はてなキーワード: シドニアとは
宇宙なのに「後方から回り込む」とかマジでいってんのな。逃げ道ありまくりすぎるw
あと宇宙なのに両陣営が上下(天地?)きれいに整列してそのまんま上下の概念引き継いで戦争が続くのもなんかシュールすぎる
あとさあ宇宙なんだからさすがにその密度にはならんでしょって思う。
直進するレーザーがバチバチ当たってて初期配置がアホすぎる。宇宙ぞ?
もっとさあこう宇宙なら「粗」だろ「粗」(「疎」?)。大艦隊でも絶望的な虚無を感じるくらいの間隔で並んでるはずだろ
まあ全体的に宇宙わかってねえし大宇宙の怖さが全然表現できてねえし政治パートも原作が大昔なんを割り引いてもなんか陳腐だったわ。
(追記)
※ネタバレ注意
てかなんでやねんそうはならんやろ言いながら37話まで見たwノイエのほう。
まあそれはそういうもんとして楽しむのも正しいけどツッコミながら見るのもまた楽しみ方よなwおもしろいよ。
まあさすがに上にも下にも宇宙空間ガバガバ広がってんのに「包囲されています!」「陣形に穴が」「突っ込めーーー!」とか言ってんのはちょっとやべー奴らとしかおもえないw
あとレーザーといえばあんだけ高出力のレーザーバキュバキュうって常時艦内の重力固定までできる超高性能リアクターあんなら食いもんくらい艦内でつくっとけwってなるよな
補給補給ってなに運んどんねんとw。800年もあって補給せんでいい研究してないの?みたいな。
でもそういやイゼルローンで野菜つくってたよな。やっぱあれか肉か?そんなに野菜キライなのか?
あとはゼッフル粒子?もおいおい剣が交わったら火花くらい散るやろというw
宇宙以外だとキルヒアイスに対して「やっぱお前しっかりボディチェックしますよー」ってシーンあんだけ描写しといてなんで直後にいきなり🚀バズーカが素通りやねんww敵ぞwとかあるよな
あとこれはワイだけだと思うけどスタジアムでジェシカがやられたプロレス技失敗みたいなやつな!!「うわエグっ!ジェシカあああ死んだああ😨」ってなったのになぜかふつうに立ち上がって「あら?」ってなったのになぜかそのあとの警棒でバチーンのほうでなんで死ぬねんみたいな。
エグさと死のバランスがおかしくてなんかちょい草だったわ。ツッコミた過ぎたけどかわいそうでちょいこらえたのにのそのあとのヤンウェンリー1日中サングラスのシュールさに耐えられんかった。ごめんジェシカ・・・
そもそもなんで宇宙戦争してるのってのもあるんだよな。あんな未来世界で宇宙は無限に広いみたいな世界なのに。シドニアみたいに食糧問題も人口問題も解決済みみたいなのもどうかとおもうが
それあるな。食糧問題で思い出したけどなんか帝国の一般ピーポー5千万人解放したとき食料がないー!って言ってたけど自前で生産してなかったんかい!ってなったのよな。
平時から自前で生産してないってことは常に帝国内のどっかから食料はじめ物資を輸送してきて成り立ってたってことじゃん?
ってことは連合側で物資不足が発生すると同時に帝国側では日常的に5千万人に物資を届け続けてきた商流がストップして超大規模なモノ余りと経済麻痺が発生してるってことよな。
そういうのって大混乱ならんの?みたいな。
(追記)
うーんせやろか?死体であっても敵さんが持ち込んだ棺桶だしふつうなんか隠して持ち込んでないかくらいチェックせん?
いうなれば機内持ち込み手荷物検査みたいなもんやん?まあそういってしまうとカルロスゴーンの例があるからなんともいえんが……
ずっとこんなタイトルどうなんだとおもってみてなかったんだけど
うわーーーーーーーわかるーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
うんざり感~~~~~~~~~~~~~聞き飽きた
昭和のころにとなりんちのおじいちゃんがいつも同じ演歌のカラオケ歌ってたみたいな感じのラインナップ~~~~~~~
おじいちゃん北酒場大好きだったんだろうけどこっちはうんざりした~~~~~
血界戦線のop・edとバンドを組んだよくらいいれてこい~~~~~~
あとworkingのop・edも全部ぶちこめや~~~~こんにゃろ~~~~~
不倫で泣いてたLisaさんをこういうとこで救わないでどうすんだよ~~~~~
鈴木ぃ~~~~~こんにゃろ~~~~
警告しろってわけではなく、一話がほんわかみたいなフリしてて警告なしでやらかすから大人でもびっくりするし、スプラった嫌いの大人や小児には悪質ってこと
「犬が死なないかどうか知れる映画サイト」みたいに「キャラが死なないアニメサイト」をそろそろつくるべきでは
一方で、ガンダム、銀英伝、シドニア、進撃の巨人、エヴァなど戦記ものはだいたいアウトなんだけど
この手のシリアスアニメは一話(原作でいえば表紙)だけみりゃほぼほぼ選別できるじゃん、これシリアスだな、殴ったり撃ったり死んだりするやつだな、って
つまり自分はシリアスが一話で分かる=警告有り、という過去への分類を付けただけのつもりだ。これ以上警告しろとかいっているわけではない。
10年くらい前までは警告ある作品が多く「わざわざ指定するまでもない、この一話や事前広告を目にしたところで子供が見たがるわけがない」ってずっと見過ごされてきたんだろう。
まどまぎやアビスを選別するなら公平性を鑑みてちゃんと戦記もR15指定すべき(指定は明文でなくてもよく、地上波もお子様タイムを避けるとかオタク御用達ネットのみで流すとか)ではあるだろう。
パンスト(絵柄がかわいいのにグロい・セックスネタあり。ただし自動車の載り方がお行儀悪くて微妙に警告はされてる気がする)
おそ松さん(同上、警告なし?)
あたりで、R12(発達遅い子を除く)くらいだと思うんだけどどうよ
ダリフラにアンチが多いのはよくわからない。エヴァ、エウレカ系なのはみんな周知のはずなのに、「パクった」という文言まである。あと繊細な意見だと性的な話が多すぎて下品らしい。
ダリフラが丁寧な点はいくつもある。例えば父と子供の関係。エヴァが相互依存的な性格を持つ人物たちにより、最後まで相互依存的なEDを迎えた(劇場版)ことに対して、エウレカは大人が責任を持つ、という落とし所というべきか、救いを提示している。対してダリフラの場合、世代的に「大人なんか信用ならない」「大人ってネットで化けの皮が剥がれちゃって、実は大したことないよね」という世代の空気もあってか、大人たちはみっともなく、少年たちは結局子供だけで自立する。要するにこれらは承前ありきということ。
大きなテーマという意味では各共通項として「未知の生命体に対してどうコンタクトをとるか」が主だったところだと思う。エヴァでは未知の生命体使徒を使徒の一つ=人間の立場でどう使うか、という考え方で提示され、その現れ方はとてもエゴに満ち溢れたものだった。少なくとも使徒の立場に立って語られることはほぼない。エウレカでは人間「が」進化するという立場に疑問を呈し、共存するというある意味リベラル思想に基づいた見地に立っている。だけどダリフラの答えとしては、やっぱり違う者同士では仲良くなんかなれないから、彼らの自立というテーマも同時に背負って戦う選択になった。こちらもテーマの受け渡しと解釈、消化という意味でとても丁寧にできていると思う。消化、という側面では敵の力を取り込んで戦いに利用しようとする9'sも途中に登場している。まああここらへんもアネモネなどの「パクリ」に相当に値すると思わえてるのだろうけど。ダリフラの場合、細かく言えば地球内の敵と思ってた人が味方で、敵は外にいた、という点で非常に右翼思想が強いもので、渾然一体となるエヴァ、みんなが理解し合ってハッピーになる、左翼思想のエウレカとも違う発想で結末を迎える。ただし結末に至る道は似ている。
性的に下品という話に関しては、この系譜全部そうなので、苦手なら仕方がないね、という感じ。
なぜエヴァ、エウレカ、ダリフラなのか。形式的には似ているファフナーもあるし、漫画だと惑星のさみだれは形式が似ている、ぼくらの、はどうだ、なんてツッコミも出てきそうだけど、これらはエヴァという包括的な流れに乗る気はないんだよね。エヴァの系譜だからそれに答えた上で、うちはこうだよ、という形になってない。
何がいいたいかといえば、系譜に乗っかって乗り越えるか新しい答えを提示する、というやり方である以上、類似感や既視感が出てくるのは仕方ないことなんじゃないかな。それがパクリというのかどうか、個人的には疑問に思うと。
ファフナーは生命体がやりたいことに人類はどう対応し、受け入れ、否定するのか、という意味ではエヴァ的なんだけど、SF的な側面を除くドラマは比較的普通だったと思う。それとファフナーはまた弐瓶勉先生のシドニアなんかにも引き継がれてるようにも感じる。こうなってくると枝分かれしちゃって真正面から挑んだエウレカ→ダリフラの路線には乗らないので、系譜じゃないなと。ぼくらのも結局はメタ世界が主流で、生命体をどうのこうのとは考えてない。エヴァがメタ世界的だったから、というつながりはないわけではないけど。
ダリフラでは青春の中にいるので、「恋愛もするし子供も作りたい」となる。でもエヴァでは青春という逡巡の中にあって、相互がふれあいたいのにヤマアラシ(ハリネズミ)コンプレックスで触れ合えない。エウレカの場合は一つの生命体を通して種全体と愛を結ぶレントンという存在があり、シュチュエーション的にET、未知との遭遇、2001年宇宙の旅なんかを想起させる。ダリフラがある意味一番普通なのは、先発で打たれちゃったせいもある気がする。
せっかく寝たのに、エモーショナルな夢を見て目が覚めてしまったので記録しておく。
俺は両親と何らかの閉鎖環境で暮らしていて(恒星間移民船みたいなSF的なやつ)、細部は思い出せないが、とにかく、居間には高そうな小豆色の革張りのソファ(車輪が付いているらしく自律移動する)がたくさん置いてあって、死期の近づいた人間はそれに乗せられて別の部屋に運ばれて行き、やがて死ぬと部屋が過熱して死体が「消え」てソファだけが生活空間に戻ってくる。たぶん死体はリサイクルされてる設定。
その部屋は、他の部屋と繋がっていて隔離されているわけではなく、入り口からなんとなく中が覗ける。俺は、そうして祖母を乗せたソファが部屋の物陰に入った後に部屋が加熱して、何も乗せていないソファが戻ってくるのを眺めていた。
何とも言えない気分になりながら祖母を載せていたソファを眺めていると、それを見ていた母親が「それじゃソファ拭こっか」と提案してきて、頷いたあたりで目が覚めた。
何でこんなシドニアと未来少年コナンと火葬場が混ざったような夢を見たのか分からないが、これが年老いた親戚に「自分の見ていない所で面倒をかけずに居なくなって欲しい」という深層心理の表れだとすると、我ながら薄情なやつだなぁ、という感を禁じ得ない。一方でその光景に強いショックを受けたのも確かで、人間がなぜ葬式という儀式を必要とするか分かったような気がした。
あと、自分の中の母親が、誰に対しても気遣いを忘れない人間として認識されていることに驚いたりした。正直、普段はその気質を過剰なものとみなしているのだが。
最初は「全力で食べない」を30日やった
1日平均600kcalくらい
その後1年は、「低カロリー食品を、朝昼晩無視して限界が来たら食べる」にした
1日平均900kcalくらい
食べたものを全部記録していたのがよかった
これダメだった
夜食うのが一番なんだけどな(体調不良になっても寝ればいいし)
これを今度トライしてみる
前のダイエット時は胃腸が完全にやる気を失って、かけ蕎麦一杯も食べられなくなった
気分はシドニアの住人
基本光合成、飯は「週一食」
新作はガンダムばっかりじゃん。ガンダムもスーパーロボットになっちゃったし。全部福井が悪い。
深夜アニメでやたらロボット出てきた時期あったけどもうそれも終わったしな。
アルノドアゼロもシドニアもなんかファンタジー色が強くてロボットアニメって気がしない。
ヴァルヴレイヴ2期はロボット活躍してたけど。だいたい全部謎放り投げて終わってたし。
パンドーラもあんまロボット活躍しなかった。俺マクロスもアクエリオンも肌に合わないから河森正治監督が苦手なのかも。
リヴィジョンズは面白いけどあんまロボット活躍してない。まさかAC100V電源で動いてるとは思わなかった。それであんなに動けるのかよ。
エウレカとコードギアスは最近見たけどあれもあんまロボット活躍してない。
ボトムズとかダグラムみたいな雰囲気でそこに2019年見識の科学考証したようなロボットアニメ見たいんだけど、ある?
<追記>
知らないアニメたくさんあった。