ヒャダインって名前よく見かけてて、音楽も聴いたことないしどういう人かも全く知らないんだけど、
「ヒャダイン」という名前を使っているだけでもう気に食わないので調べる気もおきないし音楽を聴いてみようという気にもならない。
こんなくだらないことで聴く音楽の幅を僅かばかりとはいえ狭めるのもどうかと思うけど、積極的に聞くほど素晴らしいアーティストではなさそうだから問題ないか
声優っぽい声の人が多くて僕は大好きだなあ。AKBより全然すきなんだけど
作曲もももクロのヒャダインなのね。日常のOPととても曲の空気が似ている。いやー。よい曲を紹介してもらったよ。これは元気でるわ。元増田もこんなとこでうじうじ記事書いて内でこの曲聞いて元気になろーぜ。ポジティブポジティブ!んじゃ、まじで。ツタヤいってきま~。
メチニコフさんてこれ( http://ja.wikipedia.org/wiki/イリヤ・メチニコフ )か?
1845年5月16日生まれらしいのですが、その主張は大丈夫か?
http://anond.hatelabo.jp/20130207164542
http://anond.hatelabo.jp/20130207174624
http://anond.hatelabo.jp/20130207182940
http://anond.hatelabo.jp/20130207181944
「現実から逃げたお前らとは首の皮一枚だけ違う」と排除する元地下アイドルのファンも
「サブカル」という言葉だけで排除するのがラクで楽しい自称オタクも
みんな生きづらいのはいっしょだろうが。
まあ言葉だけで排除して何か一つ階層を上がった気になって救われるならお前はいいよ。でもこういう「ネタ」は千度と言い続けてるうちに現実の意識を規定してしまうって、ネトウヨから学んだんじゃねーのか。
http://anond.hatelabo.jp/20130207232414
http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20130204/1359989997
Q: トランプ配りを使えば,「一つ分の大きさ」を5,「いくつ分」を3とすることができますけど?
A: 残念ながら,トランプ配りの乗法への適用は,学校では認められていないようです.「配る」のではなく,配られた後の状態をもとに,「一つ分の大きさ」と「いくつ分」を見つけています.
横だが。
ラノベの定義って、「あなたがラノベと定義したものがラノベです。ただし他者がその定義を受け入れるとは限りません」じゃなかったっけ(冗談半分)。
まじめに言えば、ラノベってのは市場との関係性によって定義されるものであって、市場抜きにラノベを定義することはできないだろう。個人的には、娯楽としての文学から娯楽性だけを取り出して純化したものがラノベだと、個人的には思っている。娯楽性の定義はその時代時代によって異なるので、作品だけを取り出して「ラノベ」と定義することは困難。
例えば、個人的には水野良はラノベの源流の一つだと思っているが、今ロードス島を読むとかなりしっかりした世界観に驚かされる。だが、当時はファンタジー小説っていうとやたら小難しくて(ホビットの冒険とか、まぁ翻訳物ってのもあったとは思うが)、ロードス島はかなりの革命だったのだよ。
「処女を守る貞操の堅い都会の女は進んでる、そうでない田舎の女は遅れてる」みたいなかんじで
ブームになったことがあったらしい
でんぱ組、気になって見てみたけど
アイドルとしてはもちろん可愛くないほうだけど
イメージ戦略が違くて声が可愛ければアイドル声優扱いはされる顔だと思う
一般女性として見たら平均よりは絶対に上
偏差値55くらいはあると思う
http://d.hatena.ne.jp/takehikom/20130204/1359989997
「"×"が"かけるまたはかけられる"という算術記号では無いことを証明できないから」
よくある「交換法則が成り立つから意味は同じ」という意味ではありません。
その説明で同じとされるのは答えであって、文章題から立式する際に式の意味が違うから順序を変えてはいけないという主張の反論になりません。
交換法則が両式の意味を同じにしているのではなく、交換法則が"×"の定義が"かける"以外の意味であることを否定出来ない。
すると□×△が「□かける△」を意味するのか「□かけられる△」を意味するのか、また両方なのか式から読み取ることができない。
式からどの意味か判断ができないのであれば同じ意味にするべきである。
また、"教師が□×△を「□かける△」と教えているから"は"×"が"かけるまたはかけられる"という算術記号では無いことの証明にはならない。
サルには人間のオスより、「処女好き」という感情を抑える理性が働くということか?
そもそも男が処女好きという前提が怪しい
女性への罵倒として、経験人数が多いことを挙げる人がいることからのイメージかもしれないが
アンケートでもしないことにははっきり言えない
相手が経験済か否か、性交前に外部から効率的に判別できなければ、「処女好き」の傾向を嗜好以上に、生物の本能と関連付けるのは難しいのではないか
これは論理の飛躍だね。理性によって性的結合や家族関係を規制・規定するからこそそうなってないんでしょ。
擁護したいのか貶めているのかよく分らない