リビア 単語

254件

リビア

7.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
基本データ
正式名称 リビア国
دولة ليبيا
国旗
国歌 リビア、リビア、リビア(祖国よ)
公用語 アラビア語
首都 トリポリ(Tripoli)
面積 1,759,540km²(界第16位)
人口 約629万人(世界103位)
通貨 リビア・ディナール(LYD)
2011年2月17日(2011年リビア内戦→2月17日革命)
地図
クリックで原寸大表示

リビア国アラビアدولة ليبياDawlat  Lībiyā, 英:State of Libya)とは、北アフリカのある。

公用語アラビア語教はイスラム教スンナ派通貨はリビア・ディナール

概要

首都はトリポリ。北で地中海に面し、東にエジプト、西にチュニジアアルジェリア、南にチャドニジェールスーダンと接している。

ムアンマル・アル=カッザーフィー(カダフィ)を中心としたリビア王の将校が1969年クーデターを起こし(9月1日革命)、リビア・アラブ共和が成立。そのご幾度か名を変えながらカダフィによる独裁政権が40年以上続いていた。

2011年の「アラブ」の混乱の中で反政府勢力が独裁政権を打倒して内戦が勃発。内戦は現在も続いており、トリポリ一帯は暫定政府が支配しているものの、その他の地域はハフタル将軍が率いるLNA(リビア国民軍)が支配している。[1]

国名の変遷

リビア連合(イドリース)→リビア王→(9月1日革命後)リビア・アラブ共和社会主義人民リビア・アラブ大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国→(カダフィ政権崩壊後、正式名称なし)→リビア

カダフィ政権時代、日本外交上の正式な立場としては、名は「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」としていたが、社会主義リビア・アラブ・ジャマーヒリーヤであったり社会主義人民リビア・アラブといった呼称のまま使用しているケースもあった。略称には「リビア」を用いていた。
また、カダフィ大佐の肩書きについては日本外交上正式には「ムアンマル・アル・カダフィ革命導者」とし、略称としては「カダフィ導者」を用いていた。

地理

土のほとんどはサハラ世界で17番に大きい土を持つ。シロッコとよばれる熱風が吹く。土のほとんどは砂漠だが、地中海沿地中海性気土の石油埋蔵量はアフリカでも最大(原油確認埋蔵量世界第8位)であると言われている。

経済

1992年以降、国連経済制裁によって力の石油輸出のがほぼ閉ざされ経済的に低迷を続けていたが、経済制裁解除後は石油輸出や開発投資への欧企業の誘致などを積極的に進めて経済の立て直しを図っており、原油価格の上昇も相まって順調に回復していた。
現在経済のほとんど(輸出の95%、財政収入の65%)を石油輸出に依存している状況を改めるべく、産業の多化を推進している。

日本との関係

日本とリビアの外交関係は1969年カダフィ大佐らによる9月1日革命以前の1957年立されて以来断絶することく続いた。1970年代に入り互いに大使館を設置している。なお、在日リビア大使館は後に大使館から人民事務所に改称されている。

現在の貿易関係は日本へはマグロなどが輸出され、日本からは自動車鋼製品などが輸入されており、年間貿易額は対日輸出額約2億円、対日輸入額約225億円となっている。
2005年からは探鉱権を獲得するなど日本企業のリビアへの進出が進んでいる。

2005年からODAの対リストに加えられ、2008年より日本からリビアへのODAも開始されている。
日本はリビアを産および輸出先という点から経済・安全保障上重要視しており、石油ガス探鉱開発、貿易投資促進、治砂漠化石み上げる計画)・インフラ整備などの分野で技術者派遣や研修生受け入れといった人材育成に焦点を当てた内容の援助や技術協力を行うことで日本企業の側面支援と対リビア関係を強化する戦略をとっている。なお、円借款や償資金協力は一切行われていない。

当初の日本とリビアの関係は日本アメリカの対リビア政策に追従して特に何もしてこなかったことや、1989年大喪の礼へのリビアからの参列者が在日人民事務所書記代行であったことから読み取れるように、悪くはないが良くもない、単純に薄いものであった。
現在では前述の企業進出と貿易の開始やODAを始め、2005年日本で開催された万国博覧会愛・地球博」へのリビアのとしての公式参加、2010年に行われたクロマグロ(本マグロ)の際取引禁止を決めるワシントン条約会議でリビアが提案を否決に導く決定的な役割を果たした際には事前に立場を同じくする日本側から何らかの働きかけがあったと言われているなど、順調に友好的な関係を築きつつあった。

内戦発生後、2011年2月22日前原誠司外務大臣(当時)が「リビア政府によって著しい暴力が放置されていることを強く非難する」と表明。3月20日にはによる軍事介入の支持を表明し、同23日にはカダフィとその関係者に対する資産凍結措置を行った。4月13日、リビアに対し際的に協調して対処することを的として設立された包括的組織、リビア・コンタクトグループの第1回会合に参加。7月のリビア・コンタクトグループ第4回会合では、リビア国民評議会を「リビアにおける正統な統治当局として取り扱う」として承認することが決定された。

近代略史

リビア王のころはだったが、クーデター後は資本主義共産主義を拒絶。イスラム法とアラブ民族義と社会主義融合させた独自のイスラム社会主義体制を立。強硬な反イスラエル、反欧の立場をとってきた。

1970、80年代に数々のテロに関与し、テロ国家として非難された。また、イスラム過激派テロ組織のスポンサーであったとされている。
1988年にリビア政府の関与(最終的に一部の関係者の独断ということになった)の元で実行されたパンアメリカン航空103便爆破事件(ロッカビー事件)を契機に当時既に極めて悪化していた対関係(アメリカ1986年から単独で対リビア経済制裁を発動)に加え、1992年から国連による経済制裁を受けて経済状況は低迷し際的にも孤立することになった(パンアメリカン航空はこの事件で杜撰な管理運用体制の責任を問われたことが遠因で経営破綻したため現在は存在しない)。

その後、1994年国連による経済制裁停止(2003年に正式に解除)、パンアメリカン航空爆破事件の遺族との賠償交渉決着、近年の中東情勢の変化に伴う態度の軟化や2006年には大量破壊兵器(この場合は核兵器)計画の全面破棄と資料の提供によりアメリカからもテロ支援国家定が解除され交を正常化した。このリビアの方針の大転換は際的にも少なからぬ衝撃を与え、他の反米国家を揺さぶる意味でのアメリカの思惑もあって政治経済的な社会への復帰は欧に歓迎されて非常に順調に進んだ。

カダフィ政権時代の国家戦略・外交方針

カダフィ政権下では国家体制を「直接民主制」としていた建前上、政府議会は存在せず、それらに相当する全人民会議という議会制および全人民委員会書記による内閣があった。国家元首も名上は存在しなかったため、事実上の国家元首である革命導者カダフィの肩書きについては日本マスメディア報道でも度々変化し、直近では「リビアの最高導者カダフィ大佐」との呼称が一般的であった。なお、 一般的にもカダフィ大佐という呼称が最も通りがいいが、このカダフィ大佐というのはニックネームであり、軍人時代の最終階級は大尉である。当然ながらリビア軍には大佐以上の階級も存在した。

カダフィ政権は、大佐の唱える宗教民族義を基礎に置いた第三世界理論に基づく国家建設を標に掲げていた。
外交上はアフリカ中東アラブとの連帯を基調とし、アフリカを統合するアフリカ合衆構想を掲げていた。

国連会議2009年)、AUアフリカ連合)議長2009年)、アラブ連盟議長2010年)を務めるなど、国連による経済制裁解除とアメリカとの交正常化以降、着実にその力を示した。ただし、としてのリビアというよりもカダフィ大佐個人の心力が大きかったという側面も無視できない。

国連安全保障理事会の積極的な改革の立場をとっていたが、同じく改革と安全保障理事会常任理事国入りを日本とは立場を異にし、全ての加盟等であるべきところを安全保障理事会理事が特別な権限(特に常任理事国の拒否権)を持つこと自体に反対していた。
2009年国連総会で一般演説に立ったカダフィ大佐が持ち時間15分のところを1時間35分使い、安全保障理事会を「テロ理事会」と批判し最後には国連章の冊子を投げ捨てたことは記憶に新しい(演説の内容は安保理批判だけではなく、米国ケネディ大統領暗殺から世界子どもたちに償で医薬品を配ろうというものまで多岐にった)。

2011年リビア内戦とカダフィ政権の崩壊

2010年12月から2011年1月にかけて隣チュニジア貧困・雇用対策への不満から大規模な反政府デモが発生。大統領外脱出で体制が崩壊したことにより、反政府デモ民主運動、そしてチュニジア革命ジャスミン革命と呼ばれることとなった。しかし、その後の大統領の相次ぐ交代を経ても事態は収拾がつかず、リビアを挟んで反対側の隣エジプトにも波及し、民の貧困と身内優遇の独裁的な大統領への不満から民化をめる反政府デモが発生し大統領が辞任に至った後も依然として混乱が続く情勢にある。
これら一連の民主化機運の高まりは々にパレスチナにも飛び火するなど、貧困問題を抱える、独裁国家世襲君主制が多い北アフリカ中東アラブの地域一帯に緊感をもたらしている。

2011年2月に入り、リビアにおいても人権活動家の釈放をめるデモ隊と治安部隊の衝突を皮切りに、海岸部の各都市で発生した政府非難デモが反政府デモへと発展。警察署などへの放火投石、それを鎮圧する治安部隊と軍の発で死傷者も出る事態となり治安は急速に悪化した。カダフィ政権はクーデターによって成立した40年に及ぶ事実上の独裁政権のため、元々潜在的に民主運動の火種は存在したものと思われるが、反政府デモを受けて首都トリポリと中心部の各都市では逆にカダフィ大佐を支持する数千人規模のデモが発生し、他では見られない複雑な情勢となった。

また、アメリカ民主運動の標的になりそうなこの地域の独裁者や君の多くが親米国家であることから(チュニジアエジプトの前体制も親米)、民主化の連鎖(民主ドミノ)を食い止めたいと考えている。
2011年2月国連安全保障理事会のアメリカを除く14カイスラエルの入植を違法とする決議案の採択を行うが、アメリカによる拒否権発動で案となった。しかし、これによりアメリカ中東政策の基本方針であるイスラエル保護と周辺親米化による中東(という名のイスラエルの安全確保)の実現を牽制され、イスラエルも対立する周辺の不安定な情勢にさらに神経らすことになり、中東地域の安全保障上のリスクは高まることになった。
なお、イスラエル政策でアメリカ欧州の立場が異なるのは、元々イスラエル(+アメリカ欧州営とアラブ(+旧ソ連中国営で中東戦争を戦っていたものが、第三次中東戦争以降は石油供給の思惑から欧州アラブ営に替えした為である。敵味方に別れても中東戦争はあくまで武器供給や軍事顧問団の派遣にとどまり、同時に東西対立ではNATO営として味方同士という立場も両立していた。エジプト親米に変わったのは第四次中東戦争以降のことである。
なお中東戦争が一応止まっているのは、イラン親米国王したイラン革命後にアラブイスラエルの両方と敵対するイランイラク戦争を開始し、アラブアメリカ欧州旧ソ連が全てイラク営に付きそれどころではなくなった為である。イラク親米国家のクェートに侵略を始めてアメリカ欧州と敵対するのはイランイラク戦争の終結後のことである。

政府側と反政府勢力の戦闘化し、リビア政府ととりわけカダフィ大佐は人上の理由から諸外からも非難を集め、政府や軍内部からも離反者が出るなど大きく劣勢な方向に推移。アメリカ民主運動を支持しリビア政府を非難する立場をとり、アラブ連盟もリビア問題で緊急の会合を開いた。国連安全保障理事会常任理事国では欧州米国批判的であるのに対して、ロシア中国が内政干渉として批判に否定的な立場をとった。

2月27日、カダフィ政権の反政府運動に対する対応に抗議して辞任したアブドルジリル書記がリビア第2の都市ベンガジにて暫定政権「リビア国民評議会」を設立。当初は他の自治政府勢力から反発があったものの、カダフィ政権側の勢力巻き返しによって早急な反政府勢力の統合がめられたこともあり、数日中には反政府勢力全体に力をもつようになった。
リビア国民評議会を中心とする反政府勢力は、各軍事介入及び飛行禁止区域の設定を要請するが、積極的な姿勢を示したのは英など一部に留まり、飛行禁止区域設定の国連決議はロ中などの反対により頓挫。更にカダフィ政権側の猛攻により、民評議会側は劣勢に立たされる。

しかし3月12日アラブ連盟がカダフィ政権の正当性を否定、および飛行禁止区域設定への支持を表明。同17日におこなわれたカダフィ大佐によるベンガジへの総攻撃と差別殺戮を辞さないとの演説もあって、同日国連安保理にて飛行禁止域設定およびリビアへの爆の事実上容認決議が採択された。翌18日、カダフィ大佐は一旦即時停戦を受け入れるものの直後に攻撃を継続、これを受けてを中心とした多国籍軍がカダフィ政権への爆を開始した。

3月29日ロンドンにてリビア情勢を議題とする会議が開催される。欧アラブ日本などによるこの「リビア・コンタクトグループ(リビア連絡調整グループ)」はこの後、リビアに対する際的協調をもった対処、およびリビアと社会を結ぶ窓口の確保などを的した包括的組織としてリビア問題にあたっていく。

一方、多国籍軍参加経済悪化、NATO内での轢や反政府勢力・民間人への誤認攻撃などにより軍事介入は難航していた。長期の着状態によって、反体制内では交渉によるカダフィの権力放棄を試みるグループとあくまで武力打倒をグループとで対立が発生、アブドルジリル議長も前者のグループに属していた。しかし7月28日に交渉のオベイディ解放総司令官が何者かによって暗殺。事件の責任を取って民評議会内閣が総辞職するなどの事態となった。

8月に入ると反体制首都周辺の拠点を次々と攻略、カダフィ政権は劣勢に立たされ、8月中旬以降離脱者が相次いだ。8月20日、反体制NATO軍とともに首都トリポリに進攻。「人魚明け作戦」と名付けられたこの攻略作戦により、23日までにトリポリのほぼ全域が反体制に制圧され、カダフィ政権は事実上崩壊。カダフィ大佐本人は当初、反体制は排除されたとし、抗戦を呼びかけたが既に大勢は決していた。その後カダフィ大佐は逃亡、潜しながら首都奪還を呼びかけ、カダフィ政権を一貫して支持したワルファラ族の本拠地バニワリードカダフィ大佐の出身地であるシルトではしい戦が続けられた。

民評議会8月26日、それまで拠点としていたベンガジからトリポリに移行。9月10日アブドルジリル議長がトリポリ入りし、12日には始めてトリポリで民衆を前に演説を行った。9月16日国連総会で民評議会は正式なリビア代表として承認され、19日にはそれまでの緑一色国旗に代わってカダフィ政権以前にリビア国旗として使われていた旗が新しい国旗として掲げられた。9月20日にはアフリカ連合AU)も民評議会をリビアの正統な代表として承認。同日国連本部で行われたリビア問題首級会合で、アブドルジリル議長がリビア代表として演説を行った。

トリポリ制圧から約2ヶ後の10月18日にバニワリードが制圧され、20日には旧政権拠点となっていたスルトが陥落。この際、逃亡を続けていたカダフィ大佐スルトにて遂に拘束され、死亡民評議会は「銃撃戦に巻き込まれた」と説明しているが、死亡の経緯には不明な点が多く、人権のおそれもあるとして相究明が叫ばれている。23日、民評議会は全土解放宣言を行い、これをもって約8ヶって続いたリビア内戦は終結を迎えた。

現在民主化との安定に向けて新しい作りの模索が続けられており、2012年7月に新憲法制定に向けた制議会選挙を実施。翌8月には民暫定評議会から制議会への権限移譲が行われ、民評議会は解散した。しかし新憲法制定及び正式政府の発足、内戦で荒した土や経済の復など多くの課題を抱えるなか、東部ベンガジ有力者による「自治宣言」や元反カダフィ民兵による暫定政府襲撃、更には故カダフィ大佐支持によるテロなどが発生しており、根強い地域・部族間対立から政情・治安ともにいまだ安定には程遠いのが現状となっている。

その他

関連動画

関連項目

脚注

  1. *リビア内戦、重大な転換点、トルコ勝利、ロシア敗北の代理戦争exit 2020.5.26
この記事を編集する

掲示板

  • 214 ななしのよっしん

    2023/10/07(土) 10:51:13 ID: 5yOm/GGE25

    擁護というより、なんでリビア人民がブチ切れたのかについての解説だろ
    まあ地上の楽園を喧伝する政権のプロパガンダほど信用ならんものはないということだな

  • 👍
    6
    👎
    0
  • 215 ななしのよっしん

    2023/11/05(日) 01:25:43 ID: 2VR1AiaEZ9

    >>210-212
    未だに「カダフィかカダフィじゃないか」という対立軸でしか語れない時点で高が知れてる気がするわ
    例え寿命で死んだとしてもその間から争いが始まるやつでしょこ
    ユーゴチトーと一緒
    どんなに有能だろうが周りが静観してようが時間の問題だったという気しかしないぞ

  • 👍
    5
    👎
    0
  • 216 ななしのよっしん

    2024/04/07(日) 06:35:13 ID: vRkjvhfXOm

    カダフィが現地部族勢力を力で押さえつけてただけの上の楼閣だったのは事実だが爆してまで強引に潰したのは間違いなく事態を収拾不可能レベルにまで悪化させたでしょ
    時間の問題と言うのなら動乱が発生した時点でカダフィ営は例え力で押さえつけようとも遅かれかれ国家方針の修正を図らざるを得なくなってたとも言えるから政府側の優勢に傾いてた時点でさっさと手を引くべきだったな
    まあ上で言われてる通り爆したのは欧だがそれを要請してたのが他のアラブ国家なんで恨むならそっち恨んだ方が良いけど

    未だに東西で争い続けてるのは外勢力(特にトルコ)が各勢力を際限支援して落としどころが見えなくなってるのが原因なんでもうカダフィ関係

  • 👍
    2
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/20(金) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/20(金) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP