サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
やろう!確定申告
marie-web.design
data-vocabulary.org schema deprecated って何? Google Search Console Team からいきなり警告のメールが来て驚かれた方も多いのではないでしょうか? まず data-vocabulary.org について簡単に説明すると、現在は、検索結果に表示されるパンくずリストをやレビュー・評価などの構造化データにはボキャブラリとして、 Googleも推奨しているschema.org がよく使われていますが、以前は data-vocabulary.org が使われることも多くありました。 data-vocabulary.org schema deprecated の意味は、「deprecated = 推奨されていない」なので、data-vocabulary.org というスキーマは推奨されていません。ということですね。 でも、これまでは dat
こんな時に便利 例えば、「開発実績」「商品情報」などの情報を「お知らせ」として一覧表示したい場合などに便利です。カテゴリーで分けることも可能ですが、投稿画面を一緒にしたくないなどといったシチュエーションで、複数のカスタム投稿タイプの記事をアーカイブとして表示したい場合があります。 投稿一覧にカスタム投稿タイプの記事を混ぜる 早速投稿一覧にカスタム投稿タイプの記事を混ぜる方法を説明します。 下記はポストタイプ”post”に、ポストタイプ”product”と”works”を混ぜる設定で書いています。適宜カスタム投稿タイプ名に書き換えてください。 functions.php function pre_get_posts_custom( $query ) { if ( is_admin() || !$query->is_main_query() ) { return; } if ( $query-
前回はGoogle Maps APIを使ってWebサイトにGoogleマップを埋め込む方法を説明しました。今回はその第二弾として、マップ上の位置を指し示すためのマーカー(ピン)をオリジナル画像に変更するカスタマイズ方法を説明していきます。 目標:Googleマップのマーカーを変更 前回のブログ(Google Maps APIを使ってWebサイトに地図を埋め込む方法)でWebサイトにマーカー付きのGoogleマップを表示させる方法を説明しました。 このGoogleマップはデフォルトの設定から、いろいろなカスタマイズをすることが可能です。 今回はその中でも、マーカー(ピン)をオリジナル画像に変更する方法を説明していきます。 マーカーとは、地図上の位置を指し示すためのアイコンのことです。みなさん見覚えがあるかと思いますが、デフォルトの設定ではこのような赤いピンです。 このアイコンを好きなデザイン
最近のWebデザインではグラデーションを取り入れたデザインが多くなっているように感じます。今回は、CSS3で文字にグラデーションをかけたり、おまけとして、文字の塗りを画像にする方法を説明していきます。 テキストにグラデーションをかける 背景色にグラデーションを指定し、テキストでくり抜くという方法です。現状は対応ブラウザーはGoogle Chrome、Safari、Operaです。 HTML <h1>Hello, World!</h1> HTMLはグラデーションにしたいテキストをそのまま記載します。 CSS h1{ color: #ACB6E5;//非対応のブラウザでの文字色を設定 background: -webkit-linear-gradient(0deg, #ACB6E5, #86FDE8);//背景色にグラデーションを指定 -webkit-background-clip: text
すべてレスポンシブ対応 紹介するテーマは全てレスポンシブに対応しており、スマホにも最適化されています。テーマを元にカスタマイズすることで、どんなデバイスで見ても間違いのないようなデザインにすることが可能になります。 コーポレートサイト向けテーマ OnePress デモ 無料ダウンロード 縦長の1ページのホームページが作れるWordPressテーマです。シンプルでわかりやすいデザインになっており、まだ掲載するコンテンツが少ないような初めてのホームページに最適なテーマです。 Rara Academic デモ 無料ダウンロード 特に教育機関に適したWordPressテーマですが、カスタマイズ性が高いため企業のコーポレートサイトにも適しています。ページのボリュームが多いようなサイトでも構築が可能です。 飲食店などの店舗向けテーマ Restaurant and Cafe デモ 無料ダウンロード その
WordPressでお問い合わせフォームを設置するのに便利な「Contact Form 7」ですが、ちゃんと設定しないと迷惑メールフォルダに入ってしまうことがあります。今回はその問題の「WP Mail SMTP」を使った解決方法をお伝えします。 Contact Form 7で送ったメールが迷惑メールになる WordPressでは「Contact Form 7」というプラグインを使うことで、簡単にお問い合わせフォームを設置することができます。 mariwebでもおすすめプラグインとして紹介しています。 WordPressのおすすめプラグイン5選【2018年版】 私もよくこのプラグインを使っているのですが、この「Contact Form 7」を使って作成したお問い合わせフォームから、試しにメール送信してみると・・・なんと全部迷惑メールフォルダに入ってしまったのです。 さらに設定によっては迷惑メ
Google Maps APIを使うと、マーカーが配置されたGoogleマップをWebサイトに表示させることができます。ここではマップの表示に必要となるAPIの取得と、サイトへの挿入方法を解説します。 Webサイトへのマップ表示 ホームページにアクセスマップを表示している企業がよくありますよね。 今回はマーカーが配置されたGoogleマップをウェブサイトに追加する方法について順を追って説明します。 目標はWebサイトにこのように表示させることです。 このマップはモノクロ表示にしたり、マーカーをオリジナルに変更したりとカスタマイズも可能になります。 カスタマイズの方法については長くなるので次回以降に説明していきます。 マップ挿入の手順 ではさっそくマップを表示させる手順を説明していきます。 手順は以下の4ステップです。 Step.1 HTMLのコードを追加する Step.2 CSSを追加する
前回、前々回のブログで、Google Maps APIを使ってWebサイトにGoogleマップを埋め込む方法、マップのマーカー(ピン)をオリジナル画像に変更する方法を説明してきました。今回は第三弾として、マップをグレースケール(モノクロ)に変更する方法を説明していきます。 目標:Googleマップをグレースケールに変更 前々回のブログ(Google Maps APIを使ってWebサイトに地図を埋め込む方法)でWebサイトにマーカー付きのGoogleマップを表示させる方法を説明しました。 また前回のブログ(Webサイト上のGoogleマップのマーカー(ピン)をオリジナル画像に変更する方法)ではマップ上のマーカー(ピン)をオリジナル画像に変更しました。 今回は第三弾として、マップの色合いを変更する方法を説明していきます。 完成図のイメージはこんな感じになります。 グレースケールにすることで洗練
Google Maps Platformとは? Googleは、6月11日からGoogleマップのサービスを大幅に刷新し、新しくGoogle Maps Platformとしてスタートすると発表しました。 大きく変わる点は以下の2点です。 Google Maps APIを3つに統合使用量に応じた料金体系に統一(ただし月200ドル分は無料) Google Maps APIを3つに統合 新しいGoogle Maps PlatformはこれまでのGoogle Maps APIよりも単純化され、ユーザーにとってより分かりやすいようになるようです。 これまでのGoogle Maps APIは18種類に分かれていましたが、3種類(Maps、Routes、Places)に統合されます。ただし、既存のコードを変更する必要はなく、そのままで動きます。 使用量に応じた料金体系に統一(ただし月200ドル分は無料)
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mariweb | 大阪・枚方市のホームページ制作・動画制作』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く