サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大そうじへの備え
saikyoline.jp
Glossary « WordPress Codex A slug is a few words that describe a post or a page. Slugs are usually a URL friendly version of the post title (which has been automatically generated by WordPress), but a slug can be anything you like. Slugs are meant to be used with permalinks as they help describe what the content at the URL is. たとえばカテゴリで「プログラミング」に対して「programing」を用意しておく(これじゃただ直訳しただけですが)ような、URLにそのまま含
とある要件でFOO_BARの様な独自ヘッダを使おうとしてたんですが、途中で捨てられちゃってるような挙動をしていたので調べました。 まず、Webサーバがnginxだったのでオプションを調べたら「underscores_in_headers」なんてのをあっさり見つけたのでこういう仕様なのかと思うも、すぐに納得することが出来なくて、もう少し追うとこんなやりとりを発見しました。 apache – Why underscores are forbidden in HTTP header names – Stack Overflow Few month ago I had a problem with a custom HTTP header named “SESSION_ID”, not been transfered by nginx proxy. まさにってことで読み進めるとApacheの方で下
あちこちググって回ったらみんな少しずつ違って試行錯誤したのでメモ。 こんな感じでインストールできた。 % sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.9.4 BuildVersion: 13E28 % brew tap homebrew/dupes % brew install libxml2 libxslt libiconv % brew link libxml2 libxslt --force % bundle config build.nokogiri --use-system-libraries --with-xml2-include=`brew --prefix libxml2`/include/libxml2 --with-xml2-lib=`brew --prefix libxml2`/lib --with-xslt-in
録音したラジオでPodcastを作って聞く生活をしているのですが、思いつきで環境をいじったらハマってしまったのでメモ。経緯はこんな感じです。 cron直書きだったのでwheneverを使おう。→Rubyが1.9.3だったから2.1.1に上げよう。→rvmだったからrbenvに切り替えよう。→あれ、動かない。 芋づる式に余計なことしている感が出ていますね。 結果を先に書くと、rbenvの初期化を含んだjob_typeを追加しました。
Facebookで見かけたので元は引用しない方向で。 ISO 5218 – Wikipedia ISO 5218とは、言語に依存しない1桁のコードによるヒトの性別の表記に関する国際規格。正式な題は、Information technology — Codes for the representation of human sexes(情報技術――ヒトの性別の表記のためのコード)である。データベースアプリケーションなどの情報システムで使用される。 ISO 5218 – Wikipedia ISO 5218で指定された4つのコードは以下のとおりである。 0 = not known(不明) 1 = male(男性) 2 = female(女性) 9 = not applicable(適用不能) 規格では、その用途が、「性別」の指定子において参照されるかもしれないと明記している。 男性を「1」、女
[via] 一度 tty から起動したプロセス (csh/ksh 版) subtech – Pink Blossom Diary StrikerS – 一度 tty から起動したプロセス をバックグラウンドで動かしてシェルから抜けた後も動かし続けるにはどうしたらいいんだろ。時間がかかる処理を screen を起動させずフォアグラウンドで実行しちゃって ssh 切れてイヤン、ということが時々ある。 一度 C-z で suspend させてから切り離しさせることってできるのかしら。あと標準入出力の差し替えってできるのかしら。 追記 typoさん情報(thx!)に disown (bash/zsh 組み込み)でいけることを教えてもらった!あとは標準出力/エラー出力をどうにかできれば…。 disown知らなかった。いままでこういう状況になったときにはPC立ち上げっぱなしで帰ってました。 得てしてこ
RVM: Ruby Version Manager – rvmrc As of RVM 1.7.0 project .rvmrc files are opt-in by defualt (therefore off). To order to enable this feature set the following value in either /etc/rvmrc or ~/.rvmrc: プロジェクトのルートディレクトリに.rvmrcを置いておくと、そこ以下のディレクトリに降りた時に自動的に環境が切り替えられて便利なのですが、1.7.0 からはデフォルトで無効になったそうです。 で、有効にするには引用の通り /etc/rvmrc または ~/.rvmrc に以下の行を追加します。 rvm_project_rvmrc=1 あーやっぱこれ便利だわー。 [ref.] RVMの環境をプロジ
2分と持ち時間は短かったのですが、出オチなので十分だろうと思っていたら一番見せたいところがうまくいかなくて、デモは事前にムービーにしておく等の大事さを再確認しました。 ここしばらく知識の自転車操業で「コレ!」という話せる話題を持っていないのですが、アンテナ広げてまたどこかでなにかを話せるようにしていこうと思います。祭りは見ているよりも飛び込んだ方が面白いですしね。
HomebrewでMySQLを入れたら5.5が入ってしまったので、5.1を入れる方法を調べてました。 で、まずたどり着いたのがここ。 Homebrew install specific version of formula ? – Stack Overflow Since the whole formula directory is a git repository, one can install specific versions using plain git commands. gitのログコメントみて、バージョンが上がる前のリビジョンに巻き戻してインストールするんですって。 えぇー、と思いつつ他の方法が見つからなかったのでやってみることに。こんな感じ↓ % git log -S'5.1' -- Library/Formula/mysql.rb これでも5.1に上がった時のリビジョ
どこかのニュースサイトやブログ、または部屋の棚にある本でもいい、誰かが自身の仕事や習慣について書いた話を読むときに、どんなことを考えてる? この話を書いているのは自分よりもすごい(何が?は気にしないで!)人が体験したことで、自分はその物語を読んでいるだけ。そう考えてはいないかな。これはブラウザの向こうや本の中での話、読み終わったら自分にはいつも通りの会社があって、いつも通りの仕事が待っている、自分にはできない話、なんてね。それはもしかすると、大体はその通りなのかもしれない。でも、本当にそれだけ? それを書いたのは有名な人で、メディアを通して顔も名前も知っている。名前は知っているけれど顔は知らない。または、たまたまソーシャルブックマークやTwitterで見かけたリンクを辿っただけで、いままで名前を聞いたことすらない。いまきみが思い浮かべた話を書いた人がどれかは分からないけれど、共通しているの
default_scopeを全部外すにはunscopedだったのですが、特定の条件だけ外すにはどうしたらよいのか調べていたら、こちらにたどり着きました。 default_scopeのorderをキャンセルする – とある技術屋の戯言 Model.reorder(‘id DESC’) おーなるほどと思いつつ、他にもあるのかとドキュメントを見に行ったら・・・([ show source ]をクリック) Module: ActiveRecord::QueryMethods # File activerecord/lib/active_record/relation/query_methods.rb, line 56 56: def reorder(*args) 57: ActiveSupport::Deprecation.warn "reorder is deprecated. Please u
with_exclusive_scope (ActiveRecord::Base) – APIdock In Rails3 use "unscoped" instead The with_exclusive_scope examples no longer work in Rails3 because with_exclusive_scope is now a protected method which can and should not be used in a controller. Use the new unscoped method instead: ほー。 class Post < ActiveRecord::Base default_scope :published => true end Post.all #=> SELECT * FROM posts WHERE pu
RVM: Ruby Version Manager – rvmrc The project rvmrc files are intended to be used to setup your project’s ruby environment when you switch to the project root directory. 以下のようにしておくと、それ以下のディレクトリに降りた時に自動で環境が切り替わるようになります。これは便利だなー。 echo "rvm foo@bar" > ~/projects/baz/.rvmrc
ただポップアップを切り出すというネタ仕様であったため、10月3日に行われたリニューアルの影響でまともに動かなくなっています。現在はradiko.jpで「radiko.jpガジェット」が提供されていますので、そちらをご利用ください。 更新履歴 Version 1.0.5 [2011-08-05] 一部リンクがブラウザで正しく開けなかったのを修正しました。 Version 1.0.4 [2011-07-29] FM京都とFM滋賀を追加しました。 Version 1.0.3 [2011-07-26] 広島県のURL情報をいただいたので反映しました。 Version 1.0.2 [2011-05-16] 未対応となっていた「FM GUNMA」のURL情報をいただいたので反映しました。 情報をいただいたみなさま、ご協力ありがとうございました! Version 1.0.1 [2011-05-10] 福
お知らせ|radiko.jp パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の実用化試験配信サイト「radiko.jp」が公開されました。 楽しみにしていたradikoがついに始まったのですが、ブラウザで開きっぱなしは邪魔なのでAIRでプレイヤーを作ってみました。実態はタスクトレイやドックにしまえるただのブラウザですが。 AIRアプリなので動かすにはAIRランタイムが必要です。 インストールはこちらから。 普通にブラウザで開くのと変わらないのでルール的なもの大丈夫だと思ってますが、おこられたら急に消えるかもしれませんし、消えないかもしれません。
10 Tips for Flex Application Performance | InsideRIA We’re going to keep this post lean and mean, and get down to business with 10 Tips that will keep your Flex applications fast, lean, and responsive. よくまとまっているなーと思いながら読んでいて、これは訳したらキャッチーなんじゃないかという不純な動機で、途中失速しつつもなんとか勢いに任せてやってみました。 ルール #1: 後片付けはしっかりと いつでもきれいなコードを書くのは大事なことだ。整理されて読みやすいだけでなく、その挙動(CPUを食いつぶしたり、メモリリークをおこしたり、CGの対象にならないオブジェクトを残したり)もね。 1 ) イ
Dreamweaver_CS3_Read_Me.pdf Windows では、CSS ファイルのサイズがちょうど 8192 バイト、16383 バイト、またはそれを超える特定のサイズである場合、強制終了する Windows では、CSS ファイルを編集してファイルサイズがちょうど 8192 バイトになるか、または 8191 バイト分だけ増加すると、Dreamweaver は強制終了します。また、CSS ファイルのサイズを変更するまで、Dreamweaver を起動することができません。ファイルサイズを変更するには、別のテキストエディタで CSSファイルを開き、スペースやタブなどの空白文字を含む 1 文字または 2 文字を挿入します。 DreamweaverでCSS書いてるときになぜか落ちるという話を聞いて、興味本位でググってみたらこんなのを見つけて、まさにビンゴでした。大きいわけでもないし
サイキョウライン » RubyKaigi2008に行ってきました。 明日は諸事情で行けないのですが、来年は皆勤、というよりATTENDEEではないネームプレートで参加できるといいなー。 去年はこんなこと言ってたのですが、今年は皆勤できました。(名札はATTENDEEのままだけど><) 書きたいことがうまく文字にならず、書いては消してをくり返してのこの文章。開き直って最終日のkakutaniさんの言葉を借りると、「えも言われぬいい感じ」があそこにありました。文字通り、うまく言えないのですが、ありました。 ・・・そして唐突に自分の話を。 自分、もっと前に出て行こうと意識が変わった時期(いまだPerlは書けませんが><)があって、自分ではそれ以前の意識を「テレビを見ている感覚」と呼んでいます。 旅行をしたり、歌を歌ったり、自分でもすることなのだけれど、テレビを見ている時ってあくまでもブラウン管の
昨日17日から開催しているRubyKaigi 2009の会場内で開催されたRejectKaigi 2009(記事では19日のみですが、18日もありました)で、Rubyで作ったATOKダイレクトプラグインについて話しました。 途中でパワポが止まって焦った上に時間におさまりきらなかったのですが、Macユーザが多いRubyistの前で、ATOKプラグインがMacでも(Rubyで!)作れるようになったということは言えました。 作りかけの資料と話につき合っていただいたLT勉強会参加者のみなさん、本当にありがとうございました! また、準備が8割本番2割という言葉をしっかり体感しました。(つまり、準備がまだまだ足りない!がんばります。) 以下、プレゼンで紹介しているプラグインです。 Amazon検索 Googleカレンダー Twitter RSpec Matchers そして、APIの説明はこちら。 概
autotest/screenの切り出しを引き受けてから早2週間、やっとのことでリリースしました。 RubyForge: autotest_screen: Project Info Autotest::Screen shows autotest/autospec progress on GNU Screen’s status line. これからは gem install autotest_screen でどうぞ。 RubyForgeにプロジェクト作ってファイル上げてって流れ、komagataさんの動画がリアルでおすすめ。
ひさしぶりにDebianでiptablesをいじる機会があって、「/etc/init.d/iptables」があるものだと思っていたらなかったという話。 woodyまではあったそれがsargeからは「/usr/share/doc/iptables/examples/oldinitdscript.gz」として外されてて、lennyではそれすらもなくなってる、という経緯らしい。 理由は、「/etc/init.d」にあると順番によってはiptablesのルールが有効になる前に他のサービスが上がってしまって、一次的に無防備になるのを防ぐためだとか。(だったらその旨を書いてどこかに置いておいてくれたらいいのに・・・。) で、どうするかというと、 「/etc/network/interfaces」で対象NICの「pre-up」と「post-down」にそれぞれルールの追加、削除を書く。 「/etc/n
RubyForge: zentest-4.0.0-released ZenTest version 4.0.0 has been released! 先日パッチを投げてみて、そのあとこんなやりとり(超訳:Ryan「おれscreen使ってなくて、これからも使う予定ないから、メンテやってくれないかな。」オレ「わかった、やるよ。」)があって、autotest/screenを担当することになったのですが、その直後にリリースされた4.0.0ではもうautotest/screenが削除されております。(こんなタイミングだったとはっ! 😯 ) そのためZenTest 4.0.0にアップデートされた方はautotest/screenが無い状態になっていると思いますので、お困りの方のために暫定処置としてソースを張っておきます。 こいつを ZenTest-4.0.0/lib/autotest/screen.
ということで設定するパラメータを探してみたのだけれど、見つからなかった。具体的には日付とログレベルをメッセージの前に出したかった。 initializerで「configuration.logger」に設定すればloggerを入れ替えられるようだけど、なんというか、ちょっとフォーマットを変えたいだけなのでオブジェクトを入れ替えるほどのことでもないよな、と思っていた。そう、いた。 デフォルトのloggerの中身は「ActiveSupport::BufferedLogger」だったのでログを書き出してるところを探してみたら、 activesupport-2.1.0/lib/active_support/buffered_logger.rb 63 def add(severity, message = nil, progname = nil, &block) 64 return if @leve
[2008-11-05 追記] ATOKダイレクト 開発者ブログでコメントしたところ、改行を入力できるとのお返事をいただいたので見せ方を少し変えました。 [2008-11-04 追記] そもそもnokogiriは使いたかっただけなのを思い出したのでREXMLを使うように書き換えました。nokogiri版はファイル名を変えてそのままにしてあります。 調子に乗ってGoogleカレンダーの予定を表示するプラグインを作ってみました。 「きょうのよてい」と入力してCtrl+InsertでGoogleカレンダーに登録してある今日の予定を候補のコメントに表示します。(Shift+Enterでカレンダーのページを開きます。) google_calendar.zip(こっちがメイン) google_calendar_nokogiri.zip(nokogiri版、もう更新しません) なお、zipを解凍したらセ
[2008-11-18 追記] 価格情報がないときに検索候補なしになるバグを直しました。 [2008-11-17 追記] Googleカレンダーと同様にnokogiri不要のバージョンも作りました。 [2008-11-02 追記] mswin32用のgemがなく、かつビルドで転けてたためでした。historyを確認したらmswin32用には関係ないようなので(1.0.0)をお使いください。 [11:00 追記] nokogiri (1.0.2)でさっそく動かなくなってます。動作確認環境は以下です。orz C:>ruby -v ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [i386-mswin32] C:>gem list *** LOCAL GEMS *** hoe (1.8.2) nokogiri (1.0.0) rake (0.8.3) rubyfor
Jpmobile JpmobileではControllerにmobile_filterを指定することで DoCoMo、Au、SoftBankの絵文字を透過的に扱うことができる。 jpmobileでは携帯間の絵文字変換は対応されているのですが、PCについては含まれていません。 そこでどうしようかとうろついていたら、PCで絵文字を表示するフィルタを書かれている方がいました。 携帯絵文字をPCで表示するためのフィルタをつくってみた – みじんこ日記 しかしながら、現在のところPCでのアクセスのためのフィルタは用意されてなく、PCで閲覧した場合何も表示されないか、ブラウザによっては文字化けします。 そこで、このプラグインの出番です。(いいすぎだったらごめんなさい) さっそく使わせていただきPCでも絵文字を見られるようになったのですが、編集には対応されていなかったようなので、inputかtextar
日本語ではもちろんのこと、英語でググっても全然見つからなくて、仕方がないとDeveloper Guideを読んだにも関わらずわからなくて埋めてしまっていたことが解決したので大公開。 リファレンスを見るとそれっぽいメソッドやらイベントやらが見つかるんですが、どうやって使ったらいいのかがわからなかったんですよ。サンプルコードが見つからない。 で、結論からいうとChannelSet#login()とChannelSet#logout()を使うのが正解。 そして認証されているか否かはChannelSet#authenticatedを見ればよい。ただ、権限があるか(authorized)ってのはまた別のはなし。 これはChannelSetからは知ることができないみたい。で、どうしたかというと・・・ 詳しくはこちらに貼り付けたコードをどうぞ。親切に答えてくれた皆さんに感謝! Adobe Forums
資料はmoroさんとursmさんのところに、 Rails Summer Festival 2008で話しました – moroの日記 以前いっていた通り、id:ursmといっしょにウェブキャリアさんのRails Summer Festival 2008で話してきました。 Ruby on Rails Summer Festival 2008 で話しました – ursmの日記 今回は3本立てで、id:moro が Capistrano と named_scope の話、私が Haml の話をさせていただきました。 動画が角谷さんのところに、 Rails Summer Festival 2008 の講演動画を公開しました – 角谷HTML化計画 (2008-08-28) id:moroとid:ursmがしゃべったウェブキャリアさんのセミナーを撮影したのをニコニコ動画で公開しました。 すでにアップさ
以前.autotestに書いたままになっていたhookが、いつの間にやら効かなくなっていたので調べてみました。 原因は、 ZenTest-3.10.0/lib/autotest.rb 645 def self.add_hook(name, &block) 646 HOOKS[name] << block 647 end のようにそれぞれのhookに複数のブロックを登録出来るようになっていて、実際に呼ばれるところでは 636 HOOKS[name].any? do |plugin| 637 plugin[self] 638 end のようにいずれかのブロックがtrueを返すと以降のブロックは実行されないようになっていたことでした。 なるほどなるほど、と納得したところで問題が。 既存のAutotest::Screenでhookに追加されているブロックがすべてtrueを返している(というか、me
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SaikyoLine.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く