About ProjectReality(ProjectRealityとは)
ProjectRealityとは、エレクトロニック・アーツ社のFPSであるBattleField2(以下BF2)の”元”Modであり、現在はフリーダウンロード、フリープレイの完全無料ゲームである。
※DLは記事末尾のリンクより。
日々進化し続けるグラフィックとまるで引き換えであるかのように軽視される「戦略性」…。
他人との連携を煩わしいと感じ、役割を課される事を嫌い、何かに縛られず自由にプレイしたい。 BF2の正式次回作である「BattleField3」が、VCを排除し、役割分担の要素を少なくしたことは、少なからず「もっと気軽にプレイしたい」というこのようなユーザーの声を反映したものであるだろう。
もちろん最新の「BATTLEFIELD」はその素晴らしいグラフィック、多数の兵器、広大なフィールド、大人数の戦闘、そしてどこかに、「お祭りゲー」と言われるだけのユニークな要素を含む、素晴らしいゲームである。しかしそれらの最新作にはない「役割分担」「分隊員、分隊長、司令官という指揮系統」を始めとする「味方との連携」という煩わしくもユニークな戦闘システムに惹かれた者も多かった。
ProjectRealityはそんな、「味方との連携」に重点をおいたゲームである。
「Call of Duty」シリーズや最新の「BATTLEFIELD」シリーズが、即戦闘・即殺害・即死亡的なゲーム演出を得意とするのを「カジュアル系FPS」と呼ばれるのに対して、ProjectReality(以下PR)では、長時間敵との戦闘がないことも少なくなく、銃撃戦以外にも行う事が多数あるのを「リアル系FPS」と呼ばれる。特に役割によっては試合開始から試合終了まで一発も銃を撃たないこともある。
また、酔狂にも現実のイギリス軍がこのゲームの作成に協力している。その様子はyoutubeなどで検索してみるのもいいだろう。
一部収録の様子 ※外部リンク
System requirements(必要動作環境)
最低動作環境 | 推奨環境 | |
OS | Windows XP、Vista、7、8、10 | |
HDD空き容量 | 10GB以上 | |
CPU | デュアルコア2.0Ghz以上 | |
メモリ | 1GB以上 | 4GB |
グラフィックカード | DirectX 9.0C対応 512MB | DirectX 9.0C対応 1GB |
操作方法 | キーボード、マウス | |
マイク | 要VoIP環境(マイク必須) |
Game mode(ゲームモード)
PRにはいくつかのゲームモードが存在するが、本項では特に、3つのゲームモードについて説明する。
どれも他のゲームではあまり見られない特殊なもので、このルールこそがPRと言えるかもしれない。
- Assault And Secure(アサルト アンド セキュア)
BATTLEFIELDシリーズで言うところのコンクエストである(以下AAS)。
軍事力的にほぼ互角の両陣営が、複数存在する拠点をめぐっての制圧合戦をする。
勝利条件は相手陣営のチケット0、もしくは時間切れ時に相手陣営より多くのチケットを有すること。
全ての拠点を失うとチケット減少が始まるが、大抵はその前に歩兵の死傷、兵器の損失によってチケットが0になる。
拠点が制圧可能になる条件が設定されており、「最前線」の概念が存在する。
制圧条件は無印のそれより厳しく、より確実な攻撃/防衛を要求される。
- Command and Control(コマンド アンド コントロール)
AASにおけるおける”旗”が消失し、代わりとなる拠点が登場。
軍事力的にほぼ互角の両陣営が、マップ上のどこかにあるお互いの敵拠点をめぐっての攻防を行う。
勝利条件は相手陣営のチケット0、もしくは時間切れ時に相手陣営より多くのチケットを有すること。
通常のルールでは同時に複数設置可能なForward Outpost Base(以下FOB)が両陣営とも"1つ"に限定される。
「敵対陣営のFOBが存在する状態で自陣営のFOBが存在しない」事でチケットの急速減少が始まる。
- Insurgency(インサージェンシー)
イラク戦争をモチーフとした(?)、正規軍と武装勢力との戦いを描いた特殊なルールである。
軍事力的に互角でない両陣営が、武装勢力の有する弾薬庫をめぐってのSearch and Destroyを行う。
正規軍の勝利条件は武装勢力の弾薬庫を全て破壊すること。
様々な種類の装甲車は勿論、ほぼ全ての兵科にはスコープが付いた精度の高い銃が配備され
その軍事力は圧倒的であるが、ルール・地形の面で不利であり、チケットが0になることで敗北する。
武装勢力の勝利条件は相手陣営のチケット0、もしくは1つ以上の弾薬庫を守り切ること。
弾薬庫は初め、その位置を正規軍側に知られておらず、敵が一定の情報を集めて初めて「露見」する。
自爆車両やIED、特殊兵科「市民」等、特殊な兵科を有する武装勢力も存在する。
その軍事力はかなり乏しいが、ルール・地形の面では有利であり、そしてなんとチケットが無限である。
Levels(マップ)
PRでプレイ出来るマップはまず、その他FPSが比較にならないほどにその数が多い。
2018年2月6日現在でなんと、55マップで遊ぶことが可能。
しかも全てが1km四方以上のマップで、最大8km四方。
また、実際にあった戦場や実際に存在している場所などが大多数を占めており、そのマップのどれらも細部まで作り込まれている。一部マップでは実際に製作者が現地取材をする作り込みになっている。
※公式のMAP集→PR Map Gallery
※実際に戦闘のあった場所などのまとめ→MAP一覧 日本語解説
Factions(登場陣営)
BF2には拡張パックも合わせて5陣営しか登場しなかったが、Project Realityでは無印と比較してももちろん、他のどのFPSと比較しても圧倒的な18(20)陣営が登場する。
西側諸国 正規軍
- アメリカ軍(現代・ベトナム戦時の2パターン)
- アメリカ海兵隊(現代・ベトナム戦時の2パターン)
- イギリス軍
- フランス軍
- オランダ軍
- ドイツ連邦軍
- イスラエル国防軍
- ポーランド軍(東欧諸国の一員なのにNATO加盟国という新時代の西側諸国)
東側諸国 正規軍
非正規軍・民兵組織
Military branch & rolls(登場兵科とその役割)
BF2には7つあった兵科だが、本ゲームではさらに細分化されている。
現実の戦闘でも少数しか存在しない兵科には、分隊ごと、もしくは陣営ごとに数量の制限が存在する。
なお、本項は基本的に正規軍の装備について述べている。
※初心者はまずRiflemanを使って慣れてみよう。
- Officer(オフィサー)
- 通称分隊長。制限兵科。 分隊員への指示、他分隊との交信等、敵発見報告、復活拠点の作成、復活拠点に付属するStaticsの作成、レーザーガイドミサイルの誘導、迫撃砲射撃要請、分隊員の一時的な復活ポイントの作成等とても重要な役職になっている。初心者は特に、この分隊長の指示をよく聞くといいだろう。
- Rifleman(ライフルマン)
- 平均的な「突撃銃」、そして1つきりの「弾薬バッグ」。PRにおいて最も基本的な兵科ではあるが、弾薬が切れた味方へ弾薬を供給できる唯一の兵科である。
- Rifleman AT(ライフルマンエーティー)
- 通称ラット。Heavy Anti-Tank(HAT)の対語としてのLight Anti-Tank(LAT)から(?)。制限兵科。 無誘導の「無反動砲」を携帯しており、敵の軽車両、軽装甲車に対しての戦闘を主眼としている。
- Rifleman AP(ライフルマンエーピー)
- APはAnti-personnel(対人)から。制限兵科。所持している2つの「クレイモア対人地雷」はスイッチ起爆式のため、比較的安全性の高いトラップと言える。指向性の爆発で、範囲は前方に30mほど。
- Breacher(ブリーチャー)
- その名の通りブリーチング(ドアや窓などを突き破る行為)を行うための兵科。制限兵科。近接専用アイアンサイト付きの「突撃銃」、近接戦用の「ショットガン」、オブジェクト破壊のための「Stick C4」と「双眼鏡」そして、通常では上ることの出来ない建物に登れる、もしくは通常とは違う方法で登るための「フック」を持っている。
- Automatic Rifleman(オートマチックライフルマン)
- 通称エーアール(AR)。制限兵科。スコープの付いた基本的にアサルトライフルと同口径(≒5.56mm)の「軽機関銃」を所持している。バイポットが装着されており、これを展開することで安定した連続射撃が可能となる。
- Machine Gunner(マシンガンナー)
- 通称エムジー(MG)。制限兵科。ARより一回り強力な基本的にバトルライフルと同口径(≒7.76mm)の「汎用機関銃」を所持している。
常時バイポットを展開しており、装弾数も200発近くなっているため、使いづらいが強力なARといったところか。 - Marksman(マークスマン)
- 分隊内で比較的中距離の狙撃を行う、制限兵科。中長距離用の「マークスマンライフル」を所持している。
- Sniper(スナイパー)
- 通称芋虫。1陣営に2人までの制限兵科。
長距離射撃用の「狙撃銃」及び近距離戦用の「拳銃」を所持している。他にも「無線機」「双眼鏡」を所持しており、Reconとしての運用が想定されている。
狙撃銃(スナイパーライフル)は安定した射撃体勢に入ってから数秒後でないと、発射した弾はあらぬ方向へ飛んでいく。レティクルの収束を心がけよう。 - Spotter(スポッター)
- 制限兵科。平均的なライフルと、高所に登るためのフック、Officerが所持している「GLTD(Ground Laser Target Designator:対地レーザーターゲット指定機)」を例外的に所持している。Sniperの観測補助や周囲警戒、Sniperの護衛と二人一組での運用を想定されている。
- Granadier(グレネーダー/グレナディア)
- 制限兵科。「グレネードランチャー」の装備された突撃銃を所持している。グレネードランチャーの照準器は特殊で、右クリックで覗き込んだ後、Qキーで目標までの大体の距離を選択する。
- Anti-Tank(アンチタンク)
- 通称ハット(HAT)。Heavy Anti-Tankの頭文字から。1陣営に1名までの制限兵科。非常に強力な「携行式対戦車砲」と、ほとんどの場合アイアンサイトの「突撃銃」を所持している。誘導機能付きのものからそうでないものまで様々あるが、アクティブに重戦車に対抗出来る数少ない兵科である。「携行式対戦車砲」は構えてから安定して弾頭が飛ぶようになるまでに数秒かかる為、慣れるまでは癖の強い兵科だが、強力な戦力となる。
- Anti-Aircraft(アンチエアクラフト)
- 通常アンチエアー、もしくはAA。1陣営に2名までの制限兵科。対航空機用の「携行式対空ミサイル」と、ほとんどの場合アイアンサイトの「突撃銃」を所持している。
- Engineer(エンジニア)
- 工兵。1陣営に2名までの制限兵科。アイアンサイトの「突撃銃」、地雷を撤去できる「工作キット」、敵車両を破壊する「地雷」、オブジェクト破壊用に「Stick C4」及び「Large C4」を所持している。残念ながらレンチによる味方戦車の修理は出来ないが、軽車両やヘリ、軽設置物程度なら修理が可能。
- Medic(メディック)
- 衛生兵。制限兵科。
味方の体力を回復し、止血する「メディパック」、負傷し動けない味方を蘇生する「エピペン」ないし「シリンジ」、平均的な突撃銃、5個の「止血剤(フィールドドレッシング)」を所持している(通常兵科は1つ。分隊長でも3つ)。 - Crewman(クルーマン)
- 折りたたみ式の「ライフル」や「カービン」もしくは、「サブマシンガン」を持っており、非常に簡素な装備である。
PRではAPC、IFV、戦車等の走行車両を動かす際、必ずこのキットである必要がある。 - Pilot(パイロット)
- 武器と言えるものは「拳銃」のみ。クルーマンの航空機版だと思えばいいだろう。
Squad system(分隊システム)
PRには、サーバーにもよるがいくつかの特殊なルールが存在する。
- 分隊(squad)と班(fireteam)の違い
PRでは、大まかに6人~8人で構成される部隊を分隊(squad)、6人未満で構成される部隊を班(fireteam)としている。ゲーム内での呼称自体はどちらも分隊(squad)で通用するが、システム面で班(fireteam)は取得できる兵科に制限がある。 - 役割分担のため、分隊名を名乗ろう
PRでは明確な役割分担が求められる。
「輸送ヘリに輸送を頼みたいが、どうやらヘリを使っている人がいないらしい」
「味方の戦車が対戦車兵に狙われてるけど、誰が使ってるのか分からないから報告が出来ない」
「え?君たち戦車乗るの?ちょっと待って俺達のほうが早かっただろ・・・おいちょっと待て!」
「あれ?この後歩兵を支援する予定で残しておいたAPCは、なんで他分隊の人が勝手に使ってるの?」
「ここを防衛していた部隊は何で攻撃に回ってるんだ?」
連携の不在のため発生する問題や、プレイヤー間のあらゆるしょうもない問題を避けるため
分隊は自らの役割を名乗り、それをまっとうするべきである。
例えば、味方の輸送をするヘリコプター分隊は「Heli」もしくは「Trans」と名乗るべきだし
戦車を扱う分隊であれば「Tank」或いは「APC」と名乗るべきで、
これらの戦車を使いたければこの分隊に所属するか、これらの分隊に使用許可を得るべきである。
他にも歩兵部隊の集まりである、「Infantry」もしくは「INF」は、歩兵部隊であることを示している。
PR初心者で何をすればいいかわからないよ!という場合は、とりあえずこの分隊に入っておくのがいいだろう。
In comparison with other FPS(その他FPSとの違い)
"Reality"とその名が示すとおり、BF2をより現実的にするための様々な仕様変更が行われている。
下記は一部例
- 復活地点(FOB・HIDEOUT)は自分で作る
ゲーム開始直後から復活できる「メインベース」を除き、殆どの場合プレイヤーは自ら復活地点を作らなくてはならない。物資トラックや輸送ヘリにより「物資(Crate)」を運送し、分隊長の指示及び分隊員の建設によって作成が可能。建設に当たる人数が多ければ多いほど早く完成し、完成してから数分で復活可能となる。 - 補給線の構築
固定銃座(HMG)や固定対戦車ミサイル(TOW)、迫撃砲(Mortar)等もFOBと同様の方法で作れるが、その場合、物資は2つ必要になる。また、作成したTOWやMortarは弾薬の消費率が過剰であり、定期的に「メインベース」より物資の輸送が必要になる。これにより「補給路・補給線」の概念が発生し、補給路の確保や補給路への攻撃といった要素が生まれる。 - 正規軍の武器は官給品
カジュアル系FPSとは違い、正規軍の装備は全て官給品であるため、PRでは現実と同様に好き勝手な装備を携行していない。であるにもかかわらず、自動小銃だけで約35種登場。そこからスコープの有無や種類などが選択できる。軽機関銃や狙撃銃など、他種の銃器まで合わせると膨大な数の携行兵器が登場する。
逆に非正規軍では現実的な話として、使えるものは使わないといけない状況なため、カラシニコフ系を基本に色々な銃器が混在している。ただし、現実と同様スコープなどの高価なアクセサリーは一部の銃にしか取り付けられていない。 - 銃の取り扱いについて
現実と同様に、ライフルなどの弾倉内の残弾数はおおよそでしか把握できず、確認できるのは予備の弾倉数のみ。また、その他FPSや最新のBattlefieldシリーズのように弾速が「即着弾」や「ありえないほど遅い」という事はなく、全て実銃に合わせた弾速となっており、弾の発射間隔も全て現実と同様の設定となっている。 - 「制圧射撃」の演出
体を出せば弾丸が当たると言われて、喜んで体を出す人間はいない。これを利用して、必中を期待せず、敵の行動を抑制する目的で行う射撃のことを「制圧射撃」という。
「恐怖」の感情を利用した制圧射撃だが、ゲーム中のプレイヤーキャラクターにこの感情は存在しない。
だからといって、攻撃に物怖じせず冷静に反撃出来ていいかというと、これもまた"Reality"の理念に反する。そこで登場したのが、 「制圧射撃による恐怖の演出」である。
銃弾が近くをかすめると、視界が歪み、耳は正常に音を捉えず、正常に射撃することも難しくなる。
新作のBFシリーズにも登場しているこの演出だが、ProjectRealityではかなりキツメに効果を発揮する。
(実はこれ、ProjectRealityが最初に考案し、BATTLEFIELD3への逆輸出をしたシステム。) - AIMについて
広大なMAPの割に走り回るためのスタミナは厳しく設定されており、走った直後などの体勢が安定しない時の射撃はあらぬ方向へ飛んでいく。そのため、物陰から一瞬飛び出て一瞬で撃つ、といった行動中は狙いが安定しにくくなっている。この傾向は、狙撃銃や対戦車ミサイルなど、武器が大きくなればなるほど顕著になる。
これは、「個々の射撃能力ではなく、全体の戦略を重視する」ゲームバランスを目的とするPRにおいて
当然とも言えるシステムかもしれない。 - 負傷について
被弾すれば現実と同様に出血し、そのまま治療しなければ体力は減り続け、瀕死寸前には視界が暗転しぼやけ始め、耳は音を不安定に拾いだし、最終的にはまともに歩くことすら出来なくなり死亡する。
また、高速で走行中の車両から飛び降りれば死傷するし、低高度での落下傘の展開はそのまま地面へ激突し、死亡する。 - 搭乗可能兵器について
使用できる兵器数が最新のBattlefieldシリーズですら40種前後であるのに対し、PRでは200種以上と、有名どころから妙にマニアックな物まで登場数が多い。また、それらの兵器は現実同様一人乗り不可であったり、一人あるいは一分隊で出来ることが非常に限られている。例えば、APCやIFV、戦車、戦闘ヘリなどは砲手と操縦士が別のため、連携が必須である。
また、戦闘機などは滑走路の移動時はタキシングと呼ばれる方法で移動する操作方法になっており、搭載火器の弾薬補充には航空基地へ完全に着陸しないと補充がされない。他BATTLEFIELDシリーズのようなお手軽操作方法でないことに注意。
上記以外にも、PR独特のシステムは多数存在し書ききれるものではないが、一番にPRでは、プレイヤー間の連携が必須である。味方との連携を重んじ、自己中心なプレイを嫌い、勝利のために貢献することが要求される。
…とは言っても基本システムはBF2なので、BF2ゆかりの馬鹿ゲーっぽさは残っているし、必要以上のRealityを導入しすぎてややこしいだけのゲームになっているということでもない。公式で日本語対応もしており、日本コミュニティは初心者へ広く門戸を開けているため、英語が不自由でも比較的取っ付きやすいであろう。
なお、日本人は19:00~24:00に活動していることが多く、また毎週土曜日には日本人イベントも開かれている。初心者用の歩兵分隊を建てる分隊長もいるので、参加してみてもいいかもしれない。
初心者用マニュアル ※外部リンク
Communitys(ProjectReality放送コミュニティ)
Relation videos & mylists(関連動画・マイリスト)
マイリスト
Relation Products(関連商品)
Relation links(関連リンク)
- 4
- 0pt
- ページ番号: 4837722
- リビジョン番号: 2563821
- 編集内容についての説明/コメント: