サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
sevendegrees.blogspot.com
► 2023 (1) ► 8月 (1) ► 2017 (1) ► 2月 (1) ► 2016 (2) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 2015 (4) ► 11月 (1) ► 9月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 2014 (2) ► 5月 (1) ► 1月 (1) ► 2013 (4) ► 11月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 2012 (1) ► 9月 (1) ► 2011 (4) ► 9月 (3) ► 1月 (1) ► 2010 (7) ► 12月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 4月 (2) ▼ 2009 (30) ► 11月 (2) ▼ 10月 (2) ヘリコプターで室内スキャン 中秋節 ► 9月 (4) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 4月 (4) ► 3月 (2) ► 2月 (10) ► 1月 (4) ►
スティーブ・バルマーがWindows1.0を宣伝してる貴重なフィルム...。 実はこれ、彼が従業員を楽しませるために作ったやつらしい。彼は1980年の入社で生え抜きのマイクロソフト社員。最初は営業畑だったので、さもありなんって思ったんだけどね。しかしよく出来ているなあ。彼が身内というか、同僚なら結構仲良くできるかも(笑) Steve Ballmer presenting Windows 1.0 on a TV spot. Do you think is this real? Someone said this was an internal video balmer made to amuse the employees at microsoft at that time :p Enjoy! [Microsoft][Steve Ballmer]
複雑な仕事において優秀であるためには最小限の実践レベルが必要であるという考えは、繰り返し研究されていて、研究者達が考えるマジックナンバーは10,000時間だそうだ。 Malcolm Gladwell asks is there such a thing as pure genius? | Books | The Guardian: This idea - that excellence at a complex task requires a critical, minimum level of practice - surfaces again and again in studies of expertise. In fact, researchers have settled on what they believe is a magic number for true expert
MozillaがW3CのGeolocation API Specificationに基づいた位置情報利用を次期バージョン3.1(今は3.1beta1テスト中)で実現するようだ。曰く、知らない土地に来たら、Firefox3.1を立ち上げれば今居る位置付近のカフェでもレストランでも何でもわかるぜ、と。10~20mの誤差だそうだ。 このためのExtentionとしてGeodeがMozillaのラボで紹介されている(ダウンロード先はここ)。一応、Firefox 3.0.3でもインストールできた。GeodeはYahoo!の位置情報共有サービスである、FireEagleとも連携するんですと。Extentionをインストールしたら、以下のようなJavascriptで現在位置はすぐに取得できる。 navigator.geolocation.getCurrentPosition(function(pos)
NASAで働いているセルゲイの母は原因不明の痛みについて、彼女の叔母がパーキンソン病であることから自分もそうではないかという恐れをぬぐいきれない。パーキンソン病は遺伝しない(相関が強くない)のだが、パーキンソン病かどうかを明確に判別するDNAテストはまだないためにずっと怯えているらしい。 セルゲイの妻Annは彼女が共同創始者になる予定の23andMeを紹介した。23andMeはパーキンソン病の遺伝子研究をしているが、セルゲイはパーキンソン病に関するゲノム研究を疑っていた、当面は成果は望めないだろうと。高確率での遺伝的事例が存在しないからだ。同じ血統での事例は存在するが稀である。ところが、ここ数年の研究によって「G2019S」として知られるLRRK2(leucine-rich repeat kinase 2)遺伝子の突然変異が遺伝的事例(家族性PD)を説明できることがわかった。 彼はさっそく
Microsoft IEにとってはまた悪いニュースか。Firefox3はIE7と比べるとJavascript実行速度が10倍以上速いということになっているんだが、Firefox3.1ではこの差がもっと開きそうだ。 Firefox to get massive JavaScript performance boost: Mozilla is leveraging an impressive new optimization technique to bring a big performance boost to the Firefox JavaScript engine. The code was merged today (but is not yet ready to be enabled by default in the nightly builds) and is planned
diggでバカうけしてたネタ。 ҉これは面白い ҉Paste this chacatre, then begin typing! ҉sevendegreesUnicodeで記述できるならどこでもOK。 ҉をコピペして続けて文字を入力すると文字が右から左に! Bloggerの「Edit Html」タブでも文字が逆になっているので大丈夫かと思ったが、この文字は U+0489 COMBINING CYRILLIC MILLIONS SIGN. http://unicode.org/charts/PDF/U0400.pdf というUnicodeで、「その前の文字を結合する」意味らしい。また、この文字自体に「右から左に」という意味があるのではなくて、‫‬‭‮R
おとといブクマクしたWubiだが、ちょい時間があったのでインストールしてみた。インストールは標準のUbuntu以外にKDE版のKubuntuや教育用のEdubuntuなんかも選べる。インストールボタンをクリックすると、Ubuntuインストール用のディレクトリができて、CDイメージのコピーが始まる。 ftpが禁じられている環境のせいか5秒後リトライが繰り返されるので、一旦Wubiを終わらせ手動でCDイメージをダウンロード。約700MBくらい。 http://releases.ubuntu.com/7.04/ubuntu-7.04-alternate-i386.iso これを"\wubi\install\"直下に配置して、再度Wubiを起動すると、チェックサムを計算し始め、何度か自動リブートが入り、あれよあれよという間にインストール完了。 CDイメージのダウンロード後からの時間は、30分くらい
すわ、Orkut 2.0か?と、Google Operating Systemはじめ、いくつかのブログで噂が立っているSocialsrteam。これはCMU(カーネギーメロン大学)の研究プロジェクトで、Googleがスポンサーになっている。スポンサーだからといって、これがGoogleのサービスになるという話ではないが、取り上げられ方はそうなったらいいなという期待も込められているのかもしれない(いや、僕もだけど)。 Socialstream: Socialstream is the result of a Google-sponsored capstone project in the Master’s program at Carnegie Mellon University’s Human-Computer Interaction Institute. This project was
Bloggerユーザーの方に朗報。 New Bloggerに対応したバックアップツール、その名もBlogger Backupというのを見つけましたよん。オープンソースのStandalone型ツールで、Windowsインストーラー(.msi)を使ってInstallします。早速試してみたら、700記事くらいが1分30秒くらいでバックアップできた。速い!すごい! Blogger Backup - Home: The Blogger Backup utility is intended to be a simple utility to backup to local disk your Blogger posts. Using the GData C# Library, the utility will walk backward in time, from your latest post t
5/30のGoogle developer dayでアナウンスのあった、Mashup Editorの案内が来たのでちょっと試してみた。招待制のベータテスト段階なので、申し込んでいない人はここでメールアドレスを登録しておくと順次案内が来るはず。 Google Accountでログインすると下のようなAjax製のエディタが表示される。Google Mashup Editor Getting Started Guideを読んでおくとよい。画面右上に地図マッシュアップやフォーム入出力マッシュアップ、フィードリーダーなど各種のサンプルアプリケーションがいろいろあるのでこういったものから始めるのもいいと思う。 地図マッシュアップは例えばこんなの。Test機能があって、自動コンパイルされたあと、Sandboxで実行される。Gadget/Widget化することもできるようだ(まだ試してないけど)。 簡易プ
他でも取り上げられているけど、とても気に入ったんで埋め込んでおきます。魂を揺さぶるとはこのこと。2000人強の観客のスタンディングオベーション、審査員の表情に注目。 このビデオは英国のタレント発掘ショーである"Britain's got Talent"の場面。審査されているのは、サウスウェールズのモバイルフォン・セールスマンであるPaul Potts。プロ達と比べてみるのもよいだろう。実はPaulも一時期はBath-Operaというところのメンバーだったらしいが、その経歴を割り引いても価値があると思う。彼はCarphone Warehouse勤務(安月給とか?)の傍ら、Onecompare.comのMobile PhoneフォーラムにおいてPottsy12というハンドル名で活躍していたようだ。放映の後、Post for Pottsyというスレッドが設置され激励のメッセージが書き込まれている
► 2023 (1) ► 8月 (1) ► 2017 (1) ► 2月 (1) ► 2016 (2) ► 12月 (1) ► 11月 (1) ► 2015 (4) ► 11月 (1) ► 9月 (1) ► 7月 (1) ► 6月 (1) ► 2014 (2) ► 5月 (1) ► 1月 (1) ► 2013 (4) ► 11月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (2) ► 2012 (1) ► 9月 (1) ► 2011 (4) ► 9月 (3) ► 1月 (1) ► 2010 (7) ► 12月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (3) ► 4月 (2) ► 2009 (30) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (1) ► 7月 (1) ► 4月 (4) ► 3月 (2) ► 2月 (10) ► 1月 (4) ► 2008 (104) ► 12月 (
前記事がBookと来たので次はFontで(笑) フォント・タイプフェース(書体)のHelveticaは今年で50歳だ。3月には記念イベントも開催されたようだ。そしてなんとドキュメンタリー映画まで! 他にもTrailerは何パターンかあって、ここで見ることができる。 Helvetiaの歴史 Helveticaは1896年にH.Berthold AG社によって作られたAkzidenz Groteskという活字フォントからインスパイアされた書体。Groteskは「怪奇な、ばかげた」のグロテスク。歴史をさらにさかのぼると、本来のゴシック体は聖書の印刷用(グーデンベルグの時代)で、これで記述されたものをGothic ScriptまたはBlackLetterと呼んでいた。 これが19世紀になって、グロテスク(Grotesk/Grotesque)になり、サンセリフ(sans-serif/sanserif
このブログには「Windows Update 遅い」というキーワードで飛んでこられる方がかなりいらっしゃいます。この記事がGoogle検索結果でトップに表示される(すごーい!)からですが、相当数の方がこの問題に関心をお持ちだという印象を持っていました。そんな中、ついにMSが問題を修正するためのパッチをリリース。 Windows UpdateでPCが高負荷になる問題、MSが技術情報を公開: マ イクロソフトは11日、Microsoft UpdateまたはWindows Updateを実行した場合、CPU使用率が高い状態になる問題が発生することがあるとして、技術情報を公開した。マイクロソフトでは対処法として、「更新プログラム927891」と「Windows Update Agent 3.0」をインストールすることを挙げている。しかし、この記事にある、KB937383へのリンクは無効です。正しい
どーです、ちょっとびっくりしたでしょう? Picturetrailは1998年ローンチという老舗の写真共有サービス。FlickrやPicasaのように無料で使えるだけでなく、いつの間にかソーシャルサービスに進化していました。ただ、今回はソーシャル機能ではなくて写真のエフェクトに注目。 写真をアップロードした後、Photo Flick™機能で様々なエフェクト入りのスライドショーを作ることができます。注釈に日本語が使えるのがうれしい。Bloggerをはじめとして、Google Pages(Google Page Creator), Myspace, FriendSter, Xanga, eBayなどにも埋め込める。 というわけで、エフェクトがたくさんあるので別宅(Google Pages)でスライドショー三昧としゃれてみました。ここまでくると、写真を見てもらうというより遊びに近いけどね。 Sl
先日開催されたWeb 2.0 Expoの内容について、日本語記事が出るかと思って待ってたんだけど、「11/15~16にWeb 2.0 EXPO Tokyoが開かれるぞ、Tim O'reillyが来日するぞ」ってニュースしか見当たらないので、R/WWなどから拾った情報を備忘録代わりにサマっておきます。 *概要* Web 2.0 Expoは3回目。開催する度に名称が変わり、2005年は「Web 2.0 Conference in 2005」、昨年は「Web 2.0 Summit」。今年は最高の人出で1万人~1万6千人くらいだったそう。顔ぶれも、ディベロッパー・デザイナー・ビジネスマン・投資家・ブロガーなどなど。Laughingsquidに会場でのスナップが掲載されてる。楽しそう。*特徴* 今年は企業向けのStartUpsが注目を浴びたようだ。SMEという言葉がよく出てくるので何かと思ったら、S
ダウン時間のソースはPingdom GIGRIBに掲載されているデータ。各サイト名をクリックすると、元データを見られるようにしてある(GIGRIBは"Green Is Good, Red Is Bad"の略)。 ダウンの判定だが、Pingかと思ったらそうではない。サイトの説明によれば、HTTP HEAD要求を投げ、応答が402, 404と5xx以外なら稼動していると見做すとのこと。また誤差をなくすために1度のやりとりではなく、一定の時間窓を設定し、その範囲で60%がダウンを示す値なら「サイトがダウンしている」とマークされる。 これを見ると、Yahoo(Three nine), Google,Ebay(Four nine)はトラフィック量を考えるとやはりすごい。aolやMS本家、CNNなどもFour nineだ。また、ECサイトを作ったことがある方なら、あのてんこ盛りの機能で本格トランザクシ
メディア・パブさんの記事で既報の通り、先月からTwitterブームが爆発中だ。SXSW conferenceあたりからかな? Twitterの意味は「さえずり」つまり「ピヨピヨ」だ。「今何してる?」だけをひたすら共有するWeb 2.0 Start Up。 TwitterはObviousがサービスしている。先日紹介した、Odeoを売りに出してる企業(Odeoの売り方参照)でもある。ObviousにはBlogger開発でも一役買っていたBiz Stone氏がいるんだけど、彼のブログでニコラス・G・カー(あのIT Doesn't MatterのNicholas G. Carr)が、Twitterにハマっていることを知った。「Twitter is the telegraph system of Web 2.0」だって。 140文字という制限が生む新しい世界。Nickはこれを「Web 2.0時代の電
(一部内容を加筆・訂正しました) Read/Write WebのWeb 3.0: When Web Sites Become Web Servicesという記事がかなり面白い。Web 3.0という言葉は、ここではたまたま「主なWebサイトがWebサービスになる」ような時代を指す代名詞として使っているだけで、Web 3.0の定義を試みているわけではない。 Webサービス化の方向としては、大きく2通り、 Amazon, Flickrやdel.icio.usのようにREST APIを用意してデータ提供Yahoo! PipesやDapperのようなマッシュアップツールを介して、独自のデータを公開があるとひとまず整理している。 APIでも、Amazonのそれがカタログを公開する=自社の在庫を公開するのと、del.icio.usのように自社のデータを公開するのではなく、ユーザーから集められたデータを加
ぎゃあ!と言いたくなる程、ズームできる。 やり方はこう。 サテライトビューを選択「link to this page」をクリックURL欄にある、"z=nn"の部分を"z=23"とかに変更する要は左の目盛りが何段階か増えるので、近寄れるということです。画像がまだ揃っていないので、こんな風に見えるのは世界中で何箇所あるかわからない。ニューヨークとかはまだだめ。すごいのを見つ けたら報告します。 で、これ系ジョークがYouTubeに。 Via GoogleBlogoscoped "holy shit.....!!"というコメントが衝撃を物語っている。 *Updated* ここはレベル22だ。
JavaでAjaxアプリを簡単に作るためのツールキットがGoogle Code内で公開されましたね。Official Google Blogでもちゃんとアナウンスされています。サンプルをいくつか見てみましたが、僕的にはJSON RPC Example Projectが出色です。この領域では以前からXMLよりJSON=JavaScript Object Notationに注目しており、Yahoo! Web ServicesなんかもXMLの代替としてJSONをSupportしていますね(上記のJSON RPC Example Projectのデモでも使われている)。JSONの利点はパフォーマンスとかいろいろあるのですが、ただ一点、Securityについてはちょっと注意が必要かなと思っていました。 どゆことかというと、XMLベースAjaxの利点でもあり、欠点でもある点として、XHR(XMLHtt
・対象者に「オレってもしかしてホレられてる?」という印象をインストール。過去に脳バッファーオーバーフロー脆弱性 を経験していると、家庭崩壊に至るケースがある。 ・銀座や北新地ではDDoS(だから、同伴、お願い、指名してね)攻撃が主流。 ・単体で動作する場合は踏み台かカモにされていることがある。 ・情報漏洩(交際費や資産等の情報を収集)
「人間が入力したかどうか検査」であるCAPTCHA(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart)も最近は珍しくなくなり、それにつれて、CAPTCHA対応スパムも出てきた。CouchDbのデモサイトでもこれに困っていたらしいが、Negative-CAPTCHAと呼ばれるしゃれたアイデアでアイデアでスパムを撃退しているようだ(Sofrとかの掲示板がそれ)。 原理は難しくはない。フォーム内にユーザーには見えない隠し項目(但し、Type=Hiddenではない)を設定し、nameをロボットが間違えやすい"email"のような名称にするだけ。 <input type="text" name="email" style="display:none">これでアホなロボットは人間サマには見えないemai
アンチウィルスソフト、AntiVirパーソナル版を自宅PCに導入した。ドイツ製だし、メッセージは英語/独語だが、個人利用は無償というのがいい。最新バージョンである7.0からは、2バイト文字を含んだファイルのスキャンにも対応するようになり、日本語環境でも問題なく使えるようになったので飛びついたわけです。最新バージョンは「Avira AntiVir PersonalEdition Classic - Date: 12-12-2006 - Version: 7.00.03.02」だ。ダウンロードはここから。インストーラーもちゃんとある。 一般的な商用ソフトと比べると、Eメールと添付ファイルのチェックをしてくれない程度(但し、添付を開く時にはちゃんとスキャンしてくれる)。また、GMailを使っていればウィルスチェックもやってくれているので実質的には問題ないだろう。それより、商用ソフトに負けない検出
ゆくGoogle Google 2006 in 12 PicturesくるGoogle Google Predictions, 2007Google Wishlist for 2007とりあえず、元記事のみ紹介。明日にでも追記します。 *追記* Predictionsはこんな感じ。 GDriveがローンチされる(確率80%) Google Video、Picasa Web AlbumやDocs&Spreadsheetsなど実質的に既にWebベースのいろいろなストレージサービスがGoogleから提供されてて、あとはデスクトップから集中的にそれをアクセスする仕掛けだけがない。そこへWindowsファイル共有と同じ仕組み(SMB:Sever Messsage Block)をエミュレートするSAMBAの開発リーダーである、Jeremy Allisonをノベルから雇ったということから。 Google
GoogleがSearch APIでSOAP(Simple Object Access Protocol)をサポートしなくなった。GoogleのProduct Managerである、Tom Stockyは新規にキーの発行をしないだけで、現在、SOAP APIを利用しているアプリケーションには影響はないと、Google Group内の議論でコメントしている。 新規にSearch APIが欲しければ代わりにAJAX Search APIを使えってことなんだけど、AJAX Search APIのわかりやすい解説は既に出ているのでそちらを。 開発者らは歓迎というわけではなく戸惑っているようだ。何故、AJAXなのか、と。Yahoo!にはREST APIが、Live SearchはMS提供だけにSOAP APIがある。AJAX Search APIはSOAP APIの代替ではなく、これからWebサービ
前の記事で触れた「Google Picasa2を使って複数の写真をムービーにする方法」の紹介です。念のためっちゅうことで、超簡単に紹介。 1. Picasa2で、ムービーにしたい写真群をShift+Clickとか、Ctrl+Clickとかで複数選択しておく。 2. Create → Movieを選択 3. 写真を切り替える時間間隔を指定。1秒では短すぎると思います。僕は2秒にした。 4. 圧縮方法を指定。既にPCにインストールされているコーデックが表示されます。このあたりは人によって違うはず。僕はDivXを指定。持ってない人はここでドゾ。 5. あとはOKをクリックして生成されるのを待つだけ。先ほどの記事のは5MBくらいのムービー(拡張子は.avi)になりました。YouTubeにアプするなり、Google Videoにアプするなりして楽しんでくださいませ。
OLPC(One Laptop Per Child) の試作機(モックアップじゃなくてちゃんと動くやつ)がついに完成したようだ。できあがったマシンを開封しているところの写真もある。 One Laptop per Child Community News: Many put in Herculean efforts and as scheduled the first build of X0 was begun on Tuesday afternoon November 14th. About 35 operators assembled the laptops with the over-site of the entire technical team from Quanta and Mark Foster and Mary Lou Jepsen from OLPC and David
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SEVEN DEGREES』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く