サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.lifehacker.jp
KLINGの概要KLING(クリング)は、中国のショート動画プラットフォーム「快手(Kuaishou)」が開発した動画生成AIツールです。 最新モデル「KLING AI 1.6」では、テキストや画像から1080p(フルHD)の動画を最大10秒生成できます。 テキストから動画を生成する「Text to Video」だけでなく、静止画を動きのある動画に変換する「Image to Video」機能が使いやすいのが特徴です。 ブラウザでKLINGにアクセスしてみました。プラットフォームは英語で表示されます。 日本語で操作したい場合は、ブラウザの翻訳機能を使って変換し、操作することをオススメします。 最初の登録はメールアドレスとパスワードを登録するだけ。 中国発の生成AIの多くが、サービスを利用するために中国の電話番号での認証が必要でしたが、KLINGはメールアドレスがあれば日本でも登録できるように
iPhone 15 Pro Maxが4.7万円OFFの衝撃。型落ちでもいいなら即ポチOKです #Amazon初売り
Nothing Watch Pro 2を買った決め手私がNothing Watch Pro 2を買った決め手。 それは見た目です。 マジで見た目。スマートウォッチ初心者なので、機能面の違いとかよくわからないんで、めちゃくちゃ見た目で選びました。 Nothing Watch Pro 2めっちゃカッコいいんですよ。 「2024年度グッドデザイン賞」を受賞している同商品。アルミニウム合金ケースに丸型形状が採用されています。 購入時に前世代のNothing Watch Proとも悩んだんですが、この丸型形状が良すぎました。 なんというか、よくある四角形状のスマートウォッチってスマートウォッチ感が強すぎる印象があるのですが、丸型だとパっと見普通の時計っぽく見えるのもめっちゃ好みでした。 ちなみにカラーバリエーションは、ダークグレー・アッシュグレー・オレンジ・ブルーの4種類が展開されているのですが、私
指の感触に合わせて細かくカスタマイズ一般的なキーボードでは、FキーとJキーの突起や、エンターキー、スペースキーの大きさなど、一部のキーには触覚で判別できる特徴があります。 筆者は、基本的なブラインドタッチはできるものの、ショートカットキーや読点などを入力するときはついついキーボードを見てしまいます。 また、Macを使いはじめてから約2年が経ちますが、Windows時代と比べてショートカットキーの使用頻度が増加したと感じています。頻繁に使うCommandキーやControlキーには目印がないので、目でキーを確認していました。 そんな課題を感じているところで見つけたのがキーボードマーキングシール。このシールの特徴は、三角形や丸形、キートップ全体を覆うサイズのものなど、様々な形状や大きさが用意されていることです。 無色透明なので、キーボードに印字されているアルファベットやひらがなを隠すことなく目
2025年こそ、新しい習慣をスタートするのには絶好のタイミングです。 しかし、「そう言って去年も頑張ったけど、定着させられなかった…」という人もいるのではないでしょうか? 今回は習慣化を妨げている4つの原因と、それを克服するための方法をご紹介していきます。 1. 漠然としている習慣が続かない大きな原因の1つは、行動がしっかりと設定できていないことにあります。 漠然と「早起きする」「お酒をやめる」「運動する」などと決めただけでは、それを習慣として定着させるのは難しいでしょう。 大切なのは具体性。 「何をする」「いつ・どの場面で」「どこで」「どれくらい」「どのように」という5つの変数をもとに習慣を具体化してみるのがおすすめ。 たとえば、「英語の勉強をする」なら下記のとおり。
画面から目を離すときはアシストリーダーで読書Kindleアプリのアシストリーダーは、iOS(iPhone・iPad)およびAndroidのアクセシビリティ機能を利用します。 設定は簡単。まずは、Kindleアプリで読みたい本を開き、画面上部の文字のアイコンをタップします。 すると、フォントやレイアウトを選択する画面に切り替わります。一番右側の「その他」を選択して「アシストリーダー」をオンにします。 そして本に戻って、再び画面をタップすると、画面の下部に再生マークが現れます。これをタップすると音声読み上げが開始されます。 再生速度の調節もできます。 紙の本のレイアウトのまま電子書籍になっている場合など、一部の書籍はアシストリーダーに対応しません。 また、もしうまくアシストリーダーが起動しない場合は、 端末本体のアクセシビリティの設定(iOSなら「VoiceOver」、Androidなら「Ta
仕事に生かせる学び、これまでの自分の回顧、心の癒やし…最大9連休の今年の年末年始は、読書に没頭できる絶好のタイミング。 ライフハッカー編集部が選んだ、1年の区切りを迎える今こそ読みたい「推し作品」を揃えました。 あなたにぴったりの1冊がきっと見つかるはず。ぜひ本選びの参考にしてくださいね。 ▼Amazonの今おトクなキャンペーン >> Kindle Unlimited:3ヵ月99円で読み放題をチェック >> 12万以上の作品聴き放題!Audible<30日間>無料体験はこちら 今年読んでよかった本はコレ!「好き」を言語化する技術 推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
