サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 16e
www.lifehacker.jp
OSやフォントの有無に関わらず、どんな環境でもレイアウトが崩れることのないPDF。もはや欠かすことができないファイルフォーマットの1つです。 しかし、閲覧するだけなら、OS標準機能や無料配布されている各種ソフトウェアで対応できるPDFも、編集にはAdobe Acrobatなどの専用アプリケーションを使う必要があります。 もちろん、Adobe謹製の有料版Adobe Acrobatを導入すれば、テキスト編集までこなしてくれます。が、PDFの編集なんてめったにしないので、できれば課金を避けたいという人も少なくないでしょう。 そこで活用したいのが、有志によって制作されているフリーのウェブサービス。実は、以前にも『iLovePDF』というサービスをご紹介したのですが、さらに多機能なウェブサービス『PDF24 Tools』を見つけましたので、さっそくレビューしたいと思います。
ChatGPTは「努力の必要性をタイムリープさせるツール」。#100日チャレンジで人生が変わった大塚あみさんのAI活用術【使える!AIワークハック】
『観察力を高める 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』(佐渡島庸平 著、SBクリエイティブ)は、2021年9月に刊行された『観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか』(SB新書)を加筆・改筆・再編集したもの。 著者は、講談社「モーニング」編集部在籍時に『ドラゴン桜』(三田紀房)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)などの編集を担当した実績の持ち主。現在はクリエイターのエージェント会社であるコルクの代表として、著作権管理、作品編集、新人作家の発掘・育成、ファンコミュニティの形成・運営、グッズ展開、SNSや電子書籍運用などに携わっているのだそうです。 そんななかで実感してきたのは、「観察」の重要性と難しさなのだとか。そしてそれは、本書の執筆意図にも関係しているようです。どういうことなのでしょうか? 思考は頭の中でするが、頭の中でされている思考を観察することは難しい。本を書くという
『僕らは、なにを武器に働けばいいのだろうか?』(村井一雄 著、アスコム)の著者は、20代のころに設備設計の業界に入り、さまざまな局面を乗り越えてきたという人物。やがて独立してからも、決して順風満帆ではなかったそうです。 そしていま、これまでの人生を振り返ったり、経営者としてさまざまな業種の人といろいろな話をするなかで気づいたことがあったのだといいます。それは、「プロ」としてまわりから認められるようになる人とそうでない人には、決定的な違いがあるということ。 それは、「技術」や「才能」ではないのだとか。もちろんそれらも大切ではありますが、決定的な違いを生み出しているものは、詰まるところ「働き方」だというのです。 「プロ」と呼ばれている人は、どの業種でも共通して、仕事に関する同じような考え方や取り組み方をしているのです。 それを「働き方のコツ」としてまとめたのが本書です。(「はじめに」より) た
人間のスキルは、身体的なスキル、知的なスキル、感情的なスキルの3つのカテゴリに分類されます。 このうちの後者2つ、知的な能力と感性的な能力は、あらゆる知識経済(技術・情報をあつかう業種)の仕事において、才能を差別化する重要な要素です。 学習能力のような知的な能力について、「あらゆる職業で仕事のパフォーマンスやキャリアの成功をもっとも着実に予測できるもの」だというのは、科学的研究によって明らかになっています。 知的能力は、あらゆる仕事で基本的に重要となってくる「いかに早く上手に学習し、論理的に考え、問題解決をするか」を予測できるからです。 とは言え、知的能力だけでは、仕事やキャリアで成功するにはまったく十分ではありません。 実際、ほとんどの仕事では、理解力、影響力、自己や他者を管理する能力も求められます。このような自己管理能力や対人スキルは、一般的に「EQ(こころの知能指数)」と呼ばれ、知ら
「ボクシング・メソッド」のやり方メモしたいことを聞いたら、その都度ドキュメントのページに入力。各小見出しの下に、関連する内容をすべて簡潔に箇条書きにします。 たとえば、病気について勉強しているとしたら、「非伝染性」、「伝染性」、「治療可能」などの分類ができるでしょう。病名を対応する小見出しの下に箇条書きにし、メモが終わったら、ドキュメントの機能を使って小見出し毎にボックス(囲み)に入れます。 新しい情報を追加したり、不要なものを削除するなど、ボックスの内容を修正することもできます。これが、紙にボックスを手書きするよりも理にかなっているところです。 特定の話題や見出しに情報を追加したり、ボックスからボックスへ情報を移動させたりしたい場合、紙に書いていると余白がなくて困ったり、せっかく書いたものを消して最初から書き直したりと、面倒です。 デジタルのメモであれば、コピー&ペーストやテキストの追加
