サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
lifehacking.jp
macOSでターミナルを使っていると現在いるディレクトリをFinderで開いたり、逆にFinderで開いているフォルダをターミナルで開きたくなります。 いままで一方は知っていたのですが、もう一方があるのは知らなかったので、私のように見落としている人のためにさらっとまとめてきます。一言でまとめると: ターミナルからFinderを開くには: open . とコマンドを打つ Finderからターミナルを開くには: パスバーで CTRL クリック です。 ターミナルからFinderを開く こちらは簡単で、ターミナルで open コマンドを使います。 現在いるディレクトリなら、open . だけで大丈夫です。openはファイルを開いたりURLを開くのに使えます。 Finderからターミナルを開く こちらを知らなかったのですが、Finder ウィンドウの下には「パスバー」を表示させて任意の階層を開くこ
macOS / iOS / iPadOS 上でとても人気のある RSS リーダー、“Reeder” に大きなアップデートがやってきました。 RSS などを登録し大量の情報を読むという利用方法は変わらないものの、アプリの思想が根底から変化していますので、これまでのユーザーは注意して移行するか、今後も提供される Reeder Classic を利用するのを検討した方がいいかもしれません。 下の記事で、大きな変化のあった部分は太文字になっていますので、それをフォローするだけでも事情はわかると思います。 Reederにサイトを登録する Reederを開くと、まずはなにも登録されていない空白のリーダー画面が表示されますので、左上の「+」ボタンからお気に入りのサイトを登録します。RSS の URL を知っていれば入力してもいいですが、普通はそのサイトの URL を入力すれば解決をしてくれます。 複数表
Evernoteがヨーロッパに拠点をもつBending Spoonsに買収されてしばらく経ちました。この手の買収はウェブサービスにとって一種の墓場のようなもので、買収後にスタッフの大幅なリストラがあったという報道を耳にして「Evernoteも終わったか」という印象をもった人も多いはずです。 しかし、予想に反してEvernoteはサービスが終了したり、別のサービスに吸収されることもなく、むしろ死に体だった開発が再開されて最近は次々とユーザービリティーが改良されています。AI検索やAI画像文字認識など、近年のニーズにあわせた機能の追加も行われるようになっています。 買収によって、Evernoteは見事にリブートしているのです。 テック業界でこういった事例は例外的であるため、ウェブメディアThe VergeがEvernoteのプロダクトリードであるFederico Simionatoに一時間にわ
指をキーボードのうえでなぞるだけで入力することのできる「なぞり入力」機能がiOS 18の日本語Qwertyキーボードに追加されていました。 これは元々Swypeという会社が開発し、その後Gboardなどにも取り入れられており、そちらでは「グライド入力」などと呼ばれている機能なのですが、これまでiOSでは英語では使えても日本語では利用できませんでした。 それがiOS 18 で日本語でも利用可能になったというので、本当に便利なのか半信半疑で使ってみたところ、本当に驚きました。これは久しぶりにiPhoneの使い方が変わってしまいそうです! 「なぞり入力」機能をオンにする なぞり入力をオンにするには、日本語日本語ローマ字入力キーボードを追加し、「なぞり入力」の設定をオンにしておきます。 あとは指一本でとぎれることなく入力をなぞり続けるだけで大丈夫です。 たとえば、以下は私がこの「なぞり入力」を使い
私がポール・オースターという作家に出会ったのは、たしか1992年頃、なにもかもが中途半端な大学生活に気が滅入っていて、それを読書によって埋めようとやっきになっていた時期でした。 このとき手に取ったニューヨーク三部作は意味がわからず、なかなか読めませんでした。それでも何となく「リヴァイアサン」、「ムーン・パレス」、「孤独の発明」、「幻影の書」といった作品に原書で手を出しているうちに、この作家はしだいに馴染み深い存在になっていきます。オースターのファンには、この孤独な心に直接語りかけるような内省的な文体に慰められるような親しみを感じたという人も多いのではないでしょうか。 そのポール・オースターが、77歳で亡くなったというニュースを耳にして、数十年ぶりにニューヨーク三部作を読み直していました。探偵小説的な枠組みの中に、生きる意味の根拠がゆらいでゆく不安が凝縮された、読むたびに戸惑いを感じさせる小
簡単で小さなリストから複雑なプロジェクトまで、Todoistはおよそ日々のタスク管理に関するほぼすべてのニーズに応えてくれます。 柔軟性が高いので仕事のどんな状況でもリスト化して捉えることが可能なものの、時々「もっといい使い方があるのでは」と悩むこともあります。 そうしたときのために、あるいは単に使い始めたばかりのユーザーのためにTodoistには以前から指定するだけで完成されたリストを取り込んでくれるテンプレート機能がありました。ただ、公式ウェブサイトにいってからちまちまとクリックする必要があるなど、あまり使いやすくはできていませんでした。 それが最近のアップデートで、アプリの中から直接テンプレートを呼び出せるように機能が追加されていました。 アプリ内でのテンプレートの呼び出し方 テンプレートを呼び出すには、普通にプロジェクトを追加するのと同じように、「+」のアイコンを使います。 すると
先だって無料ユーザーの作れるノートの上限を50個に制限して大いに顰蹙を買ったEvernoteですが、このほど有料のEvernote PersonalやEvernote Professionalプランに含まれる機能14種を全ユーザーに開放すると発表されています。 もともとEvernoteはフリーミアムモデルの、無料で多くの機能を使わせる会社として有名でしたが、だんだんそれが時代に合わなくなっていましたので、これは現在のEvernoteのオーナーであるBending Spoons社が、サービスを今どきの普通の会社に変えてゆくプロセスなのかもしれません。 ちょっと寂しい気もしますが、逆に昔のEvernoteなんて知らない、いま情報をとにかく大量に保存して整理できるサービスはないのかと探している人には、試しやすくなったともいえると思います。無料で使ってみて、気に入ったら課金してね!というわけです。
Substackを一言で言い表すのは至難です。それはメールのニュースレターを配信するサービスであり、ブログであり、ポッドキャストや動画サイトでもあります。 Substackは文章を中心として、なにか声を上げたい人のためのプラットホームで、ジャーナリストやブロガーやクリエイターが集まるコミュニティでもあります(欧米中心で、日本のユーザーはまだまだ少ないですが)。 そのSubstackに、ツイッターを彷彿とさせる新機能、Substack Notesが発表されています。イーロン・マスク氏が不必要に騒ぎ立てて妨害したせいで逆に大きく広告されてしまう形になってしまいましたが、このNotes機能とはどんなものでしょうか? どうしていま、新しいタイムラインが必要なのでしょうか。 短文でコミュニティを作り出す、引用で新しい会話を生み出す Notesはツイッターと同様に、数百文字以内の短文を投稿する機能です
週末のライフハックLiveshowでも詳しくとりあげましたが、ツイッターにおける最近の騒動についに我慢がならなくなり、SNSの投稿のしかたをシフトしつつあります。 多くの人がいますのでツイッターにまったく投稿しないというのも情報発信の視点で現実的ではないのですが、マストドンやBlueskyといった分散型SNSも取り入れて「自分の発信は自分の管理できる場所へ」を軸にしたいと思っています。ブログを自分の立てたサーバーで運営していたときに似ていて、わくわくしますね。やっぱりウェブはこうじゃなきゃ。 こうした考えもあって読者との関係性の近いやりとりには先日の記事でも紹介した Discord サーバーを利用して、SNSについては自分で管理しているマストドンサーバーを利用してみることにしました。 なぜわざわざ自分でサーバーを? マストドンやBlueskyといった分散型SNSは技術としてはある程度確立し
ツイッターライクなSNS「Nostr」を Damus アプリで使う。初期の設定と、認証バッジを付ける手順 イーロン・マスク氏がツイッターを買収して以来、APIが有料化されて多くのツールが終了の危機を迎えたり、大量のユーザーが突然凍結されて不穏な空気が広がったり、先行きが不安になるできごとが続いています。 そうしたなか、ツイッター以外のSNSを模索する動きも始まっていて、すでにマストドンがユーザーを多く獲得しつつあります。ちなみに私はいまのところ @[email protected]でつぶやいていますが、近日中に自分のサーバーを立てようかとも考えています。 それ以外にもPost、PlanetaryなどといったSNSがいろいろありますが、元ツイッターCEOのジャック・ドーシー氏が出資したことで知名度の上がったNostrについて、最近 iOS クライアントDamusが公開され、一部で話題になっています。
情報を大量に集めている人なら、はてなブックマークや Pocket、あるいは Raindrop.io といったブックマークサービスを使っている人も多いと思います。 すぐに読むことができないリンクを一時的に保存しておいて、あとでゆっくりとスマホで読んだり、SNSにシェアしたりといったように、日常的な情報の流れの中で「バッファ」のように機能してくれます。 しかしリンクをブックマークすることはできても、それについてメモを残す機能は意外に実装されていません。気になる場所があったからこそブックマークしたのに、それを同時に保存しておくのには不便なこともあるわけです。 そこでちょっとマニアックな解決方法として最近利用し始めているのが、Omnivore (オムニヴォア)という、比較的新しいオープンソースのブックマークサービスと、アウトライン形式のメモツール LogSeq を連携させる方法です。 Omnivo
仕事でFacebookメッセンジャーを使うことが多くあります。DiscordやツイッターのDMでの問い合わせも最近は多いのですが、なぜか継続したやりとりはメッセンジャーが主になっています。世代のせいでしょうか…。 メッセンジャーはたまに日本語入力が変になる以外は反応もよいので使っていて文句はないのですが、古い情報をさかのぼって調べるときにとても時間がかかります。たとえばこういうとき: 大勢が参加していて、さまざまな情報が錯綜しているようなプロジェクトで、たった一つのファイルをDropboxからダウンロードしたつもりがチャットに貼られたタイミングはみんな忙しくて、気づいたら誰も対応していなかったときなど。お互い笑っていますが、内心は焦っています(笑) あの書き込みってどこにいったっけ? 随分前に言及したはずだけどどこのいった? を調べる際、メッセンジャーは過去のデータをロードするスピードが遅
みなさんは情報収集になにを使っていますか? その情報源がどのくらいアルゴリズムに汚染されているか把握していますか? テレビやラジオのようにプログラムがすでに決まっているメディアはまだしも、ツイッター・YouTubeといったSNSやウェブサービスを使う限り、そこにはアルゴリズムの介入があります。 本来、フォローしたユーザーのつぶやきしか表示されないはずのツイッターやFacebookですら、最近はフォローしたトピックや「いいね」を押したサイトに基づいておすすめ表示が変更され、広告表示が変わってきます。 YouTubeの視聴履歴はトップページに表示される動画やチャンネルを大きく変えますし、Spotifyのお気に入りリストも次にどの楽曲がかかるのかを左右します。 それは好みのコンテンツを優先表示してくれる機能でもありますので便利ではあるものの、あまり放置しすぎているとアルゴリズムが予想する範囲のも
ツイッターのタイムラインを複数の列に整理して見やすくするアプリ、TweetDeckのmacOS版が6月中に利用できなくなると報じられています。 実際にmacOSのTweetDeckを起動してみると “TweetDeck for Mac is saying goodbye” と表示され、7月からは使えなくなるとのことです。 ただしアプリ版が使えなくなるだけで、tweetdeck.twitter.comでアクセスできるブラウザ版のTweetDeckはこれからも利用可能です。 とはいえ、なにもかもがブラウザのなかにあるのはいやで、単独のアプリだから良かったのにという方も少なからずいると思います。そんな人におすすめなのが、ウェブサービスを単独のアプリのように利用できるようにする Unite です。 Uniteでウェブサービスをアプリ化する Uniteは三本のアプリまでは無料で試すことができますので
ここ数年、新型コロナのせいもあって出歩くことがなかったことや、たびたび環境が変わったこと、そしてなにより忙しすぎた影響で、すっかりMacの写真フォルダがひどいことになっていました。 どれだけひどいかというと: Lighttoom CCの2TBプランがいっぱいになって以来、iPhoneやSDカードのなかに入ったままのデータをどこまでとりこんだのかわからない LightroomからApple Photosに移行した際のバックアップが複数、いつまでの写真が入っているのかわからない状態で放置 そもそもLightroomカタログがメインのMacintosh HDと外部ハードディスクなどに複数存在 一部の写真はいまだにApertureやiPhotoに残っている可能性がある Apple Photosのなかにも重複したデータが大量に 一部のデータはRAW+JPEGの両方が、途中からはJPEGのみがあるだけ
RSSリーダーとして高い人気を誇るReeder 5には以前からFeedlyのようなサービスだけでなく、iCloud上でフィードを購読する機能が付いています。その機能の一環として、ツイッターの任意のアカウントをフィードのようにフォローできる機能が追加されました。 フォローできるのは閲覧可能な任意のアカウント、あるいは自分のホームのタイムラインの2種類です。ツイッターを連携させて読み込んでいる機能なので、フォローできているなら鍵付きでも読めるのではないかと思いますが、手元では検証できていません。 フィードを追加するようにツイッターを追加すると、最初にサービスの連携を求められますので行います。 あとはこの画像の左のように任意のアカウントを追加するか、ホームタイムラインを追加します。 すると右の画像のようにまるでRSSフィードであるかのように購読ができます。フォルダに入れて分類することも可能です。
先日、クラウドストレージでもっとも利用されているDropbox から容量無制限のバックアッププラン[Dropbox Backup]が発表されて話題になっていました。 これはパソコン一台と外付けハードディスク一台のファイルを連続的にバックアップするもので、30日以内のファイルを復元したり、履歴をたどって巻き戻ししたりできる便利な内容になっています。 注意が必要なのは、これは既存のプランとは別のサービスなので、BasicやPlusといった有償プランだとストレージの制限に引っかかるという点です。 Dropbox Backup プランでは、パソコンと外付けハード ドライブ各 1 台をバックアップできる無制限のストレージをご利用いただけます。他のプラン(Dropbox Basic や Plus など)では、バックアップのサイズは各アカウントのストレージ容量に制限されます。(Dropbox Backu
macOSで開いているウィンドウではなく、デスクトップ上のファイルのサムネイルが見えなくなって戻らなくなるという現象に遭遇しました。 調べてみると簡単な直し方がありましたので備忘録として残しておきます。 基本的な間違いではないかチェック 念のため、デスクトップのサムネイル、正式には「アイコンプレビュー」の機能がオンになっているか確かめておきます。デスクトップ上で右クリックをして「表示オプションを表示」を選択します。 ここで「アイコンプレビューを表示」にチェックが入っていることを確認しておきます。ここを操作してもサムネイルに変化がないようなら次に進みます。 ThumbnailsAgentを再起動する アクティビティモニタを起動して、検索窓から「com.apple.quicklook.ThumbnailsAgent」を検索します。 ThumbnailsAgentのプロセスがみつかったらそれを選
登場以来けっこう悩んでいたのですが、2018年モデルの iPad Pro 11 インチ(Wi-Fi + セルラー)から、2021年最新モデルの iPad Pro 12.9 インチ(Wi-Fi)へと乗り換えることをしました。 性能的にはiPad ProとiPad Airとで遜色がなくなってきていますし、いかに最新型の iPad Pro の液晶が評判のいいLiquid Retina XDRだからといっても、価格差が大きいので悩むというひともいるでしょう。 そこで、あくまで私の場合はという事例として今回の買い替えについてまとめておきます。 画面の大きさは正義 今回買い替えの決め手になったのは、画面の大きさです。数年前まで12インチモデルを使っていて、そこから11インチモデルに乗り換えたのですが、やはりほんの少し画面が小さいのが気になっていました。 映画を見たり、本を読んだりといった際には気になり
Evernoteの新しいプラン体系と新機能が先日発表となりました。いままでプレミアムを使っていたひとは自動的に Evernote Personal アカウントに移行しますので大きな変化は感じないかもしれませんが、今後は機能の一部が Professional アカウントとで傾斜して存在することになります。 新機能がいろいろありますし、プランの説明が面倒ですので何回かにわけてチェックしていきたいのですが、まずは新機能であるGoogleカレンダーとの連携です。 Googleカレンダーアカウントと連携してノートを作成 新しいGoogleカレンダーとの連携機能を使うには、Evernoteのホーム画面のカレンダーのウィジェットを利用します。 まずはこのような状態で連携ができていないと表示されていますので、Googleアカウントにログインして、カレンダーの使用を許可することをします。 連携できるカレンダ
8月に入って、夏の最も暑い時期にさしかかっています。今年は北日本を中心に猛暑になっていて、ふだんはクーラーが必要ないので設置していない地域でも寝苦しくてつらいと話題を耳にします。 私の現在の書斎もベランダなどの配置の関係で冷房を設置できない構造になっており、そこに膨大な熱を排出するiMacとVR用のPC、そして数台のRAIDがあるために去年は溶けそうなほどの暑さに苦しんでいました。 そこで今年は悩んだ末に、窓に排気ダクトを取り付けるタイプのポータブルクーラーを設置することにしました。 大げさなほど巨大な一方で、どこまで空気を冷やすことができるのか不安だったのですが、梅雨末期からここまで利用した体験についてまとめておこうと思います。 威圧感があるほど大きなポータブルエアコン 本来、エアコンは室内機と室外機で構成されています。室内機の熱交換器によって熱を冷媒にとりこみ、それを室外機側の熱交換器
Evernoteに久しぶりの新機能「タスク」が加わりました。 これまでタスク管理の機能として、Evernoteのノート内には「チェックボックス」を使うことができました。しかしこのチェックボックスはどちらかというとテキストの装飾をしているもので、タスクに紐付いた期限や重要度といった情報をかんりすることはできませんでした。 今回登場したタスク機能はチェックボックスとは異なるもので、Evernoteのコア機能に位置づけられています。これを使うことで、ユーザーはノートにタスクを紐付けて、一元管理することができるのです。 ひとまず、その使い方を3分程度の動画にまとめてみましたので御覧ください。 書きかけのノートにタスクを紐付ける Evernoteのタスク機能はTodoistのようにタスクの管理ができるというメリットで考えるよりも、Evernoteのノートがより動的なメモに進化した側面からとらえるほう
先日のGoogle I/O 2021基調講演で、Google DocsやSpreadsheetを含むスイートであり、GSuiteからブランド名が変わったGoogle Workspaceにかなり大掛かりなアップデートをこれから年末にかけてロールアウトされることが発表されました。 Smart Canvasと名付けられたこの新機能はなにか単一の機能というよりは、Google Docs, Spreadsheets, Slides, Meet など、すべてのサービスを結びつける体験の変化という側面が強いので説明が難しいのですが、一言でいうと「まるでnotionのように利用できるようになる」と表現すれば伝わる人には伝わると思います。 まずは短い動画でその雰囲気を確かめてください。 おそらくわかったような、わからなかったような気分になると思いますが、この動画には過去10年ほどGoogle Docsが避け
日本におけるコンテンツプラットフォームとして不動の地位を築いたnoteですが、最近ではその使い方を解説する本もだいぶ増えてきました。 しかしその多くは、「どんな機能があるか」「どのように操作するか」といった部分に集中しており、どのようにクリエイターとして最初の一歩を踏み出すか、どのように続けるかについては不足しているためにIT慣れしているひとにはかえって勧めがたいジレンマがあります。 やはりそこはブログ「ネタフル」のコグレさん(@kogure)とまつゆう*(@matsuyou)さんが2019年に書かれた「noteではじめる新しいアウトプットの教室」が強みとしていたところです。 でも、出版からまだ1年ちょっとなのにけっこうnoteの画面は変わってしまったしなあ…と思ったら、なんと早くも改訂版が登場です。 貴重な一冊をご恵贈いただきましたので、違いをみてみましょう。 note本、改訂版はここが
大学院時代、私は地理学・水文学の講座に在籍していたのですが、そこでは野外実習として長野県の街なかで調査をしたり、山の上で気象観測をしたりなどといったフィールドワークにもたびたび参加しました。 そこで先生たちが漏れなく使っていたのが緑色の表紙をした「野帳」、我々の用語だと「観測野帳」と呼ばれるノートブックでした。 固くて立ったままでも記入できる表紙、水に濡れても破れないページ、薄くてどこにでも入れて持ち歩ける手軽さのバランスが他にはない特徴で、一回の観測あたり必ず一冊を持ち歩いて、見たものや感じたことを最大漏らさす記録するように学生の私たちは訓練を受けました。 もともと測量士のために開発され、さまざまな現場で愛用されるようになったこの「野帳」に初めてのビジネス向けのラインナップが登場しました。 野帳といえばあの緑の表紙がトレードマークですが、ビジネスの現場では目立ちすぎる面があります。ビジネ
ブログはもちろんですが、簡単に考えを投稿できるツイッターのようなSNSでは、なおのこと書き込みに注意する必要があります。ツイートが他人を傷つけたり、差別になっていることがないようにチェックすることは、もはや常識です。 しかし人の考えや世間の常識はゆっくりと変化するものでもあります。過去は無邪気なノリで許されていたやりとりが、10年ほど経過すると自分の目からみても恥ずかしくなることもたびたびあります。また、社会的な立場が変わることで、過去の発言内容が不適切になるケースも考えられます。 ツイッターの価値は発言のアーカイブ性にもありますので、恥ずかしいツイートがある場合にも私はなるべく投稿を残すようにしていますが、念のために過去の発言、RT、いいねのすべてを網羅的にチェックし、必要があれば削除できると便利です。 こうしたツールは数多く存在しますが、今回はツイッターからダウンロードしたアーカイブフ
ここしばらく、Evernoteは過去の負の遺産をとりのぞいて、安定した、新機能を追加しやすいプラットフォーム作りに集中していました。去年の後半から新しい Mac / Win クライアントがリリースされ、iOS / Android 版のアプリがリリースされて、ようやくスタート地点に戻ってきた印象があります。 そして2021年、ついに新機能っぽいものがやってきました。Evernoteをきどうした時に最初にみる画面、ホーム画面の登場です。 動画で見ているとなかなか楽しそうなのですが、要するに一時期流行っていた「ウィジェット」の UIで Evernoteの各種機能にアクセスできるようになったというものです。 現時点でウィジェットの種類はあまり豊富ではなく、これまでもEvernoteのサイドバーでアクセスできたものがほとんどです。 ウィジェットになっている利点として「最近使ったノート」や「最近保存し
もうブログは時代遅れでしょうか? やはりポッドキャスト? それともいまさらYouTube? 個人がウェブで情報を発信するときに「なにを」「どこに」投稿するのかという問題については、2018年ころからたびたび話題にしてきました。 死に続けるブログと「どこに書けばいいのか問題」 | Medium どの道を選ぶにしても、個人である以上は生み出すことができるコンテンツの量には限界があるのと同じように、それを受容してくれる読者・リスナーの側のアテンションも分散化していることも意識せざるを得ません。みんな、ブログばかり読んでいるわけでなければ、YouTubeだけを見ているわけでもないのです。ツイッターだけを見ているわけでも、Facebookのアルゴリズムによって激しく検閲されているタイムラインに気づいてくれるわけでもありません。 コンテンツの投稿と流通と発見がそれぞれのサービスで融合して境目が見えなく
今年は新型コロナウィルスの影響もあり、多くの人の予定が阻まれ、思い通りに計画が進めらない、もどかしい一年でした。ほとんどの人は季節が暖かくなったらしたかったこと、行きたかった場所、会いたかった人とのイベントを我慢して、この一年を過ごしたはずです。 その一方で、在宅勤務で思いもよらない時間が生まれたり、外出の時間が減ったことで意外な場面で成果が出たという人もいるでしょう。 例えば私は計画していた旅行や取材がままならなかった反面、自宅で家族との時間が増えたこと、料理へのこだわりに目覚めたこと、VRなどの新しい趣味で楽しみを見つけられた一年になりました。 箇条書きのリストで行動可能な新年の目標をつくる 今年の始めに、投資家の藤野英人さんがFacebookでシェアしていたものを参考にして、箇条書きでアクションを取ることが可能な目標リストを作成して記事にしました。いま振り返ってみると、この奇妙な一年
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Lifehacking.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く