はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    CES 2025

『石橋秀仁』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ソーシャルメディアとプライバシーとお互い様の精神 - 〈無情社会〉を避けるために - 石橋秀仁

    8 users

    ja.ishibashihideto.net

    SIPS:生活者消費行動モデル 先日電通から発表(PDF)された、「来るべきソーシャルメディア時代の新しい生活者消費行動モデル概念」としての「SIPSモデル」は、ソーシャルウェブ時代のマーケティングを考える上で便利な道具だ。次のように解説されている: そのときの「確認」(Identify)行動は、機能や価格などの客観的・相対的な比較・検討よりも、より主観的かつ感情的である。 なぜならSIPSモデルは、ソーシャルメディア上の「共感」という主観的かつ感情的な出発点を持っているからである。また、友人・知人の「好み」という主観もそこに入り込んでいるからである。 また、であるだけに、「確認」の結果、何らかの不正やウソが発覚してしまうと、もともと「共感」を持っていただけに反動が大きくなる。 これは企業・商品イメージが大きく損なう危険性を秘めている。ソーシャルメディア時代、企業は常に透明性を保ち、不正や

    • 学び
    • 2016/03/27 08:21
    • privacy
    • ソーシャルメディア
    • memo
    • Web
    • サイトリニューアルのお知らせ - 石橋秀仁

      36 users

      ja.ishibashihideto.net

      当サイトのデザインをリニューアルしました。

      • テクノロジー
      • 2015/02/19 20:28
      • Web制作
      • 設計
      • webデザイン
      • ui
      • blog
      • ウェブサービス開発の現場におけるデザイナー不要論と5〜10年後の生存戦略 - 情報建築家 石橋秀仁

        1038 users

        ja.ishibashihideto.net

        本稿では、まず「ウェブサービス開発の現場で、ウェブデザイナーの仕事はエンジニアに奪われつつある」という脅威を語る。次に、生存戦略を考えるヒントとして「分かりやすい生存戦略」を2つ提示する。「アートディレクター」と「フルスタックウェブデザイナー」という2つの生存戦略だ。 なお、「仕事を奪われていくプロセス」と「生存戦略を遂行するプロセス」について、5〜10年程度のタイムスパンをイメージしている。 ウェブデザイナーの仕事がエンジニアによって奪われつつある ウェブサービス開発の現場では、ウェブデザイナーの仕事がエンジニア/プログラマーによって少しずつ奪われつつある。とくに小さな組織や新規事業の現場では。 象徴的なのは「Bootstrapがあればデザイナー不要だよね」論。「もはや社員としてデザイナーを雇う必要はなくて、必要な時にランサーズで発注すればいいよね」「スタイルシートいじったり画像パーツ作

        • テクノロジー
        • 2014/08/25 07:45
        • デザイン
        • 仕事
        • エンジニア
        • design
        • キャリア
        • Web
        • web制作
        • business
        • UX
        • career
        • チーフ・テクノロジ・オフィサ(CTO)ってチーフ・エンジニアと違うの?

          8 users

          ja.ishibashihideto.net

          • 学び
          • 2014/05/01 10:39
          • CTO
          • キャリア
          • 経営
          • プログラマ
          • *流し読み
          • エンジニア
          • 転職
          • 仕事
          • http://ja.ishibashihideto.net/ia-revisited/

            6 users

            ja.ishibashihideto.net

            • テクノロジー
            • 2014/03/14 14:01
            • IA
            • http://ja.ishibashihideto.net/ia-the-lost-decade/

              11 users

              ja.ishibashihideto.net

              • 学び
              • 2014/03/07 10:14
              • IA
              • UX
              • 「自分の意思で決めている」と思い込ませつつ意思決定を誘導するためのデザイン技法とその悪用 - 石橋秀仁

                4 users

                ja.ishibashihideto.net

                Jun 9th, 2010 「自分の意思で決めている」と思い込ませつつ意思決定を誘導するためのデザイン技法とその悪用 〔原題『悪玉ユーザーエクスペリエンスとアーキテクチャ支配の不可視性』(2010年6月9日公開、2014年1月14日更新)〕 「人々のため、よりよい社会のため」と思って専門家が蓄積してきた知識は悪用される可能性があります。これは不可避な現実です。「デザイン」の領域も無縁ではいられません。 善意の科学者が発明した成果を悪者が利用する。SFによくあるテーマです。現実に起こっていることでもあります。サイバー攻撃から情報を守るためのセキュリティ技術が発展することで、サイバー攻撃技術がさらに発展してきたように。 Facebookの「プライバシー問題」 具体的な話をします。米国におけるFacebookの普及率は日本と比較にならず、その社会的存在感は大きなものとなっています。Faceboo

                • 暮らし
                • 2014/01/14 23:50
                • あなたのプライバシーを守るために〈ビジネスネーム〉を持ちなさい―かつてのぼくが社会人デビューする前に欲しかった助言 - 石橋秀仁

                  3 users

                  ja.ishibashihideto.net

                  これから社会人デビューする人々や、それを受け入れる企業への助言です。 背景 人々がソーシャルメディアを自由に利用できる社会が望ましい。しかし、「ソーシャルメディアリスク」を気にする人や会社が増えています。従業員のソーシャルメディア利用による炎上を恐れる企業が増えています。そのことは従業員のソーシャルメディア利用を萎縮させてもいます。つまり、ソーシャルメディアを「自由」に利用できなくなりつつあるのです。 問題 どうすれば従業員の自由なソーシャルメディア利用を妨げずに済むでしょうか? 解決策 プライバシーを守るための〈ビジネスネーム〉を持ちなさい。いわゆる「本名」とは別の、「ビジネス人格」で用いる名前です。芸能人が「芸名」と呼ぶものです。 解説 〈ビジネスネーム〉(いわゆる「通名」)を持てと言われてギョッとした人もいるかもしれません。まだ「常識」になっていないからです。しかし、冷静に考えてみて

                  • 学び
                  • 2014/01/05 01:30
                  • プレインテキストは時代を超えてあなたの知的生産を支援する―ASCII、UTF-8、Markdown、人類の知のアーカイブ - 石橋秀仁

                    14 users

                    ja.ishibashihideto.net

                    〔ドキュメンテーション Advent Calendar 2013 のための記事です〕 プレインテキストとは 「プレインテキスト」(plain text) をご存知でしょうか。 Windowsなら「メモ帳」(Notepad.exe) というアプリ。Macなら「テキストエディット」(TextEdit.app) というアプリで作るもの。ファイル名は「テキスト.txt」のように拡張子 .txt をとります。「あ、あれか」と思い当たる方も多いかもしれません。 「プレインテキスト」は「書式なしテキスト」(unformatted text ) とも呼ばれます。ここでいう「書式」は「スタイル」とも呼ばれます。比較のため「書式つきテキスト」(formatted text) をお見せしましょう: イタリック(斜体) 色つき文字(※赤い色がついています) 大きな文字 こうした書式(スタイル)をもつのが「書式つき

                    • テクノロジー
                    • 2013/12/24 10:37
                    • Markdown
                    • ワークショップ、シンポジウム、セミナー、レクチャーという言葉の意味もすっかり日本化 | 石橋秀仁

                      3 users

                      ja.ishibashihideto.net

                      ただの講演イベントに「ワークショップ」と名付ける人が少なくないので、日本の「ワークショップ」概念は十分に日本化されたと見ていいでしょう。「ワークショップ」という言葉は、すっかり独自の意味を喪失しました。感慨深いですね。ただの講演イベントに「ワークショップ」と名付ける人が少なくないので、日本の「ワークショップ」概念は十分に日本化されたと見ていいでしょう。「ワークショップ」という言葉は、すっかり独自の意味を喪失しました。 ふつうにセミナーとかシンポジウムでいいのに、なぜワークショップと呼ぶのでしょうか。どうにもファッション(流行)のように感じます。 少しだけ残念です。ワークショップでないものを「ワークショップ」と呼ぶのは、ワークショップを大事にしていないことの現れですから。 でも、仕方ありません。日本はそういう場所です。日本にやってきた概念は、なんでも本来の意味を喪失して、ほかの言葉と区別がつ

                      • 暮らし
                      • 2013/09/29 17:25
                      • ***
                      • study
                      • 考察
                      • 文化
                      • event
                      • 「設定次第で何でもできる万能アプリ」がクソアプリである理由 | 石橋秀仁

                        5 users

                        ja.ishibashihideto.net

                        デザイン学的理由付け:人が初めて見るアプリを「何のために使う物だろうか」と想像・理解する過程の観点/経営学的理由付け:市場競争の観点fladdict氏の『スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する』は素晴らしい記事です。 その記事のコメント欄でのやりとりが気になりました。 【某氏】 先生! 設定画面で全てのUI機能要素を ON/OFFしたり、configファイルの編集でボタンのレイアウトを変更できれば良いと思います! 【fladdict氏】 その思想をつきつめると、設定オンオフで音楽プレイヤーからFacebook閲覧までユーザーが自在に切り替えられる万能アプリへの道に進むのです・・・ 【某氏】 やりたいことが何でもできる万能アプリの複雑性と、デフォルト設定のシンプルさは両立しますからね。初めて触った時は、機能のシンプルさに感動し、使いこなすに連れて

                        • 世の中
                        • 2013/09/15 19:30
                        • ui

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『石橋秀仁』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx