天皇 単語

1722件

テンノウ

7.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

天皇は、日本の歴史上においては古代より続く日本の君(元首)であり、現代日本においては「日本国及び日本国民統合の徴」(日本国憲法第1条)である。

また、宗教的には宮中祭等を行う神道の長でもある。

天皇の一族を皇族と呼び(天皇は皇族に含まれない)、天皇と一族を総称して“皇室”と呼ぶ。

歴史

神武天皇

神話の時代からの日本の歴史を書きった『記紀』によれば、初代の天皇は神武天皇であるとされる。また神武天皇の祖先は天照大神であり、ゆえに天照大神皇室の皇祖神とされる。(ただし神武天皇の高祖(ひいひいおじいさん)であり天照大神息子の「命(あめのおしほみみのみこと)」は誕生の仕方が一変わっており、天照大神を痛めて産んだ子と言うわけではなく「天照大神の装飾品の化身」とでも言うべき存在である。天照大神須佐之男命の共同作業で生まれたとも言える。詳細は「神武天皇」の記事参照。)

伝説によると、弥生時代宮崎県あたりの族の四男だった神武天皇は、もっと豊かな土地へ引っ越そうとたちと出発。や吉備の族に挨拶してから、河内潟(大阪府にあった入り江)から奈良地に侵攻を試みる。
しかし、生駒山麓で地元の長髄ボロ負けして長は戦死(正確には、負傷して後に死亡)。紀伊半島回を試みるが、により残りのたちも遭難し、熊野に漂着する。そこから山越えをし、長髄を打ち破って奈良南部に住み着く。
ただし、当時は「天皇」という称号く、「神武天皇」という諡号(東アジアにおいて使われてきた、君に贈る称号のようなもの)は後世に付けられた物である。また、『記紀』に書かれている伝承に基づけば、神武天皇の即位は旧暦(太陰)では紀元前660年の正月太陽では2月11日とされ、この日は戦前においては「紀元節」、戦後においては「建国記念の日」として、いずれも祝日となっている。なお、紀元節は終戦後に憲法皇室典範などの皇室に関わる法の改正・止によって法的根拠を喪失していたため、戦後しばらくの時期、2月11日祝日ではなく、後に紀元節の復活を願う政治家などの働きかけによって「建国記念の日」として復活した経緯を持つ。ただし、この年日は飽くまで『記紀』の記述をもとに計算されて定められたものであるため、必ずしも歴史学考古学上において正確な日付であるとは限らない。
2011年2月11日のような、の積もる寒い日ではかったとは思うが、まさか数千年後に祭日になり、お年寄りに寒い思いをさせるとは思わずに「決行」してしまった可性もある。

大和朝廷

第38代・天智天皇第二代綏靖天皇から第九開化天皇までは、系図のみが伝わり、事績はあまり明らかではない。

古墳時代の大和朝廷は、奈良地の纒向遺跡拠点としていたと考えられる。崇神天皇(「ミマキイリヒコ」とも呼ばれるが、本名か諡号かは不明)は実在した可性が高いとされる。纒向遺跡邪馬台国の関係については、未だ結論は出ていない。
大和政権は、吉備(岡山付近)・出雲山陰)・越(北陸方面)などの小王と同盟を結び、あるいは征して、北九州から東海地方あたりを勢力圏に収めた。当時の族には、子孫が神社の社として存続している者もいる。

歴史学考古学的観点からは継体天皇以降は確実とされているが、継体天皇で王交代が起こったという説もある。いずれの説でも現存する世界最古の皇室(王)であることは変わらない。詳しく知りたい人は史(日本史)を勉強し直すことをオススメする。

平安時代~江戸時代

平安時代藤原氏などが天皇にがせ、天皇の外戚となる事で権力を振るったが、それでも天皇に権力は少なからずあった。その後期には摂関の勢力が低下し、天皇の尊属である上皇法皇が実権を行使する院政の時代も存在した。
しかし平安時代末期平清盛による平家政権、更には源頼朝北条氏による鎌倉幕府と、武政権の台頭によって天皇の政治的な権力は薄れていき、儀礼的・権威的な存在となっていく。
特に後鳥羽上皇鎌倉幕府に対して挙兵するも敗北した承久の乱により、朝廷と幕府の二元政権体制も崩れ、武政権の時代が確立することとなる。

鎌倉幕府の権勢が衰えると、後醍醐天皇が天皇政をして挙兵し、幕府を崩壊させ建武の新政を行ったこともある。しかしこれも武の反感を買うなどして失敗し、足利尊氏による室町幕府立を招くこととなり、更には以後60年以上にも渡って京都吉野に2つの天皇が立つ南北朝時代が到来するなどした。

戦国時代皇室経済が最もどん底だった時代で、即位礼や葬儀すら行えなかった時もあった。しかし、それでも戦国大名は天皇に取って代わる事はなく、むしろ自分の箔付けのために先を争って朝廷からの官位を欲しがった。破天荒といわれる織田信長皇室支援を行い、官位を打診されている。

江戸時代に入ると、徳朝廷を禁中並公家諸法度などで縛り、ここに至って天皇の政治権力はほぼくなった。天皇は江戸時代を通じてほとんど静かな存在であり続けたが、格天皇が900年にも渡って失われていた「天皇」号を復活させるなど、失われていた宮中の伝統の再建に尽力した頃より、朝廷の権威は回復し始めた。
そして幕末来航に至り、次第にクローズアップされるようになる。

幕末~昭和戦前

第122代・明治天皇幕末、尊皇攘夷(天皇を奉じて外国人を追い払う)運動が高まり、江戸幕府の揺らぎとともに静かであった天皇の権威は高まっていく。
やがて尊皇は倒幕運動に結び付く事になり、大政奉還から戊辰戦争に至る流れを持って江戸時代は終わりを告げる。新政府明治に改元して王政復古を宣言、ここに天皇を中心とした政治復活する。

当時、欧列強が世界各地の植民地化を進めていく中で、日本植民地化を免れるために明治政府は天皇をの中心に据え、近代化・富強兵に邁進していく。
1889年には「大日本帝国万世一系の天皇がこれを統治する」(第1条)、「天皇はの元首にして統治権を総覧し、憲法の条規にそってこれを行う」(第4条)などと定めた大日本帝国憲法が制定され、近代国家としての政治体制も確立されていった。

日清戦争日露戦争を勝ち抜き、やがて日本は列強にまでのし上がる。やがて昭和に入ってアメリカとの対立が化し、大東亜戦争が勃発。戦争の末に日本は敗れ、有史以来初めて占領される。

占領中、アメリカを中心とした連合には天皇を戦犯として裁き、天皇の存在を止する意見が強く存在したが、マッカーサーらによる占領統治の円滑化をす方針と、日本政府抵抗があり、訴は免れた。GHQとの交渉の末に日本国憲法が出来上がり、天皇は「の統治者」から政治権力のい「日本国及び日本国民統合の徴」(日本国憲法第1条)という曖昧な存在となった。

戦後昭和~現在

戦後、天皇は「徴」として存続する事になるが、終戦当時より昭和天皇戦争責任を巡って微妙な立場にあった。日本人保守の中にも「昭和天皇は退位し、皇太子が新たに天皇になるべき」との意見も出ており、天皇自身も退位をほのめかしたが、周囲の反対により退位はなくなった。

昭和天皇は敗戦で焦土となった日本を巡幸し、日本国民を慰め励ました。また、皇太子御成婚といった慶事もあり、徴天皇の存在は大衆に受け入れられる事となった。戦後昭和は天皇制打倒・革命を叫ぶ左翼全盛期でもあったが、彼らの過行動は民衆をドン引きさせて支持者を大きく失う事になり、結局日本革命は起こらなかった。

1989年昭和天皇崩御。長かった昭和が終わりを告げ、平成の時代が始まった。 この際、過激粛が問題であると主れた事もあった。

2019年平成時代の天皇(明仁)が譲位。令和の時代が始まった。終身在位制の時代が長かったため、1817年の格天皇以来実に202年ぶりの譲位であった。

21世紀の現在皇室は様々な問題を抱えているものの、古代からの伝統にのっとりあり続けている。

天皇の権力と権威

元々、古代においても天皇には絶対的な権力はかったと思われるが、平安時代以降江戸時代まで、後醍醐天皇の建武の政などごくわずかな例外を除き、天皇が直接政治に携わることはなかった。

逆に、直接的な権力を持たなかったがゆえに、天皇に取って代わろうとした(簒奪)者は足利義満など数名に過ぎず、時の権力者は自らは皇位に就かずに摂政関白征夷大将軍…といった地位に就き、天皇の権威を利用して統治を行った。

こうして、結果として日本では易姓革命は起こらず、アスクム以来(断絶はあるものの)の伝統を誇るソロモンエチオピア帝国に次いで、世界で2番に古い王となった。なお、エチオピア帝国1970年代クーデターにより皇帝逮捕位されてしまったため、現代では日本皇室が現存する王の中では世界で1番古い王となっている。

しかし忘れてはいけないのは皇室が世俗権力を持たなかったのは時の実力者の政治的・軍事的圧力によって権力を奪われていたからである。藤原氏の掣肘を回避しようとした院政時代の上皇達や慶長五年戦役に積極的に介入していった後陽成天皇。禁中并公家中諸法度を破って幕府に政治的命を行った格天皇など、後醍醐天皇以外にも政治権力を取り戻そうとした天皇は多い。権力と権威の分離は皇室の長い歴史の一面にすぎない。

現在日本国憲法下では前文に「そもそも政は、民の厳粛な信託によるものであつて、その権威民に由来し、その権力は民の代表者がこれを行使し、その福利は民がこれを享受する。」とあるように天皇は権力者でも権威者でもない。それでは何かというと、そう、「徴」なのである。

位置づけ(戦前)

大日本帝国憲法では天皇は以下のように規定された。 

第一 大日本帝國世一系ノ天皇之ヲ統治ス(天皇権)
第四 天皇ハノ元首ニシテ統治攬シ憲法規ニ依リテ之ヲ行フ(統治大権)

この条文に対して、穂積八束に代表されるような天皇権説や、美濃部達吉に代表される天皇機関説のような、様々な解釈が生まれた。詳しく知りたい人はウィキペディアで。

位置づけ(戦後)

日本国憲法では天皇は以下のように規定された。

第一条   天皇は、日本象徴であり日本国民統合象徴であつて、この地位は主権の存する日本国民の総意に基く。
二条   皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
三条   天皇国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。
四条   天皇は、この憲法の定め国事に関する行為のみを行ひ国政に関する能を有しない。
四条二項 天皇は、法律の定めるところにより、その事に関する行為を委任することができる。

天皇の呼称

古代においては「天皇」という呼称はなく、「大王(おおきみ)」と呼ばれていた。「天皇」という呼称が現れるのは飛鳥時代(7世紀頃)であり、聖徳太子の隋への書に「東の天皇つつしみて西の皇帝に申す」とあるのが公式に使われた初めての例とされる。「天皇」という呼称は、中国五胡十六国時代に使われた「王」に由来するとも、唐の皇帝が使った「天皇」をそのまま持ち込んだとも言われるが、なにぶん1400年も昔のことなので、はっきりしたことは分からない。いずれにせよ、中国の「皇帝」という称号に対する何らかの対抗心はあったと思われる。

ちなみに明治から昭和戦前までは「日本国皇帝」という呼称も公式に使われていた事がある(韓国併合の時の条文等)。

日本と同じく漢字文化圏に属する中国韓国政治家マスコミ民間人などの間では皇帝のみが使用を許される文字である「皇」が入った「天皇」という呼称を認めず、「倭王(倭国王)」「日王(日本国王)」とあえて格下げで呼ぶ場合がある(特に韓国ではそれが顕著である)。ただし、そんな中国韓国でも、政府公文書などの的な場では国家儀礼上、きちんと「天皇」もしくは「日本国天皇」といった、正式な表記をしている。

英語圏など、漢字を使わない文化ではEmperorなど「皇帝」に対応した訳語で呼んでいるが、歴史等の学術上では日本語をそのまま写した「Mikado」「Tenno」と呼ぶ場合もある。

なお、天皇の呼び方は数多く、下にその意味をそえて記しておく。
「てんのう」は音読みであるため、祝詞などでは大和言葉である下記の呼び方が用いられる。

(1)皇祖もしくは皇祖から続く皇統。それを継ぐ者。
すめらぎ「すべらぎ「すめろぎ」 
 
(2)特定の天皇ないし今上陛下。
「すめらみこと」「すめみまのみこと」

(3)御所の門の意味で、直接呼ぶことを避けた婉曲表現。 
みかど(御門)」 

呼称についての注意事項

明治以降の天皇は一世一元の制によって「元号+天皇」で呼称されるが、これは天皇が崩御(天皇の死をこう呼ぶ)した後に贈られる追号であり、「神武」や「孝明」といった諡号とは厳密には異なる。現在の天皇のことは「今上天皇(きんじょうてんのう)」「今上陛下」という。「今上」だけでも「現在の天皇」の意味を過不足なく表すが、分かりやすさなどから「今上天皇」となっているようである。他にも戦前は「上」など様々な呼び方があったが、戦後は「天皇」に皇室典範に定められている敬称陛下」をつけて「天皇陛下」と呼ぶのが一般的になっている。

さらに正確を期せば、崩御してから追号が贈られるまでのわずかな期間には、公式の場では「大行天皇(たいこうてんのう)」と呼ぶ。

であるからして、昭和天皇という呼称からの類推で「平成天皇」「令和天皇」という呼称を今使うのは好ましくない。上記のように、現時点ではこれは崩御後の追号として想定されているものにすぎないため。

また、皇室典範において皇族に対しては特別な敬称が存在している。
天皇・皇后・太皇太后・皇太后・上皇上皇后 →陛下
その他の皇族 →殿
メディア等はなんだかんだ理由を付けては天皇陛下以外の皇族に対して正しい敬称を使わないが、例外があり「天皇・皇后陛下」とだけは言う。

宗教

現在では天皇は神道の最高祭も兼ねている。

ただし、仏教の伝わった奈良時代頃から江戸時代末までは、神仏習合もあって神道仏教ははっきり分かれていなかった。それゆえに仏教皇室に深く関わっており、皇室葬儀等は仏教式で行われ、江戸時代までの皇室の位京都涌寺など、皇室の菩提寺とされる寺院られていた。孝明天皇明治天皇の先代)は仏教式で葬儀が営まれた最後の天皇である。また、即位式も唐であった。

これが明治維新後の毀釈や、神道を欧キリスト教のようなものにするべきとの考えによる国家神道の成立などによって仏教皇室から切り離される事になり、即位などの儀式神道形式一本になった。なおこれら菩提寺との縁が全にくなったわけではなく、菩提寺には明治以降の歴代天皇や皇族も訪れている。

誕生日

天皇の誕生日現在は「天皇誕生日」と呼称され、国民の祝日に関する法律によって祝日とされている。現在天皇誕生日2月23日。かつては「天長節」と呼ばれていた時代もあった。

4月29日は先々代の昭和天皇誕生日であり、天皇誕生日でなくなった後はみどりの日を経て現在昭和の日となっている。
11月3日は4代前の明治天皇誕生日であり、天長節でなくなった後は明治節を経て現在では文化の日となっている。
大正天皇平成時代の天皇(明仁)の誕生日祝日としては残されておらず、平日となっている。

天皇・皇室への反対

天皇や皇室について、人権問題や歴史的問題などとして反対する立場もある。実際の政治運動として現在反天皇運動連絡会(反天連)があり、毎年8月15日になると昭和天皇の骸人形を掲げてデモを行っている。
かつては、共産党が「絶対義的天皇義の党の戦略方針」として天皇制廃止を唱えていたが、現在は「戦後、新しい憲法ができ、またいまの綱領決めて以後は、我が党には『天皇制廃止』という方針はない」としている。詳しくはこちら→『天皇制批判論


しかし、反対している立場の人たちは現在でも「天皇制の止」を訴えている・・・が、そもそも「天皇制」そのものが存在していないので、このは的が外れている。

的外れと言えば歴史学者のIA氏などが天皇制という言葉は左が作った言葉だからと「天皇制度」に言い換えたりしているが、実に的外れな言い換えである。論語の「名を正さんか」みたいなことを言いたいなら「皇室」しか該当する言葉がないし、天皇の制度について語りたいならシンプルに「天皇の制度(『天皇制度』では結局天皇が制度であると言っていることになる)」と言えばいいのである。

各種作品での扱い

漫画アニメ小説ドラマを問わず、現在~近未来での扱いが非常に難しい存在。
ちょっとでも古ければ(少なくとも明治天皇まで)登場しても「史実通りなら」とりあえず問題無いと思われる。

源氏物語』では思いっきり「やらかしている」が、架なのでスルーされた。

ただ、最高権威者扱いだが最高権力者ではないため、政府打倒をす作品では内閣総理大臣が標的になる。
宇宙人や特殊組織などの圧迫の場合、「御前会議」での「すだれの向こう側にいる人」のような扱いもある。

登場例

漫画

関連動画

関連項目

記事のある歴代天皇

古墳時代以前 古墳飛鳥奈良 鎌倉~室町 江戸以降
この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/20(金) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/20(金) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP