サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
kusanomido.com
ヨーロッパやアメリカでは、カトリックやプロテスタントなどのキリスト教が主要な信仰として広く根付いていた。 しかし、こうした信仰を持つ国々においても、18世紀から19世紀半ばにかけて黒人奴隷貿易が合法的に行われていた。 この制度は、単なる経済活動にとどまらず、キリスト教徒同士の対立を深め、やがて宗教的な分裂やアメリカ南北戦争といった社会的・政治的な衝突の一因となった。 今回は、奴隷貿易が宗教にどのような影響を与え、なぜこれほど長く続いたのか、そしてアフリカ人奴隷が人権を否定されるに至った背景を紐解いていきたい。 古代ローマの奴隷制度を崩壊させたキリスト教 画像:古代ローマの奴隷 public domain 古代ローマ社会は、奴隷制度をその基盤の一部として発展していた。 奴隷は農場労働者から家庭教師や乳母に至るまで様々な役割を担わされ、彼らの生活環境は極めて過酷であった。 しかし、ローマ社会の
明 【古代中国の宮女たち】どのように寂しさを紛らわせていたのか? 驚きの方法 明, 配信 コメント: 1 投稿者: 草の実堂編集部 2024/11/18 古代中国の宮廷は華やかさの象徴でありながら、そこに暮らす者たちには厳しい規律と孤独がつきまとった場所でもあった。 特に、皇帝やその家族に仕える宮女たちは、家族や自由を犠牲にして宮中に入る者が多かった。 宮女たちは一定の高さの生活水準はあるものの、家に戻ることも許されず、宮中の男性と関係を持つことも禁じられていた。 彼女たちのほとんどは妙齢の少女たちであり、容姿も悪くない上に、思春期の真っただ中にあった。 そんな宮女たちは、一体どのように寂しさを紛らわせていたのだろうか。 宮廷での宮女たちの暮らし 『漢書』などの記録によれば、宮女は幼少期に地方の貧しい家庭から徴集されることが多かった。 宮廷に入った彼女たちは、身分に応じて日々の雑務や妃嬪の
「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と唱えると、五十音や数字の書かれた紙の上で10円玉が動き出し、質問に答えてくれるという占い遊びのこっくりさんは、1970年代のオカルトブームにのって爆発的に流行しました。 しかし、子どもたちが熱中するのと同時に異常行動が散見されるようになり、こっくりさん禁止令を出す学校が相次ぎました。 子どもたちに起きた異常行動とは、一体どのようなものだったのでしょうか? こっくりさんとは? 画像 : テーブル・ターニングの風景(19世紀・フランス) public domain こっくりさんは、19世紀に欧米で流行していた「テーブル・ターニング」という占いの一種が、日本にもたらされたのが始まりといわれています。 当時のこっくりさんでは、竹を三叉に結わえ、その上にお盆やおひつの蓋を置いた装置が使われました。 降りて来るのは動物の霊と考えられており、「狐狗狸さん」
「密着型ブルマー」とよばれる体にぴったりフィットするブルマーは、1960年代半ばから全国の小学校・中学校・高等学校で使用され、1990年代に姿を消した女子の体操服です。 このブルマーは下着同然のデザインで、足の付け根まで露わになる上に、ちょっと油断するとブルマーの下のパンツがはみ出してしまい「はみパン」という新語まで生み出した代物でした。 当然女子生徒からは不評で、現在であればPTAが黙っていないであろう「密着型ブルマー」はなぜ普及し消滅したのか。 その真相に迫ってみたいと思います。 ブルマー普及の裏にあった「中体連とメーカーの癒着」 画像 : 初期の女性バスケット・チーム(1925-1926年、奈良)public domain 下着とほぼ同じデザインの「密着型ブルマー」(以下ブルマー)が、体操服として登場したのは1964年(昭和39年)頃からで、それまでは、ちょうちんブルマーやショートパ
中国における死刑 イメージ 犯罪や薬物問題は長年にわたって社会の深刻な課題であり、現在も変わらず大きな影響を及ぼしている。 日本でも薬物の問題は根強く、逮捕者が後を絶たない状況が続いている。 一方、中国では薬物犯罪に対する処罰が非常に厳しく、特に麻薬の密売には死刑が適用されることが多い。これは、アヘン戦争を経験した歴史的背景から、薬物に対する強い警戒心が社会に根付いているためである。 今回紹介するのは、そんな厳しい状況の中で「最も美しい死刑囚」として知られる陶靜(タオ・ジン)の事件である。 波乱の青春期 画像 : 陶靜(タオ・ジン)の最後の食事 flickr ©All rights reserved 陶靜(タオ・ジン)は1971年、雲南省徳紅台金浦族自治州瑞麗県に生まれた。 家庭は決して裕福ではなく、両親は不仲で絶えず喧嘩が繰り返され、幼い彼女は愛情を受ける機会が少なかった。 心の安らぎを
画像 : 毒薬を盛る女性のイメージ イーヴリン・ド・モーガン作『The Love Potion』 public domain 17世紀のイタリアに、男性の支配やDVに苦しむ女性たちを、毒薬で密かに救った女性がいた。 彼女の名は、ジュリア・トファーナ(Giulia Tofana)である。 ジュリアは「アクア・トファーナ」という毒薬を調合し、化粧用ボトルに入れて販売していた。 この毒薬は、1633年から1651年までの約18年間買われ続け、600人以上の男性たちが毒殺されたという。 ジュリアは、暴力的な男性にとっては恐怖の存在であったが、抑圧から解放された女性たちには「救世主」と称賛された。 母の公開処刑をきっかけに毒薬師になったジュリア 画像 : ジュリアが生まれたシチリア島・パレルモの街 cc Tango7174 ジュリア・トファーナは、1620年にイタリアのシチリア島パレルモで生
海外 美人看護師だったメアリーが「世界一醜い女性」となった理由とは 海外 コメント: 0 投稿者: 北森詩乃 2024/5/11 最終更新:2024/5/12 病気や身体障碍を原因として、人とは異なる身体的特徴を持つ人々を見世物にするフリークショー。 今では炎上間違いなしのエンターテイメントだが、遅くとも中世頃から始まったフリークショーは、19世紀後半から20世紀の初頭にかけて欧米で大流行した。 しのぎを削る興行主たちはショーの花形となる人物を求めて、様々な方法で外見的に特異な特徴を持つ人々を集めた。より衝撃的な外見を持つ人材を見つけるために、コンテスト形式でオーディションを行うこともあったほどだ。 メアリー・アン・ビーヴァンは、フリークショー全盛期の時代に彼女自身の身体的特徴を利用して「世界で最も醜い女性」の地位を勝ち取った女性である。 コンテストでの優勝により大衆の好奇心の的となったメ
戦国時代 【イエズス会の野望】 日本と中国の征服を計画していた 「日本人奴隷を輸出し、秀吉が激怒」 戦国時代 コメント: 0 投稿者: 村上俊樹 2024/3/16 16世紀、ヨーロッパからやってきたキリスト教宣教団イエズス会は、日本での布教活動を精力的に行っていました。 しかし、その布教活動の裏には「日本征服と中国征服」という信じがたい計画が隠されていたのです。 最近の研究によって明らかになったイエズス会による本来の計画、そして豊臣秀吉が下した伴天連追放令には、どのような背景があったのでしょうか。 今回の記事では、イエズス会の日本と中国の征服計画、秀吉の伴天連追放令、そしてイエズス会の対応について、詳しく見ていきます。 イエズス会による日本・中国征服計画とは 慶應義塾大学の高瀬弘一郎氏の研究により、イエズス会が日本を征服し、キリスト教化した日本軍を利用して中国を征服する、という野心的な計
海外 【史上最年少の殺人鬼】 サイコパス美少女 メアリー・ベル 「11才の連続殺人犯」 海外, 犯罪事件史 コメント: 0 投稿者: 藤城奈々 (編集者) 2024/2/22 最終更新:2024/2/23 1968年5月25日、イギリス北部にある労働者の町スコッツウッドの廃屋で、男児の死体が発見された。 身体に目立った外傷はなく、口から血を流していた。 廃屋で謎の死を遂げたのは、当時4歳のマーティン・ブラウンであった。 母親のジューンが現場に駆けつけると、ジューンの姉でありマーティンの叔母であるリタがすでに到着していた。 リタは、近所に住む2人の少女たちに事件のことを知らされたという。 警察の取り調べに対しリタは、 「玄関がノックされたので開けると、メアリー・ベルとノーマ・ベルが立っていた。 メアリーから『おばさんの家の子が事故に遭った。場所を教えてあげる』と告げられたのでついていった。
西洋史 ナントの溺死刑 〜男女を全裸にして船に沈める処刑法 【フランス革命の闇、地獄部隊とは】 西洋史 フランス コメント: 0 投稿者: figaro 2023/11/24 最終更新:2023/11/23 革命と虐殺 フランス革命と言えば「自由」「平等」「友愛」をスローガンとした民衆と、貴族や特権階級者たちとの武力衝突との印象が強いですが、実際は複雑な対立構造となっており、革命政治を嫌って旧来の王政を支持する民衆も数多くいました。 今回紹介する「ナントの溺死刑」は、そんな反革命を支持する民衆を虐殺するべく、恐怖政治に走った革命政府が行った恐ろしい処刑方法です。 また、革命軍には「地獄部隊」と呼ばれる悪魔のような部隊が存在していました。 今回は、革命によって誕生した恐怖政治による「フランス革命の闇」の部分をご紹介していきたいと思います。 フランス革命と迷走する国内 1789年7月14日、日
そもそも植物標本とは、どのようなものなのでしょうか? 標本作りには、 1.植物を採集し、新聞紙に挟んで乾燥させる 2.採集地や採集年月日、採集者などの情報を記入したラベルを作成し、植物と新聞の間に挟む 3.乾燥させた植物とラベルを、台紙にテープなどで貼る といった工程が必要となり、完全な植物標本とは乾燥した植物を台紙に貼り、採集地、採取者名などのデータを記載したラベルをつけた形態で保管されているものをいいます。 1.と2.は、植物を採集した本人が行う必要があり、3.の作業は台紙に貼るだけですむので、採集者以外の人でも行える作業です。 特に2.の採集地や日付などの詳細なデータは、採集した本人にしか分からない情報であり、ラベルは標本の命といえます。 牧野富太郎は、標本の整理をほとんどしませんでした。 彼が行ったのは植物を新聞紙に挟んで乾燥させるところまで。自宅に保管されていた標本にはラベルがな
日本にあった奴隷制度と聞くと、多くの人が「穢多・非人」を思い浮かべるかもしれません。 しかし20世紀まで続いていた驚くべき風習があります。 長野県の山奥で何百年も実在した「おじろく・おばさ」という制度です。 今回の記事では「おじろく・おばさ」について紹介したいと思います。 「おじろく・おばさ」が生まれた背景とは? 人類の歴史は、人口増加との闘いでもありました。 人口が増えれば、その人数分の食料を生産しなければなりません。 とくに耕地面積が少ない山奥に住む人々は、農作物の収穫量(生産量)が少ないため、人口増加には最新の注意を払う必要がありました。 このような背景から、現在の長野県南部に位置した天龍村(現在の下伊那郡天龍村)には、人口を抑制するための特殊な家族制度がありました。 その家族制度が「おじろく・おばさ」なのです。 長男だけが結婚して家を継ぎますが、長男以下の兄弟姉妹は、他の家に嫁いだ
日本史の時代区分の一つに「古墳時代」があり、大王家や有力豪族を始めとする人々が、大小様々な墳墓を造営した時代をいいます。 古墳とは文字通り「古い墳墓」という意味です。古墳は一般には、ヤマト国家の3世紀後半(西暦250~300年)から7世紀末(西暦700年)までに造られた墳墓を指します。奈良時代に入るともう古墳とはいわず、墳墓となるわけです。 この期間、北海道・東北北部・南西諸島を除く日本列島各地に、前方後円墳・円墳・方墳・八角形墳など、様々な形の古墳が数多く造営されました。その数は16万を超えるともいわれる膨大なもので、この約400年間の時代が、古墳時代と呼ばれているのです。 ほとんどの陵墓は別人の墳墓 古墳の中で、ヤマト国家の大王、すなわち後の天皇たちの墳墓とその一族の墓を大王墓・陵墓と称します。そうした古墳は、天皇陵と名付けられた古墳を中心に900基近くも存在し、その全てが陵墓・陵墓参
ホーム どうする家康 【どうする家康】 ドラマでは絶対に描かれない築山殿の正体とは 「実は夫婦仲が悪く、家康に捨てられていた?」 どうする家康 【どうする家康】 ドラマでは絶対に描かれない築山殿の正体とは 「実は夫婦仲が悪く、家康に捨てられていた?」 どうする家康 徳川氏 コメント: 3 投稿者: 村上俊樹 2023/6/27 最終更新:2023/6/28 平和のために奔走する築山殿 現在放送されている「どうする家康」は、築山殿事件に突入しています。 ドラマの中では築山殿(演:有村架純)の懸命な奔走によって、三河や甲斐を含む国家間の同盟を、家康に提案する場面が描かれました。 現代でいえばEU(欧州連合)のような、国家構想を提案した築山殿に同意した家康。しかし武田勝頼(演:眞栄田郷敦)の裏切りによって、築山殿の計画は織田信長(演:岡田准一)にバレてしまいました。 ドラマでは美談として描かれて
武家が政治の表舞台に立った政権としては、平安末期の平氏政権、鎌倉時代の源氏政権・北条政権、室町時代の足利政権、桃山時代の豊臣政権、江戸時代の徳川政権が挙げられる。 この内、長く続いた政権は、鎌倉時代の北条政権・室町時代の足利政権・江戸時代の徳川政権の3政権だ。 この3政権には、共通項があるのをご存じだろうか。それは、どの政権も2代目が優秀であったということだ。 ただ、この3政権の2代目たち、歴史上大きな役割を果たしたにもかかわらず、実は初代・3代と比べると、歴史的評価があまり高くなく、知名度が低く、地味な存在なのだ。 今回は、優秀なのになぜか地味な存在の鎌倉・室町・江戸幕府の2代目、北条義時(ほうじょうよしとき)・足利義詮(あしかがよしあきら)・徳川秀忠(とくがわひでただ)を紹介しよう。 鎌倉政権を盤石にした北条義時 昨年大ヒットした大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公で、一躍、時の人とな
台湾人が恐れる小さな吸血鬼とは? 台湾在住の筆者は、何年もこの虫に悩まされている。 日本の有名人では、いとうあさこさんが台湾に行った際に刺されて大変だったということで、少し話題となった。 これは小黒蚊(シャオヘイウェン)という蚊で、普通のマダラカなどと違ってとても小さい。ノミの大きさと大体同じだ。 そして日本にいる「ブト」とも違う。 田舎だけでなく市内にもたくさんいて、そっとやってきては血を吸って去っていく。 そして困ったことに普通の虫除けが効かないのである。本当に効かないのだ。 筆者は体質からか蚊に非常に好まれる。友人は私といると小黒蚊に刺されないので安全だとタカをくくるくらいだ。 この小黒蚊の恐ろしいところは、刺された後、かゆみが何ヶ月も続くことである。これは個人差もあるだろうが、筆者は少なくとも二ヶ月は続く。入浴後、運動後など体が温まった後にものすごく痒くなるのだ。 そして刺された傷
人物(作家) 【明治の美人毒婦】 高橋お伝 〜斬首されて性器をホルマリン漬けにされた女死刑囚 人物(作家), 幕末明治, 犯罪事件史 コメント: 0 投稿者: 草の実堂編集部 2023/6/3 最終更新:2023/6/1 高橋お伝(本名・でん)は嘉永3年(1850)7月に群馬県利根郡下牧村(現・みなかみ町)に生まれた。 お伝は出生後2ヶ月で養女に出されたが大事に育てられ、地元で評判の美人に育った。 14歳の時、親の勧めで宮下要次郎という男と最初の結婚をするが、気が合わずすぐに別れてしまう。おおよそ2年間ほどの結婚生活であった。 その後、同郷の高橋波之助と結婚した。2人は仲の良い美男美女の夫婦であったという。 しかしその後、波之助は癩病(ハンセン病)を発病してしまう。癩病は当時、不治の病とされ、また差別の対象であった。 お伝は献身的に波之助を看病し、あらゆる手段を尽くしたが、病は一進一退の状
犯罪事件史 ソニー・ビーン 【近親相姦を繰り返し1500人の肉を喰らった人喰い家族】 犯罪事件史, 西洋史 コメント: 1 投稿者: figaro 2023/5/15 最終更新:2024/8/7 かつてスコットランドの地には旅人を襲い、その肉を喰らう食人鬼がいると言われていました。 それが今回紹介するソニー・ビーンです。 この人物は今もスコットランドに伝わる伝説の食人鬼なのですが、実在したとされる文献等もないため、当時のスコットランドの不安定な情勢とイングランドによる反スコットランド思想が交わって誕生した「おとぎ話」の人物とされています。 しかし、一説にはあまりにも残虐な事件であったため、スコットランド王朝はソニー・ビーンに関する記録を全て抹消したとも言われています。 恐怖の人喰い一家を率いたソニー・ビーンについてご紹介します。 生い立ち ソニー・ビーンは本名を「アレクサンダー・ソニー・ビ
マリア・ガエターナ・アニェージより以前の女性数学者は、2人存在する。 記録にある最も古い女性数学者は、「ヒュパティア」である。 彼女は、350年から370年頃に東ローマ帝国で生まれた。 彼女の父・テオンは、当時東ローマ帝国の支配下にあったエジプトのアレキサンドリア図書館の所長を務め、数学だけでなく天文学・哲学を学んだ学者だった。 ヒュパティアは、新プラトン主義学派(万物は1つの者から流出したとする考え方)に属し、新プラトン主義の哲学を教える学校長を務めた女性だった。 彼女は、古代ギリシャの数学者アポロニウスが書いた「円錐曲線論」や「代数学の父」とディオファントス(ローマ帝国時代の数学者)の著作「算術」の解釈を残した。 ところが、当時のキリスト教は、異端や異教を認めず、彼女が神秘主義を退ける態度に敵意を持った。 キリスト教徒達は、ヒュパティアの研究と発言に激しい怒りをぶつけたのである。 そし
略奪行為は金品、食料はもちろん近隣の一般人も誘拐されていた。この行為は「乱妨取り」または「乱取り」といわれた。 これは合戦に参加する一般兵は農民が多く、また食料や装備も自身で調達しなければならないこともあったからである。 さらに乱妨取りは稼ぎでもあり金品や家財を奪った。そして人を誘拐し身代金を要求したり人身売買も行われていたという。 大名達もこれらの行いを兵士の褒美としたり士気を保つために黙認していた。 戦よりも乱妨取りを目的とした者もおり、乱妨取りは戦と切っても切れないものであった。 南蛮貿易 16世紀中期から、ポルトガルやスペインとの交易を主とした南蛮貿易が始まり、鉄砲やキリスト教が日本へ伝わった。特に鉄砲や火薬は武士の戦闘に必要不可欠であり、日本側は銀や刀剣を売り取引した。 しかしそれだけでなく、戦時に捕らえた捕虜をポルトガル人に売るようになった。また捕虜以外にも誘拐されてきた人や貧
鎌倉幕府を起こした初代将軍・源頼朝。 彼の肖像画として黒い着物に黒い烏帽子(冠)をかぶった肖像画がよく使用されるが、この肖像画は源頼朝ではなくまったくの別人であるとされ、教科書には現在この肖像画は載っていないのである。 一説には足利尊氏の弟・足利直義(あしかがただよし)ではないかと言われている。 実はこの頼朝の肖像画は、以前から肖像画の冠や簪(かんざし)の形から鎌倉時代後期から南北朝時代に作成されたという説があったが、何故か真剣に議論されなかったという。 ②足利尊氏の肖像画 今まで足利尊氏だとされた「ざんばら髪」の武将が馬に乗った肖像画も足利尊氏ではなく、別の人物を描いたものだとされ、今は教科書に載っていない。 疑惑の根拠は複数あるが、肖像画の人物の頭上に室町幕府第2代将軍・足利義詮の花押があることが大きな根拠とされている。 義詮は尊氏の子であるので、父であり先の将軍である人物の頭上に花押
幕末明治 「坂本龍馬が歴史の教科書から消える?」 今と昔でこんなに違う歴史教科書の変更点 幕末明治 コメント: 1 投稿者: rapports 2022/12/21 最終更新:2022/12/22 今と昔の歴史の教科書の違い 「1192年・いい国つくろう鎌倉幕府」。以前はこんな覚え方が主流であった。 今の中学校や高等学校の歴史の教科書では、「1185年・いい箱つくろう鎌倉幕府」という語呂で覚えるのが正しいのである。 さらに十七条の憲法を制定したのは「聖徳太子」ではなく、聖徳太子と同一人物である「厩戸皇子(うまやどのみこ・うまやどのおうじ)」と呼ぶことになっていて、補足として聖徳太子となっているのだ。 つまり歴史の教科書から「聖徳太子」という名も消えかかっているのである。 他にも今と昔では異なる表記や史実が増え、何と幕末の英雄・坂本龍馬(さかもとりょうま)も歴史の教科書から消えてしまう可能性
モンテネグロ は2006年6月3日に独立を宣言し成立した国家で、ヨーロッパの南東、バルカン半島に存在している国家です。 かつては、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の一部でしたが、ユーゴスラビア紛争を通して独立しています。 モンテネグロは、日露戦争時には「モンテネグロ王国」として、ロシアと同盟を結んでいた国でした。 このため、日露戦争時の1905年にロシア側に立って日本に宣戦布告を行いました。 事実、このとき「モンテネグロ公国」は義勇兵を満州に派遣していました。 但し戦闘には加わらなかったこともあり、日本政府は先の宣戦布告を無視、ポーツマスでの講和会議にも招かれませんでした。 こうして国際法の上からは「モンテネグロ王国」と日本とは戦争を終えていないという形式上の状態が発生することになりました。 モンテネグロ の変遷 話を複雑にしているのが「モンテネグロ王国」と日本は、その後の第一次世界大戦で
海外 【38人見ていたのに誰も助けなかった】 キティ・ジェノヴィーズ事件 海外, 犯罪&事件 コメント: 5 投稿者: 草の実堂編集部 2022/8/10 最終更新:2022/8/11 キティ・ジェノヴィーズ(ジェノヴィーゼとも)という一人の女性が暴漢に襲われ、長時間乱暴されたあげくに殺害された。 アメリカ、ニューヨーク州クイーンズ郡キュー・ガーデン地区で1964年に起きた事件である。 当時27歳だった彼女は、事件当日、深夜まで働いており、住宅街の一角にある駐車場に車を止め、さぁ家に急ごうという時に暴漢に襲われた。 周囲は住宅街であり、彼女の家のアパートまでわずか30mという距離だった。 逃げる彼女を執拗に追いかけ、背中をナイフで数回刺された。深夜の住宅街で彼女の悲鳴が響き渡った。 何度も助けを求め、何時間も暴行された 周囲は住宅街であり、彼女は深夜であっても叫べば誰かが助けてくれると必死
安土桃山時代 織田信長はどんな性格と外見をしていたのか? 「実際に信長に会ったフロイスの記述」 安土桃山時代 ルイス・フロイス, 織田信長, 織田氏 コメント: 0 投稿者: 草の実堂編集部 2022/6/15 最終更新:2023/5/8 信長が生きていた当時、ポルトガルから日本にキリスト教の布教にきていたルイス・フロイスという宣教師がいた。 ルイス・フロイスは、実際に自分が見聞きした日本についての膨大な著書を残している。※「フロイス日本史」 キリスト教徒からの視点という以外は、政治的忖度のない外国人目線の客観的な記述が多く、フロイス日本史は史料としても評価が高い。 フロイスは何度も織田信長に会っており、信長がどんな外見をしていて、どんな性格で、実際にどんな会話をしたのかまで、多くの記述がある。 その中から特に信長の人物像が浮き出る箇所を引用し、本当の人物像に迫っていきたいと思う。 信長は
江戸時代 日本vsアイヌ…という単純な話ではない?「シャクシャインの戦い」について解説 江戸時代 アイヌ, 北海道, 松前藩 コメント: 1 投稿者: 草の実堂編集部 2022/2/10 現在の北海道が日本人による統治を迎えたのは日本の歴史の中で見れば比較的最近のことで、1885年(明治18年)のことである。 それまでは、日本人(和人)は「松前藩」にとどまり、また外の藩からは交易という形で現地の人々「アイヌ」と関わりを持ってきた。しかし、交易は双方の利害に関わることであり、片方が損失を被るような交易はもう一方への敵対心を煽ることになる。そしてそれがこじれれば戦争に至ることもある。 比較的文明の進んだ国が、自己の勢力下にない場所で現地住民と「交易」という名の不平等な取引を持ちかけ、最終的にその地を支配するというやり方は人類の長い歴史においていくらでもその事例が挙げられる。 今回は、北海道に住
以前のジンバブエ通貨は1980年の独立に際して導入されたジンバブエ・ドル(Z$)が使われており、導入当初のレートは0.68Z$/1.00米$とドルよりも高価値でした。 しかし、ロバート・ムガベ独裁政権の失策によってジンバブエ経済は崩壊。2000年代に入ってジンバブエ・ドルの価値は急落、天文学的なハイパーインフレを起こしてしまいます。 ニュースなどでも現地の子供たちが紙くず同然となった札束をもてあそび、ゼロがいくつも並んだ高額紙幣をビリビリに破いている映像は、多くの視聴者が記憶していることでしょう。 このままでは貨幣経済が崩壊してしまう……やむなくジンバブエ政府は(少なくとも自国通貨よりは信用のある)外貨を正式な取引に使える法定通貨として認め、2014年には日本円もそこに加えられたのでした。 ちなみに、日本円以外のジンバブエ法定通貨は以下の通り(50音順)です。 人民元(中国) 米ドル(アメ
戦国の世を制し、260年間の天下泰平の世を築いた徳川幕府初代将軍・徳川家康には、黒歴史・徳川家のタブーとされている事件がある。 それは、家康38歳の時に起きた「嫡男・信康切腹事件と正室・築山殿殺害事件」だ。 通説では同盟を結んでいた織田信長の命で、「仕方なく二人を殺した」とされているが、これは家康が天下人となり死後に神格化されていく中で「妻殺し・嫡男殺し」が汚名とならないように、後世に書き換えられたとも言われている。 家康の黒歴史・徳川家のタブーとされる「信康切腹事件と築山殿殺害事件」の真相について調べてみた。 通説 家康の正室となる築山殿(瀬名姫)は、元々駿河・遠江の大名・今川義元の義妹の娘である。 二人は家康が今川家の人質であった弘治3年(1557年)に政略結婚したが、3年後には嫡男・信康が生まれ、翌年には娘・亀姫が生まれた。当時二人は仲が良かったという。 桶狭間の戦いで義元が討たれ、
安土桃山時代 秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴田勝家】 安土桃山時代 佐久間盛政, 柴田勝家, 美濃大返し, 豊臣氏, 豊臣秀吉 コメント: 2 投稿者: rapports 2021/3/6 最終更新:2024/4/7 美濃大返しとは 「美濃大返し(みのおおがえし)」とは、賤ヶ岳の戦いの際に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)が美濃国大垣(現在の岐阜県大垣市)から近江国木之本(現在の滋賀県長浜市木之本町)まで、13里(約52km)の道のりを5時間余りで駆け抜けた大掛かりな軍団移動のことである。 今回は、秀吉にとっては2度目の大返しとなる「美濃大返し」について解説する。 それまでの経緯 天正10年(1582年)6月2日、明智光秀の謀反・本能寺の変によって、織田信長とその嫡男で織田家当主の織田信忠が自害した。 敵討ちとなった山崎の戦いで光秀を討った羽柴秀吉は織田家家中で大
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『草の実堂 - 色々なものを調べてみる雑学専門サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く