サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
d.hatena.ne.jp/tumf
突然ですが、ウェブサイトから何らかの数値をXPathで拾ってきてそれを日次でグラフにするサービスを開始しました。その昔XPathGraphという素晴らしいサービスを、面白法人KAYACさんがやっていたのですが残念ながら閉じてしまったようなので、それではと思い作ってみました(yaというのは"Yet Another"のつもりです)。ツイッターアカウントで手軽に使えますので、もしよろしければ使ってやってください。> http://xpathgraph.herokuapp.com 試しに以下のようなグラフを作ってみました。東京都尖閣諸島寄附金 受付状況ヤフオク【ドリランド】の検索結果数PHPer.jpのユーザ数このように、XPathGraphは時事ネタを引っ掛けるのに便利です。ウイジェットもありますので、このようにページに埋め込むこともできます。(この例はPHPer.jp)インフラはHerokuを
思えば去年の2月23日がうっかりPHPer.jpをオープンした日だったので早くも一年が立ちました。こんなサービスでも使っていただける方がいる事に有り難く思う一方、機能改善・法人化・有料化をやるやる言いながら、なかなか手を付けられず申し訳ないという思いでいっぱいです。今年こそは何とかしたいと考えています。PHPer.jpのサーバ周りはこっそり冗長化を続けていて現在120台位のサーバでサービス維持をしています。機能的にはアドオンの形で、memcache 等の準備が整いつつありますがやはりオンサービスまでには超えなくてはならない壁が有りそうです。近況報告にも何もなっていませんねorzご協力いただける方は常に募集しています。特に、デザイン周り・ユーザサポート周り・英語サポートは全く私の手のつかないところでして片手間でも協力いただける方がいらっしゃいましたら @tumf までご連絡いただけると有り難
あなたが幸運にもPHPプロジェクトのマネージャに選ばれたときに気にして欲しいTipsを書いてみました。基本PHPのエンジニアは同じ単価でもスキルの差がある。マネージャはそれを埋めるために最悪自分で動かねばなりません。以下はその最悪に近いケースの話です。逆に、運良く良いエンジニアを集められて場合はマネージャの仕事は本来の顧客に向いたものとなるでしょう。以下Tipsです。人事労務管理編1.メンバーの経歴はあてにしないPHPerの関わる仕事はJava等の言語の仕事に比べて小型なものがおおいため細分化されていなく、1プロジェクトで1人プロマネで全行程1人でやる事も少なくありません。もちろん人には得意不得意がありますから全行程を卒なくこなせる人は稀です。履歴書や業務経歴書の内容は話し半分以下に聴いておいて、あなたのプロジェクトでの実績を重要視しましょう。2.メンバーは定時に出社させ定時に退社させる一
ディノでは京都1箇所+都内2箇所+社内の計4箇所に分散されていたデータセンターを京都に集約しつつあります。私は昨日からその関連作業でネットワークチームと京都に来ています。作業の多くが遠く離れたコンピュータを介して行われる事になると同一データセンターのサーバに対してたくさんのSSHを立あげて作業するこは、ネットワーク的に効率的ではありません。クラウド環境がもてはやされている昨今おなじような状況の方も少なくないと推察されます。そこでリモートコンピュータでのオペレーションを効率的にする方法としてGNU Screenをご紹介します。というか、ネットが瞬断したくらいでいちいち文句垂れる奴は迷惑なのでいい加減にGNU Screenを使えばいいとおもいます。 やり方まず、作業用のサーバをデータセンター側に一つ作ります。このサーバへはローカルからSSHのAgentForwardを介してアクセスするので自分
昨日、誰も見ていない@phper_jpのアカウントのつもりで間違えて自分の@tumfアカウントでtweetしてしまったお陰で急遽未熟児状態のPHPer.jpというサイトをリリースすることになりました。何卒よろしくお願いします。色々至らぬところがありますが、ご容赦下さい。以下言い訳。 デザインが・・・とかもともとウェブサイト作る気はなく、ブログに書いてコマンドラインだけですまそうと思っていましたので後手後手になった結果です。PHPer.jpのデザインについてPHPのサイトなのになんでRubyなの?開発は私一人だったため取りあえず最大効率出せる言語で書きました。 運営者だれ?そこら辺もまだ明確に決まっていません、そもそもビジネス化スキームが出来ていないためこれから周囲の人と相談して決めたいと思います。 HerokuそっくりCLIとか仕組みとかは真似させてもらいました。そもそも私自身Heroku
書籍電子化サービス ブックスキャンで蔵書の整理をはじめて半年ぐらいになります。おかげで家にあった大量の本が無くなり、快適な居住空間がでつつあります。反面ブックスキャン上に大量の蔵書ができ管理が追いつかなくなったので、簡単なスクリプトを書いてみました。(試していませんがファイル名の変換オプションが必須だと思います。)何ができるの?準備(ログイン/ログアウト)まず、以下のようにしてログインをします。メールアドレスとパスワードを入力してください。 $ bookscan login このパスワードは~/.keystorageに保管されます。パスワードを消したいときには、以下のようにログアウトをしてください。 $ bookscan logout 蔵書データの取得まず、ブックスキャンから蔵書データを取得します。 $ bookscan update --all allをつけないと、依頼一覧のインデックス
gemはRubyのパッケージ管理の仕組みです。自分で作ったコマンドを手軽にgemパッケージ化して配布することができるので非常に便利です。色々な環境にRubyGemsのインストールを試みていますが、MacPorts以外の環境は意外と手間でした。多分、gem周辺の状況はこの数年で大きく変わっており、その変化に普及している環境がついていけていないようです。そこで現時点(2011年1月時点)で以下の環境をなるべく簡単に実現するための方法を環境別(MacPorts/CentOS 5/Ubuntu 10.10/WindowsXP)に纏めてみました。Ruby >= 1.8.6RubyGems >= 1.4.2RubyGemsはgemコマンドを使って自分自身でセルフアップデートすることが出来ますが、最新のRubyGemsをインストールするためには、Ruby本体のバージョンを1.8.6以上にする必要がありま
自分でやっちゃったらダメだろうと思いますので、参考までに(信じないで >結果に自信が無いため、あえてあっちには書きません。また、ツールの使い方とか、値の見方がダメなので誰か分かる人の追試やっていただける方いたらお願いします。試験内容はニフティクラウドについてのこちらの記事です。http://d.hatena.ne.jp/kazuhooku/20100420/1271717051 randombenchを使いました。結果以下のようになりました。concurrency1416read208261827122write116111661278参考)元ネタの方にあったニフティクラウドの値。concurrency1416read137012601470write647793877何か腑に落ちないです、だれか助けて下さい。 試験結果詳細実行したコマンド./randombench.cc -b 16 -c
(多少酔っ払っているので勢いで書きますご容赦を)http://www.unit-hosting.com/ユニットホスティングは私自身がずーっとやりたくて、いろいろな理由で何回も計画が頓挫して、それがようやく実現した夢のサービスです。ユニットホスティングは、コンピュータリソースをオンデマンドでコントロールできるホスティングサービスです。海外ではAmazonEC2やRackspace等が有名ですが、まだ日本には同様のサービスは無いと思います(あったら教えてください)。最近出てきたクラウド型と呼ばれるサービスも、全体のモデルアップ/ダウンができるものはありますが、リソース毎の増減をできるものを私は知りません。ユニットホスティングは安かろう悪かろうを目指したわけではないので、インフラ・サーバ・ストレージそれぞれもかなり高級なものを導入しています、かなり大きな負荷にも耐えられる構造をしています。また
本日、日経新聞の14面(新興・中小企業)にクラウド型低価格サーバの提供する記事が載りました。http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/tegakari.aspx?site=MARKET&genre=c5&id=ATDS09001%2009022010最初にこれをやろうとして作った提案資料が2006年末だから構想から丸3年になりますが、その時にはクラウドとかIaaSとかって言葉あんまり流行ってなかったように思います。紆余曲折を経て、協力いただける会社様に出会えた事で、ようやくサービス開始の目処をたてることができました。そもそもユニットホスティングは、使いたいときに湯水のごとく気軽に使えるサーバが欲しいという個人的なニーズから始まりました。そのため、安いことはもとより、事前の計画を要する「初期費用と期間縛りをなくす」ことに最後までこだわりました。また、コストを極限
先日、ある外資系ベンチャーキャピタル(VC)の年次総会に出席してきた。そこに出席していて、以前から面識のあった別の日系VCの人と久々に会う事になった。最近の投資環境とかいろいろ教えてもらって、非常に勉強になった。今は件数も少なくなってファンドの1%ぐらいしか運用していない状態。投資に見合う案件がなかなか無いそうだ。現在の、出資規模は1社あたり平均50M円程度で、私が「外資系VCに比べて投資額が少ないですよね」と聞いたら、日本の世界に対するGDP比率は9%程度だから投資規模も10分の1位であるとのこと。冒頭の外資系のVCの投資額を以前参加した年次総会で、「この会社には、1st roundで25M投資しています」みたいな話を聞いた時に、あとからこの25Mは25M円じゃなくて25Mドルと知らされてびっくりしたことがあったので、「感覚的には100分の1位だと思うのですが」と失礼な事を言ってしまった
CVSからSubversionに変わってちょっと苦労するのが無視ファイルの扱い。CVSの場合は、CVSの制御下に入れたくないファイルをそのファイルがあるディレクトリの.cvsignoreに書いておけば意図通り無視された。Subversionでは少しやりかたが変わっていて svn propedit svn:ignore . で編集する。(EDITOR環境変数は設定しておくこと)svn-addignoreキターいちいちエディター立ち上げるのめんどくさいなーと言っていたら、近くのrubyistが素敵なスクリプトを書いてくれた。 #!/usr/bin/env ruby # $ svn-addignore hoge.txt foo.txt # $ svn-addignore '*.txt' files_list= Hash.new(){ |h, k| h[k]= [] } for path in
mixiを運営する、株式会社ミクシィ(2121)は去年の秋に上場しました。そのときの有価証券報告書を眺めていて気付いた事がありました。 http://ir.eol.co.jp/extra/2121/pdf/mkr17.pdf従業員に対して気前良く大量のストックオプションが発行されています。普通の社員の方と見られる方にも多い人は100株位持っていますね。笠原社長の懐の深さが伺えます。何回か割当が行われている同社のストックオプションのうち、最終的に行使価格が最大25万円ということですので現在の株価(1,760,000円)でこのオプションを仮に行使したとすると100株 * (1,760,000 - 250,000)でざっと1億5千万円になります。大企業のサラリーマンの生涯年収は3億円と言われています(中小企業なら多分2億くらい?でしょう)。いずれにせよ、これだけあれば一生ひきこもれるかも!いいな
ディノは約3年前に受託開発専門にしたんだけど、どうしてもこの業種はネガティブなイメージがつきまとう。 いくつか挙げられたIT業界のイメージは実にネガティブな内容だった。いわく「きつい、帰れない、給料が安いの3K」に加えて、「規則が厳しい、休暇がとれない、化粧がのらない、結婚できない」の“7K”というイメージだ。学生は、ほかの業界と比べて「IT業界は特に帰れない」というネガティブな印象を強く持っているようだ。IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージ ? @ITところが、なぜか自分にとって受託開発は毎回新しい技術使えるし、違う業種の事覚えられて結構おもしろいと感じている。普通の人と感覚がちがうのかな?とか思っていたのだがそんな事は無いらしい。いや、正直に言うよ。正直に言うとだね、結構楽しかった。ニッポンIT業界絶望論純粋にソフトウェアの設計や実装部分を楽しいと思えるなら、
先日偶然mixiのOpenIDエンドポイント(と主張するもの)を見つけてしまった。もう有名な話かもしれないが、念のためURLは公開しない。勘違いかもしれない。だから、以下は単なる妄想。mixiがOpenIDの認証サーバになったら、1000万人以上が使える認証の基盤が整う。あたらしいサイトを使おうとユーザ登録する時サイトごとにパスワードを考えるのがとても面倒ではない?その面倒さが新しいサイトの利用をためらうに心理的障壁になっているのではないかと思う。mixiがOpenIDの認証サーバになったら多くの人が既にあるPasswordを使って、いろんなサイトを気軽に試すことができる。最近の個人が作ったような小粒でピリ辛なサイトもどんどん使われるようになるのではないかな。mixiって技術的にはかなり保守的な会社だと思っている。むしろGREEの方がこういう事を先にやるかと思っていた。以上、妄想終わり。P
ディノでは、中規模のウェブシステムの開発を多数している。プロジェクト毎に開発サーバを設置するのが通例で自社サービスやっていないのにそこそこの数サーバを保有し、管理している。管理構築の手間も多くサーバ管理担当者は日々多忙な状態。昨日も携帯サイト開発プロジェクトの開始に伴い新サーバが必要になった。「またサーバ管理者の仕事増やすのか」と怖じ気づきつつも、サーバ担当者に開発用の新しいサーバを用意して欲しいとお願いしたら「5分で出来ます」と意外な返事。ちょっと驚いていたら、本当に5分後サーバが引き渡されてもっと驚いた。以前なら、1. 空きサーバを用意(無かったら購入して、ラッキング)2. OSをインストール3. ユーザアカウント設定という感じで数日かかっていた作業。サーバの構築後自分の秘密鍵ですぐに新サーバにログインできた。速度も問題なし、早くて快適。どうやらデータセンターに置いた数台のサーバ機と共
若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)作者: 城繁幸出版社/メーカー: 光文社発売日: 2006/09/15メディア: 新書この本、最近良く見かけるのだがタイトルを見ていつも気分が悪くなる。そもそも若者が会社を「辞める」事を社会問題のように扱う必要性があるのか?ディノの場合だと以下のような事例が実際にあって、人が辞める事にむしろメリットを感じる。 辞めた人間が起業して強力なパートナーになる。 辞めた人間が転職先で活躍し会社の付き合いが始まる。 辞めた人間とジョイントベンチャーを立ち上げる。 辞めた人間が他の会社で経験値をつんで帰って来る。良い事だらけだ。人が辞めると引継ぎやら人材の補強やらで一時的には大変になるが、それ以上のメリットが必ずある。人が辞めて困る会社は、辞めた人材がもたらす力を知らないのではないかと思う。会社とは人材を閉じ込める固体ではなく、人材
仕事柄、頻繁に他の会社の分析をする。いつも困ってしまうのが、IT系の会社は真実の業態が非常に判りにくいという事である。技術指向の会社なのか人材派遣会社なのかだけでもはっきりしないとこちらからのアプローチが非常にやりにくい。決算書を公開している会社だと判りやすいのだけど、未公開の会社も多い。私がこのような判断で重要視しているのは、技術者が経営に参加しているか?という事である。特に、Chief Technology Officer(CTO:最高技術責任者)という役職を置いている会社は「技術指向の会社」である可能性が高いと思っている。愛読しているIMJモバイルのCTO森川さんのブログより、話は変わるが、先日、人材紹介のエージェントにモバイル大手の他2社と御社の違いは何ですか?と聞かれました。愚問ですよね。取締役兼CTOがいる会社なので、 "エンジニアが活躍できたり、成長できたり会社にしたい"と会
Emacsでtracのwikiを編集するtrac-wiki.elを入れてみた。必要条件trac 0.10.2 以上XML-RPCプラグイン詳しくは 開発元のtracを参照。インストールXML-RPCプラグインをダウンロードしてインストール unzip xmlrpcplugin.zip cd xmlrpcplugin/0.10 sudo python setup.py bdist_egg cp dist/*.egg /usr/share/trac/plugins /usr/share/trac/plugins はインストール環境によって違う。XML-RPCプラグインをインストールしたらApacheをリスタート。設定 ロード (require 'trac-wiki) 基本的にこれだけのはず。でも、手元の環境(MacOS Carbon)ではw3mのパスが解決できないとエラーが出たため。 (se
私は8年前の8月、23歳で会社作ったのだが、経営なんて興味なかったんで会社を作るとき知らなくてはいけない事を後から知った。それでまぁいろんな人に迷惑をかけているわけだから、やっぱり普通にプログラム書けるだけで起業しちゃだめだよね(反省)参考になるか判らないけどとりあえずメモ。資本金今はいくらでもいいらしいけど昔は有限会社つくるのに300万円必要だった。でも資本金の2割は現物出資できたのでパソコンを出資して240万円。結局、自分はこのうち180万円を出資した。良く考えたら自分の収入源がディノだけなので今に至るまで自分の投下資本は180万円のみ。もちろん、役員報酬→増資を繰り返すことで名目上もっと出資した事になっているのだが。設立登記最近は司法書士に頼むとネット経由で登記して割安らしい。無理せず専門家に頼もう。売上計上は納品基準。売上予測受注と開発期間を元に基準に売上を予測する。この予測は傾向
ちゃんとマニュアルは読もうね!という話。Emacsでリモートサーバのファイルを直接編集するtrampは多くのサーバを同時に扱う仕事にはとても重宝する。使い方は簡単で、C-xC-fでファイルを開く時に/ssh:user@host:/path/toのようなファイル名を使う事で自動的にsshでリモートホストにログインしてファイルを開く。また、このバッファでファイルを変更して保存するとリモートホストにファイルをコピーするのであたかもローカルのファイルのようにリモートのファイルを扱う事ができる。また、trampをつかうことでローカルホストのファイルをroot権限で扱うこともできる。たとえば、/sudo:root@localhost:/etc/passwdなどのような名前でEmacsからファイルを開く事で/etc/passwdというファイル名をroot権限で扱う事ができる。いつも使っている扱い慣れたE
■[仕事]3人にひとり戦力化できれば大成功の条件 昨日の日記について、お二方からほぼ同じ内容のコメントを頂いた。コメントにて反応しようと思ったが長くなりそうなので今日の日記に書くことにする。 コメントいただいた通り、3人にひとり戦力化できれば経営的には大成功である。ただしこれは計数的な話で、実行するのには相当の覚悟が必要だ。 その覚悟とは、未経験者採用し教育していく段階で適性のみえない人を「辞めさせる」覚悟である。実際は自分の適性を見切り諦めて辞めていくように仕向ける事がほとんど。自分で納得し辞めていくとはいえ、一時でも同じ釜の飯を食った仲間の首を切ることは辛いことである。しかし、それができて初めて3人にひとりで成功となるわけだ。 この辛い事をやらないとどうなるか。2通りの道しかない。 1つ目は、未経験者を雇用し適性を判断しない道。 いつかはその適性のない未経験者を現場に投入しなくてはなら
mixiの会社サイトみていたら、激しく要約されたB/Sがでてた。(6末の発表に今さら気づいた)http://mixi.co.jp/1803.pdfそれにしても、当期利益 576Mってすごい。そういえば最近よく広告が回っているなーとか思っていたが。ここまですごいとは予測していなかった。
数日前にMac Powerbook G4を購入し、コードを書いている。操作感は長年使ってきたLinuxとほぼ変化無い。必要なもを落としてきてautoconf/automakeでコンパイルすればLinuxで使っていたソフトウェアがほぼ同じように動く。かなり期待以上の物が手に入ったというのが感想。PHPやPerl書いているWebエンジニアはみんなMacにしたらいいんじゃないかと思う。開発環境が以前と明らかに変わったのは、スタンドアローンのノートになったという事。つまりこれ単体でApache/MySQL/PHP/emacs/firefoxが動く環境にあり、その他のコマンドラインツールも一つのパソコンに入れる事ができる。2年ほど前東芝のノートパソコンにLinuxを入れて使っていたことがあったが、電源管理がへたれで、Linux標準のものがハードメーカが作ったものにずいぶん見落とりし*1、バッテリーが
社内物作っていた副産物なんですが公開します。http://www.dino.co.jp/news/article/92id:sousk さんGJ
■[開発]validate.jsを使ってみた サンプルで製作中のbookmarkシステムに下のサイトで公開されているvalidate.jsを組み込んでみたがなかなかいい感じ http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/01/05/validation すばらしいライブラリです。 ちょっとはまったのが、Javascriptの中でルールの正規表現を書くときに\(バックスラッシュ)を二つ重ねなくてはいけないところ。まぁ、気づいてしまえば当たり前。 "/https?:\\/\\/(([a-zA-Z0-9]+\\.){...以下略 Javascirptの正規表現チェックはMochiKitのデモサイトが激しく便利だ。 Permalink | コメント(2) | トラックバック(0) | 02:19
構成管理とプロジェクト管理ツールを融合したオープンソースツールtracが大好きで最近利用頻度非常に高い。なんでもかんでもtracを使って管理しはじめると、カスタマイズの要求がたくさん出てくる。そんな要求に対応できるかもしれない、カスタムフィールドの使いかたのメモ例として、チケットの入力フィールドにtypeフィールドを追加してみる。type の候補は task(仕事),feature request(機能要求),defect(欠陥)の3種類とする。trac.iniの書き換えtracのカスタムフィールドをtrac.iniに記述する。 /path/to/conf/trac.ini [ticket-custom] type = select type.label = Ticket type type.options = task|feature request|defect type.value
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『d.hatena.ne.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く