあたりを5mgを毎日飲んでする時だけ10mgに増やすといい感じになる

あと、そのくらいの年齢になると筋力が衰えるんで、筋トレはしておいたほうがいい

無理なら毎日30分歩いて階段を使うだけでもいい

なお、EDだが、動脈硬化からくる奴は高血圧狭心症などになるんで、

野菜を多めに食べて、ご飯はいもの半分、肉はいつも通り、おやつジュースは週1回

程度を心がけて、黄連解毒湯とか半夏瀉心湯、半夏厚朴湯、女神散、四逆散+桂枝茯苓丸、八味地黄丸、当帰湯あたりを飲んだほうがいい

もし、高血圧とかEDがあるならこれらの薬は効くし、医者ももらえる

どの薬を使えばいいかハル薬局で調べればわかる

なお、自費だと冠心二号方みたいなのも効く可能性がある

2024-10-10

温経湯、目のかすみと鬱と喉の渇き喘息、攣縮性狭心症に効くね

ストラテラ副作用で喉が渇いていて、心臓のあたりがたまに痛くなる人は試してみていいか

2024-09-30

冠攣縮性狭心症診療ガイドライン(2023)には掲載されてないが、当帰湯も実は効く。

同様に帰脾湯、酸棗仁湯、七物降下湯と六君子湯、七物降下湯と釣藤散の組み合わせも効いたので、使える薬はガイドラインに書かれている以外にもいくつかあるかもしれない

https://shinkobe-kitamura.com/blog/?p=449

2024-09-19

anond:20240919115338

それに関しては仕方ない

ありとあらゆる医療医者も最善を尽くすとはいえ何が起きかわからんしな

ただ、反ワクチン側として許せねえのは

ワクチンを打った。

その後、心臓おかしくなって死んだ。

ググるワクチンを打った時に冠動脈が収縮し、狭心症悪化するケースがちらほらある。

みたいなケースで難癖付けて補償しないことだよ。

出すものさえ出してくれれば、反ワクチンがここまで広がることはなかったのに…。

2024-09-12

コロナワクチンが原因で攣縮性狭心症になり、その結果、死亡したとしても、ワクチン補償金が降りないというのも理不尽ではある

こういう事するからワクチンが生まれるんだよ

https://heartmutsuai.clinic/blog/?p=251

2024-09-11

四逆散と黄連解毒湯で鬱っぽいのとほてりと耳直りが治ったけど、腹部膨満感が悪化した

あと、持病の攣縮性狭心症悪化してるような気配がある

裏熱実とばかり思っていた俺がばかだった

多分、脾虚も併存してる…

2024-09-03

anond:20240903142156

心臓のあたりが痛くなって10分ぐらいで収まったりインポテンツ気味になるなどの症状なら、ストラテラ副作用で攣縮性狭心症が起きてんで、

四逆散+桂枝茯苓丸、

四逆散+六君子湯

大柴胡湯、

柴胡加竜骨牡蛎湯

黄連解毒湯、

加味帰脾湯、

のうちどれかをストラテラを併用するといいか

中医学的に肝気鬱結や肝火上炎、肝脾不調(肝鬱脾虚)、肝胃不和(肝気犯胃)になってることが多いらしい

2024-05-12

高齢白血病肺炎ときたら覚悟するか…

私子供部屋おばさん。同居の父が白血病になって2年半ほどになる。この期間、有難いことに?治験対象になり抗がん治療費用は掛かっていない。

とはいえ月に10日の入院費はかかるので、年金暮らしの父とすずめの涙の手当ての私でお金がないね、どうしようね、なんて話をしていた。

先月の頭くらいに、貯金も底をつきそうになり父から治療を辞めようと思ってる、なんて話をされた。

お金さえあれば…と思いつつも貯金もない子供部屋おばさんの私は拗ねたように八つ当たりをし、最終的には父の思うようにして、なんて言葉で話を終えた。

一旦は先生に止められるまでは治療しましょうという流れにしたものの、咳が止まら治験入院自体ができなくなってしまった。薬を貰って自宅療養するも1日2日良くなっては咳が再発する状況に。状態が悪いので予約日よりも前に病院に行くも、特に気になる所はない、抗生剤も出せない(使いすぎると身体が慣れて効かなくなるため)と自宅療養に戻るもやはり状態は変わらず、眠れず咳に悩まされ辛そうだった。

今週木曜から治験の抗がん治療の為の入院となるが、金曜から高熱となり、肺炎になっていると病院から連絡があった。

先生からの連絡はどちらかというと、抗がん治療より肺炎治療を優先するから予定の入院日より伸びます、本人がご連絡できなさそうなので代わりに連絡しておきました、くらいの温度感だったが、同時に「体力もなくなってきているし、退院後の抗がん治療継続を考えた方が良いかもしれません」という言葉もついてきた。

とりあえずは治療を終えて家に帰ってきたらの相談になるけど、その前に家に帰ってこれるのかな…という不安もある。70代、糖尿病白血病肺炎、なんてリーチどころじゃない揃い方をしているので、今日からはいつ呼び出しがあってもおかしくない気持ちでいようと思う。

思い出したけど今年2月に1回狭心症で死にかけてはいるんだよな…本当に何があってもおかしくない。

ところで本当に貯金がないので死後のあれそれの為のお金はどうしようと思ってる。何か頼れる所はあるのだろうか、なんて調べたらいいのかな…

2024-04-07

anond:20240406093809

私は持病の関係で発達の薬は飲めない

インチュニブ、ストラテラコンサータの添付文書を読んでみたけど、3剤に共通して処方禁忌と書いてあるのは心臓重篤障害がある人くらいだな。

インチュニブ

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

2.2 妊婦又は妊娠している可能性のある女性9.5 参照]

2.3 房室ブロック(第二度、第三度)のある患者[本剤の中枢性の徐脈作用により症状が悪化するおそれがある。][11.1.3 参照]



ストラテラ

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

2.2 MAO阻害剤(セレギリン塩酸塩、ラサリンメシル酸塩、サフィナミドメシル酸塩)を投与中あるいは投与中止後2週間以内の患者10.1 参照]

2.3 重篤な心血管障害のある患者血圧又は心拍数を上昇させ、症状を悪化させるおそれがある。][8.7 参照],[8.8 参照],[15.1.3 参照]

2.4 褐色細胞腫又はその既往歴のある患者[急激な血圧上昇及び心拍数増加の報告がある。]

2.5 閉塞隅角緑内障患者[散瞳があらわれることがある。]



コンサータ

2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)

2.1 過度の不安、緊張、興奮性のある患者[中枢神経刺激作用により症状を悪化させることがある。]

2.2 閉塞隅角緑内障患者[眼圧を上昇させるおそれがある。]

2.3 甲状腺機能亢進のある患者[循環器系に影響を及ぼすことがある。]

2.4 不整頻拍、狭心症のある患者[症状を悪化させるおそれがある。]

2.5 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

2.6 運動性チックのある患者、Tourette症候群又はその既往歴・家族歴のある患者[症状を悪化又は誘発させることがある。]

2.7 重症うつ病患者抑うつ症状が悪化するおそれがある。]

2.8 褐色細胞腫のある患者血圧を上昇させるおそれがある。]

2.9 モノアミンオキシダーゼ(MAO)阻害剤を投与中又は投与中止後14日以内の患者10.1 参照]

2023-12-27

昔の化学者エピソードを見ると「合成した物質を舐めた」みたいな話がたまに出てくる

アスパルテームはそのなかでも有名なエピソードかもしれない

アスパルテーム - Wikipedia

1965年アメリカ製薬会社G.D.サール社の化学者ジェームズ・M・シュラッターが、ガストリンの合成に取り組んでいたときに偶然発見した[113]。シュラッターは、抗潰瘍薬の研究をして、ホルモンであるガストリンテトラペプチドを生成する中間段階としてアスパルテームを合成した[113]。シュラッターは、薬包紙を持ち上げようとして、アスパルテームがついた指をなめて、その甘味発見した[8][114][115]。トルン・アテラスガリンは、アスパルテームの開発を監督した[116]。

いわゆる化学者によるセルフ人体実験、すなわち自己実験

うん年前は私も大学学生実験をやっていたわけだが、生成物を舐めるなんて発想はとてもじゃないが出てこなかった

まあ、私の場合重金属を扱ってたので舐めたらヤバいと知っていたわけだが

アスパルテーム場合製薬会社内の出来事、つまり薬学系なのでそこらへんの肌感覚が異なるのだろうか?そんなことないと思うがな……

スクラロースエピソードもなかなか凄い

Sucralose - Wikipedia

Sucralose was discovered in 1976 by scientists from Tate & Lyle, working with researchers Leslie Hough and Shashikant Phadnis at Queen Elizabeth College (now part of King's College London).[21] While researching novel uses of sucrose and its synthetic derivatives, Phadnis was told to "test" a chlorinated sugar compound. According to an anecdotal account, Phadnis thought Hough asked him to "taste" it, so he did and found the compound to be exceptionally sweet.[22]

スクラロース1976年、テート&ライルの科学者が、クィーンエリザベスカレッジ現在キングスカレッジロンドンの一部)の研究レスリー・ハフ(Leslie Hough)とシャシカント・ファドニス(Shashikant Phadnis)と共同で発見した[21]。スクロースとその合成誘導体新規用途研究していたときファドニス塩素化された糖化合物を「テスト」するように言われた。逸話によると、ファドニスはハフから「味見」するように言われたと思い、実際に味見をしてみたところ、その化合物は非常に甘かったという[22]。

testをtasteと聞き間違えたからといって舐めるか?そうか、舐めたのか……

スクロースのヒドロキシ基を塩素で置換したものなので、まあ舐めても危険ではないくらいの認識はあったってことなんだろうか

Tate and Lyleは食品系の会社でそこの研究室での出来事なのか、なら味を確かめろって言われたら舐めるか……

科学者倫理感の移り変わりが気になるので『世にも奇妙な人体実験歴史』という本を買って読んでいる

少なくとも20世紀初頭くらい最近になっても現代基準で見ると危険実験やりまくっていたようだ

自己実験とは違う話になるがデーモンコアの実験1945年くらいか

戦前学者倫理規定どうなっとんねんとしみじみ思う

前述の本を読んでいると「申請すると許可下りるわけないので自分の体で実験して事後報告した」みたいなエピソードが出てきて笑う(笑えない)

カール・ヴィルヘルム・シェーレ - Wikipedia

シェーレが若死にしたのは同時代化学者の例に漏れず、危険実験条件のもとで研究を進めたためだと考えられている。また彼には物質舐める癖があったため、毒性のある物質の毒にあたったのではともされる。

18世紀とかだと「まあ舐めて確認する人がいても不思議じゃないわな」と思うのだが

イギリスとある医師ニトログリセリン舐めて心臓まりそうになって死にかけたのが19世紀出来事

21世紀になっても舐める人はどこかにいるのだろうな

舐めて死んだとか、舐めて大発見に気付いたみたいになっていないから記録に残らないだけで

有機系をやってた大学の頃の同期に「実験生成物を舐めるって発想あった?」と聞いてみたが「ありえん」の一言が返ってきた

現代日本大学研究室で、教授学生に向けて「生成物を舐めて確認してみよう」なんて指導するところなんてありえるのだろうか?

流石にないだろう……あるのか?生成物がアミノ酸とかならありえるのか?有毒なものだってもちろんあるが生成物はだいたいこんな感じの物質って元素の内訳も構造もある程度予想ついてるなら舐めても多分大丈夫みたいな肌感覚が育つのだろうか?わからん世界

まあ味の素研究所なら舐めても不思議じゃないかもか……

畑が違うと全然感覚違う、ということか

でも薬学系とか食品会社研究所でも一度動物摂取させるとかやると思ってたんだがな、きっと普通はやるのかもしれないが一部の人がいきなり舐めたのかもな……

日記

---

医学者による自己犠牲的とも勇敢ともいえる自分の体を使った研究ではなく

ある種の迂闊さでペロッと舐める科学者が今でも一定割合でいるんじゃないか?という疑問を書いた日記

ペトリ皿に鼻水垂らしたのがきっかけでペニシリン発見したという出来事幸運な結果に終わった迂闊な出来事だったわけで

そういった種類のおおらかさは現代だとあまり許されないはずなんだよな~

---

耳寄りな心臓の話(第2話)『爆薬が心臓病を癒す』 |はあと文庫|心日本心臓財団刊行物|公益財団法人 日本心臓財団

なぜニトログリセリンを舐めようという発想が出てきたのか?を伺い知ることが出来そうなエピソードもぐぐったらでてきた

20世紀初頭にイギリス火薬工場で、週日の作業中は何も起こらないのに休みが終わって月曜日仕事が始まると決まって胸痛を訴える工員が何人もいることが話題になりました。最初工場で扱っている爆薬が原因で起こる病気を疑ったのですが、もともと持病に狭心症のあることがわかりました。

それというのも、原料であるニトログリセリン粉塵工場内に舞い、露出した皮膚や粘膜からある成分が吸収されて狭心症が抑えられていたものが、週末に休みをとることで粉塵にふれることもなく薬がきれて、月曜日に力仕事を始めることで狭心痛が起こったと推理されたのです。

痛む胸を押さえて、それこそ青息吐息月曜日になったこから、「ブルーマンディ」という言葉が生まれたようです。今日では休日明けで、仕事学校に行くのが億劫になる月曜日の憂鬱、月曜病の走りとなりました。

blue Monday語源ニトログリセリン説はかなーり怪しい気がする、勘だけど

これを調べるのも面白そうだ

……ん?時系列矛盾がある

『世にも奇妙な人体実験歴史』によると1858年フィールドという名のイギリス医師がニトロを舐めたとある

その後1878年ウィリアム・マレルという医師が再度ニトロを舐めて効果確認し、狭心症治療薬として自分患者に試した

火薬工場エピソード20世紀初頭……1901年頃ということになる

発見されたのか?だとすると最初に舐めたフィールドって医師は推測無しに舐めた好奇心旺盛な人ってことになる

火薬工場エピソードのしっかりとした出典を探すべきだな

原典だと20世紀初頭じゃなく19世紀末~20世紀初頭みたいな書き方になっているのかもしれない

2023-10-19

anond:20231019002211

頭痛外来とかペインクリニックを名乗ってる病院偏頭痛で通院してた時は頻脈と血圧の高さを指摘されてインデラルっていう狭心症かに使う薬と、発作的な頭痛の時に飲むイミグランって薬を出されてた

三ヶ月ほどで頭痛の頻度も減って良くなったけど、仕事を辞めてストレスから解放されたせいかもしれない

もう行ってたらごめんね

2023-05-07

1〜2年に一度くらいの頻度で目の前に星が飛んで30分くらいすると吐くほど気分悪くなってその後座っていられないくらいの頭痛になることがあった

痛み止め飲んで三、四時間ほど横になってうとうとしてると治ることが多くていわゆる偏頭痛ってやつか〜と思って市販の痛み止めを常備してた

ある時から急にもっと軽めの頭痛が週3〜4出るようになって、夜寝る前の頭痛が朝起きても続いてる状態になった

頭痛薬を飲むかどうか微妙ラインの目の奥の不快感と痛みで我慢できなくはないけど仕事パフォーマンスには影響しそうな感じだったので近場で見つけた頭痛外来に行った

血圧測定をして、血圧と脈拍が高いという話になって、しばらく狭心症で使われてる薬を出されて、あわせて頭痛に耐えられなかったら飲む薬ももらった

早速の頭痛、もらった薬を意気揚々と飲む

首の後ろから肩にかけてのものすごい不快感で早退を決める

頭痛は無くなったが首肩の違和感がすごい

血流とかが変えられてるのかなという感じで首や肩がものすごく熱っぽくなってく感じ

それでも一ヶ月で頭痛頻度は半減し、その後結局三ヶ月ほど通って、次回は手持ちの頭痛薬がなくなった頃に、と終わりになって2年経った

同時期に仕事上のストレスで不眠になり、そちらの病院はいつまで通えばよいのかわからないまま通い続けてる

仕事を辞めた以降、頭痛はスッと治ってる

不眠もスッと治ってくれたらよかったのにな

2022-12-09

母の死

令和4年12月6日1時6分、大動脈解離から心タンポナーデで母が死去した。

風呂時のヒートショックには気をつけましょう。

本人曰く、風呂で体を洗ったあと湯船に浸かると急に顎をアッパーカットされたような痛みがして、その後頭と胸・背中が痛くなったらしい。それが5日21時過ぎ頃。受け答えは普通にできていたがこれまで感じたことのない痛みではあったらしい。

狭心症したことがあり万が一のためにミオコールスプレーニトログリセリン)を持っていたのでそれを利用したりして、22時頃まで様子を見ていたが状況は収まらず、看護師をしている従妹に連絡したら「直ぐに病院に連絡を」と言われたので

本人が直接症状をかかりつけの病院電話で伝える。頭痛・胸背部痛を伝えたが、病院からは「明日まで様子を見ても大丈夫」とのことで少し安心していた

だが、従妹が来てくれて直接様子を見ると改めて病院電話。病床が空いていないため救急で来ても見られない、とのこと。やはり気になるので#7119に電話。繋がらず、地域消防署に連絡。ここでも症状を伝えたら救急車に来てもらえることになった。

3名の救急隊員に対応してもらい、体に心電図をつけてもらうが結果は正常、血圧は190/85くらいと少し高い。本人は同じように痛みを訴えている。意識は明確にある。救急隊員から改めて病院に連絡してもらうと、診ることはできるが入院は出来ない

必要場合は転院となるがそれで良いか?とのこと。それで良いと伝えて病院救急車で向かう。僕は初めて救急車に乗った。

病院に入ったのは23時過ぎ。母は痛そうな顔をしていたが意識はある。救急車より先に従妹と父が病院に来ており、救急外来家族待合で造影剤CT誓約書医師から説明されて書いてしばらく待つ。

翌0時より少し前(この辺、少し曖昧)に、医師説明に出てきて、今心停止して蘇生処置をしているとのこと。

結局、そのまま戻ってこず、ほか家族が集まるのを待って最終の死亡確認と相成りました。

いやあ、参った。直前まで普通に過ごしていたのに、大動脈解離は急に来るのねぇ。

人工透析20年以上やってて70手前なので死にそうなのはずっとだったけど、入院してもなんだかんだで帰ってきてたし、あちこち痛いというのもいつもの事。

しろ最近調子が良くてジム設備のあるデイケアに行ってみようかな?と言ってたくらいなのに。

身構えてるもの死神はやってこない、と戦場では言うらしいが、身構えてないと死神はくるものなのかもね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん