三笠宮崇仁親王 単語

15件

ミカサノミヤタカヒトシンノウ

3.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
人物
三笠宮崇仁親王
基本情報
生年 1915年12月2日
生誕地 日本東京府東京市麹町区
2016年10月27日
日本東京都中央区(路加病院)
出身地 日本東京府東京市麹町区
日本
本名
別名
職業・肩書 皇族
歴史学者
陸軍少佐
貴族院議員
備考・その他
人物テンプレートボックス

三笠宮崇仁親王(みかさのみや たかひしんのう、1915年12月2日 - 2016年10月27日)とは、日本の皇族、歴史学者、陸軍少佐貴族院議員である。三笠の初代当

概要

大正天皇の四男として1915年(大正4年)に生まれる。御所で育ち、他の皇族と同じように学習院に進学した。

幼少期から文才があったため、大正時代を発表し、のちには句集や、をもとに作曲された歌のレコードが作成されている。

1935年(昭和10年)12月1日に皇族議員として貴族院議員となる。

軍での経歴としては陸軍士官学校陸軍大学校を卒業後、陸軍大尉として支那派遣軍部に勤務)、その後大本営参謀に携わった。その際は、三笠宮ではなく「若杉参謀」という変名を用いていた。

若杉参謀」時代には、当時の外務大臣重などと同じく、日中関係の再構築をす立場をとっていた。書などによって昭和天皇の意を受けたものと言われる。1944年昭和19年)には南で、多数の軍人らに対して中国との関係改善をした講演まで行っている。この講演は『支那事変ニ対スル日本人トシテノ内省』という文書としてもまとめられたものの、ほぼ遺失状態となっていた。だが半世紀を経て1994年に、国会図書館内に保管されていた阿部信行元首相関連の資料内から発見されている。

終戦間際には東条英機内閣に対するクーデターを画策した野田事件にも関与している。皇族会議においては昭和天皇終戦の意思を尊重する意思を示し、陸軍大臣の戦争継続を断った。

1946年(昭和21年)5月23日貴族院議員を辞職。

同年6月8日に開かれた枢密院本会議昭和天皇とともに参加。この会議は新憲法現在日本国憲法)案について議会出前に審議する重要会議であり当時会議内容は極秘であったが、1994年に発言記録が発見された。同会議では、冷戦構造の中で中立を保ち戦争に巻き込まれずに力を回復するため、そして失った諸外からの信頼を回復するために、戦争放棄(いわゆる憲法9条)が明記されていることを評価する発言をしている。だが同時に「マッカーサー元帥憲法」との印を受ける等の批判的意見も述べ、反対できないが良心から賛成もできぬとして採決から棄権した。

同年11月3日日本国憲法布日には、「新憲法皇室典範改正法案要綱(案)」と題して新憲法皇室典範の整合性に関する意見書を提出。女に関する問題など、現在でも議論の的になっている様々な事柄について当時の私見を述べている。この文書内にはかなり率直な強い表現も散見され、例えば天皇に生前退位が許されていない点について明らかな不満の意を表明して「政については自己の意志を強行することも出来ないばかりでなく、許否権すらもない天皇に更に「死」以外に譲位のを開かないことは新憲法第十八条の「何人も、いかなる奴隷拘束も受けない」といふ精神に反しはしないか?」「以上の自由をも認めないならば天皇は全く鎖につながれた内閣奴隷と化するであらう。」などと述べている。[1]

1947年昭和22年)から東京大学文学部歴史学研究員となる。戦後歴史学者として複数の大学で教員を務めた他、研究機関学会の会員にもなっている。学者肌の皇族は少なくないが、大学の教員を務めた皇族は初であった。歴史学者としての著作も多数あり、一部はインターネット上で閲覧できる(「東京女子大学 学術情報リポジトリexit」や「総合電子ジャーナルプラットフォームJ-STAGEexit」などから)。専門は古代オリエント史である。

スポーツ文化活動にもしんでおり、普及に尽力。スキーダンスの分野では「三笠宮杯」という名称の大会が創設されている。特にダンスは自らも得意としており、1980年からは日本アマチュアダンス協会の総裁も務めた。

2016年(平成28年)10月27日午前8時34分、心不全により薨去。100歳歿。2016年時点で宮内庁記録の残る皇族としては最も長命であり、100歳をえた皇族は一人である(『古事記』『日本書紀』等にはさらに長命な皇族の記述もあるが、これらは神話的要素が濃い)。薨去時点での皇位継承順位は第5位であった。

「偽りを述べる者が愛国者とたたえられ…」

偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた。」という文章をったことがあり、「愛国」や「売国」といった概念が語られる際に引用されることがある。

この言葉は1959年に出版された『日本あけぼのと紀元をめぐって』という崇仁親王が編者となっている書籍中、序文である「はじめに」の節において登場する。

はじめに

偽りを述べる者が愛国者とたたえられ、真実を語る者が売国奴と罵られた世の中を、私は経験してきた。もっとも、こんなことはかならずしも日本に限られたことではなかったし、また現代にのみ生じた現象ともいえない。それは古今東西歴史書をひもとけばすぐわかることである。さればといって、それは過去のことだと安心してはおれない。つまり、そのような先例は、将来も同様な事が起こり得るということを示唆しているとも受けとれるからである。いな、いな、もうすでに、現実の問題として現われ始めているのではないか。紀元節復活のごときは、その氷山の一角にすぎぬのではあるまいか。そして、こんな動きは、また戦争につながるのではないだろうか。こんなことをとなくとなく考えては、日本の前途に取越苦労をしているのは、私ひとりだけであろうか……。こんなことを書くと、そんな悪いやつは民のごく一部にすぎない、と憤慨されるかもしれぬ。私もそうだろうとは思う。しかし、千羽のの中に一羽のがまじっても、ひじょうに立つものである。「真実は何か」これが最近における私の日常生活のモットーである。私はこのモットーにしたがって本書を企画した。

この書籍が出版された1950年代には「紀元節」の復活運動が起こっていた。「紀元節」とは神武天皇が即位したとされる2月11日旧暦1月1日)を皇紀の始まりであるとみなしたものである。崇仁親王はこの紀元節復活運動に対して、「神武天皇がその日付に即位した」のは史実ではなく神話であるという理由から反対意見を表明していた。その反対の理由などについて詳しく述べるために、日本古代史を始めとした様々な分野の学者らによる寄稿を募りまとめた書籍がこの『日本あけぼのと紀元をめぐって』であった。

皇室でのポジション

天皇の皇子とはいえ四男であり、しかも昭和天皇に跡継ぎが生まれたためまず皇位がまわってくることがないポジションだった。そのため皇室に忌憚のない発言をズバズバいうことができた。

三笠宮一族の悲劇

詳細は三笠宮一族の悲劇を参照

崇仁親王は子宝に恵まれたがその後が受難だった。3人の息子に先立たれ、後継ぎの男子の孫も残せなかった。

関連動画

関連商品

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *三笠宮さまの意見書全文  :日本経済新聞exit
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/24(火) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/24(火) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP