2月(如月) | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | |||||
各月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
2月14日は、2月の第14日である。
2月14日に関する事柄
- 煮干の日
- 全国煮干協会が制定。語呂合わせだが「1」を「ボ」と読むのが高度。1は棒の形なので、そう考えると納得・・・かもしれない。
- ちなみに、記事右上にある画像は全国煮干協会の公式ロゴ。
- ふんどしの日
- 日本ふんどし協会が制定。「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合わせから。
- 竜巻コマンドの日
- ゲーム「ストリートファイター」シリーズにおける、竜巻コマンドとも呼ばれる竜巻旋風脚のコマンド「↓↙←」(|/―)がテンキーで214の並びであることから。ただし右向き時。
- KAITOお誕生日会
- VOCALOIDのキャラクター・KAITOの誕生日を祝う祭り。現在では2月15・17日にも行われる。
- 各年の記事リンクはこちら('09, '10, '11, '12, '13, '14, '15, '16)
- バレンタインゲイ
- ニコニコ動画においては、2008年当初レスリングシリーズ関係の工作祭りの異名であった。
- 2009年のビリー・ヘリントン兄貴の来日(2/14兄貴来日を参照)により状況は一変。工作なしでもレスリングシリーズがランキングを染める勢いとなった。近年ではランキングに入ることは少なくなったものの、MADは毎年投稿されている。
- 上記の意味以外にも2月14日の1つの楽しみ方という意味もあるらしい。
- チョコレートの日
- 日本チョコレート・ココア協会が制定。
- なお、2月1日はガーナチョコレートの日(日本ロッテが制定)となっている。
- チョコレートが関係する日という噂
- 放課後の教室に残っても義理チョコすらもらえません。
もちろん下駄箱には何も入ってません。
まして、校門の前で誰かが自分を待っているハズもありません。
とりあえず煮干食っとけ。な? - 実際のところは恋人同士がお互いの愛を確認するための日である。
『好きな人にチョコを~』と言うのはお菓子メーカーが考えたかなり無理矢理なこじつけである。
多分そんなことを本気で考えているのは、今のところ何かしらこじつけたい人ぐらいだと思うよ。 - 最近とある菓子メーカーは『逆チョコ』を流行らせようと躍起になっているようだ。
いったいどこまでやれば気が済むのだろうかと言う突っ込みはなしで、白い目で見てあげよう。 - バレンタインデー
- 呼称としては、英語表記(Saint Valentine's Day)から聖バレンタインデー、略してバレンタインとも呼ばれる。詳しくはバレンタインデーを参照。
その他
2月14日に起きた出来事
1876年 | グラハム・ベルが電話の特許を出願。その後3月3日に認可された。 |
1917年 | 雑誌「主婦之友」(主婦の友)が創刊。2008年6月号まで91年間続いた。 |
1919年 | ポーランド・ソビエト戦争が勃発(~1921年3月18日)。 |
1920年 | 第一回箱根駅伝が開催される。 |
1924年 | アメリカの企業C-T-RがIBMに社名変更。 |
1929年 | アメリカ・イリノイ州で聖バレンタインデーの虐殺が起こる(血のバレンタイン)。 |
1946年 | デジタル電子計算機「ENIAC」が初めて公開される。 |
1953年 | 東京で小勝多摩火工爆発事故発生。 |
1961年 | 元素「ローレンシウム」(原子番号103)が合成される。 |
1973年 | 円・ドル間の為替レートが固定相場制から変動相場制に移行。 |
1992年 | 東京都清瀬市で東村山警察署旭が丘派出所警察官殺害事件発生。 |
1996年 | 将棋棋士・羽生善治が七冠達成。 |
2003年 | 任天堂「ゲームボーイアドバンスSP」発売。 |
2005年 | 動画共有サービス「YouTube」が誕生。 |
2014年 | 関東甲信地方を中心に大雪、各地で観測史上最深の積雪を観測(2月7~16日)。→平成26年豪雪 |
2月14日のニコニコ動画
2008年 | 動画「【3DCG】くるっと・おどって・初音ミク【ねんどろいど】」(動画リンク)が投稿される。 |
ニコニコニュースメーカー、ニワニュースのキャラクター・棒読男、棒読子の名前が決まる。 | |
2009年 | レスリングシリーズで有名なビリー・ヘリントン来日(正確にはイベント及びニコ生に登場)。→2/14兄貴来日 |
KAITOお誕生日会が初めて開催される(2月17日も開催)。 | |
2014年 | 通販サイト「ニコニコ直販」が開設。 |
2月14日生まれの著名人
1877年 | エトムント・ランダウ - ドイツの数学者 |
1868年 | 岡田啓介 - 軍人、政治家 第31代内閣総理大臣 |
1878年 | 広田弘毅 - 外交官、政治家 第32代内閣総理大臣 |
1915年 | 小松崎茂 - 画家、イラストレーター |
1927年 | 加藤精三 - 声優 |
1934年 | 岸野一彦 - 声優 |
1943年 | 五味陸仁 - アナウンサー |
1948年 | 木原敏江 - 漫画家 |
1949年 | 郷力也 - 漫画家 代表作に「難波金融伝・ミナミの帝王」(画・担当) |
横田久 - アナウンサー | |
1954年 | 田中公平 - 作曲家 |
1962年 | 大川豊 - お笑い芸人、実業家 大川興業設立者 |
1970年 | 斎藤隆 - 元プロ野球選手 |
1972年 | ヒロシ - お笑い芸人 ヒロシです |
武双山正士 - 大相撲力士、現藤島親方 | |
1973年 | 松嶋あすか - アナウンサー |
片桐澪 - 漫画家 代表作に「くまちゃん」 | |
柳沼行 - 漫画家 代表作に「ふたつのスピカ」 | |
1974年 | 鈴木浩子 - 元アナウンサー、元女子プロレスラー(元WWEディーヴァ) |
1975年 | 加藤晃 - アナウンサー |
1979年 | 七草 - イラストレーター |
1983年 | as@地生(前田地生) - プロデューサー |
もう中学生 - お笑い芸人 | |
中澤まさとも - 声優 | |
1985年 | 大谷智久 - プロ野球選手 |
1987年 | 高森奈津美 - 声優 |
1989年 | 大嶋匠 - プロ野球選手 |
非公表 | みけおう - イラストレーター |
非公表 | くまがい杏子 - 漫画家 |
非公表 | 佳村はるか - 声優 |
架空のキャラクター
2月14日に亡くなった著名人
1779年 | ジェームス・クック - イギリスの探検家 クック船長 |
1943年 | ダフィット・ヒルベルト - ドイツの数学者 |
1967年 | 山本周五郎 - 小説家 |
2003年 | ドリー - クローン羊 |
2012年 | マイク・ベルナルド - 南アフリカ共和国のプロボクサー、キックボクサー |
2016年 | 神江里見 - 漫画家 代表作に「弐十手物語」 |
架空のキャラクター
2011年 | 弥海砂 - 漫画「DEATH NOTE」の登場人物 |
関連動画
関連項目
脚注
- 15
- 0pt