単語

7092件

クルマ

2.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
曖昧さ回避 曖昧さ回避

人名

車は日本中国語圏、朝鮮の姓である。日本では、関東北陸関西で散見される。その中でも富山県に集中している。

日本の苗字(名字)の一覧海外の姓名の一覧

架空のキャラクター

車(乗り物)

一般には自動車乗用車)のみをして言うことも多い「車」だが、日本道路交通法では自転車鉄道車両なども車両に含まれる。これらの移動手段に共通しているのは、車輪を用いることによって坦な地での輸送を効率的に行えるという点である。

反面、勾配や凸凹しい地形ではその特性を十分に活かすことができない。そのため、車による移動をより効率的に行う的で、道路・線路の敷設など工夫がなされてきたのである。

日本の道路交通法における車両の定義

日本道路交通法で車両とされているものは、以下のものである。

- 道路交通法 第二条 第一項 第八号exit -
- 道路交通法 第二条 第一項 第十一号exit -
- 道路交通法 第三条exit -

要は、普通自動車はもちろんのこと、自動二輪車原付自転車道路交通法上はみな車両という扱いである。「自転車は原則車を通行」することになっているのはこの定義が根拠。なお同法では、上で挙げた車両に路面電車を加えて「車両等」と呼ぶ。

逆に以下のものは車に関連するものであっても歩行者の扱いとなる。

- 道路交通法 第二条 第三項exit -

ちなみに上記に該当しないトライクサイクル三輪バイク)や側車付オートバイは、押して歩いても歩行者扱いにならないので注意が必要である。なお、近年普及しているヤマハトリシティ』については三輪ではあるが特定二輪車に該当する(二輪車扱いとなる)ので、押して歩く場合には歩行者扱いとなる(運転には排気量に応じた自動二輪免許が必要)。

漢字として

Unicode
U+8ECA
JIS X 0213
1-28-54
部首
車部
画数
7画
音読み(常用)
シャ
訓読み(常用)
くるま
意味
くるま、車輪、車軸を中心に回転するもの、輪っか状の物、車の輿、歯茎、という意味がある。また古い音はキョで居に通じる。
説文解字・巻十四〕には「輿輪の緫名なり」とあり、また「后の時、奚仲の造れる所なり」と車の起説話を載せる。
字形
を除いた)車の形。甲文では形がさまざまであるが、基本的には車輪が二つと車軸があり、衡(よこぎ、を繋ぐところ)や轅(ながえ、車体と衡を繋ぐところ)や輿(こし、人が乗るところ)があったり、なかったり、という形である。
現在の字形は、車輪一つの部分に略されている。
音訓
音読みはシャ(音、音)、キョ、コ。訓読みはくるま。名のりに、くら・のりなどがある。
規格・区分
常用漢字であり、小学校1年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。
部首
車は部首である。に偏に置かれる。車に関する字が属する。
語彙
車轅・車駕・車騎・車軌・車庫・車軸・車・車乗・車軸・車・車前・車体・車轍・車・車内・車夫・車幅・車・車右・車輿・車輌・車輪・車列・車裂

異体字

𨏖
Unicode
U+2236C
部首
画数
15画
𠦴
Unicode
U+209B4
部首
十部
画数
13画
Unicode
U+2F9E
  • 𨏖は、〔説文〕にある籀文。
  • 𠦴は、〔集韻〕に載っている古文
  • 簡体字は车。

互換文字

  • ⾞はUnicodeにおいて車と互換とされる字で、部首としての車を表す。

車の関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/19(木) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/19(木) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP