サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「#文学」
note.com/shijimiota
日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くありま… もっと読む
ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 「&」の正体正式にはアンパサンド(ampersand)と言います。日本では「アンドマーク」と呼ばれていることが多いこの記号。正しい名前は“ampersand”(アンパサンド)です。日本でも馴染みのある記号で、企業名などでもよく目にするのではないでしょうか。 情報通信・メディア系
性別記号って何なのか? ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 性別記号性別記号(英語: gender symbol)は、生物学的性別または社会学的性別(ジェンダー)の別を表すための記号です。生物学・医学、系図、アイデンティティ政治・LGBT関連で用いられます。 スウェーデンの植物学者、カール・フォン・リンネ(Carl von Linné)は著書『
欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 欧文で「〜」は使わない考えてみると「そりゃそうか」ってなるのがこの「〜」。日本だと 午前10時〜午後7時 というように使用します。便利でわかりやすい符号です。 「〜」は波形という日本の約物これは「波形」というつなぎ符号です。約物(やくもの)という記号の一種。波形の意味は、「…まで」。だから 東京〜大阪まで という表記は間違いです。「東京〜大阪」で「東京から大阪まで」という意味になるからです。波形は、この他に語句の省略や長音を強調するために使う音引き「ー」の代わりに
ヤン・チヒョルトヤン・チヒョルト(Jan Tschichold) source: adcgloba.orgヤン・チヒョルト(Jan Tschichold)(1902 – 1974)は、ドイツのタイポグラファー、カリグラファー、書籍デザイナーです。看板屋の長男としてライプツィヒに生まれました。 新しいタイポグラフィの創生に努めますが、ナチスにタイポグラフィーを反ドイツ的なものとして見られ、自宅に妻とともに軟禁され、それをきっかけにしてスイスへ移住します。これをきっかけにして喧伝してきた厳格なタイポグラフィーのルールを「狭量な考え方は、まさにナチスのドイツ至上主義に通じる」として、柔和な姿勢に転換していきます。反伝統的な立場から伝統的なタイポグラフィを擁護する立場に変わります。もとの姓名は Johannes Tzschichhold 。Iwan Tschichold と名のっていたこともありま
ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 「でこぼこした数字」オールドスタイル数字ときどき、このようなでこぼこした数字を見かけることはありませんか?上に下にでこぼこしたこの数字を「オールドスタイル数字(Old Style Figures)」というもの。文字通り、「古いタイプの数字」という意味です。では古くないタイプの数字は何かというと「ライニング数字(Lining Figures)」と言います。 ライニング数字さっそく、この「ちょっと見づらくすら感じる」でこぼこした数字がなぜ存在しているのか、その答えを紹介します。それは、 違和感をなくすため 多くの文字のデザインの目的は、ロゴに使われたり、おしゃれに見えたりすることではなく、「ストレス無く読め
ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日本人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 日本人はほとんど知らない合字日本人だが、英語を話せる、書ける、読める方々(たとえば論文を読むし書く大学などの研究者たち)もしらないことが多い欧文ルールがいくつかあるのですが、合字はその中の一つです。英語だと「ligature」、もうちょっと正確にいうと「orthographic
どこで見かけるのか?ヘルベチカデザイナーではなくてもその名を知っている方も多い、ヘルベチカ(Helvetica)という書体があります。 いったいどこにヘルベチカが使われてるのか。東京のど真ん中で使用されています。 ローマ字表記の部分がヘルベチカです。日本語部分は新ゴという書体。 Ogiyoshisan - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=39139577による 他にも様々な企業のロゴに使われています。それについては後ほど。 日本でグラフィックデザイナー以外でもヘルベチカという書体※について知っている方が多いのは、グルーヴィジョンズ(Groovisions)というデザインチームが多用したことがその一因となっています。このチームの名前は、ピチカート・ファイヴの小西康陽さんがつけた
デザイナーではない方々のデザインの知識を増やして、世界を変えることを目指しています。そのために毎日デザインの解説をしています。建築のデザインの記事もかいています。そして週末はアートの解説をしています。
note.com
ふと思ったんですが、日本の省庁ってどんなところがあるのか。 そもそも省と庁違いって?※1 省が親会社、庁が子会社ざつに言うとこう。 ちょっとだけ丁寧に言うと 省とは、内閣の下に置かれた行政事務をつかさどる機関。 その長は「大臣」。大臣は、首相が任命。 じゃあ庁は? 庁は、内閣府や省の外局(政策の実施機能を担う。考えるが上、やるのが下。その下に相当するのが外局)。庁の長は、「長官」。 で、いつくあるの? 省の下にある庁を無視すると 1府11省1庁(+1院)=14 です。これに内閣に属さない会計検査院があります。省庁は、全部で14機関ある、とおぼえておくとわかりやすいです。以下に14機関とその下位にある庁や委員会も記していきます。それから英語での表記とロゴ。ロゴはWikipediaより。 (1) 内閣府ないかくふ。英語では“Cabinet Office”。略称はCAO。 内閣府に属する庁はこの
わたしはテレビをほとんど見ないんですが、コロナ禍の今、テレビをつけるとたぶん専門家でもないタレントの方々が様々な意見を述べていらっしゃると推測します。たいした知識もないのにどうして自信満々に語れるのか不思議に思う方もいるかもしれませんし、テレビにでるのが仕事だし、質問されたら答えるのも仕事だからしょうがないじゃないかと思う方もいるでしょう。そうですよね、わたしだって仕事でテレビにでて「どう思いますか」と尋ねられたら、「専門家ではないのでわかりません」としか答えなかったらもう番組には呼ばれなくなるだろうなと危惧することでしょう。 それはともかく、大してまだ実力もないの自信満々な人ってときどきいるけれどあれはどうしてか、という話です。部下にいると困ります。教えても聞く気がない。もう十分だと思っている。彼らはどうしてそうなっちゃうのかという話です。 能力が低い人には、自分を高く評価する傾向がある
「カラーバス効果」という言葉、聞いたことないでしょうか。私もメモのなかに入っていました。 効果という言葉や「カラーバス」という耳慣れない言葉からつい心理学的なエビデンスがある意義のある言葉に思えるんですが、論拠を探してみても見つからない。Color bath effectで検索しても出てこない。 まずカラーバス効果の意味ですが、注意を向けているものにより気づくようになるというもの。 検索していただけるとガンガン出てきます。が、論文は英語も日本語も出てきません。私以上にがっつり調べてくれた方の記事がありました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『しじみ |デザインを語るひと|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く