サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
yousai.net
現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。
合皮によっては、しなやかさを出すための揮発性の低い溶剤が使われています。 油性ペンはインク内の溶剤が揮発することで乾きます。 生地自体が持つ揮発性が低い溶剤のせいでいつまでも油性ペンは乾かないのだそうです。 そして水性タイプは表面にのるだけでこするだけですぐに落ちてしまいます。 なので、合皮に関してはアルコール系と書かれたペンを選ぶといいかもしれません 他の金色ペンの比較もあるよ↓ 上から マービー 布描きしましょ 水分が多く弾く ペン先がやわくすぐに先がつぶれる。水分が多いので弾かれる。 臭いはない。 クレオス ガンダムマーカー しっかりかける やや白よりの金 少しアルコール臭 プラチナ ペイントマーカー 少し黄土色 かなり溶剤臭がする ペベオ グッタ 綺麗だが線が一定になりにくい、やや盛り上がる 乾くまで手につく 臭いはない。 アサヒペン 油性ペイントマーカー 綺麗 溶剤臭がする UN
これをお裁縫の用語で「キセ」といいます。 裏地などの薄い生地は縫い目の長さが長いと細かいしわが入ったりしやすいです。 ミシンで作る場合、縫い目の長さを2くらいの細かさに設定する。 また針が磨耗していると繊維を断ち切って伝線しやすいです。 そのため針は薄地用の新しいものに交換をオススメします 中心と脇 表地を縫う。 赤い部分を縫う。 縫い代はアイロンで左右に広げる。 中央の部品と脇の部品のところは縫う場所と縫い代の端の長さが異なるので、端を合わせると長さが合いません。 そこで合わせるのは端ではなく出来上がり線をあわせます。 脇の縫い代は出来上がり線より長いので図のように少し浮きますが浮くのが正解です。 待ち針を深く刺すと引きつったり縫うときに余計な部分を縫い込んだりしやすいので、出来上がり線の上を1~2mm刺すと縫いやすくなります。 例 ピンク(出来上がり線)の長さは等しい。 青(縫い代の端
こんな感じの飾りの作り方です 繰り返し確認しやすいように、部分ごとに分けて全3回の動画にしています 紐の太さとデザインによって必要な紐の量がまったく違うので、長さは実際に何十cmか編んでみてそこから必要量を計算していただけたら幸いです。 基本三つ編みなので、なれている人なら1m位なら10分もかからず編めますよ。 ツイストコード(一方方向にねじってある紐)は見栄えがいいのですが、編んでいくうちによりがとけてやすいです。 なので江戸打ちひもなどねじって作ってないタイプの紐で作ると型崩れしにくい感じがしました。 ちなみに動画の紐は靴紐です
本に書かれている素材と同じものを買ったのに 風合いが全然違う! 洗濯したら縮んじゃった!! と生地選びで失敗した!という方も結構いらっしゃるのでは? 生地はひとくくりに呼んでいるけれど、性質の違うものがあったりするんですよ。 一般的に呼ばれている生地の名称 1)素材名 2)織り方 3)商品名 例外もありますがだいたいこの3つです たとえば コットンやリネンは綿、麻という 1)素材(原材料)名 ツイルやサテンは綾織り、繻子織りという 2)生地の織り方 トイクロスとかベンベルグとかは 3)の商品名(ブランド名) だったりします。 3)の商品名(ブランド名)であれば色の違いはあれど生地はほぼ同じものですが 1)と2)の場合同じ名称の物でも性質が異なってきます。 それが、本と同じ名前の生地を買ったのに風合いが違う、お手入れで失敗したという原因だったりするのです。 1)素材 コットン(綿)の場合 細
四角く布を切る 持っている洋服の中で作りたい丈に近いものの肩からすそまでをはかる。=z 単位はセンチ。 図の様に四角く切る。 A= バスト÷2+30 B= Z+3cm(縫い代) これを2枚切る(前1枚、後ろ1枚) 着心地を良くするために出来るだけ伸びる生地ニットを使用してください。 細身で作りたい場合は1度この通りに試作した後、鏡を見ながら脇をつまんでみて 横幅の バスト÷2+30cm の30cmのところを変更してください 生地を縦に半分に折る。 折ったところから10cmのところから端に向かって5㎝下に線を引き切る。 これが肩の線になります わとは二つ折りにした折り山の事。 脇を切ります。 端の上のところから下最終的には端から10センチになるように適当に切っていきます。 てきとうで充分です。 もっとゆったりとした服にしたいときは10cmの所を5cmにして作る。 左が脇を10cmで切ったもの
布の切り方 甚平の作り方 浴衣もどきの作り方 (ズボン部分) 横 a(布の横幅)÷2 縦 A=作りたい袴の丈+8センチ の四角を4枚切る。 布幅が110センチ幅~115cm幅の生地を使う。 前見頃(前ズボン)二枚、後見頃(ズボン)二枚になります。 股の下 横 30cm 縦 B=作りたい袴の丈-12cm 2枚切る。 2枚重ねて中心が10㎝下がるようにカーブを引いて切る。 余裕が大きいので10㎝下がっていればカーブの線は大雑把で問題ありません。 しつけ糸を使って印をつけると裏と表の両方から印が見えるので折る時に便利です。 このとき山折と谷折で色を変えておくと間違えにくくてオススメですよ。 後のヒダの印のつけ方 縫い代込みで4等分する。 後は左右対称につくる。1/8の方が脇。 緑が山折り、赤が谷折り。 ちなみに脇の30㎝と書いてあるところは、デザインによって変えてください。 (イラストによって全
裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをする。 型紙に指定された場所の裏に接着芯を貼る。 ■表 ■裏 持ち出しを作る 型紙に持ち出しと書かれていた部品を半分に折る。 端を5mm幅で縫う。 型紙に見返しと書かれた部品と前パンツの表側同士が内側になるように重ねる。 反対側の前パンツを縫いこまないようによける。 見返しを裏側に折る。 端から0.2cmの所を縫う。 反対側の中心にファスナーを裏を上にして重ねる。 ファスナーの端を、前中心の端より0.2cm位離しておくと縫いやすいです。 (前中心ピッタリにファスナーを合わせるとミシンによっては、押さえ金の幅が広くて縫いにくいのでちょっとずらしておくと縫いやすくなります。 端から0.5cm位のところを縫う。 持ち出しの折り山ではない方を前パンツの生地の端に合わせる。 端から8mmのところを縫う。 縫い代を裏側へ折る。 端から2mmの所を縫う。 この時フ
ワイヤーを入れる 2cmあけた所からワイヤーや針金を入れる。 この型紙で作れます とんがり帽子の型紙 いるもの □ 表生地 □ バイアステープ □ サイズテープ(手縫いでまつり縫いする場合は不要) □ ワイヤーや針金 オススメの生地 ポリエステルタフタ 薄く目の詰まった軽い生地。 とにかく軽く作りたい場合はこれ。 量販店とかの薄く軽い三角帽子とかに使われてたりします。 ポリエステルツイル ツイルは布の織り方の名前なので繊維の太さや加工によって特徴が変わるので、一度サンプル取り寄せするのがオススメです ポリエステルギャバ ツイルの一種ですが、薄めでやや張りのある生地です。 軽さを出したいけど張りも欲しいというときに。 必要な布の量の計算方法 丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10サイズの型紙を使って動画の
洋服って難しいの?いいえ難しく感じるだけで初めてでも作れる服は沢山ありますよ。うさぎとあひるが洋服のつくり方のコツをマンガで解説! 初めての服作り、知らないことがいっぱいですね。まず何をしていいかもわかりませんよね。一番最初にすることは?
普通のシンプルなノースリーブのワンピースからパフスリーブや、姫そでのワンピースなど初心者向けにイラストや動画で作り方を説明しています。 ノースリーブのギャザーワンピースの型紙を見る 印刷用説明書ダウンロード 印刷するときは...
コスプレ衣装を作る時などリブのラインの色が特殊な時がありますよね。 そんなときの色付け方法です。 「洋裁初心者でも安心!バイアステープをカーブにしわなく綺麗に縫う方法を詳しく解説します。ポイントを押さえて、美しい仕上がりを目指しましょう。動画付きのステップバイステップガイドもあります。」
自分の好みのボリュームのフレアスカートが作れます あなたが本当に作りたいものはどのボリューム? ...
USAKOの洋裁工房 > コスプレ製作講座 > その1 色々なコスプレに使えるベーシックな型紙や縫い方 衣装製作講座 その1 色々なコスプレに使えるベーシックな型紙や縫い方 その2 ……アニメ・マンガ系 その3 ……ゲーム系 translate
現在ヤフーの動画配信ページがサービスを終了したため、一部動画が表示されないページがございます。youtubeに移行しておりますので少々お待ちください。こちらは報告は不要です。 うさこがコスプレ衣装を作る時、生地を選ぶチェックポイントです。 イベントに参加したとき、あわせなどで同じキャラの同じデザインの衣装をきているのに、全く雰囲気が違う人達を見た事がありませんか。 あなたが生地を選ぶ際、何を基準に選んでますか? 値段? 見栄え? 衣装の仕上がりは最初の生地選びでだいぶん変わってきます。 色の種類が多くて、どこでも手に入れやすいし、薄くて柔らかいので縫いやすい。 だからまずこれを買う人は多いんじゃないでしょうか? うさこは、これをメインで使うことはほとんどありません。 でも、コスプレ衣装というのは、会場内のみで、コスプレ衣装での来場、会場外への退場は禁止されていますよね。 つまりカバンなどに
フラットカラーの作り方 ※以下縫い代は省略しています。 紙を下に敷いて型紙を写す。 改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。 写し終わったらその型紙を切り取ります。 切り取った型紙の前身頃と後身頃の肩の袖の肩を、2~3cm重なるように置きます。 いかり肩の人は少なく、なで肩の方は大きめに重ねる。 重ねて、テープなどで貼る。 平行線を引く 3) 体に当てながら好みの幅で襟首のラインに対し大体平行になるように補助線を引く。 型紙の上に紙を重ねて線を写してください 前中心側を直線にするとこんな感じ 角を丸くするとこういう襟になります 実際に切り出したえりを体に当てながら微調整する。 小さくなりすぎたな~と思ったときはテープで紙を足して大きくすればOKです。 角ばった襟 後身頃の襟は背中心に対し直角に線を引いてください(90°=直角の意味) すると後の襟のラインが水
スリット アイロンで縫い代を左右に折る。 ミシンで0.6~0.8cmのところを縫う。 結び紐を折る 上下の縫い代を1cm裏側に折る。 この時すべらせるとゆがむのでアイロンは必ず持ち上げて移動させる。 半分に折る。 結び紐をつける 紐の折り目を広げ表同士が内側になるように重ねる。 紐の端 折り目から1mm縫い代側を縫う。 折り目の上を縫うと、厚み分ゆがむため。 紐を中央の折り目と逆向きに折る。 「く」の字に縫う。 5mm縫い代を残して切る。 紐をとじる 紐を表に返して紐のから5mmの所を縫う。 この型紙で作れます バンダナキャップの型紙 いるもの □ 表生地 □ 生地にあった色の糸 オススメの生地 綿のハンカチのような通気性のよい薄手の生地。 必要な布の量の計算方法 丈を短くしたり、伸ばしたり、改造パーツなど組み合わせをかえると布の量が大きく変わるので、正確には型紙のすみについている1/10
体から離して清書する。 余分を切る。 ※縫い代は省略しています。 改造する場所の縫い代は外し、改造してから再度縫い代を付け直してください。 前身頃(胴体)と後身頃の肩の袖の方を、2,5cm重なるように重ねる。 後中心に対し直角になるように線を引き、好みの襟の形を鏡を見ながら直接書いてください。 上に紙を重ね襟の形を写してください。 折り返しの厚み分がいるので、えりつけ側を5mm出す。 端に行くにしたがって細くなるようにラインを引きます。 上記で5mm内側に線を足したことで、えり付け線の長さが短くなったので メジャーなどで、見ごろのえりがつくところの長さをはかって、足りない分を左のように平行に増やします。 縫い代をつけます。 この時点では片側半分なので、下に別の紙を重ねて形を写してください。 切り出した2枚のえりの中心をテープなどでくっつければ 図のようなセーラーカラーになりますよ
型紙がなくても作れる甚平や、コスプレ向きの水干やはかまもどきなど、洋服づくりの技術で簡単にできるよう、初心者向けにイラストや動画で作り方を説明しています。 編集中 ※この作り方はコスプレや演劇のための衣装を短時間で安く作りたいという人のた...
ギャザーの縫い方 糸の調子を調整する ミシンの縫い目の長さを長くしてください。 1針分の長さが3~4mm程度に設定する。 設定方法はミシンによって異なるのでミシンの説明書をご覧ください。 説明書をなくした場合はメーカーサイトで説明書がダウンロードできるものもあります。 ミシンの上の糸の糸調整を弱くもしくは数字が小さくなるほうへ動かしてください。 糸調整をするための調整器はミシンによって異なります。 ダイアル式のものは左に回すと弱くなり、デジタルのものは「弱く」もしくは「-」と書かれたボタンを押すか、タッチパネルを押すことによって調整できます。 こちらもわからない場合は説明書を見るといいと思います。 下の糸を引き出す 縫い始めは糸が抜けないように、ミシンの後方へ上下の糸を長めに(6~7cm位)出してください。 下糸(ボビンに巻いてあるほう)の色を変えておくと後でどちらが下糸かわからなくなると
サイズを測る ウエストとヒップをメジャーで測る ウエスト=A ヒップ=B 丈=★ 自動計算 型紙の書き方 作りたいプリーツの本数を決める。=C 偶数にしないとややこしくなります ヒダの幅を決める (B【ヒップ】 +ゆるみ 4~15cm)÷ C = D【ヒダの幅】 ゆるみを少なめにしたい場合は4~6cm。 腰周りを広げたい場合は10~15㎝ゆるみを入れて計算してください 陰ヒダ(折りたたんで見えない部分のヒダの深さ)の深さを決める。= E 紙を折りたたんで好みの深さを決める 紙を折りたためば感覚で決められるので、計算など不要です 大体制服のスカートは4~5㎝位が一般的ですウエストの厚みを考えるといったん計算式のEに4と入力してDの数字を見てください。 Dより大きければD以下になるようにするとウエストがすっきりします。 D見えるヒダとE隠れるヒダを並べて紙に描く。 必ず両端に陰ヒダが1つづつ並
A=作りたい幅+縫い代2cm B=作りたい幅×2+縫い代2cm 裏に接着芯を貼っておく お好みで上のリボンのパーツよ 大きくしたり小さくして作ると可愛いです。 1枚づつ作っておく アイロンで上下の縫い代を折る。 さらに半分に折る。 上でつけた折り目と逆向きに折る 両端の縫い代を縫う。 表に返して、あいているところを端から5mmの所を縫って閉じる。 ドレスなどの大きいリボンを作るときは、 この時に、接着芯だけだと布の重みでリボンが下にくたっとなるので、張りを出すためにハードチュールを0.5~1cm程一回り小さく切って中に入れる。 そして青い部分を縦に縫っておくとチュールがずれません。 リボンに折り目をつける 赤い線が谷折り 青い線が山折り 折ったら中央を手縫いで開かないように2~3針縫う。 固定のためだけなので取れなければ適当でいいですよ 真ん中の部分を作る C=巻きつけるところの長さ×1.
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『手作り服の作り方と型紙USAKOの洋裁工房 あなたでも1日で服が作れます!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く