単語

1136件

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、感動や叙情を記した文学の一形式である。

概要

言葉の意味そのもののみを用いて何かをる「記録」ではなく、言葉が持つ美学的・喚起的な性質を利用して何かを表現する文学である。

詩ほど定義の難しい文学く、いくつか体系はあるものの、字数制限も表記のルールも一切存在しない。例えば和歌・俳句詩などはある定の中で書かれるが、自由詩・散文詩・劇詩のようなものもある。
書いた人間が詩だといえばそれで詩だと認めても良いかもしれない。 

その歴史は古く、記録に残っている史上最古のものは紀元前3000年にまで遡る。文字読み書きが生まれる以前に、口頭での伝聞で既に存在したとも言われる。世界中の文化圏にあり、それぞれが違った体系を生んでいる。

思春期における詩

素人が思うがままに書いた、一切の定に収まらない適当な文でも、自由詩と呼べる。
であるがゆえに、中学生など多感思春期には、詩は、制御しきれない自意識の噴出先として選ばれやすい
中学生の時分に、思ったことを詩として記したものは、「黒歴史ノート」の典である。そしてその多くはもちろん、数年後の自分にとって強な威力を持つ地雷と化す。

自作マンガ小説過去思い出として恥ずかしいものではあるが、詩は、中学生程度の浅い知識と見聞で持って、社会戦争政治に厭世的な態度で触れることが往々にしてあるため、後から読んでみるとその見聞の狭さが自らの心を抉る。

ただし、いくら並みで浅い内容であっても、思春期のアクロティックな思考がそのまま焼き付けられた詩は重である。その思考回路を取り戻す機会は、後の人生においては、おそらく二度と得られないからである。
だから、押入れや引き出しのからそんなものを見つけたときは、思い切って音読してみると良い。もしかしたら自分の黒歴史と折り合いをつけられるかもしれない。 
部屋の片づけをしているときに黒歴史ノートを見つけて勝手に読んだあなたのも、何もあなたを馬鹿にしているのではなく、かつて自分が通ったとして暖かい視線で見守っているのである……かもしれない。

漢字として

Unicode
U+8A69
JIS X 0213
1-27-77
部首
言部
画数
13画
音読み(常用)
訓読み(常用)
-
𧥳
Unicode
U+27973
部首
言部
画数
11画
意味
ポエム詩、詩経、(に通じて)ささげる。
説文解字・巻三〕には「志なり」とある。〔毛詩〕の序に「詩は、志の之く所なり」とあって、それを踏まえたものか。
字形
符は古文の𧥳の符は
音訓
音読みはシ(音)、訓読みは、うた。
規格・区分
常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年常用漢字になった。JIS X 0213第一準。
語彙
詩韻・詩詠・詩詩歌・詩経・詩・詩曲・詩吟・詩才・詩作・詩集・詩情・詩人・詩仙・詩題・詩壇・詩嚢・詩文・詩話

異体字

関連動画

関連コミュニティ

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/21(土) 22:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/21(土) 22:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP