サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
kaiya.cs.shinshu-u.ac.jp
概要 Javaによるソフトウェア開発実習を通して, 要求分析,ソフトウェア設計,テスト,保守等のソフトウェア工学技術を学ぶ. 講師陣 海谷 治彦. TA: 坂下さん 湯浅さん (M1 月は授業のため来れない) 照会先メールアドレス [email protected] 編入生もしくは 過年度生(留年生)で本授業を受講予定の方は, 上記アドレスまでその旨,ご連絡ください. 返事が無ければ,必ず再送してください. 演習提出・確認ページ ealps2 [HTML] を利用する レポートは テキストファイル (.txt)もしくはPDFでお願いします. マック利用の場合,PDFのみでお願いします. 配布範囲を受講生に制限しなければならない場合(ライセンス等)を除き, 授業コンテンツはealpsではなく,こちらのウエブサイトに掲載します. ealpsは基本,演習提出のためだけに使います. 受講条
概要 自分の作ったプロジェクトをアーカイブとして梱包し他人に渡したり, 他人の作ったプロジェクトを読み込んで実行したりする一般的な手順です. プロジェクトの読み込み (Import) 例題はコレ [DIR] です. 開発はWindowsで行いましたが, Macにも何の修正もなしに読み込み,コンパイル,実行することができます. 梱包されたZipアーカイブを適当にダウンロードしてきます. Macではつっつけば解凍されるようです. [JPG] デスクトップに放置でもいいですが, とりあえず自分のホーム下にでも移動します. [JPG] エクリプスを起動して「Import」を選択します. [JPG] 既存のプロジェクトを読み込むため, 「Existing Projects into Workspace」を選びます. [JPG] さっき展開したアーカイブを選びます. [JPG] 読み込むとこんな感じで
Robin Milner. Communicationg and mobile system: the π-calculus. Cambridge Univ. Press, 1999. ISBN 0-521-65869-1(paperback), 161 pages. の解説 CCS編 [PDF, 98MB] π算法編 [PDF, 88MB]
ちょっとした練習プログラムを組むのにscanfは 大変便利です. しかし,以下のようなことに気をつけましょう. 必ずデータ(文字や数値)が取れるとは限りません. 取れなかった場合,もともと変数に入っていた値は そのまま残っています. scanfがちゃんとデータを読んだか否かの確認, そしてライブラリ関数を使う時の一般則としては, 関数の返り値を利用する ことが有効です.scanf は, データの読みこみに成功すると,読みこめたデータのフィールド数を返す. 1つも読めないと0を返す. ファイルの終わりに達していると,EOF (通常は-1の値)を返す. という仕様になってます. よって, while(fscanf(fp, "%c", &c)!=EOF){ printf("%c", c); } または, while(fscanf(fp, "%c", &c)==1){ printf("%c", c
端末上で,対話的なプログラムを作る場合, なにかデータをいれてから,エンターキーを押さないと プログラムにデータが伝わりませんでした. これはちょっとかったるいですね. 特にゲームなど,対話性の強いプログラムでは, 1つのキーを押した「だけ」で何かが起こってほしいものです. テキストエディタ(emacsやメモ帳等)だって, 文字をいれてからエンターを押さないと画面に文字が出なかったら やってらんないですよね. (n)cursesライブラリというライブラリに登録された関数群を使うことで, ターミナル上で, 割りと簡単に,このような なめらかな対話型プログラムを作成することができます. 例1: カーソル位置の移動 hjklをおすことで,カーソルが上下左右に移動します. 移動に利用した文字が軌跡に描かれます. 画面例 ダウンロード cursesプログラムの基本構成 ヘッダー: 以下のヘッダーを必
概要 主に情報工学科,学部3年生向け. Linuxを例題にOSの基本概念を習得.演習の達成度により成績評価を行う. 講師陣 海谷 治彦 [JPG] (主任), 横浜くん [JPG] (M2 TA) 授業に関する照会は, [email protected] まで. 受講条件 (先修条件) C言語を読み書きできること. ノイマン型(レジスタ型)のMPU(Z80や8086, 80386以降だとなお良い)の動作を理解していること. UNIX系OSの操作がそこそこできること.特にテキストエディタがちゃんと使えること. 原則として自分のノートパソコンにLinuxがインストールされていること. TurboLinux8 WSが望ましい. (編入生等については何からか対処を行う) Javaとクラス図をある程度しっていること. 単位認定の指針 演習の結果で判定する. 提出状況は こちらのペ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kaiya.cs.shinshu-u.ac.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く