サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
買ってよかったもの
u-note.me
Googleスプレッドシートの曜日を日付から自動的に表示させる方法 Googleスプレッドシートの曜日を関数で表示する方法 Googleスプレッドシートの特定の曜日に色をつける方法 Googleスプレッドシートの曜日を日付から自動的に表示させる方法日付を入力したときには、以下の画像のように曜日は自動で入力されていません。一つひとつ曜日を入力するのは、時間も手間もかかってしまいます。 以下では、カスタム数字形式を使ってGoogleスプレッドシートの曜日を、日付から自動的に表示させる方法をご紹介します。 STEP1.曜日を表示させたい場所をドラッグする まずは、曜日を表示させたい場所をドラッグします。 STEP2.「表示形式」>「数字」>「カスタム数値形式」を選択 ツールバーにある表示形式にマウスカーソルをあわせて、数字→カスタム数値形式を選択しましょう。 STEP3.カスタム数値形式に書き込
HOMEインタビュー リミッターが外れる環境に身を置く!「Flatt Security」22歳CTOの“キャリア選択の軸”とは 就職・転職・副業など、キャリアを進める上で何度も現れる選択肢。どの道を選ぶことが自分にとってのベストな選択なのか分からず、頭を悩ませている若者は多いのでは? 力強いキャリアを歩んでいるビジネスパーソンは、キャリアの分岐点で何を考え、自分の進む道をどのようにして決めてきたのでしょうか? 株式会社Flatt Securityの米内貴志さん(22歳)は、東京大学理学部情報科学科在学中の2019年、同社にセキュリティエンジニアとして入社。今年3月に大学を卒業し、6月より同社のCTOに就任しました。 これまでのどのような選択が現在につながっているのか?自分の進む道を選ぶときに重視していることとは?米内さんに取材しました。 東大発スタートアップ「Flatt Security」
天然素材を使った環境に優しい段ボールの家をご紹介します。段ボールを重ねて基本構造づくりオランダ・アムステルダムのFiction Factory社が考案、製作した「Wikkelhouse」です。
U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。
めんつゆにアボカドなどの材料を入れて作るレシピがおいしそうだと、Twitterで話題になっています。一晩漬け込むだけの簡単レシピ!このレシピを投稿しているのは、向こう側に見えてます(@coffee_or_tea_)さん。めんつゆにアボカドとレモン汁とごま油を入れて一晩。翌朝、幸せな白ゴハンのお伴が貴方を待っています。#とにかく楽な料理選手権 pic.twitter.com/h4vFE70zbz — 向こう側に見えてます (@coffee_or_tea_) 2015, 11月 10めんつゆとアボカドなどの材料で、絶品すぎるおかずが簡単に作れるそうです。 作り方も簡単で、めんつゆで漬けダレを作ったら、カットしたアボカドを加えて冷蔵庫で一晩漬け込むだけなんだとか。朝を迎えたころには、アボカドにめんつゆがしみ込んで、ご飯との相性も抜群だそうです。ツイートには「すぐ作れちゃいますからねー、さっぱりし
「ハガキ職人」と聞いてどんなラジオネームを思い出しますか?ハガキ職人とは、ラジオに優秀なお便りを送る常連リスナーのこと。最近はハガキではなく、メールやSNSのハッシュタグを使った投稿が多く、メール職人やネタ職人とも呼ばれています。私が学生時代に夢中で聞いていた、ニッポン放送のオールナイトニッポンのハガキ職人で、ひときわ印象に残っているラジオネームがあります。その名も『サービスカード高柳』。調べたら、なんとラジオの放送作家をしているじゃないですか!というわけで、ハガキ職人時代や、放送作家になってからのお話をたっぷり聞いてみました。<サービスカード高柳さん>1997年〜2006年までニッポン放送、文化放送、TBSラジオなどの各番組で有名ハガキ職人として活躍。現在は、放送作家として8つのラジオ番組を担当している。浪人生から有名ハガキ職人に——どのラジオ番組でハガキ職人をしていましたか?有名どころ
仕事の飲み会に行くと、初めましての人も多く話題に困ることはよくあります。コミュニケーション力にもつながってくることですが、せっかくなら楽しく話を続けたいと思いますよね。
「日常はプログラミングである」 こんなことを言うと、「なに言ってるのかわからない」と思う人は多いだろう。自分がソフトウエア産業に従事していない限り、プログラミングなど縁遠いもの、と考えていないだろうか。 だが間違いなく、我々の日常は「プログラミング的な行為」で満ちている。 iOS 12搭載「ショートカット」機能 実は、この秋iOSの最新バージョン「iOS 12」に搭載された「ショートカット」という機能は、そのことを強く思い出せるものだ。 そして、一見小難しいこの機能から、現在IT機器に起きているトレンドの背景にあるものが見えてくる。 iOS12の「ショートカット」。日常的な作業を楽にするためのものだ。アプリを呼び出さずに「自動実行」 まず、iOS 12の「ショートカット」という機能がどういうものか解説しよう。 といっても、あなたのiPhoneやiPadをiOS 12にアップデートしても、標
9月末、筆者は米カリフォルニア州ロスガトスにある、Netflix本社を訪れていた。Netflixは全世界で1億2000万人を超える有料会員を抱える、世界最大の映像配信事業者だ。 日本参入から3年、国内での利用者も増えてきて、先日はKDDIでの携帯電話回線契約とのバンドルプランも発表された。 オリジナルドラマ・アニメなどの制作に対する積極的な投資を行っており、「ネトフリ」の名前を聞くことも、以前に比べれば増えているはずだ。 ロスガトスのNetflix本社。1年を通じて良好な気候に恵まれた土地にある。 筆者は何度か同社を訪れ、取材しているが、非常に面白い会社だ。世界最大の映像配信事業者がどんな会社で、どんな働き方をしているか、ちょっとご紹介してみたいと思う。 社員の半分はエンジニア、実はテクノロジーカンパニー Netflixの本社は、ロスガトスという街にある。いわゆるシリコンバレーの一角なの
Boseから、「noise-masking sleepbuds」(以下sleepbuds)という製品が発売になった(写真1)。 Boseといえば、ノイズキャンセルヘッドホン「Quiet Comfort」シリーズが有名。この製品も「ノイズ」と名前が入っているので、同じような製品だと思う人が多いようだ。 (写真1)Boseの新製品「noise-masking sleepbuds」。小さなヘッドホンのような形状だが、どちらかといえば「耳栓」に近い機能である。 だが、sleepbudsとノイズキャンセルヘッドホンはまったく性質の違うものであり、ノイズキャンセルヘッドホン以上に(色々な意味で)挑戦的な製品になっている。sleepbudsとはどんなものなのか、実機でご説明しよう。 音楽は聴けない「超高級耳栓」 sleepbudsは、「スリープ」という名前の示す通り、眠りの質の改善を目的とした商品であ
Sponsored by キリンビバレッジ株式会社 今年は例年以上に酷暑な日々が続いており、毎日大変な方も多いのではないでしょうか。そんな中、オフィスの中はクーラーが効きすぎている、電車の中も寒い、というような外と中の気温差に悩んでいる人もいるよう。 ある調査で、「体温について気にしている/気になっている」度合を聞いたところ、女性では26.5%と約1/4の方が気になっているのに対して、男性は37.1%と、女性よりも10%以上も高いというデータが出ている。(※1) 「クーラーが苦手」「夏でもひざ掛け」と聞くと、寒がる女性をイメージしがちだが、体温に対する意識は男性にも広がっているようだ。 不調の原因になることも!?現代人を取り巻く生活環境「体温が1度下がると基礎代謝が12%下がる」と言われており、体温は基礎代謝に大きく関わっている。(※2) 内外気温差によって身体がだるくなったりすることもあ
出典:www.ted.com 必ず到来するAI時代の中、仕事の消滅への懸念は後を絶たない。かなり多くの人にとって、仕事と人生は切り離せない関係にあるようだ。 「仕事がなくなったら、人類はどう生きればいいのだろう?」これは誰もが一度は考えたことがある問い。仕事が奪われたら、収入だけではなく、当然我々の価値観も揺らぐ。 李開復(Kai-Fu Lee)氏も”仕事一筋人間”の1人だった。大学で機械学習とパターン認識を研究した李氏は、Apple、SGI、Microsoft、そしてGoogleと彼は名だたる企業でキャリアを積む。 週6日、朝9時から夜9時まで、彼は文字通り身を粉にして働いた。しかし、そんな李氏に転機が訪れたのは2013年、がんと宣告されたときだ。死を目前にして、彼は人生観が一転したそうだ。 一度は死を覚悟した李氏が、今回TEDの壇上で「AIの急成長の原因」、「仕事の消滅」、そして「人類
8月29日ソフトバンクは、携帯電話に関する新料金プランを発表した。特徴はなんといっても「カウントフリー」。 YouTubeやAbemaTVなどの動画サイト、Facebookにインスタグラム、LINEといったSNSを利用した際でも「ギガが減らない」ことにある。 新しい携帯電話通話プランを発表。特徴は、8つのサービスが使い放題になる「カウントフリー」だ。 折しも政府からは、「携帯電話の料金を下げよ」との声も聞こえてきている。ソフトバンクの切り出した「奇策」の狙いを考えてみよう。 スマホ10年に「使い放題」で応えるソフトバンク 「iPhoneの登場から10年、スマホの使い方も広がりましたが、一方で常に『ギガ』を気にしていて、楽しみ方が制限されている。我々が次に目指すのはストレスフリーだ」 ソフトバンク・代表取締役 副社長執行役員 兼 COOの榛葉淳氏は、発表会でそう宣言した。 ソフトバンクが発表
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『U-NOTE【ユーノート】- ビジネスマンのためのノウハウまとめを無料で』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く