やらなくてはならないことがあるのに、なかなかスイッチが入らなかったり、どうしても先に進まなかったりすると、つい自分を責めてしまいがちです。 とはいえ、自分を責めたところで、ばりばり仕事ができる気分になるわけではありません。 行き詰っていると思ったときは、生産性向上の手法を試して、自分に合っているものを探すのも手です。ただしその前に、まずは自分の方向性を把握するために「自分が何を達成したいのか?」について、いくつか自問自答するのがベター。 行き詰まりを感じ、生産性が上がらないと思ったときに、先へと進むために自らに尋ねるべき5つの問いを紹介していきます。 1. 最高の生産性を発揮したのは、どういう時だったか?誰しも、生産性の高い日もあれば、低い日もあります。ですから、気分が乗らない日が続いたとしても、「自分はダメだ」などと思わないでください。 それよりも前回、生産性がとても高かったときのことを
『すべてうまくいく人はこう考える 富と幸せを手に入れる魔法の黄金律』(デイビッド・シュワルツ 著、弓場 隆 訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)アメリカの経営学者、著述家、起業家。 本人の記述によれば、本書の重要な目的は、「年齢や性別、学歴、職業、家庭環境、健康状態に関係なく、望んでいる境遇に達するのを手伝うこと」なのだそうです。 あなたはなりたい自分になり、進みたい方向に進み、大きな目標を達成し、どのような階段でものぼっていく力を持っている。 脳を前向きに設定することによって、素晴らしい人生を切り開くことができるのだ。(「さあ、本当に豊かな人生を手に入れよう」より) 単純化しすぎているかのようにも思えますが、成功法則は単純なのだと著者。それどころか、複雑で難解な成功法則を予想している人の多くは、よい人生を送る方法を見落としているとまでいうのです。 なお、このことに関連し、J・G・ホイッ
目的のない行動は『時間の浪費』『You Can Have It All, Just Not at the Same Damn Time』の著者であるRomi Neustadt氏が、MarketWatchで次のように説明していました。 あなたの1時間の価値が300ドルだとして、ストレスフルな仕事から少しの間逃れるために、Facebookを10分間スクロールしたと仮定します。10分は50ドルに相当しますが、それだけの価値があったと考えることもできるでしょう。 では、時間を忘れて45分間もソーシャルメディアに見入ってしまったら? 225ドルが水の泡となり消えたことになります。 あなたが健康的な生活を重視しているのなら、その時間にヨガクラスに参加したり、友人とランニングをしたり、マッサージにいくことができたかもしれません。 公平を期すために補足しておくと、マッサージスタジオが自宅や職場からよほど近
次世代型のAI検索エンジンとして注目を集めている「Perplexity(パープレキシティ)」。2022年に元Google AI研究者らによって開発された対話型AI検索エンジンです。 従来の検索エンジンとは異なり、キーワード検索ではなく、文脈を理解して関連性の高い情報を要約して回答してくれるチャット型なのが大きな特徴。思いついた文章や会話で検索できるので、一度使うと、Google検索に戻れないという人も出てきています。 果たして、Perplexityとは? どう使えばいいのか? これからAIを活用したい方に向けて、解説していきます。 Perplexityで、何ができる?近年の生成AIでは、間違った情報を出力することが問題となっています。一方、Perplexityは、参照元のページを必ず表示してくれるため、正確性の高い情報を検索できることが特徴です。 また、Google検索とは異なり、画像生成
セットアップのやり方このアプリは設定に少し時間がかかります。 まず、ターミナルかコマンドプロンプトから起動する必要があります。また、Androidスマホ上で開発者モードを有効にしないと動作しません。 しかし、いったん設定してしまえば、パソコンからAndroidの画面を操作したり、仮想画面をオンにして、スマホがオフの状態でもアプリを起動することができます。 アプリを起動まずはじめに、Scrcpy(これは母音を省略した「スクリーンコピー」のことです)をインストールしましょう。 もっとも簡単な方法は、MacではHomebrew、WindowsではScoopといったパッケージマネージャーを使用することです。 Linuxユーザーは、ご使用のディストリビューションに付属しているパッケージマネージャーを使用できます。パッケージマネージャーの使用が推奨されるのは、アプリを動作させるために必要なツールやドラ
これが正解なんだって!Ankerのモニター台×USB-Cドックなら配線が一気に片付く【今日のライフハックツール】
休養=休み+養うこと普段から睡眠は意識して十分とるようにしていますが、記事を書いたダルトン=スミス医師によると、睡眠だけが休養ではないそうです。 まず、休養とは何かをおさらいしましょう。 厚生労働省による「休養」の定義は次のようになります。 「休養」は疲労やストレスと関連があり、2つの側面がある。 1つは「休む」こと、つまり仕事や活動によって生じた心身の疲労を回復し、元の活力ある状態にもどすという側面であり、2つ目は「養う」こと、つまり明日に向かっての鋭気を養い、身体的、精神的、社会的な健康能力を高めるという側面である。 厚生労働省「休養・こころの健康」より引用 休養の「休む」の部分ばかり考えていましたが、そういえば「養う」要素もあるんですね。 では、ダルトン=スミス医師が述べる7つの休養には、どんなものがあるのでしょうか。 2. メンタル面の休養ダルトン=スミス医師の提案には、仕事中に定
THIEVESメソッドで文書を読む際には、「それぞれの章からどんな学びを得たいのか」「そこに含まれている情報はどのように結びついているのか」を探り当てることを目指します。 読みはじめる前に、THIEVESで表される7つのカテゴリーを一つひとつ書き出すと、深く掘り下げていこうとしている内容を、広い視点から把握するための準備が整います。 似たような仕組みをもつ学習法には、「SQ3R」(Survey[調査する]、Question[質問する]、Read[読む]、Recite[復唱する]、Review[復習する]の頭文字をとったメソッド)や、「KWL」(Know[知っていること]、Want[知りたいこと]、Learn[学んだこと]を表にするメソッド)があります。 THIEVESメソッドの実践法はじめに、THIEVESの7つのカテゴリーを書き出します。 その際には、ペンと紙を用意してください。手書きす
今こそ、読書だもちろん、ネットサーフィンすることは常に悪いわけではありません。たとえば、ネットサーフィンすることでリラックスできることもあれば、友達の近況を知る手段になることもあります。 でも、その利点には限界があることは、周知の事実だと思います。ネットサーフィンを続ければ続けるほど、得られるものの質は下がっていきます。 だからこそ、今こそ読書がこれまで以上に重要なのです。 読書には、ネットサーフィンのように、続けるほど質が低下する効果はありません。ネットサーフィンは一瞬でたくさんのことを考える行為ですが、読書は1つのことにじっくり向き合う行為です。 だからこそ、私はネットサーフィンを減らして、もっと読書をするように心がけています。億万長者のくだらない発言に関する何百ものミームを見ても、私の目標達成には何の役にも立ちません。 その時間を自分が気にかけている問題の背景を調べ、深く考えることに
Gemini for workspaceで何ができる?Geminiのサイドパネル機能を活用することで、Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Gmail、Google ドライブなどのアプリ上で、Geminiを使いながら作業できるようになります。 現在、Geminiのサイドパネル機能は、主にGoogle Workspaceの有料プラン(Gemini BusinessやGemini Enterpriseなど)を契約しているユーザー向けに提供されています。 個人アカウントの場合は、「Google One AI Premium」プランの加入がマストです。 メールやドキュメントの要約はもちろんのこと、文書作成やメールの返信など、アウトプットが必要な作業でも活躍します。
1月31日、OpenAI社はChatGPT o3-miniとo3-mini-highを配信開始。以前から「1月中にリリースする」と明言していたo3シリーズがようやく配信されたことで、大きな話題となりました。 リリースが金曜だったこともあり、来週の業務で使ってみよう〜と軽い気持ちで一旦ステイの状態にしていたんです。 そんなこんなで週末が過ぎて月曜日。いつもどおりニュースをチェックしてみると「OpenAI社、新機能『Deep Research』を発表」との報道が……。 しかもOpenAI社CEOのサム・アルトマンが来日して、ソフトバンクと合弁会社設立!? さらに編集長がサム・アルトマンに会ってインタビューしてる!? ▼サム・アルトマン氏への直撃インタビューはコチラ
1. 手書きのToDoリストは膨大になりにくい終えなければならないタスクを入力するのが非常に楽なので、デジタルのToDoリストが好きでした。 以前「Things 3は今まで使った中でベストなToDoリスト」という記事をつくって言及したほどです。 Screenshot: Danny Maiorca via Things 3しかし、同時にデジタルToDoリストの大きな問題にも気づいていて、それは、リストが常に膨大になってしまうこと。 また完全に私見ですが、紙とペンを使って手で書いたことのほうが、きちんと意識できる気がします。 入力するより時間がかかるからかもしれませんが、私の場合は緊急でない、別の日に回してもいいタスクを、ToDoリストに入れなくなりました。 このことから得られた大きなメリットが2つあります。 まず、仕事を長期間に分散して取り組むようになったことで、フリーランスとしての毎月の経
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『lifehacker ライフハッカー 日本版』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く