囲碁最大の問題は情報が届いて欲しい人に情報を届ける手段がない事だと思う
はっきり言って何度も何度も同じ事を書いているが未だにぷよ碁を知らない人がいるし、入門コンテンツから先に入るべき人がいきなり対局を初めて挫折している
ブクマを見ていて、そいつに情報さえ届ける事が出来れば解決するのにそれができずに毎回もどかしい思いをしているのである
そこは俺に任せろと言いたい。全部俺に聞けと
自分は囲碁を覚えた瞬間から普及活動に携わっているから入門指導のプロフェッショナルである。数々の人間を囲碁に入門させてきた。
囲碁の入門書を読み終わった瞬間にどうしてこのシンプルかつ楽しいゲームがこんなに広まってないんだろう、という想いに駆られた。
このシンプルでかつ面白いという両輪の部分が重要だ。面白いけど複雑だったり、シンプルだけどつまらなかったら、そりゃ広まらないよねとなってここまでの普及意欲が湧くことはなかっただろう。
簡単で面白いのになんかみんな難しく考えて挫折してるし広まらない、このもどかしい想いが私のリビドーとなっているのである。
ここで疑問をブクマしてるやつらはわからない事は全部おれに聞け。ボイチャでもなんでもわかるまで付き合うし初段まで手助けする所存だ
この増田もリビドーに任せて書き綴っている。囲碁普及のためにはいても経ってもいられないのだ
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/gouponline/n/nedbf64883c00
囲碁もしてるよ!
20240204144432(←参照。トラバになっちゃうから数字だけ)
この手の疑問がある人はまだ「二眼」や石の生き死にの概念に出会っていないだけの可能性が高いです
自分も囲碁がわからなかった時代があったが、二眼を知ったことでようやくこのゲームが腑に落ちました
一部で試みられています
https://youtu.be/_BgY0QVJgRo?t=5799
あるいは、そのヒカルの碁の監修をしている梅沢由香里先生監修の『囲碁であそぼ』で覚えましょう
『囲碁であそぼ』で覚えましょう
韓国ではめちゃくちゃバズってたりするので日本でもこのくらい注目してほしい
https://x.com/lexifdev/status/1799998059029594489
ちなみに毫釐千里というサイトで仲邑菫の対局情報が網羅されていてYoutube中継へのリンクも貼られてます
シンジンソ(世界最強棋士)、崔精(女最強棋士)、金恩持(韓国天才少女)、仲邑菫の4人が韓国囲碁界の視聴率四天王と言われており、仲邑菫の対局は高確率でYoutube配信されます
ぜひチェックしましょう
ちなみに今日も中継されてますね。半目を争う熱い勝負中です(2024/06/14 15:46)
→K바둑 LIVE [스미레vs김주아] 2024 Dr.G 여자최고기사결정전 | 8강 4경기
すでにあるある!そうなってる!
NHK杯は一手30秒(毎週日曜日のお昼にEテレでやってるよ!)
https://shochian2.com/wp-content/uploads/2023/12/IMGP2726.png
シン竜星戦は一手+5秒
https://youtu.be/d7dwt4hXioU?t=631
これも「二眼」や石の死活の概念に出会う前に終局を覚えようとしている可能性があります
二眼がわからないとこの石この後どう打っても死ぬから続ける意味ないよね、ってのがわからないので先に二眼を覚えるべきなのです
そしてそれよりもっといい方法がまずは『純碁』から入ることです。
オセロと同じで盤上に置いた石のみが得点です。それ以外は囲碁と同じ
得点を高めるために盤上に石を埋めていく過程で否が応でも石の死活と直面し、この石最終的にどうやっても取られるよねという場面に出くわします。
石の集団は二眼がないと必ず将来的に取られる現象に気づきます。攻め合いで負けてたら取られることに気づきます。
その運命の決した石こそ『死に石』であり、それらが確定して点数が変動しなくなった局面が囲碁での終局の場面です。
なのでそんな石の運命を見極めなくても、石の運命が決するまで打って死んでるとわかるのが、純碁のいいところです。
まずは純碁から入り、囲碁が純碁の無駄な時間を省略したバージョン、今風に言えば「『純碁』のタイパを上げたバージョンが『囲碁』」であることが理解できるまで純碁を続けましょう
純碁はぷよ碁か純碁公式サイトのWebサイトがよい。後者は教育コンテンツもかなり充実しています
https://www.jungo.games/#/intro
つまりやりようがあるということであり、囲碁のゲーム性の問題だけではないということです
https://i.imgur.com/byM8nFI.jpeg
https://imgur.com/x6gjQBV.jpg
https://i.imgur.com/Xq0U6Wv.jpg
こういう人はむしろぷよ碁みたいな小路盤じゃなくて19路やるのがいいと思う
小路盤でもシチョウやゲタの手筋とか覚えて戦略の奥深さに触れるのがいいと思う
ちなみに9路盤ではYoutubeに『桜ゴルフ杯』という9路盤のプロの大会が上がっているのでそれを見るとよい。解説も昔から初心者向けの解説に定評がある石倉昇九段だ(『ヒカルの囲碁入門』という書籍もこの人)
難しく考えすぎ!
言ってしまえば石をいっぱい置いたほうの勝ちのゲーム、お互いの石がどっちのHPを0に先にするかという競争(攻め合い)をしてるだけのゲームだ
オセロの角を取ったらそこに連結してる石の集団が二度とひっくり返されないのと同じで、二眼できたらその集団はHP減らし合戦から離脱できる、人生上がりになるというだけの話だ
この原理原則を肌で感じ取れるようにまずは純碁、あるいは中国ルールから入ることをオススメする
日本ルールなんて最後でいいしなんなら別にそのまま覚えなくても囲碁は理解できる
そしてここまで読んだきみ、せっかくなのでブクマして行ってくれ
ブクマしないと届かない、また届かない。書いただけ!情報が必要な人間に必要な情報が届かないんで終わるんだ
そしてそいつは必要な情報にありつけずに一生同じこと言ってるんだよ
でかいところに打ちたい(大場)、敵陣がでかくなる前に抑制したい(消し)、
敵の弱い石を攻めたい、あるいは自分の弱いところを守りたい(急場)と言ったいろんな欲求の元に打たれていると思う
で、このでかいところとか攻めとかの感覚はは一朝一夕で身につくものではないがヒントになる情報は提示できる
自分の石でも敵の石でもすでに生きている石の周りは価値が小さい
自分の生きている石の近くに打っても、すでに地のある所から少ししか地が増えないし効率が悪くこれは終盤のヨセで打つ手だ
相手の生きている石の近くに打つのも同様、すでに生きているため何の脅しにもならず、生きている石は無敵なので逆襲に遭うだけだ
コンビニ出店、あるいは漁場を想像しよう。すでにいっぱい店のあるところ、漁師のいるところに出向いても効率が悪いのだ
これも上記と似ているが、相手の強い石(生きている石含む)に近づいても旨味より逆襲される可能性が高い
囲碁は現実と同じで石同士の”相対的な”力関係が大きな影響を及ぼすゲームです
強い石には遠慮し、弱い石には優位に立ちます
弱い石(眼形のおぼつかない石)を見逃さず急所に接近して眼形を脅していくことで相手に逃げるだけの地にならない手を打たせ、自分は攻めながら地を稼いでるので効率がいいよね、というのが攻めの基本。
場合によっては大石をまるごと仕留めることもできるが殺しにいくのは自分もキズだらけになるためリスキー
・有段者のための囲碁学
そして何よりこの辺の一番の教科書はトビサキの囲碁実況動画である
彼女よりわかりやすく囲碁の作戦、手の意図を喋りながら打ってる人は他にいないのでぜひ見ることをオススメする
一問一答なので各々のセクションによってターゲットが違うのでターゲットの知識に合わせて用語や補足の度合いは調整してある
あまり用語は使ってないはずだがわからない部分はターゲットではないのでわからなくてOK
二眼という言葉の事を言ってるのならそもそもその単語に辿り着かせるための記事なので使用は必須事項
アタリを見落とすのはプロでもあるので気に病むことはない(検索→アタリに突っ込むプロもいる)
ぷよ碁でもぷよ碁じゃなくても対局の数を重ねると目が慣れてくると思う
だからこそこういう記事や周知活動が必要ってわけ、そのために自分がいる
正しい情報にありつけない人がたくさんいるしGoUPのように日の目を浴びないプロダクトがたくさんある
現状、自分で両方打つのは他のを使うしかない。オンライン碁盤で検索すればCOSUMIのやつとかが出てくる
【入門02】攻略!ぷよ碁で勝つための「10のポイント」←この動画がいいんじゃないかな
囲碁、ぶっちゃけて言えば姉歯一級建築士になりきるゲームみたいな所あるからね。
石をつなげて陣地を囲むんだけど、効率よく囲むには「一見つながってないけど相手が邪魔しに来ても確実に撃退できるギリギリの強度で設計する」ことが求められる。
自分が作ったオンライン囲碁部で抜き打ちIQテストをしたところ面白いことにたしかにIQ高い人のほうが高段者である傾向があった
→20240613212420
どうして導線や引用じゃダメでワイが全てこの記事で説明するという手段にこだわるんだい
目的はその人に必要な情報を届けることなのに手段が目的化してる典型だよあなたたちは
しょういうこと
AI登場以後の囲碁は、序盤で三々に入る(陣地を取りに行く手)ことが主流になっているのだけど菫ちゃんはほぼ絶対にそれを打たない
陣地が多い方が勝ちのゲームなのだが、かつての宇宙流武宮正樹のように地を取りに行かず中央志向の手を打ち続けている
囲碁の攻めは、必ずしも相手を殺しにいくためではなく少しだけ相手より得をするために行うのだけど
上野愛咲美は少しでも相手の石を殺せそうなら殺しに行く、そしてそれが決まってしまう
それが豪快で楽しい
宇宙流の仲邑菫
全く天才ではないが、それまでに自分の中のボードゲームといえばMTGとか遊戯王の
「◯◯されたら◯◯の時、◯◯になる」「◯◯は◯◯の時◯◯してはならない」
みたいなカード一枚一枚がルールを持ってるようなめちゃくちゃルールに修飾されたゲームの世界を当たり前だと思ってたから
このシンプルなルールでここまでのゲーム性が成り立つのかって感動したよ
二眼の生きもTCGとかなら「眼が2つあったら生きとみなす、そこに打ってはいけない」みたいになると思うんだけど
着手禁止点というシンプルなルールから導かれるただの事実・自然現象、定理でしかないことに感動を覚えたね
囲碁を覚えるまでは、自分はオセロも将棋も弱々だったしこの手のゲームは苦手なんだと思ってたけど囲碁は石が動かないから読むのが簡単ですぐ手筋が覚えられたし、ただ学習法を知らないだけだった、書籍を読むということをしてないだけだったと知ったよ
囲碁を覚えた後は将棋も強くなった。オセロはからっきしだ。間違いなくオセロが一番むずい
ちなみに中原誠も囲碁をやると将棋が強くなると言ってるし将棋派の人間もやる価値はある。米長の書いた囲碁本もあるのでそれがオススメだ
棋力のことなら打ってればこの人は何級くらいってのはわかる。ネット碁サイトで申請した級で数局打ってみれば自分の実力がどのくらいなのかもわかる
局面の優勢具合のことなら最近は将棋と同じでAI評価値が当たり前になってるので数字を見ればわかる
一緒に教えられてるよ。そこに辿り着く前にふんわりした情報で囲碁わからん、陣地わからんって判断してる人が多いということ
そりゃわかるわけないよってのが現状
はっきり言って教える側も文章じゃつらい
いくらでも配信で図と音声を使って教えるので「kukulu 囲碁広めるマン」と検索して見つかるアカウントへDMして日時と要望を教えてください
https://anond.hatelabo.jp/20240613200438
将棋はわかるようになったけど囲碁はさっぱりだわ。
純碁やってれば直感的に理解できるようになると思う
簡単にやれるアプリがあるならやってみるけど、探してみても無さそうだな…。ブラウザアプリはいくつかあるけどサインアップが必要だったりレスポンス悪かったりでやってられない...
ぷよ碁がある https://puyogo.app/?size=7 もう一方のやつのほうが登録必要だけどコンテンツは充実してる 登録も適当にボタン押せば向こうでIDとパス発行してくれる形式だからすぐだけどね
ぷよ碁は純碁できないじゃん…
ぷよ碁は純碁だよ
そうなのか…。俺が昔やったときと違うのか、俺の理解が間違ってるのか。 今やってみたけどやっぱ石の消え方のルールが直感的に理解できなくてよくわからんな…。
脳みそを改良しろよ 理解できるようになっから 明日脳外科いってきな 返事しろ
石から出てる線があるでしょ それが石のHP 全部塞いだら取られる https://www.youtube.com/watch?v=17AnWARJWKg
石から線が出る条件と出ない条件がよくわからんわ…説明よく見れば分かるんだろうけど…
そのぷよ碁特有の表現の線のことじゃなくて盤上に置かれてる石から出てる盤上の線 多分言ってるものはそれはぷよっぽいただの演出だから気にしなくていい 石がつながってる感のイメ...
なんで囲碁って面白くないの?
なにやってんのかわかんないからやで
面白いからわからない
自分も囲碁始めようとして何回も挫折してる。NHKのテキスト買ったり、初心者向けにプロが解説してる動画見たり。 将棋で下手でも相手の大駒とってドヤ、という場面があったり、オセ...
偽の眼ってのは眼に見えるけど眼になってない地点のこと(欠け目) 例えばこの図だと△の地点が欠け目 △の右上の黒石3つがアタリになってる 黒からE5につないでも一眼で取られる...
もしかしてADHDには難しい? オセロですら苦手
オセロですらっていうかオセロの方が囲碁より難しいぞ 囲碁は有段者だがオセロは一番苦手 オセロより囲碁と将棋の方が簡単 囲碁は局面をあちこち広く見ないと行かないからADHDに向い...
そうだったの? なんでその中でオセロが一番普及してんだよ・・・ プロ業界じゃなくてカジュアルゲームって意味で
選択肢が限られてて一見して簡単、ルールに解釈の余地がほとんどなくすぐ打てるからだろう 自分も最初に覚えたのはオセロだが大人になってから覚えた囲碁の方が圧倒的にすぐ上達を...
根本的に間違ってる どうなれば勝ちなのかわからない競技が流行るわけない 競技かどうかも怪しい ルールの改定から始めろ チェスはどうなれば勝ち? サッカーはどうなれば勝ち? ...
碁盤の上により大きな陣地を作った方が勝ちってだけだよ。 そう言うと凄く単純なことなんだけど、陣地が入り組んでいて、どっちの陣地がどれくらいの面積なのか、パッと見で分かり...
ルールは分かったんだけど何をしたらいいか(どこに置いたらいいか)がさっぱり分からんのだよ。 ルールから行動が導かれない
どこに置いても良いらしいよ
頭の上でもいいかい
子供の頃学童とかいろんなところに将棋セットはあったんだけど囲碁はほとんど見た記憶がないんだよな
囲碁ってもの凄く面白そうなのにやってみると面白くない不思議なゲーム ルールはだいたい理解してて、シンプルかつ奥深く適度に頭を使うよくできているゲームで一生楽しめそうな感...
今の時代お遊戯が飽和してるから お前がつまんねーのはお前がお遊戯を楽しみすぎた結果 つまり贅沢なこと言ってんのお前は 平安時代いってみ なーんもねえから
スプラトゥーンは着手禁止点ありませんし… 変な例えは混乱のもとだからやめた方がいい。
碁盤を見たままに線の交差する平たい土地だとイメージしてると理解しづらい気がする。 箱に入ったピラミッドみたいなイメージ。縁の方が広く頂上(天元)は狭い。囲碁の戦いは、...
将棋界が見る将にウケているのは大部分が藤井聡太のおかげだけど 奨励会、順位戦、引退のような制度が厳しい実力の世界であることを際立たせ、そこで生まれるエピソードの魅力を増...
「囲めば取れる」という説明が実は嘘なのが痛い
抽象化された陣取り合戦なのだがそれが理解され難いと思っている 四面楚歌になったら負けなのよ
書いてあったぷよ碁ってやつググったわ 全然わからんかったけど置けそうなとこテキトーに置いていったら5回目くらいで勝てた 碁の顔が可愛い事しか頭に入ってない
『ぷよ碁』っていうからぷよぷよ+囲碁なのかと思ったのに…
https://anond.hatelabo.jp/20240613200802 囲碁を普及したい人のエントリ見るといつも思うんだけど、ミリしら勢をいきなり知識で圧倒し過ぎなのでは。 ゆって、囲碁のやり方考え方について、...
【入門02】攻略!ぷよ碁で勝つための「10のポイント」 ←見たら初回1回勝てた。でもまだ1回だけ。あと10回くらいやったけど勝てず。雑に流し見じゃなくてちゃんと見てからまたやって...
ぷよ碁何路でやってる? デフォルトの5路はほぼ最善手ゲーだし、狭すぎて逆に初心者には難しいから7路以上のほうがわかりやすいし勝ちやすいよ 理解の手助けを求めて自由に置け...
将棋と比べて地味だしオセロと比べて複雑すぎるんだよね 飛車が相手のマスに行くと超強くなるみたいなわかりやすさがない 将棋もチェス勢からすると地味すぎるらしいけど
囲碁手筋紹介 シチョウ編 白△を取りたいが https://i.gyazo.com/d4a6911a31e1da887d056b6d909e3e59.png 普通に追いかけると逃げられる https://i.gyazo.com/ddf0d21ef6dfeb8e2e074a1aba88d098.gif 別方向から行くの...
じゃあ全部シチョウで取ればいいじゃんとなりそうだがそう単純ではない 囲碁手筋紹介 シチョウアタリとゲタ https://i.gyazo.com/a4d064852bd2cd1bd7bc9478a0921393.png 先ほどと少し似ているが白□...
囲碁手筋紹介 捨て石の妙技 ウッテガエシ https://imgur.com/m7DZUGR.gif 黒1のようにわざと相手に取らせて、一旦取られるものの取った相手の石をすぐ取り返せる形にする手筋をウッテガエ...
囲碁手筋紹介 追い落とし アタリにつないで石を助けても依然としてアタリの状態で結局取られてしまうことを追い落としという その中でも特に『鶴の巣ごもり』と呼ばれる有名な形が...