ミニマムサイズでエッセンシャルな機能は完備本製品の中身は、本体、USBケーブル、説明書が同包されています。 付属のUSBケーブルを、PCあるいはモバイルバッテリーにつないでまずは充電しましょう(別売のAC充電器を使えばコンセント充電も可能)。本体の赤ランプが点灯し、これが消えたら満充電です。 充電中は赤いLEDランプが点灯ゼロから満充電まで2時間ほどかかり、最大6時間半の通話が可能とのこと。使用中に残電量が乏しくなると、赤ランプが点滅します。なお、給電しながらの使用はできません。 次にPC(あるいはスマホ)とペアリングします。これは通常のやり方で、すぐにペアリングできます。 さて、本体とマイクの軸には、小さなボタンが点在しています。本体上にある2つのボタンは、それぞれ音量を上げる・下げるもの。軸には、ミュートボタンと曲の再生・停止、リダイヤルなどを行うMFDボタンが付いています。音曲・通話
今年も残すところあとわずか。年内に片付けたいこと、意外と残っていませんか? そんな忙しいあなたにライフハッカーで2024年に公開した約3,100本の記事のなかから、もっとも読まれた50本を、5日間にわたってランキング形式でお届け! 人気記事のなかには、年末年始を充実させるヒントがたくさんあります。今日は5日間の特集の2日目。年内の仕事を片付けちゃいましょ。 2024年ランキングをもっと読む
早いもので(本当に…)2024年もあと少し。みなさんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか? いいこともあれば、よくないこともあったかもしれませんが、新しい年はよりよくしたいものですね。 ということで今年もまた、この1年間にご紹介してきた200冊以上の書籍のなかから「個人的に印象に残った10冊」を選んでみました。 毎年お断りしているように、「印南敦史の毎日書評」では「ライフハッカー・ジャパンの読者に響きそう」であることを選書の基準にしています。つまり、「売れた本」だけを取り上げているのではないということですが、だからこそ独自の色が出るのではないかと思います。 なお便宜上ランキング形式にはしてありますが、当然ながら優劣があるわけではありません。ですから、もし興味を持たれたものがあったら、ぜひ気軽に手にとってみてください。 10位『カスハラ、悪意クレームなど ハードクレームから従業員・組織
以前、アメリカで一気に拡散されて流行した「静かな退職(quiet quitting)」という言葉や、その言葉に対する反発の高まりについて、耳にしたことがある人もいるかもしれません。 この概念は、TikTokアカウント「@zkchillin」(現在は@zaidleppelin)が最初に広めたもの。 「静かな退職」とは、従業員が「仕事上、定められている責任以上の働きをするという考え方をやめる」ことだとされています。 「仕事との距離感」を問い直す意義彼は、仕事上の義務を果たすことは変わらないとしながらも、「仕事を退職する」の部分について、このように説明します。 仕事こそが私たちの人生だとする、ハッスルカルチャーの精神にしたがうのをやめることです。 この「静かな退職」という概念は、実際には「給料を貰っている分だけ仕事をすること」を指しています。この言葉が世に広まって以来、批判的な人たちに指摘されて
2024年公開作品のなかでもトップクラスの怪作。元々原作の読み切りを読んだときにとてつもない衝撃を受けたんですが、藤本たつき先生の絵がそのまま出てきたみたいな映画版も本当にすばらしかったです。 作品の根底にある「生み出すことへの真摯な姿勢」がひしひしと伝わってくるのはもちろん、未来へと進むために自分の過去を肯定してあげることの大切さを学ばせてくれます。 たとえクリエイターじゃないくても、2025年こそは何か新しいことをはじめたい!と思っている人は今すぐ見ましょ。(R.K.) 同じ学校に在学する女子2人が、漫画を描くことで繋がっていく物語。なぜ作るのか。なぜ創作をするのか。そんなことをつい考えてしまう映画です。上映時間が1時間という短さもちょうど良く、年末年始に見直したい映画です。(K.S.) 『ルックバック』をプライムビデオで観る▼原作はコチラ
一生懸命に働き続けてきたら気がつけばもう年末。ホント時の流れが早すぎますよね。 1年を振り返りながら、ライフハッカーで2024年に公開した約3,100本の記事のなかから、もっとも読まれた50本を、5日間にわたってランキング形式で発表します。 今年のTOP50にランクインした記事はコチラ! 2024年ランキングをもっと読む
AI動画生成の進化の勢いは、とどまるところを知らないようです。 Googleは2024年5月、動画生成ツール「Veo」を発表。OpenAIは12月に「Sora AI」を一般公開しました。 そして先日、Veoに大幅なアップグレードが施された「Veo 2」が発表されました。 GoogleはVeo 2について、ユーザーの選択肢という点と、プロンプトを忠実に守れるという点で、Soraをはじめとする他社製ツールを上回っていると述べています。 それらを示すチャートは、Veo 2の公式サイトで確認可能です。 また、この新モデルの登場にともない、動きの処理の向上やカメラ調整の改良のほかに、「リアリズムと、映像の忠実度も強化された」とも述べています。 Veo 2で出来ることGoogleは、Veo 2の高度な動画生成機能の背景には「現実世界の物理学に対する理解と、人間の動作・表情の微妙な違いに対する理解の向上
忘れ物をしない方法忘れ物をゼロにすることは、実際のところなかなか困難。とはいえ、物忘れと違って忘れ物はこれから(未来)に関することなので、対策を講じやすいのだそうです。ここで紹介されている具体的な対策方法を確認してみましょう。 1. 思いついたらすぐに行うたとえば翌日の仕事で名刺が必要なのだったとしたら、「寝る前に準備しよう」ではなく、いますぐカバンに入れるようにすることが大切。必要なものを「いますぐ」入れるのであれば、忘れることはないからです。 2. 荷物の準備を毎日のルーティンにする一方、毎日寝る前に翌日の荷物を準備する癖をつけることももちろん忘れずに。カバンの中身だけでなく、着ていく服などの準備もしておけば、時計やハンカチ、靴なども併せて確認できるはず。1.「思いついたらすぐに行う」で対策したものも、改めて確認できればなおよいでしょう。 3. 家のなかに変化を加える前日から準備できる
65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画にゲーム三昧もいいかも #Amazonセール
AppleがiOS 18.2をリリースした際、特にApple Intelligenceに対応するiPhoneは話題を集めました。 このアップデートでは、Image PlaygroundやGenmojiを含む専用の画像生成機能、AIで強化されたメール体験、そしてデフォルトアプリに対するより詳細なコントロール機能が強化されました。 そして今回、iPhone向けの次のアップデートであるiOS 18.3がはじめて公開されました。 AppleはiOS 18.3の最初のベータ版を開発者向けに公開しましたが、実際には開発者限定というわけではないため、iOSベータ版に興味がある人なら誰でも新機能を試すことができます。 しかしながら、新しい機能はあまり多くありません。 この最初のベータ版を見る限り、iOS 18.3は機能が豊富なアップデートというよりは、iPhoneにいくつかの小さな変更とバグ修正を行なうア
Artifactsで生成と修正を1画面で今回は、Wordで作成した企画書をブラッシュアップするために、Artifactsを活用していきます。 1. 企画書をClaudeに読みこませるチャット画面で、企画書をClaudeに読み込ませて、「ブラッシュアップしたい」ことを伝えます。そうすると、改善点を箇条書きで教えてくれました。 2. 改善点を反映していく加筆する内容が多岐に渡ったので、1つずつ反映させるように指示を出しました。 AIが投げかける質問に答えていくと、チャット欄の右側に新しい企画書の生成がはじまります。これが「Artifacts」です。 ChatGPTやGeminiには、この2画面で見る機能がありません。 ただし、WordやGoogleドキュメントで出力できないので、完成したらコピペで対応しましょう。
AI機能を有効にしようAppleのプレスリリースではアップデートはすでに入手可能となっていますが、ロールアウトは少しずつ。 使えるようになっているかは、設定アプリから、「 一般」 >「 ソフトウェアアップデート」で確認してみてください。 あるいは、同じページにある自動アップデートをオンに設定しておけば、夜中に充電している間、端末が自動的にアップデートされますよ。 Image: Khamosh PathakiOS 18.2へのアップデートが完了したのち、まだAI機能を使用したことがなければ、まず、Apple Intelligenceにサインインする必要があります。 Appleによれば、対応したデバイスであれば、このアップデートが完了したあとにはAIを有効にするためのプロンプトが自動的に表示されるとのこと。 もし表示されないようであれば、設定アプリの「Apple Intelligence&Si
ガバッと開けて給水・排水できるラクさ象印マホービンの加湿器でもっとも助かっているのが、給水と排水のラクさ。 Image: Amazon.co.jp上部の蓋をガバッと開けて給水し、古い水は容器を傾けてシンクに流すというシンプルな方法で済むんです。 使用中に出てくる蒸気は、沸騰したお湯から冷まされたものが排出される設計になっており、うっかり触ってしまったときでもヤケドの心配がありません。 子どもやペットがいる家庭でも安心、チャイルドロック付き・転倒湯もれ防止構造です。 さらに、パーツが少ないのでメンテナンス・掃除がカンタン! フィルターがないので、交換や掃除の手間がありませんよ(これ結構重要ですよね)。 掃除をしたいときは布でふき取るか、溶かしたクエン酸を入れて「クエン酸洗浄モード」にし、それが完了したら排水とすすぎをすれば終了です。 筆者がいまも使っている加湿器は数年前に購入したもので、今で
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『lifehacker ライフハッカー 日本版』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く