(図1) | (図2) | (図3) |
ポニーテールとは、髪を後頭部で一つにまとめ、後ろに垂らす髪型(図1参照)。通称ポニテ。
語源は、ポニー(馬)のテール(しっぽ)から、つまり、馬のしっぽの様な髪型をポニーテール(ポニーティル)と呼ぶ。
オタク界では人気の高い髪型・萌え要素の一つであり、「実はポニーテール萌えなんだ」とアニメ版最終回で自分のポニーテール好きを告白する主人公もいるぐらいである。
束ねた髪を高く上げる事を必須条件とするか、サイドテールを含むかなどは諸説あり、
最も広義では髪の毛を結んで垂らしたものはすべてポニーテールであるというものまである。
ツインテールと違い手軽に出来るためか、運動部を中心に3次元の女性でも多い(男性もいるが)。
取りあえず後ろ一本髷をポニーテールと考えると、ゴム、ヒモ、リボン、洗濯ばさみなどが一本あればすぐできる長い髪を邪魔にならないようにする最も簡単な方法の一つである。
上記のような普遍性故に、『萌え』の成立以前から現代に至るまでわざわざ付与するまでもなく多くの作品に自然に散見される普遍的な属性の一つとなっている。
関連する属性としては、邪魔にならず簡単にでき作業に向くと言う特徴からボーイッシュや運動などと組み合わせられることが多いため、常時ポニーテールなキャラは明るく元気がある性格の者が比較的多い。
また、通常はロングヘアーのキャラが運動するために束ねている姿も見受けられる。
運動や元気以外でも、剣客やサムライ、或いはそれに近い性質を持つキャラにもポニーテールが多いが、こちらは侍のイメージからかクールな性格であることが多い(上と複合した場合などは除く)。
その他には、巫女装束は髪の毛を一か所に纏めて下に垂らしているものが多いため巫女属性とも複合しやすく、キャラクターによっては巫女なのに束ねた髪を高く上げたタイプのポニーテールになっているキャラもいる。
ポニーテイルについて「美しく見せるためには、髪はある程度の長さが必要である。」と言われることもあるが小さめのポニーテールもかわいいよね(図2)。
左右どちらかに垂らした場合、サイドテール、サイドポニーという。これもこれでかわいい(図3)。
日本ポニーテール協会が織姫がポニーテールだったという理由から、7月7日をポニーテールの日としている。また、毎年ポニーテールが似合う有名人にポニーテール賞を送っているらしい。
日本ポニーテール協会(※2015年4月19日をもってHP公開終了)
あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/01(土) 19:00
最終更新:2025/02/01(土) 18:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。