サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
kominkaijyu.com
SDGsの取り組みとして注目を集めている缶詰「今朝の浜」が気になっている方、必見。 浜田市のふるさと納税の返礼品にもなっている「今朝の浜」ですが、どんな缶詰が届いて、どんな味がするのか気になる方も多いと思います。 そこで、実際に浜田市に納税して、「今朝の浜」を返礼品としてゲットした筆者が、その魅力を紹介します。この記事では、「今朝の浜」について簡単に紹介したのち、おすすめの理由、缶詰の種類の例、簡単なレシピ、購入方法について紹介します。 季節ごとに、旬の魚が詰まった缶詰が届くので、オススメですよ。
冬など乾燥するシーズンを迎えると、唇が荒れたり、手荒れしたり、手の甲にひび割れができたりと、身体的なダメージが大きいですよね。特に、家事や家畜の世話をする時間が長いと、荒れた症状は一向に良くならないのではと思います。……何とかしたい! ということで、手や唇はもちろん、体のいろいろな所に使える超万能な保湿剤・ワセリンをご紹介してみます。 筆者は学生の頃からワセリンを使っていますので、ワセリン歴は10年以上になります。断トツでおすすめです。 この記事では、ワセリンの原料・用途、他アイテムよりおすすめの理由、使い心地・効果をご紹介しています。 これでワセリンのことが理解できて、使ってみたくなりますように!田舎暮らしにも最適です。
古民家暮らし、田舎暮らしって、実際どんなことが大変でどんなことが楽しいのか、リアルな声を聞いてみたいですよね。特にこれから地方への移住を検討している人にとっては超重要なテーマです。 ということで、実際に田舎暮らしと古民家暮らしを行って1年が経過した筆者ら夫婦が、自分たちの生活を振り返りながら解説をしてみます! 私たちもたくさんのことを学び、引越してまだ1年しか経っていないとは信じられないくらい色濃い時間を過ごしました。辛いことも、楽しいことも、とにかく盛りだくさんです。 この記事では、この1年間で大変だったことを7つ、嬉しかったことを7つ、夫婦の対談形式でご紹介しています。 これで、田舎暮らしや古民家暮らしのリアルな様子が伝わりますように!
【1】そもそもスーパーホストとは何か知るスーパーホストを目指すにあたって、スーパーホストがそもそもどういったものなのか確認することにしました。 簡単に言うと、スーパーホストとは「エアビー内のステータス」のようなもので、どのホストも目指すことができます。チャンスが年に4回ある審査に合格すれば、誰でもなれます。 審査に合格するには、エアビーが定めた認定要件をクリアする必要があるんですね。全部で4つあります。つまりその4つの認定要件を叶えるべく行動すればOKです。 認定要件についてまだ知り足りない方は、ぜひ以下の記事を参考にしてみて下さい。 【民泊】airbnbのスーパーホストってなに?認定要件とメリットエアビーのなかに「スーパーホスト」と書かれたホストがいますよね。プロフィールのところに、黄色とオレンジ色のバッジが添えられています。一体どんなホストなのでしょうか?気になりますよね。ということで
民泊運営をするうえで、客室に1冊置いておくととても便利なハウスルールブック。これは一体どんなものなのでしょう?これから民泊を始めるにあたって気になりますよね。 そこで、実際に夫婦で民泊を運営している筆者が解説してみます!ハウスルールブックの作成は義務ではありませんが、作ることで運営がとてもスムーズになるので、強くおすすめしたいアイテムです。 この記事では、ハウスルールブックとは何か、どうやって作るのか、ハウスルールブックに記載するおすすめの項目、をご紹介しています。 ハウスルールブックを知って、民泊運営がよりスムーズになりますように!
梅干し作りのための梅漬けを仕込んでから3週間程度、梅雨明けを待ちます。梅雨が明けて晴れの日が4日間続くタイミングを狙って干せば、いよいよ手作り梅干しの完成です!ところで干す時のコツってあるのか気になりますよね。 そこで、実際に梅干しを作っている筆者が基本的な手順とちょっとしたコツを解説します。 この記事では、必要な材料、必要な道具、干す手順、漬けた赤紫蘇の活用方法、をご紹介しています。 これで4日間の干す作業もばっちり終えることができますよ! 【手作り】ポイント抑えて初心者も!梅干しの作り方(漬け方編)梅干し作りたい!初心者でも失敗なく作れる方法ってある?梅と塩だけでできた昔ながらのピュアな梅干しって美味しいですよね。でもなかなか売っていない!だったら自分で添加物を使わない梅干し作っちゃおう。ということで、実際に梅干しを仕込んでいる筆者が、梅干しの作り方を写真付きで解説します。この記事では
移住を検討するとき、もともと都市部に住んでいた人であれば、両親や実家と離れてしまう確率が高いと思います。成人するまで頑張って子供を育ててくれた両親に親孝行できなくなるかもしれない……そんな心配ありませんか? そこで実際に都市部から地方へ移住した筆者が、逆に親孝行になると思うよ!というポイントをお話します。実体験に基づいています。 この記事では、主にできる親孝行の種類、親孝行になると思った理由、親の反応、をご紹介しています。 物理的距離が離れてしまって、しっかり親孝行できるか不安に思っている人が軽やかな気持ちになりますように!
田舎暮らしには車が1人1台必須!とはよく言われますよね。実際必要あるのでしょうか?これから田舎暮らしを検討していて車を持っていない人、免許を持っていない人、にとっては気になるところですよね。 そこで、古民家で田舎暮らしをしている筆者が思うことをお話ししてみます。ちなみに筆者は車保持者です。単なる個人的な意見なので、参考までにお願いします。 この記事では大きく2点、田舎暮らしに車は必要か不要か、車が必要なくていいと思うパターン、をご紹介しています。 これで、田舎暮らしの車どうするか問題について解決できますように!
田舎暮らし始めたからってお洒落な生活頑張ったり、地域活性の義務感背負ったり、そういう意識って必要あるの? 地方移住、田舎暮らしってスローライフを連想させる一方で、なんとなく意識高い系の人たちが「地域を盛り上げる」みたいな、暑苦しいわっしょいした雰囲気ありませんか?筆者はメディアやSNSをとおしてそんな空気を感じたことがあります。 でも移住後はそんなに張り切らず、ほどよく地域と関わり自分の生活を穏やかにこなしていけばいいのでは、と思っています。 ということで、湖畔沿いで田舎暮らしをする筆者が、移住後の心構え、心得、考え方についてお話しします。 この記事では2点、移住後張り切ってお洒落に生活しなくていいと思う話、移住後地域のためにと力まなくていいと思う話、をご紹介しています。
田舎暮らしやスローライフに憧れる人は多いと思います。今回はデメリットの一つであるとされる田舎暮らしの「虫問題」について考えてみます。実際虫が嫌いな人は、田舎や自然環境が豊かな土地で生活できるのでしょうか? ということで、実際に築約50年の古民家で田舎暮らしをしている筆者が思うことを正直にお話します。個人的な見解ですので、参考までにお願いします。 この記事では、虫嫌いな人が田舎に住めると思うか否か、筆者の家によく出る害虫、将来田舎暮らししたいと思っている人へのメッセージ、をご紹介しています。 これで田舎暮らしに付き物の「虫問題」について、何かヒントが得られますように!
引越して半年くらいのタイミングで、急に電力会社の方が家にやってきました。どうやら我が家の敷地に建っている電柱の敷地料を支払いたいということらしいのです。あまり耳慣れない契約で一瞬詐欺だろうか……?と戸惑いましたがそうではありませんでした。ではどんな契約なのでしょう?気になりますね。 そこで、実際に電力会社から電柱敷地料をもらうことになった筆者が解説します。 この記事では、電柱敷地料とは、設置期間、支払方法、もらえる金額、新しい家に引越した際気にしたいこと(特に地方)、をご紹介しています。 これで電柱敷地料について詐欺ではなく、契約してよいものなのだ!と理解できますように。
学校で使うテキストよりもっと柔らかくて、直接感性に訴えかける自然・ネイチャー系の本はないだろうか?大人から子供まで楽しめる本があったらいいなと思いますよね。 そこで、自然大好きな筆者が厳選して「間違いなく感性が高まる」と思った本を勝手に5冊選んでみました。 この記事では、厳選5冊の概要、著者の紹介、感性が高まると思う理由、をそれぞれご紹介しています。 これでお気に入りの自然環境系の本が見つかりますように! 【1】センス・オブ・ワンダー(The Sense of Wonder) 概要約50ページ程度のエッセイです。早い人だと30分もあれば読み終えられる文字数です。 センス・オブ・ワンダーとは「自然の神秘性や不思議さに目を見張る感性」のことだと記されています。この感性を鍛えることで、人は寂しさ、心配、不安などから解放されると書かれています。 センス・オブ・ワンダーは、実は生まれながらにして人間
よくある塩や醤油に、コクと旨味がぎゅっと詰まった塩麴と醤油麹。健康的かつ洒落乙なレストランなどで使われていていいな~と思います。自宅でも使いたいし、手作りする方法はないのだろうか? ということで、実際に塩麴づくり醤油麹づくりに挑戦し、無事成功した筆者が作り方と大切なコツを解説します!注意したいのはカビだけで、それ以外はとても簡単です。 この記事では、塩麴と醤油麹の作り方(必要な材料、手順)、完成した様子、味の感想、保存上の注意点、をご紹介しています。 これで自宅にいながら塩麴と醤油麹のお料理が楽しめるようになりますよ!
雑草として厄介扱いされがちなドクダミ。大量に生えてきて何か活用したい!独特な香りを放つドクダミは、実は虫除け効果があります。特に「蚊」が嫌う香りです。ではどうやってドクダミを使えばいいのでしょう? ということで、実際に筆者がドクダミを使って仕込んだ天然虫除けスプレーの作り方を解説します! この記事では、旬を考えたスケジュール、必要な材料、スプレーを作る手順(摘む、乾かす、漬ける、詰める)、仕上がりと使い心地、をご紹介しています。 これで庭に生えている大量のドクダミを生活に役立てることができますよ! 旬を考えたスケジュールドクダミの旬ドクダミの虫除け効果が最も上がるとされるのが、5月下旬~6月初旬です。ドクダミの花が開花する時期ですね。このタイミングの薬効が一年のなかで最高とされています。 ということで、毎年5~6月はドクダミ仕事にあてちゃいましょう。 スプレー完成までにかかる期間ドクダミの
梅と塩だけでできた昔ながらのピュアな梅干しって美味しいですよね。でもなかなか売っていない!だったら自分で添加物を使わない梅干し作っちゃおう。 ということで、実際に梅干しを仕込んでいる筆者が初心者でもできる梅干しの作り方を写真付きで解説します。 この記事では、梅干し作りに必要な材料、必要な道具、漬ける手順、赤紫蘇を使った色付けの方法、失敗しないポイント、をご紹介しています。 これで昔ながらの貴重な梅干しを堪能できるようになりますよ! 【手作り】梅雨明け4日間を狙って!梅干しの作り方(干し方編)梅雨が明けていよいよ梅漬けを干す段階にきたけど、干す時のコツってある?梅干し作りのための梅漬けを仕込んでから3週間程度、梅雨明けを待ちます。梅雨が明けて晴れの日が4日間続くタイミングを狙って干せば、いよいよ手作り梅干しの完成です!ところで干す時のコツってあるのか気になりますよね。そこで、実際に梅干しを作
理想の古民家暮らし、田舎暮らしを始めたけど竹やぶがどんどん荒れてきて、早急に手入れが必要そう。でもどうやってやればいいの?竹の処理なんてなかなか経験しないことで、分からないですよね。 そこで、実際に竹やぶを抱える古民家で暮らす筆者が解説します!数百本以上の竹を処理して分かったコツもお伝えします。 この記事では、竹切りに必要な道具、切り方、処分方法を写真付きでご紹介しています。 この記事が竹の処理、処分に困っている方の助けになりますように!
ハローワークが窓口となっている職業訓練ってよく耳にしますよね。実際どんなことが学べて、どんな雰囲気で、通うにあたってどんな良さ悪さがあるのでしょう?これから行く人にとっては気になるところですよね。 そこで、実際に職業訓練に2回通ったことのある筆者が解説します! この記事では、職業訓練にどんな種類があるか、受講までのざっくりした流れ、実際通って感じたメリットとデメリットをご紹介しています。特にデメリットでは「こんなはずじゃなかった」といった失敗談も含めてお話しています。 この記事が職業訓練に通うかやめるか迷っている人にとって、何か手助けになりますように!
退職すると雇用保険が適用されて失業手当がもらえるけど、特定理由離職者って何?メリットは?どうやったらなれるの? いわゆる失業保険、失業手当として語られている雇用保険ですが、正確にはいろいろな種類があります。なかでも失業した時にもらえる給付金の正式名称は「求職者給付の基本手当」になります。 結婚や地方移住等をきかっけに失業した場合、状況によっては特定理由離職者として扱われメリットが生まれる可能性があり、一般的な受給の流れと異なってきます。どんな違いがあるのでしょう?知っておきたいですよね。 そこで、実際に特定理由離職者として給付金をもらった経験のある筆者が解説します。 この記事では、特定理由離職者のメリット、受給までの流れ、特定理由離職者になる条件、そもそもの雇用保険の概要、種類をご紹介しています。 これで「雇用保険の特定理由離職者とは何なのか」理解できるようになりますよ!
古民家暮らしは自然と近い暮らし方です。良くも悪くも内と外の境目が曖昧なので、虫と遭遇することが多々あります。特に気温が高めの3~10月頃までは生き物が活発です。虫、どうにかしたいと思いませんか?おすすめのグッズもあったら活用したいですよね。 そこで、実際に我が家で取り入れている虫除け対策をご紹介します。 この記事ではよく出る虫ごとに分けて対策の心構え、対策グッズ、を解説しています。大したことは全然やっていませんが、逆にこれくらいの対策で大丈夫なんだな~と感じてもらえたら嬉しいです。 これできっと大量の虫に悩まず暮らせるようになりますよ!
写真の中には「すいとん粉」が写っていますが、これを強力粉の代わりに使用しました(2020年5月現在、コロナウイルスの影響でなぜか小麦粉類が品薄状態です)。 ビール酵母はエキス(液体)を使用しました。乾燥した粉タイプの酵母も販売されているようですが、ここでご紹介するのはエキスを使ったレシピになります。 ちなみにビール酵母エキスは手作りできます。ビール、水、砂糖を使って発酵を起こし作ります。「ビール酵母エキス、作り方」などと検索してみてください。 私たちはたまたま手作りビールを作っていたので、その際に余ったビール酵母エキスを使用しました。 パン生地作りの手順必要な材料が揃ったらパン生地作成に入ります。 【1】大きめのボウルに材料を全て入れ混ぜる揃えた5つの材料を全てボウルに入れます。 そのあと手で混ぜ合わせます。しばらくするとまとまってきます。 【2】まな板に打ち付けるように捏ねるある程度丸く
「消防法令適合通知書」とは簡単にいうと?民泊運営する地域の消防署から発行してもらう書類のことです。 これから民泊を始めようと思っている方は、必ず発行してもらう必要があります。こちらの書類は県への届出が必須になっているのです。 民泊の基礎知識、始め方、必要書類については以下の記事で詳しくご紹介しています。気になる方はどうぞ。 【民泊】民泊新法って?ゲストハウスと違う?民泊の始め方と必要書類民泊をやってみたいけど実際どんなことを把握していればいいのだ……?準備するものってなんだ?外国人観光客の増加や、国内旅行者の嗜好の変化などの理由から「民泊」が注目されています。しかし「民泊」といっても、「旅館業法」「民泊新法」という異なる制度で分類されていますし、分かりにくいですよね。さらには「ゲストハウス」という言葉もよく耳にします。それぞれの違い、知っておきたいですよね!そこで、自宅の空き部屋を活用して
憧れの古民家暮らしを始めても、寒くて暮らしを楽しめなかったらもったいないですよね。あらかじめどんな防寒対策があり得るのか知っておきたいところ。 そこで、古民家暮らしをしている筆者が実際に行っている防寒対策を解説します。ちなみに筆者は「寒い」という形容詞が最も苦手なくらい寒さアレジーです。 この記事では、家に工夫を施す方法、家電製品を活用する方法、衣類と体に工夫を施す方法、三つのカテゴリーに分けて対策をご紹介しています。 これで厳しい冬を乗り切ることができます!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kominkaijyu.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く