サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
www.lifehacker.jp
これが正解なんだって!Ankerのモニター台×USB-Cドックなら配線が一気に片付く【今日のライフハックツール】
「ボクシング・メソッド」のやり方メモしたいことを聞いたら、その都度ドキュメントのページに入力。各小見出しの下に、関連する内容をすべて簡潔に箇条書きにします。 たとえば、病気について勉強しているとしたら、「非伝染性」、「伝染性」、「治療可能」などの分類ができるでしょう。病名を対応する小見出しの下に箇条書きにし、メモが終わったら、ドキュメントの機能を使って小見出し毎にボックス(囲み)に入れます。 新しい情報を追加したり、不要なものを削除するなど、ボックスの内容を修正することもできます。これが、紙にボックスを手書きするよりも理にかなっているところです。 特定の話題や見出しに情報を追加したり、ボックスからボックスへ情報を移動させたりしたい場合、紙に書いていると余白がなくて困ったり、せっかく書いたものを消して最初から書き直したりと、面倒です。 デジタルのメモであれば、コピー&ペーストやテキストの追加
自分が楽しくないと周囲の人も楽しめないストレスを感じる仕事に就いてはいけない。自分が不幸になるだけでなく、周囲の人も不幸になる。(75ページより) 著者がこう断言するのは、仕事は楽しまない限りストレスの原因になるという確信があるから。 たしかにそのとおりで、たとえば大事なサッカーの試合で決勝のシュートをしろと命令されれば、ほとんどの人は精神的にまいってしまうはず。必修だからという理由で嫌いな授業を受けさせられれば、好きな授業を進んで受けるよりもストレスを経験しやすいのではないでしょうか。 したがって、自分にとってかなり大きなストレスになると考えられる仕事をリストアップしてみるべき。著者の場合は「警察官として働く」「製図の仕事をする」などがそれにあたるようですが、こうしてできそうもない仕事を挙げてみれば、仕事で余分なストレスを感じることにならずにすむわけです。(74ページより) 「犠牲を払う
あなたの1時間はどれくらいの価値がありますか? 1時間あたりに稼げるお金で価値を測るにせよ、1日の何%を費やしているかを計算するにせよ、自分の時間がどれくらい価値があるのかがわかっていれば、時間をより適切に使えるようになります。 目的のない行動は『時間の浪費』『You Can Have It All, Just Not at the Same Damn Time』の著者であるRomi Neustadt氏が、MarketWatchで次のように説明していました。 あなたの1時間の価値が300ドルだとして、ストレスフルな仕事から少しの間逃れるために、Facebookを10分間スクロールしたと仮定します。10分は50ドルに相当しますが、それだけの価値があったと考えることもできるでしょう。 では、時間を忘れて45分間もソーシャルメディアに見入ってしまったら? 225ドルが水の泡となり消えたことになり
次世代型のAI検索エンジンとして注目を集めている「Perplexity(パープレキシティ)」。2022年に元Google AI研究者らによって開発された対話型AI検索エンジンです。 従来の検索エンジンとは異なり、キーワード検索ではなく、文脈を理解して関連性の高い情報を要約して回答してくれるチャット型なのが大きな特徴。思いついた文章や会話で検索できるので、一度使うと、Google検索に戻れないという人も出てきています。 果たして、Perplexityとは? どう使えばいいのか? これからAIを活用したい方に向けて、解説していきます。 Perplexityで、何ができる?近年の生成AIでは、間違った情報を出力することが問題となっています。一方、Perplexityは、参照元のページを必ず表示してくれるため、正確性の高い情報を検索できることが特徴です。 また、Google検索とは異なり、画像生成
セットアップのやり方このアプリは設定に少し時間がかかります。 まず、ターミナルかコマンドプロンプトから起動する必要があります。また、Androidスマホ上で開発者モードを有効にしないと動作しません。 しかし、いったん設定してしまえば、パソコンからAndroidの画面を操作したり、仮想画面をオンにして、スマホがオフの状態でもアプリを起動することができます。 アプリを起動まずはじめに、Scrcpy(これは母音を省略した「スクリーンコピー」のことです)をインストールしましょう。 もっとも簡単な方法は、MacではHomebrew、WindowsではScoopといったパッケージマネージャーを使用することです。 Linuxユーザーは、ご使用のディストリビューションに付属しているパッケージマネージャーを使用できます。パッケージマネージャーの使用が推奨されるのは、アプリを動作させるために必要なツールやドラ
1日のうちにやりたいこととやるべきことが多すぎてしまう問題。あれもこれもと手を出して結局仕事の時間が長引いたり、やりたかったことに全く取り組めなかったりすることはありませんか? 今回は、そんな1日のタスクややりたいことが多すぎる人にオススメのToDo&スケジュール管理ツール、アイテムを紹介します。
休養=休み+養うこと普段から睡眠は意識して十分とるようにしていますが、記事を書いたダルトン=スミス医師によると、睡眠だけが休養ではないそうです。 まず、休養とは何かをおさらいしましょう。 厚生労働省による「休養」の定義は次のようになります。 「休養」は疲労やストレスと関連があり、2つの側面がある。 1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である。 厚生労働省「休養・こころの健康」より引用 休養の「休む」の部分ばかり考えていましたが、そういえば「養う」要素もあるんですね。 では、ダルトン=スミス医師が述べる7つの休養には、どんなものがあるのでしょうか。 2. メンタル面の休養ダルトン=スミス医師の提案には、仕事中に定
THIEVESメソッドで文書を読む際には、「それぞれの章からどんな学びを得たいのか」「そこに含まれている情報はどのように結びついているのか」を探り当てることを目指します。 読みはじめる前に、THIEVESで表される7つのカテゴリーを一つひとつ書き出すと、深く掘り下げていこうとしている内容を、広い視点から把握するための準備が整います。 似たような仕組みをもつ学習法には、「SQ3R」(Survey[調査する]、Question[質問する]、Read[読む]、Recite[復唱する]、Review[復習する]の頭文字をとったメソッド)や、「KWL」(Know[知っていること]、Want[知りたいこと]、Learn[学んだこと]を表にするメソッド)があります。 THIEVESメソッドの実践法はじめに、THIEVESの7つのカテゴリーを書き出します。 その際には、ペンと紙を用意してください。手書きす
今こそ、読書だもちろん、ネットサーフィンすることは常に悪いわけではありません。たとえば、ネットサーフィンすることでリラックスできることもあれば、友達の近況を知る手段になることもあります。 でも、その利点には限界があることは、周知の事実だと思います。ネットサーフィンを続ければ続けるほど、得られるものの質は下がっていきます。 だからこそ、今こそ読書がこれまで以上に重要なのです。 読書には、ネットサーフィンのように、続けるほど質が低下する効果はありません。ネットサーフィンは一瞬でたくさんのことを考える行為ですが、読書は1つのことにじっくり向き合う行為です。 だからこそ、私はネットサーフィンを減らして、もっと読書をするように心がけています。億万長者のくだらない発言に関する何百ものミームを見ても、私の目標達成には何の役にも立ちません。 その時間を自分が気にかけている問題の背景を調べ、深く考えることに
Gemini for workspaceで何ができる?Geminiのサイドパネル機能を活用することで、Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Gmail、Google ドライブなどのアプリ上で、Geminiを使いながら作業できるようになります。 現在、Geminiのサイドパネル機能は、主にGoogle Workspaceの有料プラン(Gemini BusinessやGemini Enterpriseなど)を契約しているユーザー向けに提供されています。 個人アカウントの場合は、「Google One AI Premium」プランの加入がマストです。 メールやドキュメントの要約はもちろんのこと、文書作成やメールの返信など、アウトプットが必要な作業でも活躍します。
Windows PCとiPhoneの間でファイルを共有したり、メッセージにアクセスしたりするのは本当に面倒です。サードパーティ製のユーティリティを使わなければ、AirDropも頼りにできないことが主な理由でした。 スマートフォン連携アプリは使えるのですが、別のウインドウを開いておく必要があり、ウインドウを開いていなければ、PCがiMessageの通知を受け取ることすらできないのです。 Androidユーザーであれば、これまでスムーズな体験ができました。接続したスマートフォンのバッテリー残量、メッセージや通話にWindowsのスタートメニューから直接アクセスできたのです。ようやく、iPhoneユーザーも同じことができるようになりそうです。 Microsoftの自社サイトへのブログ投稿によれば、Windows Insiderベータテスターは段階的にスマートフォン連携の拡張版スタートメニューが利
1月31日、OpenAI社はChatGPT o3-miniとo3-mini-highを配信開始。以前から「1月中にリリースする」と明言していたo3シリーズがようやく配信されたことで、大きな話題となりました。 リリースが金曜だったこともあり、来週の業務で使ってみよう〜と軽い気持ちで一旦ステイの状態にしていたんです。 そんなこんなで週末が過ぎて月曜日。いつもどおりニュースをチェックしてみると「OpenAI社、新機能『Deep Research』を発表」との報道が……。 しかもOpenAI社CEOのサム・アルトマンが来日して、ソフトバンクと合弁会社設立!? さらに編集長がサム・アルトマンに会ってインタビューしてる!? ▼サム・アルトマン氏への直撃インタビューはコチラ
1. 手書きのToDoリストは膨大になりにくい終えなければならないタスクを入力するのが非常に楽なので、デジタルのToDoリストが好きでした。 以前「Things 3は今まで使った中でベストなToDoリスト」という記事をつくって言及したほどです。 Screenshot: Danny Maiorca via Things 3しかし、同時にデジタルToDoリストの大きな問題にも気づいていて、それは、リストが常に膨大になってしまうこと。 また完全に私見ですが、紙とペンを使って手で書いたことのほうが、きちんと意識できる気がします。 入力するより時間がかかるからかもしれませんが、私の場合は緊急でない、別の日に回してもいいタスクを、ToDoリストに入れなくなりました。 このことから得られた大きなメリットが2つあります。 まず、仕事を長期間に分散して取り組むようになったことで、フリーランスとしての毎月の経
ニコイチの左手デバイスはデスクの自由度を上げる「MX Creative Console」の最大の特徴は何より、デバイスが2つにわかれていること。 「2つもあると場所を取るのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、それぞれ使える機能が異なっており、またコンパクトだからこそ自由度の高いデスクレイアウトが可能なのです。 左:MX クリエイティブ ダイヤルパッド(ダイヤルとローラー、カスタムボタンを4つ搭載)、右:MX クリエイティブ キーパッド(9つのディスプレイキーと2つのページング・ボタンを搭載)/カラーはグラファイトを使用。筆者の場合は、キーボードとトラックボールをはさむように、左右に配置しています。もちろん、用途や好みによって左右反対においたり、2つとも並べて置くことだってできます。 デバイスが増えれば増えるほど、使い勝手がよいデスクレイアウトを考えるのは大変になります。そのため、かさば
ビジネスパーソンにとって、効率的な時間の使い方は大きなテーマでしょう。 ニーズを反映して、ToDoリストやポモドーロテクニックといった「時間術」はあまたあります。しかし、あれこれ試して「これは!」と思えるものが見つからない人も多いのではないでしょうか。また、なかなか習慣化できなくて悩んでいる人も少なくないはず。 そんな「時間術迷子」の方々におすすめしたいのが、『ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術』(望月俊孝 著、すばる舎)という書籍。本書は、最新のエビデンスに基づいたタイムマネジメントや習慣術のコツが多数収められた決定版です。 その著者である望月俊孝さんに、時間術と習慣化のTiny hackを伺いました。 ――巷には時間管理のテクニックはたくさんありますが、「これはやっておくべき」というものを1つ教えていただけますか? まず、時間を奪う最大の敵というのがあります。 たいていの
AI進化の次の段階は、「エージェント」が中心になりそうです。 会話ができたり、絵を描いてくれたりするだけではなく、あなたに代わってタスクを実行してくれるようなAIボットです。 AIツールが次の休暇先に近いおすすめのホテルについて教えてくれるだけではありません。予約まで代行してくれるのです。 こういったマルチモーダルなエージェントの開発にはGoogleやOpenAIなどの多数の企業が取り組んでいますが、今回、PerplexityがPerplexity AssistantをAndroid向けに発表しました(The Vergeによれば、「今のところiOSではiPhone版の実現に必要なOSへのフックがアプリに与えられていない」とPerplexityは説明しているそうです)。 無料!Androidなら簡単に設定できるアシスタントは、Android版Perplexityのメインアプリに含まれていて、
2025年2月3日、東京大学グローバル教育センターで開催されたDialogue at UTokyo GlobEに、来日中のOpenAIのCEOサム・アルトマン氏が登壇。 学生たちと対話を行いました。参加した学生の専門分野も医学、哲学、工学から、経済学までさまざま。 ディスカッションは多様な質問を軸に行われ、教育、技術、倫理、そしてチームビルディングと内容は多岐に及びました。 結果、今後のビジネスを見るうえでも個人のキャリアを考えるうえでも、東大生のみならずすべてのビジネスパーソンにとってヒントが詰まった内容でした。 ▼サム・アルトマン氏 独占取材もお届けします。
日本は重要な市場である。ーー今回の来日で日本に対して抱いた印象は? 日本でのビジネスに関するビジョンをお聞かせください。 わたしが今回得た質問の多くは「今年後半や来年には何をするのでしょうか?」といった声。「もっと良いものが欲しい」との期待も多く寄せられました。 これこそがわたしたちが提供したいことです。推論モデルやエージェントに対する期待が高まっています。そして、日本の企業やユーザーとの協力について言えば、日本はわたしたちにとって非常に重要で、世界のトップ5に入る市場です。 ーーなぜ重要な市場なのでしょうか? 日本のみなさんは、製品を使うのが好きですよね。APIを利用して構築するのを楽しんでくれてもいます。 実際、わたしが驚いたのは、今日(東京大学でのカンファレンスで)何人かの学生が「OpenAI Pro」を使っていると話していたことでした。世界中のほとんどの学生は利用していません! 学
ALPAKA VERTEX POUCHを選んだ理由以前こちらの記事でご紹介した、iFaceのガジェットポーチ。コンパクトなサイズ感が気に入っていて、これがちょうど入るような小さめのショルダーバッグに入れて持ち運んでいました。 しかし、最近小型のゲーミングPCを購入したことで、これまでのiPad miniとガジェット類に加えて、ゲーミングPCを一緒に持ち運べるポーチを追加で探していました。 通常のiPadに合わせたサイズのガジェットポーチは沢山あります。しかしそれだと大きく感じてしまい、なるべくminiのサイズに合ったコンパクトなものが良いなと思っていました。 ALPAKAのVERTEX POUCHは、iPad miniがちょうどぴったり入るサイズ感に、厚みのあるゲーミングPCがすっぽり入るほどのマチもあり、まさに求めていたガジェットポーチ。 そして、ユニークかつガジェットポーチとしての機能
筆者は仕事で長時間座ることが多く、愛用のチェアは座面がかなりヘタれてきました。奮発して高機能なエルゴノミクスチェアを導入したいところですが、財布へのダメージが……。 そこで今回は、少ない予算でも座り心地改善や負担軽減ができる椅子用クッションの中から「ZABUSHION(ザブション)」という製品を使ってみたレポートをお届けします。国産樹脂ファイバー製のしっかりめクッションで高い通気性と長時間座っても疲れにくい設計が特長だそう。 おトクな割引キャンペーンの情報もあるので、椅子のアップグレードを検討中の人はぜひ参考にしてみてください! 小さめ座布団のようなクッションPhoto: Haruki Matsumotoこちらが今回試した「ZABUSHION」。オフィスチェア等にも設置しやすいサイズ感です。 Photo: Haruki Matsumoto座り心地を左右する中材は高級マットレス等にも採用され
映画や舞台、プレゼンのスピーチ、レストランの料理でもいいでしょう。 圧倒され、感動の熱い思いが込み上げているのに、「すごかった」「おいしい」という言葉しか出てこない。程度によって、せいぜい「めっちゃ」をつけるぐらい……。 文芸評論家・三宅香帆さんの著書『「好き」を言語化する技術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)のサブタイトルにも「推しの素晴らしさを語りたいのに『やばい!』しかでてこない」とあり、多くの人が自分の乏しい語彙力を嘆いているのだと想像できます。 三宅さんによると、ちゃんと準備と練習をすれば、ありきたりの言葉を使わずに、自分だけの言葉で推しを語れるようになるのだとか。どのような準備と練習が必要なのでしょうか。
調べものやアイデアの壁打ち、企画のたたき台作成など、生成AIを使えばスピーディーに仕上げられて便利です。 その一方で、最終的に「誤った表現が含まれていないか」「読みづらくないか」などは、必ず人が目を通してチェックする必要があります。 そのほかにも、生成AIの使い方には注意が必要。特に、個人情報や解禁前の情報などを生成AIにインプットするのは基本的にNGです(セキュリティが万全な有料サービスを選ぶなど方法もありますが)。 結局、文章の校正や編集の工程は自力でがんばるしかないものだ……と思っていたところ、出版会社や教育機関、報道機関などが導入しているAI文章校正サービス「wordrabbit」を試す機会があり、実際にライフハッカーの記事編集に使ってみました。 文章に携わる仕事をしている人なら、「wordrabbit」はかなり便利に活用できそうです!
紙でも電子でもない、新しいメモの形「Kaite」は、2019年3月にプラスが発売した専用ペン付きのメモパッドシリーズ。これまでにノート、貼れるタイプ、メモタイプとバラエティ豊かに展開しています。 Image: PLUSインクなしでも筆記できる秘密は、独自開発の磁性シートにあります。 微細なマイクロカプセルに入った黒い鉄粉がペン先の磁石に引き付けられることで、文字や線を書けるという仕組みです。磁力を利用しているので、シートに触っても書いたものが消えたり、手が汚れたりしないところがGOODポイント。 それでいて鉛筆のように滑らかな書き心地で、アナログメモ派にも親しみやすいのではないでしょうか。 また、メモタイプの専用ペンは後部にイレーザー付き。 書き損じてもシートの表面から簡単に消せるうえに、一文字単位の細かい修正にも柔軟に対応できます。紙ゴミはもちろん消しカスも出ないので、デスクの上を片づけ
M3 MacBook Airから「M4 Max MacBook Pro」へ乗り換えてわかったこと、導入後の違いをレビュー【今日のライフハックツール】
2017年、AppleはiPhone用の新しいデフォルト写真フォーマット、HEIC(高効率画像形式)を導入しました。 JPGよりも容量を取らず、しかもその圧縮がLive PhotosやAppleの優れた画像後処理に役立つため、私はこの高効率フォーマットに反対するつもりはありません。しかし、時に頭痛の種になることがあります。 ほかのAppleデバイスと写真を共有する場合はHEICでも問題ないのですが、オンラインフォームに写真をアップロードしたり、Windowsで写真を開いたりする必要がある場合は、互換性がないという問題にぶつかることが多いからです。 これにはいくつかの対処法があります。iPhoneでHEIC画像をJPG(またはJPEG)に変換する回避策を使うか、設定を調整してJPGでの撮影に戻すことができるのです。写真がすでにMacやWindows PCにある場合は、写真をPCでネイティブに
仕事をより面白くするためには、ただ与えられたタスクを効率的こなすだけではなく、「あなただけにしかできない仕事のやり方」を生み出すことが鍵となります。 しかし、日々の忙しさに流され、日々のタスクをこなすことに終始してしまう方も多いでしょう。大事なことは「振り返りの時間を確保する」ことです。 「振り返りの時間」を意識的に持つことで、自分にとっての“強み”や“これからの方向性”を考えるチャンスが得られます。今回は、そのための具体的な時間管理術をお伝えします。 「振り返りの時間」を持つことが、いつもの仕事をアップデートする「もっと新しいことをやりたい」、「ルーチンワークをこなすだけでは成長しない」、誰もが一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか。しかし、分かってはいても、実際のところ「忙しさに流されてしまい、気づいたら毎日同じパターンの繰り返し」というのは多いものです。 なぜ「人と違う何か」
1.5TBが過去最安。モンスター容量のサンディスク製microSDカード #AmazonスマイルSALE
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『lifehacker ライフハッカー 日本版』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く