サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
a-tak.com
これがDaVinci Resolve 19 ベータ3から状況が変わりまして、環境設定の Use Windows display color management and HDR for viewers をチェックしてDaVinci Resolveを再起動するとHDR表示が出来るようになりました。 ただ、私の環境だと輝度が少し低く表示されるようで、DeckLinkでは1000nits表示されるデータでも760nitsぐらいで表示されてしまいます。 原因分かったら、またこちら更新しますね。 ちなみにDeckLinkはWindowsのカラーマネジメント(モニタに表示する色をコントロールするようなものです)を使わずに、直接DaVinci Resolveからモニタに映像を送り込む為のパーツです。プロの方はこれで映像をモニタに映してOSが介在しないナチュラルな状態の映像を見ながら、もしくはクライアント
40日ぶりに自転車に乗ったら坂道で息切れしました。こんにちわ、A-takです。 自転車に乗らずにブログも更新せずに何をやっていたかというと、最近の流行の技術スタックでタスク管理ツールを自作していました。 何回かにわけてその話を書きたいと思います。今回は作り始めのきっかけとか、ざっくりどういう技術使ったかについて書きます。 タスク管理ツールを自作しはじめたきっかけ 私は仕事やプライベートのタスク管理をタスクシュートというタスク管理手法で管理しています。 タスクシュートとGTDとポモドーロと私 私はタスクシュートを実践するためにTaskchute Cloudというツールをサービス開始当初から愛用していたのですが、最近になって問題が起きていました。 それは「動作が重い」という問題です(今は改善されているようです)。サービス開始当初は特に問題が無かったのですが、近頃は割り込み登録したはずのタスクが
非常にシンプルなコンピュータなので値段も安く5〜6千円程度で手に入るのですが、その割には高機能です。 Linuxも普通に起動する MicroSDカードスロットを持っていて、SDにOS書き込んで、HDMIを繋げると写真のようにRaspberry Pi用のLinuxが起動します。 ウィンドウシステムもインストールできるようになってて、USBにキーボードとマウスを繋げてHDMIにモニタを繋げると、やや非力ながらもデスクトップ環境が使えたりもします。 小型で無線LANもついていてLinuxが動くのと、GPIOというセンサー等を自分で追加できる「ピン」がついていているので、サーバー用途やIoT関係で使われる事が多いようですね。 でかい時計が欲しい うちの部屋に置いてある時計ってめちゃ小さくてですね、目の悪い私の場合、なんとなくの時間しかわからない。iPhoneで毎回スリープ解除して時計表示するのも面
「最近、流行のコンテナ仮想化について仕組みは理解したけど、何がうれしいのかわからない」と思っている、そこのあなた! 私もよくわからなかったけど、今日これは便利かもしれないと思ったので、その事を書いてみようと思いますよ。 bashの変更をなんで覚えてくれないの? 「コンテナ仮想化を理解しようと思ってDockerとか使ってみた。確かに軽いけど、いちいちコマンド打たないとbashでサーバー設定変更した内容覚えてくれないし何が良いの?」と思ってました(笑)。でも、これがDockerの思想につながってるんですね。 サーバー構成変更ってどうしてますか? 何かサーバーの構成を変更する時ってどうしてますか? おそらく以下のようなことをされているのではないでしょうか。 テスト環境でメモを取りながら試行錯誤して、どのようにサーバーの設定変更をすればいいか導き出す。たとえば、ワーク用の一時ディレクトリを設定しな
MacBook Pro with Touch Bar トラックパッドでかすぎる問題※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 でかすぎて手の腹が当たってしまう トラックパッドで操作しているとマウスカーソル動かなくて、なんでこうなるのか不思議でしょうがなかったけど、どうやら手のひらが微妙にトラックパッドに当たっていたのが原因みたい。 Windows PCだとキーボード入力している時に、うっかりトラックパッドに手が触れて、いきなり思わぬ所がクリックされたりすることがあります。Macの場合、手のひらが当たった事を検知して、トラックパッドが反応しないように制御してくれます(パームリジェクション機能)。 新型MacBook Proではトラックパッドがやたらとでかくなっているので、このパームリジェクショ
前回、Google Compute EngineでオートスケールするWebサーバーを構築しましたが、ログが各サーバーに分散したり、インスタンスが終了するとログも消えるので、Fluentdでログを一カ所に集めることにしました。 オートスケールは便利だがどこに接続しているかわからん前回の記事↓ 前回、GCE上に負荷に応じて自動でサーバーが勝手にできあがっては消えていくオートスケールのWordPressサーバーを構築しましたが、問題が起きたときのログを確認するのが非常に面倒だと気づきました。 MarsEditからWordPressに画像投稿すると、絶対に投稿に失敗するという問題が起きていまして(現在は解決)、ただWebサーバーが複数あるので、一体どこのサーバーにエラーログが残っているかわからない。片っ端から見るのは面倒…。 Fluentdというのが流行 最初はsyslogでログを転送して一カ所に
Google Container Engineに移行した その5 オートスケール※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 前回までのGKE 前回はGoogle Container Engine(GKE)でnginx + PHP-FPMでWordPressのコンテナを作成しました。 Google Container Engineに移行した その4 | A-tak-dot-com 今回は、負荷が上がってきたときに自動でポッドを追加し、さらにノード(VM)も増やしていく設定を行います。 GKEのオートスケールの動き 以下のような動きになる。 PodのCPU使用率が上がるKubernetesのオートスケール機構によりPodのレプリカが作成され複数のPodができるノードの負荷が上がるとGCEのオート
仕事のタスク管理はGTDでやってましたが、タスクシュート方式に乗り換えてみました。 GTDもタスク管理としては画期的な手法ですが、今の自分にはタスクシュートの方がより適切だと思ったからです。今まで試してきたタスク管理手法を振り返りながら、そのあたり書いてみます。 私のタスク管理の変遷 私のタスク管理法と主要なツールの変遷は以下です。上の方が古いです。 ToDoリスト(check*pad & 携帯のカレンダー)カレンダーでの管理 (LifeBear)GTD(OmniFocus) & ポモドーロ法 ツールの遷移に関しては以下の記事でも、つらつら書いています。 タスク管理について再度考え直してみた | A-tak.com それぞれのタスク管理方法とその弱点ToDoリスト 単純なやる事リスト。 一つのリストに多数のタスクを追加していくと、そのうち大事なタスクが埋もれてしまい後で慌てたり、ごちゃごち
QNAP TS-451で仮想環境構築するためにメモリ増設してみた※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 QNAP TS-451では仮想環境を構築できる QNAP TS-451では追加で「Virtualization Station」というアプリをインストールすることでQEMUを使った仮想環境が簡単に作れるようになっています。 仮想環境というのは、ハードウェアをエミュレーションするソフトを使うことで、コンピューターの中に仮想的なコンピュータを作るようなものです。 昔だったら用途毎に物理的なマシンを用意しなきゃいけなかったり、マシン節約するために一つのマシンにいろんなアプリを同居させて管理が面倒になったりしていたのですが、仮想環境のおかげでだいぶ便利になりました。 NASに仮想環境を作って何
やっと来たか! ドキュメントの記載効率を大幅アップさせる、Markdown(マークダウン)風な書き方がEvernoteでサポートされるようになりましたよ! マークダウンとは 過去にいくつかMarkdownについては記事を書きました。 Markdown(マークダウン)記法でMarsEdit使うのもいい! | A-tak-dot-comやっぱり綺麗に見出しを入れたり、箇条書きにしたいですよね。マークダウン記法だとシンプルにHTMLが表現できるんです。 Bywordが構造的に考えをまとめるのに便利 | A-tak-dot-com簡単な記法で見栄えよく装飾できるのがマークダウン記法の魅力です。実際に使い始めるまではWikiでいいじゃんとか、Evernoteで書けばいいじゃんとか思っていましたが、Wikiは文章の前後に装飾用の記号を入れないといけなくてカーソル移動がかったるいし、Evernoteは実
このサイトのサーバーをGoogle Compute Engine(GCE)に引っ越ししました。 今回はGCEと、このサイトの実構成をざっくり説明して、次回以降細かいやり方など書いていこうかと思います。 反響はすさまじく、3日ほどではてなブックマーク460ぐらい、リツイートも1,200件、Facebookも750件ほどシェアされました。一日中SNSの通知が鳴りっぱなしで、本当にSNSの拡散力には驚かされました。 その結果、サイトのアクセスもものすごいことになり、10月9日はこの記事だけで1日に1万8千回もアクセスされました。とんでもねぇ…。 サイトの負荷も相当なもので、10月9日はほぼ終日、ページが表示されない状態が続きました。 使っているサーバーはお名前.comのレンタルサーバーでメモリが2GBで、1接続に60MBぐらいメモリ消費するので、Apache(Webサーバーのアプリ)に使える分の
前回に引き続き、Google Compute Engine上にオートスケールで拡張するWordPressを構築していく方法を書いていきます。今回は実際にDBとWebサーバーの構築を行っていきます。 アカウントを作成して初期登録し、Projectを作成するとWebコンソールからインスタンスが作成できる状態になります。サーバーにSSHでログインしていろいろ設定するためにはGoogle Cloud SDKが必要ですので、インストールしておきましょう。私はMacでやってますが、コマンドコピペでいけるレベルです。 https://cloud.google.com/sdk/ gcloud initを実行するとブラウザが立ち上がって、Googleアカウントの認証が行われます。裏でブラウザ立ち上がってたりするから探してください。 Macの場合、 Where would you like to clone
MacユーザーがSurface 3を使ってみたが不満だらけ その1※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 Windows 8.1からアップグレードがまともにできない Surface 3(MSSAA2)のWindows8.1プリインストールモデルをWindows 10にアップグレードすると必ず無線LANが不安定になります。8.1ではMicrosoftアカウントの設定と、Windows Updateぐらいしかやってないにも関わらず、この有様です。 具体的にはしばらくするとWi-Fiは繋がっているのに通信が出来なくなるというものです。無線ルーターはTime Capsuleを使っていて5GHz帯で接続しています。一回どうにもならなくなって工場出荷状態から再セットアップしましたが、同じ現象になった
Surfaceは売る時まで俺を苦しめるか…。売りに行こうと決めたSurface3が買い取り拒否になりました(いや、むしろ、またソフトバンクにやられたのか)。 追記 簡単に書くと… 長々と書いて誤解を招きそうなので、シンプルに今回の問題を書くと… ヨドバシで一括購入でSurface 3を買うと、回線契約してないにもかかわらずソフトバンクには残債ありでSurfaceの製品番号が登録されてしまっていて、中古で売れないよ、ということです。 その経緯などは以下に書いていきます。 謎の買い取り拒否 昨日のブログにも書きましたが、Surface3を売ることに決めたので、さっそく秋葉原に出かけました。 最初は、ある程度なんでも買い取ってくれる印象がある「じゃんぱら」へ。 ところが詳細な査定に入る前に、まさかの買い取り拒否のお返事が…。 話を聞いてみると、このSurface 3はLTEモデルで、ソフトバンク
何がいいのか MarsEditにはリッチエディタがついているので、Wordのように文章を書いて、装飾を施すと、裏ではHTMLが自動で作成されているのですが、思い通りに動かない事が多々あります。結局、HTMLソースを表示させて、いろいろ修正したりするわけです。しまいには、それがめんどくさくて装飾なしで書いたりね…。 でも、やっぱり綺麗に見出しを入れたり、箇条書きにしたいですよね。マークダウン記法だとシンプルにHTMLが表現できるんです。 例えば、 <h1>見出し1</h1> は、 #見出し1 と書ける。 <h2>見出し2</h2> は、 ##見出し2 という感じ。 以下にサンプル書いてみる。 ##ここは見出し2です こんな感じで簡単な記号だけでリッチな表現ができるのがMarkdown表記の良いところですね。 * 箇条書きだって * 自由自在! * レベル下げもできる! これをMarkdown
うわー、マジだった。自分でCDに取り込んだ曲であってもApple Musicでアップロードされた曲を再ダウンロードするとDRM付きのデータになってしまう。これがiTunes MatchとApple Musicの違いなのね。 試しにやってみたApple MusicのiCloudミュージックライブラリはDRM付き:知らなかったと後悔する前に問題を整理してみた【更新】 – みこぼね こちらに書かれているの見かけて自分でも試してみました。 前回、iTunes Matchでマッチする曲をセレクトして、別アカウント、別iTunesライブラリに取り込ませてみました。 Apple Music と iTunes Match をそれぞれ契約して違いを確認してみた | A-tak.com そうすると、自分で買ったCDを取り込んだ曲のはずなのに「iCloudの状況」が「Apple Music」になりました。これは
QNAP TS-451にGit環境を作った※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 仮想環境を使うにはVirtualization Stationのインストールが必要 なにはともあれ必要なのでApp Centerからインストールです。 BitnamiのVMWare Virtual Machineは入れちゃ駄目 今回の目的は仮想環境にGitサーバーを作ることなので、お手軽に環境を作ることが出来るVMWareのイメージをインポートするつもりだった。 そういうわけで、Virtualization Stationの VM マーケットプレイスにリンクがあるBitanami App Storeからvmxファイル(VMWare Virtual Machineのファイル)をダウンロードして、「VM のイン
さすがに私も躊躇しましたが、一度写真データをぶっ飛ばしていることもあり、データは安全に管理したい! で、Amazon.comの方で調べると円の相場の関係から、こちらだと輸送費とか諸々含めても¥66,000で買える。時間は掛かるかもしれないが、こっちでいいじゃないかと思ったが、なんと輸送も明後日に届くだと! Amazon.comの輸送オプションに「AmazonGlobal Priority Shipping」というのがあるんですね。これにすると1,000円ぐらい値段が上がるのですが、2-4営業日で届くとのこと。すげぇ。普通だと8-16日です。 Turbo NAS TS-451をゲットオレンジと白の箱がオシャレ Amazon.comもマーケットプレイスで買ったのですが、店の人が受取人になぜか俺のメールアドレスを書いていたようで税関で止められてしまい、予定から2日遅れで届きました。結局一週間かか
i1 Display Pro 「i1 Display Pro」使ってモニタのキャリブレーションをしたらマルチディスプレイ環境での写真加工が快適になりました。 発端はLightroomのマルチディスプレイ機能 Lightroomはマルチディスプレイ環境で使うとメインのディスプレイに写真の一覧、サブディスプレイに選択した写真の拡大表示(‘ルーペ’と言うみたい)する機能があります。 これがなかなか便利で、今までMacBook Pro with Retina displayのレティナディスプレイの表示が綺麗過ぎるのであまり使っていなかったiiyamaのサブディスプレイ ProLite XU2290HS を使うようになりました。 しかし、使っていておかしな事に気づきました。自動階調補正を実行してもサブディスプレイのルーペ表示が変わらないのです。 よくよく確認してみたところ、サブディスプレイの表示が変
マドラス、モデロの二足は同じ商品のサイズ違いです。 そう!返品する前提なので、サイズが合うか怪しい場合は、サイズ変えて同じ商品を頼んでしまえるのです。今回はやってませんが、色違いを試すことも出来ます。 じっくり試し履き 注文すると東京とかだと翌々日ぐらいには届きます。金曜日の夜に頼んで日曜の午前に届いた。Amazonプライムに入ってるともっと早いのかな? でっかい箱に靴が詰め込まれてきたー。これはわくわくするな(笑) 丁寧に箱から出して並べてみるだけで楽しくなってくる。返品の為にどんな梱包になっていたか、どの箱にどの靴が入っていたかは写真撮って置いた方がいいかも。 気楽にスーツと合わせて確認できるのは嬉しい 今回、スーツ用のビジネスシューズを買ったのですが、やはりスーツと合わせて雰囲気見たいですよね。でも、休みに靴を買うだけの為にスーツを着て外出も面倒です。家ならばさっと着替えて試すことが
iOS8のロック画面左下になぜかアプリのアイコンが表示される※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 なぜかマクドナルドのアイコンが。 これを上にスワイプするとマクドナルドのアプリが立ち上がります。他にも東京三菱UFJ のアイコンが出ることもありました。 どうやら、位置情報を元に対応するアプリを表示するようになったみたいですね。 Apple Storeの近くだとApple Storeアプリが出てくるのかな? ちなみにApp Storeのアイコンが出ることもあるようで、まだインストールしていないアプリを勧めてくることもあります。gu のアプリを勧められました。 気になる人は設定-プライバシー-位置情報サービスの一番下にあるシステムサービスの中の「位置情報に基づく通知」をオフにすると表示されな
テスト版からここ数ヶ月OmniFocus2 for Macを使ってタスク管理していますので、タスク管理の流れみたいな物を紹介してみたいと思います。 大枠の流れ 私の場合、だいたいこんな流れでタスク整理しています。 メールの受信箱を空にするOmniFocus2のINBOXを空にするOmniFocus2のReviewパースペクティブでレビューするOmniFocus2のForecastパースペクティブで今日やることにフラグつけるカスタマイズしたパースペクティブで予測時間を入れるFlaggedパースペクティブみながら実施するメールの受信箱を空にする まずは受信箱に入っているメールを処理します。以前、こんな記事書きました。 Inbox Zeroは快適 | A-tak.com 「@行動」、「@連絡待ち」、「@omnifocus」に分別し、それ以外は読んだらアーカイブしてさっさと空にします。 OmniF
Mac App Store版OmniFocus 2 for Macへのアップグレード方法※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 一時期はMac App Store版のOmniFocus1のユーザーに対するアップグレードが怪しい感じでしたが、アップグレードの方法がOmniFocus2のサイトで紹介されています。 OmniFocus 2 Upgrades – Support – The Omni Group Mac App Storeの説明はページの真ん中あたりから記載されています。OmniFocus2のStandard版の割引はないけど、Pro版へのアップグレードが無償になるようですね。Standard版は普通に買わないといけないみたいです。 ざっくり手順を書くと… OmniFocus1を
画像二分割専用ツール – ImageDivider※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 また、単機能アプリを作りました。その名も「Image Divider」。 ドロップされたファイルを上下で二つのファイルに分け、指定されたフォルダに保存するツールです。 1024 * 768の画像をドロップすると、512 * 768の二つのファイルに分割します。 用途としては、本などを開いて二ページまとめてスキャンした画像を一ページごとに一つの画像ファイルとして保存したい場合に使います。 毎度のことながら、ものすごく利用シーンを限定しています。ピンポイントです 分割した画像は「保存先フォルダ」に指定したフォルダに1.jpg、2.jpgという感じで連番のファイル名で作成していきます。 「保存品質」はJP
koboのカスタムファームを入れた※Amazonのアソシエイトとして、A-TAK.COMは適格販売により収入を得ています ※本サイトではその他アフィリエイトも利用しております。 カスタムファームウェアとはカスタムファームウェアとは、koboの問題をいろいろ改善してくれる有志の方々が作られた非公式なプログラムみたいなものです。 カスタムファームウェアのReadme.txtを見ると、koboはLinux OSが動いていて、内部はいくつかのアプリに分かれているようで、そのうちのいくつかを差し替えて動作しているようです。 動作見てると何かのイベントが起きたらフックして独自の動作を実現しているみたいだけど、元々koboにはそういう仕組みが取り入れられているのかしら? 保証は無いよもちろんkoboの正式なプログラムではないので、最悪koboがまったく動作しなくなるぐらいのリスクはあるので、自己責任にな
短いサイクルを繰り返して仕事を効率よく進める ポモドーロ法は25分仕事して、5分休憩を繰り返します。基本的に25分の間は一つの仕事に集中します。25分経ったら5分間頭を空っぽにして休憩し、次の25分に挑みます。25分間は一つの事に集中するので、それだけ効率よく進められるというのが大枠の考え方になります(割り込みが来たら次の25分で対応するかを判断します)。 この5分休憩で脳を休めるので、この時にメール見たり、iPhoneいじるのはあまり良くないらしいです。ぼーっとするか、できれば「睡眠」をとった方がいいらしいです。 煮詰まって、もやもやしたまま帰っている途中で急に良いアイディアを思いついたり、一晩寝て起きると何かに気づいたりするのと同じような効果を狙ってるとのこと。 この五分という時間もなかなか絶妙で、仕事からあまりに離れすぎない感じで休憩できるので、仕事に戻りやすいのもいいですね。 若い
Parallelsでもいけましたよ!しかし、BD Burner はWindows用ソフト。 Macユーザーの自分としては、Parallelsに入れているWindows 8で動かしたい。 以前のエントリーで仮想環境(Parallels Desktop 8 for Mac)ではDiXiM BD Burner 2013のDTCP-IPの鍵取得がうまくいかないというのをネットで見かけたと書きまして、初めはBoot Campで動かしていましたが、Boot Camp環境でも鍵が取得できない?! なんのことはない。普通にできました。 というか、仮想環境でも普通に使えました。 ソフトメーカー保証外だから自己責任だし、今後のバージョンアップで出来なくなるかもしれないけどね。 鍵の取得には書き込みできるディスクのセットが必要DTCP-IPの鍵は初回の書き込み前に行われるらしく、まずは書き込みを開始できる準備を
熊本、ギター、ドローン、BMPCC、ハンターカブ、ガジェット気になったモノを紹介します。
OmniFocusを使い始めて二ヶ月ぐらいたちました。 実践した感想をちょっと書いてみます。 OmniFocusというか、GTDを今回初めて真面目にやってみた感想の方が多いかもしれませんが。 混乱してる時間が減った今でも落ち着いて仕事ができる状態になったとは言えない状態なのですが、OmniFocusでGTD実践するようになってから、少しはマシになりました(笑) 今までは、あれもこれもやらなきゃいけない、あーどうしようーーという状態によく陥って、結局どれも集中できず、といったことがよくありましたが、最近は減っています。 たぶん、GTDをやることで次のことができているからでしょう。 ・次にやる具体的な作業を明確にしている ・すべてが把握できている ・今やれることをやる 次にやる具体的な作業を明確にしているGTDのリストやプロジェクトに入れるアクションは具体的なものにすることになっています。 何
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『A-tak-dot-com | デジタル大好きおっさん』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く