ニコニコ動画(仮) |
仮時代 |
2006年
12月12日 |
2007年
1月15日 |
YouTube・AmebaVisionの動画にコメントができる。 |
旧プレーヤー |
|
2006年
12月12日 |
2010年
4月30日 |
動画視聴のためのプレーヤー。 |
ニコニコ動画(β) |
β時代 |
2007年
1月15日 |
2007年
2月24日 |
YouTube・AmebaVision・フォト蔵の動画にコメントができる。 |
ニコニコ動画(γ) |
γ時代 |
2007年
3月6日 |
2007年
6月18日 |
SMILEVIDEO・AmebaVision・フォト蔵の動画にコメントができる。 |
SMILEVIDEO |
- |
2007年
3月6日 |
2010年
10月29日 |
ニコニコ動画専用の動画投稿サイト。ニコニコ動画本体に統合される形でサービスとしては終了。 |
ニコニコ動画モバイル |
ニコモバ |
2007年
5月9日 |
2021年11月末 |
携帯端末(docomo・au・SoftBankMobile)からニコニコ動画が視聴できる。 |
ニコニコ動画掲示板
niconico掲示板
|
- |
2007年
5月19日 |
2018年
10月31日 |
niconicoに関する要望は基本的にこちらへ。コメント削除依頼板、要望掲示板などバリエーション豊富。
2012年5月1日のniconicoへの名称変更に伴いこちらも変更された。 |
ニコニコブックマーク(仮) |
ニコブ |
2007年
6月7日 |
2007年
9月19日 |
Webページのキャプチャ画面上にコメントを書き込める。 |
ニコニコ動画(RC) |
RC |
2007年
6月18日 |
2007年
10月10日 |
SMILEVIDEO・AmebaVision・フォト蔵の動画にコメントができる。 |
ニコニコ市場(仮) |
市場 |
2007年
7月12日 |
2007年
9月6日 |
Amazonの商品をニコニコ動画の再生ページ下部に掲載できる |
ニコニコ市場(β) |
市場 |
2007年
9月6日 |
2008年
5月20日 |
Amazonの商品をニコニコ動画の再生ページ下部に掲載したり、ピザを注文できる |
ニコニコブックマーク(β) |
ニコブ |
2007年
9月19日 |
2007年
10月5日 |
Webページのキャプチャ画面上にコメントを書き込める |
ニコニコ動画(RC2) |
RC2 |
2007年10月10日 |
2008年
3月5日 |
SMILEVIDEO・フォト蔵の動画にコメントができる |
ニコニコ動画台湾 |
- |
2007年10月18日 |
2012年
10月17日 |
台湾版ニコニコ動画。 |
ニコニコ動画(SP1) |
SP1 |
2008年3月5日 |
2008年
7月5日 |
SMILEVIDEO・フォト蔵の動画にコメントができる |
ニコニコムービーメーカー |
NMM |
2008年
3月5日 |
2015年
6月18日 |
静止画の動画を作成できるWindows用ソフト。ニコ動に直接アップ可。アドレスは「nm」から始まる。2015年6月18日にこのソフトを通してのswfファイルの投稿が不可能になったと同時にサポート終了。 |
ニコ割ゲーム |
- |
(SP1)以降 |
2010年
1月15日
(事実上の廃?) |
ニコ割の機能を使って、一斉参加のゲームを行う。終了後、しばらくするとランキングを発表する。2019年、「ネタ」の名称で復活した。 |
ニコニコ動画2.0(笑) |
2.0(笑) |
2008年
4月1日 |
2008年
4月1日 |
SMILEVIDEO・フォト蔵の動画にコメントができる |
ニコニコアニメチャンネル |
ニコアニ |
2008年
4月2日 |
- |
ニコ動向けオリジナルコンテンツ(アニメ関連)の提供。ニコニコチャンネルへ統合。 |
ニコニコミュニティ |
ニコミュ、コミュ |
2008年
7月5日 |
2024年8月5日 |
niconicoのSNS。コミュ限の動画を投稿出来たり、それぞれ個別の掲示板を作れたりする。なお、生放送をするには、コミュを作らないと出来ない。
2019年4月、バックステージパス終了。アンケート機能はユーザーレベルで代用となる。
2024年6月のサイバー攻撃の影響により復旧ができずにサービス終了。 |
ニコニコ市場 |
市場 |
2008年
5月20日 |
サイト終了
2020年
1月29日 |
Amazon・Yahoo!ショッピングなどの商品をニコニコ動画の再生ページ下部に掲載したり、ピザを注文できたりした。2020年1月、ニコニコ動画視聴ページ以外のサイト・機能が終了する。また、Amazon以外の商品は非表示となる。 |
ニコニコ渋滞情報 |
- |
2008年
5月21日 |
2009年
12月1日? |
ニコニコ動画へのアクセス速度を測定できる。いったん終了したが、2012年11月に「ニコニコスピードチェッカー」として復活。 |
ニコニコニュースメーカー |
- |
2008年
5月29日 |
2009年
5月15日 |
ユーザーが動画ニュースを作る事が出来るツール。 |
ニコニコ動画(夏) |
夏 |
2008年
7月5日 |
2008年
10月1日 |
SMILEVIDEOの動画にコメントができる。 |
ニコ割アンケート |
- |
(夏)以降 |
2014年
11月21日 |
ニコ割の機能を使って、一斉参加のアンケートを行う。終了後、しばらくすると集計結果を発表する。後述のニコニコアンケートにバージョンアップする形でサービス終了。 |
ニコニコ動画ドイツ語 |
- |
(夏)以降 |
2011年
12月8日 |
ドイツ語版ニコニコ動画。 |
ニコニコ動画スペイン語 |
- |
(夏)以降 |
2011年
12月8日 |
スペイン語版ニコニコ動画。 |
ニコニコメッセ |
- |
2008年
9月3日 |
2013年
4月8日 |
Windows Live Messengerでニコニコ動画を見ながらチャット等ができる |
ニコニコアラート |
- |
2008年
9月3日 |
2010年
9月30日 |
Windows Live Alertsでニコニコ動画のランキングなどの情報を受信できる |
ニコガジェット |
- |
2008年9月25日 |
不明 |
ニコニコ動画のマイリストや右上を受信できるガジェット。 |
ニコニコ動画(秋) |
秋 |
2008年
10月1日 |
2008年
12月5日 |
SMILEVIDEOの動画にコメントができる |
ユーザーニコ割 |
- |
(秋)以降 |
新規投稿
2015年
6月18日
閲覧
2020年
12月31日 |
動画の上段部分を動画投稿者が作成し、動画と連動して使うことが出来る機能。
2015年にswf形式投稿の終了に伴い新規投稿終了。
投稿終了後もFlashプレイヤーを利用すれば閲覧ができたが、Flashプレイヤーの廃止と合わせて閲覧することもできなくなった。 |
ニコニコメダルゲーム(仮称) |
- |
2008年
10月15日 |
2008年
10月21日 |
ニコニコポイントでミニゲームが遊べる。 |
ai sp@ce |
- |
2008年
10月15日 |
2011年
6月30日 |
ニコニコポイントで遊べるオンラインコミュニケーションサービス。 |
ニコニコ動画(冬) |
冬 |
2008年
12月5日 |
2008年12月12日 |
SMILEVIDEOの動画にコメントができる。 |
ニコニコ動画(ββ) |
ββ |
2008年
12月12日 |
2009年
10月29日 |
SMILEVIDEOの動画にコメントができる。 |
ニコニコ広場 |
広場 |
2008年
12月22日 |
2010年
7月21日 |
数十万人規模でのリアルタイムコミュニケーションサービス。 |
ニコニコ神社 |
- |
2009年
2月12日 |
2009年
2月18日? |
おみくじが引けるサービス。一回、100ニコニコポイントが必要。 |
ニコニコ直販 |
- |
2009年
2月14日? |
2015年
6月19日 |
DAGE、AG-ONE(MAGES.)が運営していた通信販売サイト。2014年12月25日にサイトを休止。2015年6月19日に「MAGES.online shop」(キャラアニ.comの一部)としてリニューアルされた。 |
ニコニ広告 |
広告 |
2009年
3月10日 |
2021年
6月9日
(ニコニ貢献に吸収) |
気に入った動画を、ユーザが宣伝できる機能。2014年7月1日からは、ニコニ広告チケット機能が追加。2017年5月17日からは、Androidアプリから動画の広告が可能になった。
2021年6月9日、「ニコニ貢献」のリリースにより、貢献の一機能として位置づけられるようになった。 |
ニコニコ動画(βββ) |
βββ |
2009年
4月1日 |
2009年
4月1日 |
(ββ)のエイプリルフールネタ。 |
新プレーヤー |
- |
2009年
4月27日 |
2013年
12月3日 |
コードが完全に書き換えられたプレーヤー。デザインも大きく変わった。 |
ニコニコ実況
(第一回試験) |
- |
2009年
7月24日 |
2009年
7月29日 |
地上波テレビ放送、野球中継の実況用サービス。当初は「ニコニコ実況ベータ」。 |
ニコレポメール |
ニコレポ |
2009年
8月4日 |
2017年
9月28日 |
自分の所属するチャンネル、コミュニティ、自分が投稿した動画の情報などをメールでお知らせ。 |
ニコニコ実況
(第二回試験) |
- |
2009年
8月26日 |
2009年
8月31日 |
地上波テレビ放送とユーザチャンネルでの実況用サービス。 |
ニコ生アラート(本家) |
- |
2009年
8月27日 |
2019年
9月2日 |
参加しているコミュティやチャンネル、公式生放送の開始をお知らせするツール。2017年12月14日に新規インストールを停止、2019年9月2日にサービス終了。なお、不具合により2019年9月4日まで利用できていた。 |
ニコニコ動画(9) |
9 |
2009年
10月29日 |
2010年
10月29日 |
SMILEVIDEOの動画にコメントができる。 |
世界の新着動画 |
- |
2009年
10月29日 |
2017年
12月7日 |
新着動画を生放送を使ってみんなで鑑賞できる。 |
お題 |
- |
2009年
11月14日 |
2016年
5月31日 |
元々は静画の主軸となっていたサービス。お題の趣旨に合った画像を投稿していく掲示板のようなサービス。 |
ニコニコアプリ |
- |
2010年
12月9日 |
2023年
9月27日 |
厳選されたさまざまなアプリをニコニコ動画プレイヤー上で楽しめるブラウザゲームプラットフォーム。 |
ニコ生クルーズ |
- |
2009年
12月23日 |
2019年
4月11日 |
放送中の生放送をみんなで巡回する。気になった生放送はそのまま見続けることも選択可能。 |
ニコニコDVD |
- |
2010年
1月11日 |
2012年
3月6日 |
手持ちのDVDをコメント付きで見られるサービス。 |
ニコニコ遊園地
(クローズドβ) |
- |
2010年
1月30日 |
2010年
2月8日 |
ゲームズアリーナが運営するニコニコ動画プレイヤー上でゲームを楽しめるサービス。 |
ニコニコ電話 |
ニコ電 |
2010年
2月6日 |
2014年
1月23日 |
携帯電話を使ってニコニコ生放送に参加することができるサービス。 |
ニコニコ遊園地 |
- |
2010年
4月15日 |
2011年
1月27日 |
ゲームズアリーナが運営するニコニコ動画プレイヤー上でゲームを楽しめるサービス。 |
ニコニコ生放送iPhoneアプリ |
- |
2010年
5月17日 |
- |
iPhoneで生放送の視聴、配信ができるアプリ。 |
ニコプレーヤー4 |
- |
2010年
7月7日 |
2013年
12月3日 |
ニコニコ動画を視聴する際に使われるプレーヤーの4つめのバージョン。 |
ニコゲー |
- |
2010年
9月14日 |
2011年
4月27日 |
利用者がゲームを作り、それを他利用者が遊ぶサービス。 |
ニコニコ動画(原宿) |
原宿 |
2010年
10月29日 |
2013年
12月3日 |
再生中の動画上にコメントできるのが特徴的な動画投稿サービス。 |
スタンプ
|
- |
2010年
10月29日 |
2019年
3月12日 |
ニコニコ動画上で決められた行動や経験をすることで獲得できる活動の証。
新サービス「バッジ」リリースと同時に新規スタンプの発行終了が発表された。 |
ニコニコ本社(原宿) |
本社 |
2010年
12月27日 |
2014年
1月3日 |
ユーザーの交流、およびニコニコ文化の情報発信を目的としたリアル店舗。営業終了後、池袋に移転。 |
ニコ生セッション♪ |
- |
2011年
1月8日 |
2015年
11月26日 |
ヤマハの「NETDUETTOβ」というソフトウェアを利用し、ニコニコ生放送で文字通りセッションができるサービス。 |
ニコクーポン |
- |
2011年
2月4日 |
2011年
11月30日 |
商品のクーポン情報を扱うニコニコ市場関連サービス。 |
niconico.com |
- |
2011年
4月18日 |
2012年
11月11日 |
Nico Nico Inc.が運営するニコニコ動画の英語版。現在は日本語版に統合し、言語選択により対応。 |
ニコニコボランティア |
- |
2011年
4月27日 |
終了日不明 |
東日本大震災関連のボランティア情報を探せるサービス。 |
ニコニコリモコン |
- |
2011年
6月2日 |
2013年
3月14日 |
携帯電話でニコニコ動画を操作するサービス。 |
ニコニコチケットセンター |
- |
2011年
7月12日 |
2013年
3月14日 |
ニコファーレ等で行われるライブイベントのチケットを取り扱うサービス。 |
ニコファーレ |
ファーレ |
2011年
7月18日 |
2019年
7月31日 |
壁一面360°ぐるりとLEDが設置された、AR技術等に対応したライブ開催、配信施設。MMD・モーションキャプチャにも対応。 |
ニコニコ動画(黄泉) |
- |
2011年夏 |
終了日不明 |
ニコニコ動画トップページから訪問できた隠しページ。現在はこちらから閲覧が可能。 |
ニコルソン |
- |
2011年9月
(iOS)
2012年1月(Android)
|
2013年
5月31日 |
"声でつながるアプリ"として音声のみに特化したスマートフォン専用アプリ。音声のみのLIVE配信やセリフ投稿などができる。 |
ニコニコ静画(電子書籍) |
- |
2011年
11月8日 |
販売終了
2018年
9月25日 |
角川グループとの提携による電子書籍サービス。2018年9月25日、電子書籍の購入サービスはBOOK☆WALKER(PC版)とBN Reader(スマホアプリ版)へと移行・統合し、ニコニコ書籍では24日以前に購入した電子書籍の閲覧しかできなくなった(PCのみ)。 |
ニコプリ |
- |
2011年
11月26日 |
2019年
7月31日 |
ニコニコ本社やニコファーレに設置されているオリジナルプリントマシン。ユーザー投稿のフレームで撮影することも可能。
ニコニコ本社ならびにニコファーレ終了に伴いニコプリも終了。 |
ニコニコ(PS Vita)
|
- |
2011年
12月17日 |
2019年
12月17日 |
PS Vitaでニコニコが楽しめるアプリ。動画・生放送視聴のほか、高機能な生放送配信も可能。 |
Niconico Live Encoder |
NLE |
2012年
2月9日 |
2018年
11月30日 |
Xsplitエンジンをベースにしたニコ生配信専用の無料Windows用ソフト。ニコ生でよく使われている他のソフトよりも手軽に高画質な生放送が行える。12月13日からは色々な機能をパワーアップした最新版がリリースされた。 |
ニコニコ動画プレーヤー for au |
- |
2012年
3月1日 |
2019年
12月3日 |
auスマートパス会員が使用できる動画再生アプリ。 |
ニベントカレンダー |
- |
2012年
3月6日 |
2015年
5月19日 |
ニコニコ系イベント情報をまとめるポータルサイト。 |
niconico |
- |
2012年
5月1日 |
2020年
10月27日 |
ニコニコ動画関連サービス全体の新しい総称。
2020年10月27日に総称がカタカナ表記に変更された。 |
ニコニコ動画:Zero |
Zero |
2012年
5月1日 |
2012年
10月17日 |
新デザイン「ZeroWatch」を採用し、ニコる等の新機能に対応した動画再生ページ。 |
ニコニコ生放送:Zero |
Zero |
2012年
5月1日 |
2012年
10月17日 |
新デザイン「ZeroWatch」を採用し、番組高速切り替え等の新機能に対応した生放送再生ページ。 |
NicoSound |
- |
2012年
5月1日 |
2014年
12月17日 |
投稿者が許可した投稿動画の音声をダウンロードできるサービス。 |
Nsen |
Nsen |
2012年
5月1日 |
2017年
5月17日 |
全8chからなる、集計したリクエストから抽選で選ばれた動画群やDJテレビちゃんが選曲した動画を24時間連続再生するサービス。 |
動画レビュー |
- |
2012年
5月1日 |
2016年
10月4日 |
動画に関する感想を動画再生ページに書き込むことができる。 |
ニコニコショッピング(仮) |
- |
2012年
5月3日 |
2012年
9月28日 |
公式生放送と連動したユーザー参加型のショッピングサイト。 |
ニコニコ動画:Q |
Q |
2012年
10月17日 |
2013年
12月3日 |
ZeroWatchに毛の生えた程度の改良を加えた「Qwatch」を採用した動画再生ページ。 |
ニコニコ生放送:Q |
Q |
2012年
10月17日 |
2013年
12月3日 |
ZeroWatchに毛の生えた程度の改良を加えた「Qwatch」を採用した生放送再生ページ。 |
ニコニコスピードチェッカー |
- |
2012年
11月下旬 |
2015年
6月18日 |
動画を見るときの回線快適度をチェックできる。ニコニコ渋滞情報の後継。 |
ニコニコ(Wii U) |
- |
2012年
12月8日 |
2019年
11月28日 |
ニコニコがWii Uで楽しめるWii U専用ソフト。テレビがOFFの状態でも、Wii U GamePad単体で視聴可能。再生リスト機能搭載。 |
ニコメンド |
- |
2012年
12月20日 |
2014年
1月14日 |
任意の動画や静画に、自分のオススメする動画や静画、マイリストなどを貼り付けることが出来る。 |
けしからん電子書籍 |
- |
2013年
2月8日 |
2018年 |
通常のニコニコ静画(電子書籍)と違い、R18も取り扱っている。2018年、電子書籍の購入サービスはBOOK☆WALKER(PC版)、BN Reader(スマホアプリ版)へと移行・統合した。 |
ニコニコ生放送プレイヤー for au |
- |
2013年
7月18日 |
2019年
12月3日 |
auスマートパス会員が使用できる生放送閲覧アプリ。生放送のバックグラウンド再生が可能。 |
ニコニコ動画:GINZA |
GINZA |
2013年
10月8日 |
2018年
6月28日 |
ニコニコ動画:QからはWall機能の追加のみ。
niconico史上、最も「些細な」 バージョンアップ。 |
ニコニコ生放送:GINZA |
GINZA |
2013年
10月8日 |
2018年
6月28日 |
ニコニコ生放送:QからはWall機能の追加のみ。niconico史上、最も「些細な」バージョンアップ。2014年11月17日にはOculusRiftを使った初のバーチャリアリティライブを実施。 |
ニコニコ(3DS) |
- |
2014年
2月14日 |
2023年3月31日 |
ニコニコがニンテンドー3DSで楽しめるニンテンドー3DS専用ソフト。ソフト独自の機能として、飛び出す3Dコメント、すれちがいマーケティング(スレマ)機能がある。 |
ニコニコ静画の印刷工房(β)
|
- |
2014年
5月1日 |
2015年
9月30日 |
自らが描いたイラストや他の絵師が描いたイラストを様々なグッズにして購入することができる。ただし、二次創作物は一部許可されている作品を除いてNG。 |
niconico コメントビューア |
- |
2014年
8月5日 |
2019年
11月28日 |
動画視聴画面を開くことなく、コメントを見ることが出来るAndroid専用アプリ。このアプリ単独での動画視聴は不可能。 |
ニコニコスマホSDK |
- |
2014年
8月8日 |
2018年
9月28日 |
スマートフォンアプリ用ソフトウェア開発キット(SDK)。アプリに組み込むことで、ニコニコ動画へプレイ動画のアップロードを行う機能や、ニコニコ生放送にて実況プレイを行う機能などを導入することができる。 |
ニコニコ本社(池袋) |
本社、池袋本社 |
2014年
10月25日 |
2019年
7月31日 |
原宿から池袋P'PARCOに移転。ニコぶくろスタジオ、アンテナショップ、カフェ、生放送バーカウンター、イベントスペースがある。ほぼ毎日何かしらのイベントを行なっている。 |
あちらのお客様からシステム |
- |
2014年
10月25日 |
2020年
5月21日 |
ニコニコ本社が池袋に移転後に生まれたシステム。生放送を視聴中のユーザーが配信中の生主に、ニコニコポイントを使用してアイテムを差入れすることができる。2015年3月頃からは、一部の公式生放送でも対応するようになった。2018年8月26日、ニコニコ本社の「生放送カウンターバー」終了に伴い、本社での「あちらのお客様からシステム」も終了した。2020年5月21日、ニコニコ生放送での機能も終了。 |
niconico(Xbox One)
|
- |
2014年
11月20日 |
2018年
7月31日
(配信終了)
2018年
8月末
(サービス終了) |
Xbox One向けのニコニコ視聴アプリ。Xbox Oneの機能である「スナップ」を利用し、ゲームをプレイしながら動画が視聴できる。 |
nicocas |
ニコキャス |
2014年
12月12日 |
2014年
12月17日 |
iOSに対応したアプリサービス。ニコ生よりも手軽に生放送ができる。基本的にはツ○キャスとほぼ一緒。ニコ生とは違って1枠15分、最大4時間の生放送が可能だが、「ニコイン」が必要。niconico(く)にて復活。 |
ニコニコゲームマガジン
電ファミニコゲームマガジン
ゲームマガジン
|
- |
2015年
5月27日 |
スピンアウト |
自作ゲームに特化した連載型ゲーム配信サービス。 2018年2月バカー社設立により「ゲームマガジン」としてリニューアルされた。 2019年10月バカー社のMBOにより独立。 |
ニコニコランキングライブラリー(β) |
- |
2015年
9月4日 |
2015年
9月10日 |
その日のニコニコ動画の過去のランキングを表示するサービス。左にある期間中、テストとしてランキングページに表示された。 |
ニコルン |
|
2015年
10月25日 |
2016年
3月17日 |
人気ユーザーや運営とリアルタイムでチャット交流が楽しめる(かもしれない)スマートフォン向けアプリ。 |
ニコナレ
niconare
|
- |
2015年
10月25日 |
2019年
8月15日 |
プレゼンテーションを投稿するサービス及び資料作成・投稿ができるiOSアプリ。投稿したプレゼンには、音声を追加することもできる。
2019年2月7日には「niconare」としてリニューアルされた。 |
タグレポ |
- |
2015年
10月26日 |
2022年
1月26日 |
マイページから閲覧可能なサービス。特定のタグに関する「niconicoの今」を一覧で見ることができる。スタート当初は特定の50個のタグに限定されていたが、アップデートで徐々に追加され、現在は全てのタグが対象になっている。 |
niconicoVR |
- |
2015年
12月18日 |
2018年
12月12日 |
「Gear VR」向けアプリ。niconicoがVR空間で楽しめるようになるアプリで、ニコニコ動画/生放送の視聴のほか、360度の生放送の視聴にも対応。また、ポテチが食べたくなったりするときに便利な「手元カメラ」機能も搭載。 |
niconico event+ |
- |
2016年
1月20日 |
2017年
6月30日 |
ニコニコが主催するイベントや公式生放送をまとめて確認できるアプリ。リアルイベント開催中は、現地コメや混雑度を確認できるほか、各ブース周辺に近づくと通知が来ることがある。 |
電ファミニコゲーマー |
- |
2016年
2月8日 |
スピンアウト |
ゲーム特化型のキュレーションサイト。ゲームに関するニュースや企画記事、攻略情報を発信する。名前は参加・協力企業である電撃オンラインの「電」、ファミ通の「ファミ」、niconicoの「ニコ」、4Gamer.netの「ゲーマー」から取っている。 2019年7月(株)マレに事業移管。 |
ニコニコ@ネットカフェ |
- |
2016年
6月1日 |
2023年
3月31日 |
全国の対象ネットカフェにて、プレミアム回線でニコニコを楽しめるサービス。2016年4月27日からβテストが実施され、6月1日から正式にスタートした。 |
【配信専用】ニコニコ生放送 |
ニコ生配信 |
2016年
10月20日 |
2019年
7月1日 |
niconicoスマホ版アプリよりも高画質に配信可能なニコ生配信専用のアプリ。 |
HTML5プレーヤー(β) |
- |
2016年
10月27日 |
2017年
7月13日 |
ニコニコ動画の試験用の新しい動画再生用プレーヤー。HTML5に対応したプレーヤーで、随時新機能を追加している。β版のため、Flash版(GINZAプレーヤー)と比べて機能が制限されている。2017年7月13日をもって、正式版が提供され、β版としては終了。 |
新配信(β) |
- |
2016年
11月1日 |
2017年
6月21日 |
ニコニコ生放送の試験用の新しい配信画面及びプレイヤー。今までよりも高画質に配信することができる。試験用のため、時期により配信可能な枠数の制限がある。2017年3月29日からはHTML5版が登場、4月13日からは2Mbpsで配信が可能になっている。 |
niconico ch
ニコニコチャンネルアプリ |
- |
2016年
11月3日(iOS)
2017年
3月3日
(Android) |
2023年
8月31日 |
登録したり入会したりしているチャンネルごとのアプリをホーム画面上に登録することができ、アプリ限定のコンテンツを見ることができたり、ニコニコ動画やニコニコ生放送だけでなく、TwitterやYoutubeのコンテンツも確認できる。 |
RPGアツマール
ゲームアツマール |
アツマール |
2016年
11月24日 |
2023年
6月28日 |
RPGツクールMVで制作したゲームを投稿するサービス。遊んだゲームデータはユーザごとに作られたセーブブロックにセーブすることができる。2021年2月4日、「ゲームアツマール」にサービス名を改称。
なお、サービス終了後もニコ生ゲームでゲームアツマール内で遊べた一部ゲームがプレイできる。 |
friends.nico |
フレニコ
ニコフレ |
2017年
4月19日 |
2019年
4月28日 |
niconicoが運営する、Mastodonのインスタンス。ニコニコアカウントと連携することで本人確認に使えたり、ニコニコアカウントでのログインに対応したりする。 |
NicoBox for au |
- |
2017年
10月24日 |
2020年
12月31日 |
auスマートパス会員が使用できる音声再生アプリ。バックグラウンド再生にも対応している。 |
ニコニコまとめ |
まとめ |
2017年
11月28日 |
2019年
5月22日 |
(株)evaluniが運営するニコニコ動画に投稿された動画についてまとめることができるサービス。niconico(く)リリースに先駆け、サービスが開始された。動画の一場面やコメントを切り抜くことでまとめ記事を作成することができる。 |
niconico(く) |
く、クレッシェンド |
2018年
6月28日 |
2020年
8月8日 |
約5年ぶりとなる新バージョン。読み方は「ニコニコクレッシェンド」。当初のコンセプトは「画質と重さ、完全解決」であったが、2度の延期と運営代表の交代を経て「改善に向けた新たなバージョン」としてスタートすることになった。各TOPページやランキングの改修、回線の倍増を実施。 |
ニコニコ動画(く) |
く、クレッシェンド |
2018年
6月28日 |
2020年
8月8日 |
改善に向けた動画の新バージョン。チャンネル動画の1080p動画対応、TOPページ、再エンコードルールの見直し、シリーズ動画機能、ニコるの復活などを予実施した。
|
ニコニコ生放送(く) |
く、クレッシェンド |
2018年
6月28日 |
2020年
8月8日 |
改善に向けた生放送の新バージョン。非ログイン視聴への対応、新ニコニ広告への対応、投げ銭機能の導入などを実施した。 |
Vギフト |
- |
2018年
8月1日 |
2021年
6月9日
(ニコニ貢献に吸収) |
いわゆる「投げ銭」機能。視聴者がニコニコポイントで購入し、配信者に贈ることができる。通常放送用の「ギフト(2Dで画面を盛り上げ)」とバーチャルキャスト用の「Vギフト(3Dアイテムで空間を盛り上げ)」がある。
これまでの「あちらのお客様からシステム」のようなものになる。
2021年6月9日、「ニコニ貢献」のリリースにより、貢献の一機能として位置づけられるようになった。
|
ギフト
|
- |
2018年
8月7日 |
2021年
6月9日
(ニコニ貢献に吸収) |
nicocas |
ニコキャス |
2018年
8月1日 |
2019年
7月25日 |
2014年12月にリリースされそのわずか3日後に終了したサービスと同名のもの。
発表当初は新サービスとしてだったが、方向性変更等により新スマホアプリとしてリリース。 |
実験放送(PCブラウザ) |
- |
ユーザー生①2018年
5月31日
②2018年
7月5日
③2018年
8月1日
他機能
2018年
5月31日 |
ユーザー生①2018年
6月14日
②2018年
7月9日
③2019年
4月11日
他機能
2019年
4月11日 |
ニコ生に新機能を搭載するための公開テスト。
第一弾はランダムに選ばれたユーザーのみ、第二弾からはプレミアム会員であれば全員放送することができた。
nicocasを使用し、「ニコキャスクルーズ」「ニコ割ゲーム」「ニコニコ新市場」その他ツールのテストを行っている。 |
実験放送(Andoid) |
nicocas |
2018年
8月1日 |
2019年
4月11日 |
ニコ生に新機能を搭載するための公開テストアプリ。第1弾,第2弾はスマホからは視聴できなかったが、第3弾からはスマホでも視聴可能。 |
実験放送(iOS) |
nicocas |
2018年
8月30日 |
2019年
4月11日 |
N Air(β) |
- |
2018年
8月8日 |
2018年
10月1日 |
Steamlabs OBSをベースにしたニコ生配信専用の無料Windows用ソフト。NLEの進化版。
NLEよりもCPU負荷が軽く、他サービスでも使えるなど、様々な機能が追加されている。
正式版リリースのためβ版サービス終了。 |
ニコニコニュース(アプリ) |
- |
2018年
10月11日 |
2019年
3月29日 |
ニコニコニュースのアプリ版。iOS/Android版同日配信。従来のコメントや用語リンク機能に加え、画像非表示機能やオフラインでも読める機能などアプリならではの仕様が実装されている。 |
ASMR村 |
- |
2018年
10月22日 |
不明(遅くとも2021年3月) |
ASMRに関するニコニコ動画のポータルサイト。人気のある動画やタグ、運営いち推しのマイリストが設置されている。 |
ARTILIFE |
- |
2018年
12月18日 |
2019年
6月30日 |
人工生命プロジェクト。開発段階で宮崎駿氏に激怒されたこともある。
PC/スマホで自分の[生命]を育てることができる。nicocasとも連携できる。
2018年12月18日にiOS版とブラウザ版で配信開始、Android版は2019年3月19日より配信。 |
バッジ
|
- |
2019年
1月9日 |
2024年
6月8日 |
スタンプをリニューアルしたもの。動画や生放送だけでなく、(く)新サービスにまつわるアクションにも対応するとのこと。
2018年7月24日にベータ版が公開され、2019年1月9日に正式リリースとなった。
2024年6月のサイバー攻撃の影響により、再開を断念。類似の機能は別な形でリリース予定とのこと。 |
THE SEED ONLINE |
TSO |
2019年
2月23日 |
2023年
3月2日 |
(株)バーチャルキャストが運営する3Dアバター・データの投稿プラットフォーム。これまで様々なサービスに分散してしまっていた「作成」「投稿・流通」「使用」を1つのサービスとしてまとめたものとなる。2023年3月2日、VirtualCastに統合される形で廃止。 |
エンゲージプリンセス |
エンプリ |
2019年
4月1日 |
2019年
9月30日 |
niconico x 電撃文庫 共同開発プロジェクト。
PCブラウザゲーム。ストーリーを伏見つかさ氏、キャラデザをかんざきひろ氏が担当。その他豪華キャストが登場する。 |
ハレスタ |
- |
2019年
11月1日 |
2023年4月30日 |
ニコファーレ、ニコニコ本社に代わる新サテライトスタジオ。池袋から日本のポップカルチャーを世界へ発信する”リアルプラットフォームスタジオ“としてオープン。niconico以外での生放送にも対応。 |
niconico景品BOX
ニコニコ景品BOX |
- |
2020年
1月22日 |
2022年
3月14日 |
キャンペーンや賞金の受け取りに使われる。
賞金はLINE Pay経由で受け取ることができる。 |
ニコニコ動画(Re) |
Re |
2020年
8月9日 |
2022年
12月12日 |
ニコニコの17番目となるバージョン名。ニコニコ史上初めてユーザーからの公募・投票によってバージョン名が決まった。これまではバージョンアップに伴って新機能・新UIがリリースされてきたが、今後は機能面というよりも、むしろテーマ性の変更によってバージョン名を変えていくとのこと。ちなみに今回のテーマは「リメイク」。 |
ニコニコ生放送(Re) |
Re |
2020年
8月9日 |
2022年
12月12日 |
Nトレンド |
- |
2020年
9月1日 |
2021年
6月30日 |
トレンドワードをもとに、niconicoのコンテンツがまとめてあるサイト。動画・生放送からニュースまで、様々なコンテンツが横断的に収録されている。 |
ニコニコ(eR) |
eR |
2022年
12月12日 |
2024年6月8日 |
ニコニコの18番目となるバージョン名。2024年6月のサイバー攻撃の影響を受け、サービス終了に至る。 |
ニコニコ(Re:仮) |
Re:仮 |
2024年6月14日 |
2024年8月5日 |
ニコニコの19番目となるバージョン名。2024年6月のサイバー攻撃の影響を受け、本サービスが利用できない中で必要最低限のサービス提供が行われた。
|
ニコニコ広場(Re:仮) |
ニコニコ広場 |
2024年7月12日 |
2024年8月5日 |
ニコニコ(Re:仮)において期間限定で提供されたチャットサービス。特定のタグをテーマにした広場が開設され、リアルタイムの交流ができた。リアクション機能やコメント等の読み上げ機能、参加メンバーで「つりっくま」ができる機能などが搭載された。 |