2024年03月31日

【秋山食堂】 塩さば焼定食

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

いよいよ年度末ですね~。
周囲は業務の引き継ぎで、慌ただしい・・・
ま、自分もその一人、4月から新たな仕事を担当するので、覚えることが多すぎて、メンバーもガラッと変わるし、慣れるまでは大変だな~っと、気持ちが落ち着かない日々です。

でも、ランチはいつもの落ち着いたローテーション。(笑)
「秋山食堂」の週一通い。
この日の日替りメニューは一品、「塩さば焼定食」でした、お魚メニューはうれしいな ♪♪♪



メインの焼きサバに、キムチ、豆腐、納豆、ワカメスープ、大盛りご飯のセット。
大きなサバ焼き、美味いですね~!
身厚の脂ののったサバ、焼き魚でご飯食べるの大好き。

そして、副菜にキムチ、豆腐、納豆が付くのが素晴らしい・・・これ一緒に食べたら健康になっちゃうやつです。
よく定食に付いてくるキムチが美味いんですよね~。
これ手作りかなぁ~、市販かなぁ~、、、白菜よりも大根のキムチの方が好きです。
自分もほぼ毎日、納豆とキムチは食べるようにしているのですが、このキムチはいつも食べてるやつよりもずっと旨いのです。



小さなお店ですが、お客さん、次々とやってきます。
この日はカツメニューが多く出てました。



秋山食堂はこちらです。

  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(2)長野市

2024年03月30日

【らぁ麺 みや田】 味玉つけ麺

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

篠ノ井のお気に入り「らぁ麺 みや田」でつけ麺食べました。
ここは玉子が美味しいので、味玉つけ麺です。



ここのツルツルっとした弾力のある麺、好きでねぇ~♪
つけ麺だとより一層、麺のモチモチ感を感じることが出来ます。
大きな低温仕上げのチャーシューも良いです。



酸味のあるスープの中は具沢山。
こちらには鶏チャーシューが使われてます、みや田はダブルチャーシューですからね♪
そして楽しみな味玉、、、良い色してます、美味いです。



前回はまぜそば、今回がつけ麺、次回は醤油かな。



らぁ麺 みや田はこちら。

  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(2)長野市

2024年03月29日

【旬菜亭 北村】 焼きサバとアジフライ定食

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

篠ノ井でランチ。
ずっと行ってみたいと思っていたお店「旬菜亭 北村」さんへ出かけてみました。
お目当は、お魚の定食。
「焼きサバとアジフライ定食」@1000円をいただきます。



メインのお魚が2種類ってうれしいサービス!

カウンターに座ると、おやじさんが厨房で魚を焼くのが見えるのですが、串を入れてじっくり炙って焼いていました、脂がほどよく抜けて、ホックホクの美味しい焼き魚でしたよ、これは間違いなし!!



アジフライも身厚なのが、なんと2枚も!
こちらもホックホクで美味しかったですね~、、、ナイスボリューム、大満足ですね♪



ちょっとお高いけど、刺身と銀鮭の定食も魅力です。
銀鮭を焼いているのを眺めながら食べていましたが、サイズも大きくてすごく美味しそうでしたね。
夜もこのお値段なのかな、また行ってみたいお店です。



旬菜亭 北村 は、こちらです。


  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(2)長野市

2024年03月28日

【からやま】 梅おろしからあげ定食 食べに行く!

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

鳥から揚げチェーン店の「からやま」です。
今年に入ってからの月一限定メニューが、カレーうどん、、ニラ玉からあげと・・・
どちらも唐揚げ屋さんとしては面白く、また美味い商品が続いて登場したので、今月のも注目してました。

そして3月の限定メニューがいよいよ登場。
「梅おろしからあげ定食」です。
あれ、なんか今までの2品とは違って、普通っぽい・・・
カレーうどんもニラ玉も、スキレットで提供されていたのに、今度は普通にお皿での提供みたいだし。

ただ、梅と大根おろしって合うのかな?
どちらも好きな素材だし、身体に良さげ。
唐揚げの油をうまく消してくれそうなヘルシー感はある!

これは食べてみないとわからない世界、で、あいかわらずの100円券もあることだし、食べに行ってみますか~。
長野丹波島店で「梅おろしからあげ定食」をいただきます。



大き目サイズの唐揚げが4個にキャベツ盛りがうれしい、ボリューム感あります。
で、注目の「梅おろし」の量が半端ないですね、もうたっぷりと唐揚げにのってます、さらに刻み大葉もトッピング。
「春」らしいカラーで、見た目良し!!

「梅おろし」の感想ですが・・・美味いです!!!
なんか、酸っぱい大根おろしだったら嫌だなぁ、、、と思っていたのですが、酸味は抑えてあり梅の風味はきちんと感じる爽やかさ。
梅のソースが直接かかっているとかではなく、大根おろしそのものに梅の風味を味付けしてあるみたいです。
で、大根おろしによくある、べちゃっとした感もなく、カラッとザクっと揚った唐揚げとの相性も良く、これ、いいじゃん!!
油の多い大きな唐揚げを、ここまでさっぱりと食べさせる、さすが、からあげ専門店ですね。



唐揚げが大きいのでご飯は普通盛りで十分お腹いっぱいになります。
さらに、塩からが提供されるのもうれしいサービス。
とろろ昆布の味噌汁もあるし、今回も大満足でした。



からやまの限定、良いですね。
同じ系列店の「かつや」の期間限定も毎回楽しいメニューを繰り出してくるし、このグループの商品開発やってる方々、いい仕事してますね、応援してます!(笑)

「からやま 長野丹波島店」でいただきました。


  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(2)長野市

2024年03月27日

【権堂ランチ】 春海亭~メンチカツ定食

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

権堂でランチ。
居酒屋「春海亭」でメンチカツ定食をいただきました。



メンチカツに冷奴、切り干し大根と沢庵がセットです。
野菜サラダがたっぷり付くのも好感度高いランチメニューです。

サイズ的にはそんなに大きくはないのですが、厚みはあって、衣が薄めでピッタリと離れないタイプ。
肉も美味いし、ソースも美味い、このメンチカツのファンは多いと思います。



ここはランチ価格がお手頃価格、ずっと変わらずこの値段が続いてます、すごいです。
サバの味噌煮とメンチカツのローテーションでいただいてます。



いつかちょい呑みに寄ってみようかな、夜の部もなんかお得そうです。

権堂「春海亭」はこちらです。


  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(2)長野市

2024年03月26日

【ラッキー食堂まとや】 にんにく風味の豚骨醤油ラーメン&明太子高菜ご飯

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

しまんりょ小路のまとやでランチ。
豚骨醤油と明太ご飯のランチセットをいただきました。(先週のメニューです。)



背脂浮いたニンニクの香りがする豚骨醤油、このスープは美味いですね~!
麺は細ストレートでした、たっぷりと入ったキクラゲと一緒にいただくと良い食感が加わって、これまたいい。



そして明太子がのったご飯、高菜とよく合いますね~、、、これぞ九州飯。
ラーメンも博多っぽくアレンジされているので、九州バージョンのセットって感じでした、お腹いっぱいご馳走様です。



まとや長野本店はこちら。

  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(2)長野市

2024年03月25日

【糸魚川あんこう祭り ♪ 】 道の駅マリンドリーム能生で「あんこう汁定食」

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

日本海グルメ旅の続きです。

富山湾岸で食べて走った翌朝は、糸魚川へ移動。
道の駅「マリンドリーム能生」へやってきました。

実は今回の日本海一泊二日のちょい旅の目的地はここなのです。
富山周りで来たので、随分と遠回りでしたが、美味しく楽しい遠回りなので、全然OK!(笑)

冬の糸魚川は「あんこう祭り」をやっていますので、今回のテーマはここで「あんこう汁」をいただくことでした。
道の駅の2階にある「味千汐路 番屋」であんこう汁定食をいただきます。



あんこう汁、お刺身、小鉢は貝ともずくでした。

熱々のあんこう汁、これは美味いですね~!
淡泊な白身ですが、他の白身魚と比べると身の弾力が全然違います、これも新鮮さの証ですね。
そして栄養たっぷりの「肝」が浮いた汁の旨いこと、旨いこと!!
旨味たっぷりの汁にプリプリの身、コラーゲンもたっぷりだ、これは疲れた身体に効きそうですね。
レンゲにご飯を入れて、この汁を掬って食べて・・・ウメー!!!



お刺身も良い色してましたね、これも美味しくいただきました。
冬の海の幸、最高ですね~♪

で、この定食は2000円と、ちょっと贅沢価格なのですが・・・
昨秋、こちらでキャンプした時に応募したサイクリングキャンペーンで当たった商品券でいただいたのでした。
ありがとうございます!!



海鮮定食のメニューが豊富なお店、でも、ちょっとお値段は高めですね、普段はちょっと手が出ないかな。(笑)



食事の前後に、マリンドリームのカニ横丁の鮮魚店をグルっと見て回りました。
糸魚川のカニの禁漁期間も終わって、名物のカニの販売も始まってました。
大きなあんこうも売ってましたよ!

「カニご飯」なんてのが500円で売ってましたので、お家のお土産に。
揚げたての鰆や鰯のフライも買って帰りました。

4月になれば、こちらのすぐ上にあるキャンプ場もオープンするので、海鮮キャンプを楽しむためにまた行かなくては。



マリンドリーム能生、大好きな道の駅です。

  


Posted by スピッツ隊長 at 05:30Comments(0)新潟県(上越)

2024年03月24日

【富山ブラックラーメン】 ブラックチャーシューめん 「楓の花」

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

富山湾ちょい旅の続きです。

滑川のお風呂でさっぱりした後は、お楽しみの夕ご飯。
昼が海鮮ランチだったので、夜は久しぶりに「ブラックラーメン」をいただきますか!
で、マップでググってみたら、わりと近くに良さそうなお店を発見。
滑川のお隣、富山市水橋にある「楓の花」に出かけました。

夜7時30分頃の到着でしたが、店内ほぼ満席の賑いで、カウンターが空いていてラッキーでした。
ここは味噌ラーメンが人気のお店、なんと、信州味噌も2種類ほどブレンドしているらしい、イイネ!!

でも、自分はブラック狙いなので「ブラックチャーシューめん」をいただきました。



濃い目のスープに黒胡椒がたっぷり、これぞ富山ブラックですね!
けっこう刺激の強い一杯ですが、元祖のお店のように塩っ辛くはない、どちらかと言えば食べやすいブラックラーメンです。

ブラックラーメンらしくスープ色になった中太麺、そしてチャーシューが美味かったですね~♪
小ライス欲しくなりましたが、さいきん控えているのでそれは我慢。(笑)



みそ野菜らーめんが一番人気のようです、信州味噌を使っていただいているようなので、、次回は味噌ラーメン食べたいですね。
で、8時頃には完売で準備中の看板が・・・その後もお客さんがまだ何組か来ていましたが、みなさん残念そうに帰っていきました、人気あります。



「らーめん 楓の花」はこちらです。



さて、美味しくラーメンをいただいた後は、車中泊の準備。
翌日は糸魚川へ出かける予定なので、黒部市の道の駅「KOKOくろべ」へ。
ここは2年前にオープンした新しい施設なので、綺麗で快適、昨年もお世話になったお気に入りの車中泊スポットです。
隣にはPLANTという大きな商業施設もあり、買い物もできて便利です。
朝は立山方面からの日の出が見えますよ。
コンパクトSUVにチャリも積んでいるので狭いスペースですが、自分は何処でも熟睡できるので朝までぐっすりでした。(笑)



翌日は曇りのち雨予報だったので、チャリ走は止めることにして、のんびり起きて糸魚川方面へ向かいます。
途中、朝日町のローソンでコーヒーとサンドウィッチを買って、「親不知の道の駅」で海を眺めながらモーニングタイム。
この日は「あんこう祭り」のイベント開催日とあって、朝から駐車場で待機している方々が多かったです。
あんこう汁が500円で提供されるので、それ目当てですね。




実は自分もこの日は「あんこう」を食べるのがテーマなのですが、ここではなく「マリンドリーム能生」が目的地なので、そちらへ向かいました。
そんな話の続きはまた、明日のブログで。
  


2024年03月23日

【Youtube】 冬のオススメ!美ヶ原高原の雪景色とイチゴケーキ

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ

2月に出かけた美ヶ原高原のスノーシュー遊びの様子をYoutubeで公開しました。



今年は雪が少なめでしたが、それでも一面の銀世界と青空が美しい冬の一押しスポットです。

ぜひ、動画の方をご覧ください。



  


2024年03月23日

【月と兎】 月兎のどら焼きプレート ~ 新湊 内川茶房 月と兎

信州調査隊が行く~の、スピッツ隊長です! (`・ω・´)ゞ


富山湾岸、春のちょい旅の続きです。

魚津漁港でランチを楽しんだ後、魚津~滑川~富山~射水市と海沿いの「富山湾岸サイクリングコース」を走って、新湊までやってきました。
海王丸公園周辺も地震の影響で液状化の被害があったのですが、道路の補修工事が進んでいましたし、観光施設のきときと市場も営業再開していました。

新湊といえば海王丸公園や新湊大橋、漁港などの海沿いの観光イメージがありますが、海沿いの「内川」という地区も、海から運河で繋がっていて、川沿いの風景が日本のベニスとか呼ばれていたりもして、けっこう良い感じの街並みなのです。

今回は、その内川へ出かけて、お目当のカフェに寄りました。
「内川茶房 月と兎」です。

口コミ評価の高いお店でしたが、たまたま自分が到着した時はお客さんの切れ目のタイミングだったみたいで、店内でイートイン出来ました。
オーダーは「月兎のどら焼きプレートセット」です。



お洒落で可愛いスイーツプレートですね~♪
ここ、女子に大人気なのわかります!
実際、女性客がその後、次々とやってきました、おっさん一人でちょっと恥ずかしいかなぁ、、、でも、スイーツは美味し!(笑)

兎マークの入ったどら焼きが2個、三日月の形をしたプレートには、あんことクリーム、イチゴジャム、アイス、イチゴが添えられていて、自分で自由に挟んでいただくスタイル。
お茶は、加賀ほうじ茶です、、、良い色したお茶ですね。



甘さがちょうど良い加減で、さっぱりと品の良いほうじ茶とどら焼きの組合せはなかなか良いですよ。
ここまで北風が強い中、40km近く走ってきましたので、温まったし、いい糖分補給になりました。
寒くて、さらにお疲れの時は甘いモノが一番だ!(笑)



ほうじ茶ラテとかテイクアウトドリンクメニューも豊富なので、ここでドリンクを買って、内川沿いを散歩するのも人気です。
「内川茶房 月と兎」はこちらです。



カフェ休憩の後、内川地区のお菓子屋さんにも寄りました。
お気に入りのお店で、何度か寄っている和菓子店「野村屋」です。
ここの「富山ブラックどら焼き」が好きなのです。
お土産にアンバタのブラックどら焼き、メープルシロップのムズムズどら焼き、新商品かな?どら焼きのラスクのどらスクを購入。
創業50年以上のこの地域の老舗、他にもちょっと変わった和菓子が売っていて、見ていても楽しいですよ!



この辺りも地震の被害のあった地域ですから、これからの観光シーズン、今まで通りの賑いが戻ればいいなぁ。
自分の住む千曲市と、新湊のある射水市は姉妹都市ですから、応援しなくっちゃね~♪

美味しい和菓子のお店「野村屋」さんはこちら。



さて、カフェ休憩して、お土産も買って満足したので、魚津へ戻ります。
帰りは新湊大橋のエレベーターに自転車を乗せて、橋の車道の下に設置されている歩道を押し歩きで渡ります。
高いところから海を眺めながらの空中散歩、ここも新湊へ来たら体験しておきたいスポットですね。

帰りはちょっと向かい風で、何処にも寄らずに黙々と駐車場のある「道の駅蜃気楼」を目指して走りました、風が強いので、海も荒れ気味、日本海の荒波ってやつを眺めながらのサイクリングでした。



夕方には魚津へ戻って、自転車を車に積んだら、次はお風呂。
寒かったから、ゆっくり温まりたいです。
魚津周辺にもいくつか銭湯はありますが、今回はお隣の滑川市にある「滑川市民交流プラザ」の中にある「あいらぶ湯」へ行ってみました。

ちょうど夕暮れの時間で、滑川港から眺める夕日が綺麗でした。
で、交流プラザのお風呂ですが、施設の5階にあるので、眺めが良いのです。
露天風呂からも内風呂からも海を見ることができます、良い眺めでした。
温泉ではありませんが、海洋深層水の湯舟もあったし、ジャグジー、サウナもあって、良い感じで癒されました。



お風呂でマッタリして出てきたらもう夜です。
どこかで夕ご飯をいただいて、車中泊の準備をしなくては。
そんな話はまた次のブログ記事で。

5階から景色を眺めて入れるお風呂がある、滑川市民交流プラザはこちらです。