単語

3632件

ジュウ

1.3万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

銃とは

  1. の燃焼ガス、または空気などの圧縮ガスの圧力により弾丸を飛ばす武器。本項で解説する。
  2. 広義・喩的に物体・液体などを射出するもの。(暴徒鎮圧用の放銃、ゴム銃など)

 大体銃刀法で「拳銃小銃機関銃猟銃その他金属性弾丸を発射する機を有する装及び空気銃圧縮ガスを使用するものを含む」と定義されている「銃」のうちより小さいものをいう。[1]

銃を撃つことを「射撃」、撃ち合うものは「銃撃戦」と呼ばれる。(該当記事参照)

曖昧さ回避
  1. 個別の銃をまとめたものは 銃の一覧 を参照。
  2. 銃の構成部品・部位に関しては 銃器用語 を参照。
  3. 大まかな銃器類の記事は 銃器関連項目の一覧 を参照。
  4. 銃の特性、要素、歴史・分類(種類)

本稿では4について解説していく。

概要

に個人で携帯でき、燃焼ガス圧縮ガスを利用して弾丸を発射するもの。広義の飛び道具・射出武器の中でも筒状の銃身から発射するものをす。(クロスボウなどは含まれない)

手のひらに収まる護身用拳銃から古式な火縄銃、軍用の突撃銃、1mをえる対物狙撃銃ガトリングまで様々なサイズや作動方式・弾薬の種類があるため容易に一言で書き切れるものではない。

身近では警察・軍隊等で使用されているが、(猟銃を除いても)民間人でも銃の所持が許可されているしくない。隠匿が容易な拳銃サイズでも弾丸は十分な破壊力を保ったまま長距離飛翔するため、犯罪等に悪用されると非常に厄介。自身や仲間を撃ち抜くリスクもあるため厳重な管理や取扱いがめられる。

 明の小銃がどうたら言う初めてものがたりは下記の銃の歴史を参照。実用的な銃の始祖は15世紀前半に登場したマッチロック式のマスケット、いわゆる火縄銃とされている。
 そこからハッテしライフリング(銃身に刻むらせん状のみぞ)薬莢が発明され、手動の連発機構や反動や燃焼ガスを利用した機関銃が発明され現の突撃や拳銃に至る。

 また、それに伴い銃を効果的に運用する為の照準器や保持器具、対抗する為のアーマーや塹壕部隊として機的に働かせる為の用兵術などが進化していった。

銃の歴史

 ここでは、銃の歴史を大まかにではあるが記述していく。

 
 すごく長くなってしまったが、三行にまとめると

  1. 古代中国で火が発明される。
  2. 15世紀頃に火を使った銃が発明されて流行る(*´ω`*)
  3. 技術の進歩で19世紀20世紀にかけて銃が恐るべき進化を遂げる。

という流れだと覚えておけば問題ない。

 弾薬の性能面では、「金属莢」と「ライフリング」が発明されてから直進性が抜群にアップ(3倍以上とも言われる)したのが大きいかもしれない。それまではどこへ飛ぶか分からない+思ったほど射程が長くないといった問題があり、長距離の精密射撃には限度があった。金属莢は正面へ発射エネルギー向し、他に逃がさないといった密閉性を確保しており、射程と直進性にさらに拍をかける。(また湿気を気にせず取り扱いも容易となった)
 

分類

 一口に銃といってもその使用弾薬や構造、用途により大きく異なる。詳細は各項の当該記事を参照。また、どんな物にでも言える事ではあるが、ここでの分類方法はあくまで安とされたい。その銃の運用者や開発者が「この銃は○○という分類になるのだ」といえばその分類になるし、後付で分類が変更されることも多々ある。結果、例外も多数あるので注意。
意訳すると「ここは違うだろヴォケ」とかあまり突っ込まれると編集者がヘコみますよ、ということ。
それでもこだわってしまうのがオタクの性ではあるのだが・・・

説明文中で用いるもの)
フルオート(連射/全自動射撃引き金を引き続けるだけで自動で連射される)
セミオート(単射/半自動射撃引き金を引くごとに次弾が発射される)
バースト(2・3発連射すると自動で止まる)…弾薬の浪費防止。(パニックに陥った新兵など)
小銃弾(ライフル弾)…拳銃弾より長射程・高初速・高威力。

小銃ライフル
 長い銃身と射程を持つ個人携行火器。歩兵の持つ銃としては最もポピュラーである。狩猟(→猟銃)にも広く用いられる。一般的には小銃弾(どうでもいいけどすっごい鶏と卵な表現だ)と分類される、口径の34倍ほどの長さを持つ弾丸にそれを音速2弱まで加速させる程の装を組み合わせた弾薬が用いられる。
 装填方法により中折れ式や機関部を動作させるレバーを動かすレバーアクション式、ボルトに直接接合されたレバーで動作させるボルトアクション式、反動利用の自動式(後述の突撃銃とは異なる)などに分類される。
 ちなみに「ライフル」とは本来は発射された弾丸に回転を加え、ジャイロ効果により弾道を安定させる為に銃身内に刻むらせん状の溝のことである(ライフリングとも)。 また、こだわる人は「ライフル銃」の表記に拒否反応を示すので注意。通常「ライフル」だけで「銃」の意味を含むし、全長の短い拳銃の銃身にもライフリングは刻まれているため。
時代によってニュアンスが異なり、現在兵士の持つ小銃」「正式採用の小銃」「小銃用」と言えば後述の騎兵銃か突撃銃す場合が多い。(もちろん戦時中の映画等では異なる)
自動小銃オートマチクライフル)
 ガス圧等で次弾を装填する自動式(手動でないもの)の小銃す。
メディア等では「自動小銃」とも呼ぶが、必ずしもM16AK-47のように連射可な銃とは限らない。厳密にはフルオートは全自動小銃突撃銃)、セミオートのみは半自動小銃と枝分かれしていく。M1カービンなど戦時中にも(半)自動小銃はあった。
騎兵銃(カービン)
現在に次項の突撃銃アサルトライフル)の全長を短縮化したものをす。
 小馬に乗る騎兵が取り扱うのに有利にするため大幅に短銃身に改設計したもの。旧日本軍では、騎銃と略記した。騎兵が衰退した後は単に短い小銃や専用設計の軽量な銃指す。型軽量で狭い室内やジャングルでも取り回しがよいことから挺部や特殊部、車・航空機乗員或いは通常の歩兵部隊でも使用されることがある。単に短い小銃は短小銃と呼ばれることがある。
騎兵銃」「短小銃」は日本語だが、「カービン」という呼称の方が普及している。
突撃銃アサルトライフル
 歩兵の現用基本装備。小銃ガス圧や反動利用によるフルオート射撃の機構を組み込んだものである。あくまでフルオート射撃な銃であり、フルオート射撃の常用は故障や弾薬の浪費につながるため、セミオートバーストでの使用が通常である。セミバーストのみの機種、セミバーストフルオート全てを備えた機種もある。
 全般的に第二次大戦以前の小銃よりも弱めの弾を用いているのが特徴。また、7.62mm×51級の弾薬を使用するものをバトルライフルと呼んで区別する場合がある。1960年代頃から低反動・小軽量化による携行弾数増加を的とした小口径高速弾(5.56mm×45弾など)が登場し始めた。
…第二次世界大戦末期には完成していたが[4]、広く使用されることはなく大きく使用されたのは戦後になってからである。
狙撃銃スナイパーライフル
  遠距離からの精密な射撃で敵を制圧する為の小銃。通常は狙撃専用に設計されたものをこう呼ぶ。そもそも小銃自体の運用方法が数メートル先の標をよく狙って撃つというものであった第二次大戦頃までは、専用設計の狙撃銃はほとんどなかった。
 狙撃といっても状況によって射程は数十mから果ては2Kmというような場合まであり、最初から狙撃用として開発されたものに限らず、バトルライフル突撃銃スコープを乗せただけのものや重機関銃スコープを乗せた物などで行われることがある。こうした銃を狙撃銃と呼ぶ事もあるため、結局は運用しだいである。(→狙撃手
対物ライフルアンチマテリアルライフル
 特に大口径な弾薬を使用する狙撃銃。「対物狙撃銃」とも呼ばれる。弾頭重量があるため通常の狙撃銃以上の距離でも十分な貫通力・破壊力を保って飛ぶ。弾道の放物線が緩やかなため、通常狙撃銃の射程においては照準の修正も少なくて済み、厚いやコクピット防(ガラス)を確実にぶち抜き相手を力化できるといったメリットがある。
ただし通常狙撃銃よりもさらに長く重い弾薬が大きいため携行弾数が劣る欠点もある。…かつては対戦車ライフルとも呼ばれていたが現在戦車相手では全に威力不足。(→対物ライフル
拳銃ハンドガンピストル
 小軽量で片手でも容易に取り扱いが可で、携行性重視のもの。威力や精度は低いが、常に携帯して必要な時にいつでも使用できるのが強み。小化しつつ近距離で殺傷力を得る為、拳銃には短くて太い弾薬拳銃弾)が用いられる。隠し持つことが可なためその所持・携帯は厳重に規制されていることが多い。
自動式拳銃オートマチック)は弾数が多く再装填が容易なことから軍用として流。
回転式拳銃リボルバー)は弾数の少なく再装填が煩雑だが、構造が単純で各種信頼性が非常に高く自動式より高威力の銃弾も使用しやすい。
機関拳銃マシンピストル
 拳銃フルオート機構を持たせた物。短機関銃でも特に小なものをこちらに分類する場合もある。
 短機関銃以上に型軽量な上、フルオート射撃による高瞬間制圧力を持つが、反動を制御しづらく通常弾倉の装填数では弾切れしやすく、実用性め短機関銃に立場を取られるなど、若干使い勝手の悪い銃である。携帯火器やバックアップにそこまで火力めてどうすんだという話なのだが。
 要人警護など重装備が不可能な場合(護衛対イメージに傷がつくため)、火力で対応が可なこちらを選ばれる場合があるが、やはり特殊な用途である事には変わりなく、その特性から悪用されると拳銃以上に危険なため基本的に民間市場で販売される事はない。
※一部、全長が極めて短い小短機関銃す場合もある。
短機関銃サブマシンガン
 拳銃弾をフルオート射撃することが可な銃。同じフルオートの銃器としては上述の突撃銃があるが、反動を制御する技術や弾薬の問題から実用化はこちらの方がい。
 元は塹壕などの至近距離で弾をばら撒き相手を制圧する為に生まれたが、高精度の物(ぶっちゃけて言うとH&K MP5)はその反動の少なさを生かし近距離で精密な射撃を行える銃器として捉えられるようになり、室内戦を行う特殊部隊などが多用するようになった。基本は拳銃弾なのでボディアーマーは苦手。また射程も小銃に劣る。
個人防衛火器PDW
 (短機関銃+撃銃)/2的なコンセプトのもの。銃本体は短機関銃のように小型ありつつ、発射火薬銃弾と同程度ながら、小口径で高速な弾を利用することでボディアーマーを貫通させられるようにした専用弾を利用するのが特徴。従来の短機関銃や銃を置き換える目で開発された。専用弾は兵站(補給)に負担をかけることから軍用としては一部の特殊部隊を除きあまり普及はしていない。
専用弾を使用せず、従来のような小騎兵銃(カービン)をPDWとして売り出しているメーカーもある。
機関銃マシンガン
 大で分厚い銃身や機関部、小銃弾や専用弾を大容量の弾倉、もしくはベルトリンクで給弾しフルオートで長時間射撃し、味方を支援することを的とした銃。
汎用機関銃とも呼ばれるが小軽量なものは分隊支援火器とも呼ばれる。重機関銃は特に射程や破壊力に優れるものの個人携行がほとんど不可能なため、三脚や銃座に据え付けて複数人での運用や運搬が基本である。
いずれも長時間の連射が可なことから、車両、艦艇、航空機に搭載して使用されることも多い。
一般人では連射できる銃=全部機関銃マシンガン大雑把に一括りにされてしまう場合がある。(厳密には前述のような短機関銃突撃銃もあるため正確ではない)
散弾銃ショットガン
 筒状のケース内に多数の粒状の弾丸(散弾)と火、そして弾丸を押し出す台を詰めた専用の弾薬ショットシェル)を使う銃。手動装填式の構造が単純な信頼性の高いものが多い。
銃口を起点にして前方へ放射状に範囲に弾が散らばるため、対に命中する可性が高い。ゲームなどでは相当広範囲に散らばるように描かれるが、実際は銃身長弾薬により異なるが数十メートル先で450cm四方といったレベルである。※チョーク(銃身先端内部の形状)によっても拡散率は少し異なる。また厳密には散弾ではないスラッグ弾も発射できる。(破壊力はあるが射程は小銃に劣る)
円筒形の弾薬は大きく携行弾数が劣る、再装填に時間がかかるといった欠点もある。
猟銃
 民間狩猟で使われる銃。ライフル弾を使用する「小銃」と「散弾銃」の2タイプがある。(長いシルエットは少々似ているが銃身の時点で異なるため、同じ銃でどちらも撃てる訳ではない)標的となる動物は撃ち返してこないため、撃ち合いも想定した他の銃とは根本的に方向性が異なる。

細かい用語等は 銃器用語 の記事を参照。

殺傷能力(銃創)

 銃とは究極的にはヒトを含めた対を殺傷するための具であり、発射する弾丸の設計も殺傷力を眼にしていることは確定的に明らかである。こうした殺傷力は映画でよく見られるような「当たった対を吹き飛ばす」ことではなく「対の体組織をずたずたに引き裂く」ことによって発揮される。

 たとえば、拳銃弾としては最も小の「22口径ロングライフル」(弾丸のサイズは小のつめほどにもならない)であっても、中枢神経血管内臓など重要な器官に命中すれば死は免れない(22口径はバージニア工科大のスクールシューティングでも使われた)し、即死しなかったとしても苦痛によるショック神経筋肉格の損傷で後遺症を負う可性も高い。
 端的に言って銃の「威力」とは「効果的に体組織を破壊す能力」であり、弾丸の口径や運動エネルギーはその一部に過ぎない。逆に、45口径の大口径弾を頭部に複数受けても即死せずに反撃される、などという事例も存在しうる。

 なので弾丸が身体に命中した後の振る舞い(いかにして傷口を広げるか)が弾丸の威力を決定する重要な要素となる。拳銃弾では弾丸の先端を柔らかくしたり(ソフトポイント)、先端に凹みをつけたり(ホローポイント)する方法が用いられる。こうすることによって、命中時に弾がつぶれてべったくなり、より大きい傷口を作る。
 高速のライフル弾では、弾の変形よりも弾のねじれ運動や弾の破砕によって威力を向上させる。そのために、内部比重の異なる材質や空部分を作ってわざと重心を崩す手法が用いられる。これには先端に傷をつけたり柔らかくしたりした弾は軍用に使えない(ハーグ条約におけるダムダム弾の禁止)という理由もある。拳銃でも軍用ホローポイント弾は通常認められていない。
 弾丸の素材としてもろく砕けやすい材質を使うこともあるが、これは大抵航空や船舶などの内部で人体を貫通した弾が機材にダメージを与えるのを防ぐために用いられる。

 ボディアーマー(防弾チョッキ)はこうした銃弾の体内への侵入を防ぐために用いられる。ポリアミドやPBOなどの密で強度の高い繊維が命中の衝撃を分散させるが、衝撃そのものを全に吸収は出来ない。なので銃弾の侵入による体組織の破壊は免れても、衝撃による打撲・骨折などでダメージを負う事があり、ひどいときには内臓破裂や内出血で死亡する。
 また、高速のライフル弾はセラミックや金属の防弾プレート、もしくは専用の防弾繊維素材でもなければ防ぎきれない。上述の通り現型ライフル弾は小口径でも最大のダメージを与えられるように設計されており、人体進入後砕けて散らばり、傷口を広げる(銃創は大抵入り口より出口が大きくなるものだが、射入部は小さ穴に過ぎないのに背面はぱっくりなくなっていた・・・等という事例もあるようだ)程度の能力を持つ。

 ショットガンや50口径(12.7mmクラスの銃弾だとも話はさらにややこしくなり、場合によっては手足に命中した弾が血液の全身循環を破壊し即死に至らしめるなどと言う話も聞く。
 しかし国際法上明示的に禁止されているのは「ダムダム弾の使用」だけであり、こうした銃の軍事使用を明確に禁止する規定があるわけではない(脅威そのものは重機関銃や通常砲爆弾のほうが高いしね)。
 非難は受けるかもしれないが。

前述で少し触れたが、特殊部隊などが一撃(一)で対力化できなければ、わずかな生存時間でも射撃自爆によって隊員・人質・民間人を殺傷される危険性があるため、確実に力化できるよう急所へ複数発撃ち込むといった手段が取られる。 → ストッピングパワー の項も参照。

日本国内における銃

 筆者を含めニコニコユーザーのほとんどは戦争もなく治安較的安定した日本に暮らしており、警察自衛隊に入るか海外へ行くこともなければ撃つ機会がない。(猟銃であっても銃規制が非常に厳しい)人に銃を向けたり向けられたりした経験もないことと思う。々が普段にするのはせいぜいコメに埋め尽くされた「弾幕」くらいであろう。

 的を持って設計され、技術的な洗練を追及していった銃器や兵器に魅力を感じるのはけして不自然なことではないのだが、魅力を感じるからこそその的が「人の殺傷」にあることを忘れてはならない。銃は今日もこの地球で多くの人の命を奪い、同時に「それ」に備える人々の手に握られている。

フィクションにおける銃

だから何でもOK…と言えばそれまでだが、リアル趣向の人にはツッコミどころになることも。

  • 当たれば即死ないし重傷によって物語の進行が困難となるため、基本的に主人公要人物には命中しない、肝心なところで弾切れや作動不良が起こるなど。(→主人公補正)(→ご都合主義
  • 当たれば手に吹っ飛ぶ、明るい間でも手な発射炎(マズルフラッシュサプレッサー(消音機)の効果がありすぎる…といった実際より誇されている部分もある。リアルでは逆に見栄えが悪いため)
    • スピーディな展開や一般人が見ても分からない、絵的/映像的に映えない、尺がない[5]といった理由から、再装填や分解整備、どこにそんな大量の弾倉を入れて持ち運んでるんだ?といった細部が除かれている場合も多々ある。
  • 漫画アニメでは作者の知識量やこだわりに依存するため、付け焼で登場させた場合は違和感が強いことも(構え方や形状、莢ごと飛んでいく弾丸など)
  •  その国軍隊や治安維持組織が使用していない銃などが用いられる場合もある。

フィクションだからできる表現であるが、日本国内を舞台とした世界観においてテロリスト女子高生が物騒な軍用銃を携帯する、ぶっ放す、狙撃銃撃戦を行うなど割と無法地帯になっていることも。だがそれがいい。(ギャップも楽しむもの)…半面、そういった作品は警察や軍隊が若干空気になっていたり敵側に無双されてしまう場合もしくない。

こまけぇこたぁいいんだよ!くらいで見るのが丁度良いかもしれない。

ゲームにおける銃
  • 威力をリアルに描きすぎるとほとんど即死(オワタ式)になってしまうため、高難易度を除き撃たれても普通行動できたりAED蘇生できたりアイテムや自動で元通りに回復できる作品も多い。
  • ムービー銃」のみ例外的で、ムービーシーンで撃たれると死ぬ場合が多い。(該当記事参照)
  • 銃口先端から発射される判定になっている場合、長物を持った銃の懐に入ると全く当たらないことも。
    • 近年は至近距離の場合は銃で殴ってくるなど、兵戦を仕掛けてくるのが当たり前になった。
  • 距離では自動照準(オートエイム)される作品もある。(難易度や設定によってはオフにされる)
  • アーケードゲームでは敵弾が視できる場合もある。
    • 実際は拳銃弾でも300m350m以上は出る(0.1で30m以上飛翔する)
    • 仮に見えた所で体が追い付かない。
  • RPGでは特性上扱いづらく、ツッコミ所になりがち。
    • (個人ステータスの)攻撃力が上がる=銃の威力も上がる(?)では納得しづらい。
    • コマンド入力だけでは狙う動作がなく、「タイミングよく狙って撃つ」といった要素が皆無
    • 銃の威力をそのまま描けば強すぎ、「全員が銃を持てば良いのでは?」という極論になってしまう。

その他・トリビア

関連動画

関連静画

関連項目

脚注

  1. *によって若干異なるが、日本では20mm以上の口径になるとの扱いとなる。(機関無反動砲など)
  2. *13世紀の欧州で発明されたとの異説あり。
  3. *それまでは火縄などの火種と銃の両方を別々に保持し、発射する時は自分の手で火種を点火口に突っ込む必要があったので、命中精度は良くなかった。
  4. *ドイツ開発されたStG44
  5. *アニメ映画では尺の制限は割と重要なため、少しでも余計な部分は削ぎ落されがち。
  6. *「チェーホフ」という銃や銃器設計者・所有者が存在する訳ではない。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/26(木) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/26(木) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP