難読地名単語

56件
ナンドクチメイ
3.7千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

難読地名とは、読んで字の如く「読むのが難しい地名」の事である。

概要

ニコニコ動画ける難読地名と言えば「北海道難読地名シリーズ」が有名だが、日本の各地方市区町村にも当然「難読地名」と言う物は存在する。

北海道の場合は、基本に「音によるアイヌ語の地名」が存在し、それに仮名を当てて日本語に転化した上で、漢字を割り当てて地名が出来た場合がどである……が、割り当てた人間センスが基本的に古いので、昔の人なら読めたとしても今の人は読めない場合が多い。もっとも、後述されるがある程度の規則性があり、いくらかの見当をつけることはできる。
可読性の高い地名の場合は、明治以降の入植者の出身地名を元にしたもの(例:新十津川(しんとつかわ)町、奈良県十津川村に由来)、アイヌ語の地名を意訳したもの(例:小清水(こしみず)町、アイヌ語で小さい清水を意味するポンヤンベツに由来)、戦後昭和-平成に掛けての町名変更などで簡単になった場合が多いと思われる。

本土の難読地名の場合、地名が出来た年代が江戸以前という場合が多く、更に「現代的仮名遣い」「旧字旧かな」等と言ったものがかった頃の言い回しが地名になっている為、読み解くには古典の要素が必要になってくる場合もある。 更に縁起の良い文字を当てて来たりするので余計難読になる事請け合い。
また、山陰地方の「山」→「せん」(大山・氷ノ山)、九州沖縄地方の「原」→「はる・ばる」(田原坂南風原)など、その地域の人にとっては当たり前だが、他の地域の人からは難読になる例もある。

南西諸、特に沖縄地方については、当地の方言口語に対してそれを意味する漢字をあてたものとなっていることが多い。それゆえ、古語を知っていれば対応できるパターンもある(「南風原」→「はえばる」。「南風」の古語が「はえ」。)北海道が表音表記であるのに対し、沖縄地方については表音表意表記であることが多い。ただ、漢字の意味と、方言の単語の意味が必ずしも一致しているわけではない点に注意が必要である。

難読な様だが可読性の高い地名の場合は、名になっていたり有名なスポットがあったりと、有名なのででも知っているレベルのものだったりする場合がどである。(例:札幌さっぽろ)、通常の読みは「さつ」「ほろ」である。)

また、「新谷」のように、漢字は簡単ながらも読みが複数あるため、難読となる例もある。

具体例

音調(おしらべつ)北海道

アイヌ語「オシラルンペッ」(川尻(o)に岩礁(sirar)のある(un)(pet))>おしらべつ>音(をと→を)調(しらべ)(つ)。「ペッ()」には「別(べつ)」の字が割り当てられる場合が多いが、地名創作者のセンスがハイレベルなので、音楽に関連した単語で統一されている、と思いきや最後が「」ではなく「」。何となく惜しい気もするが「」には港町の集落という意味がある。

穂香(ほにおい)北海道

アイヌ語ポンニオイ」(小さい(pon)木(ni)=木片・寄木のたくさんある(o)ところ(i))>ほにおい>穂(ほ)香(にほひ)。また「ポニオイ」(小さいアレ(i)=名を挙げるのも憚られる危険な小動物など)のたくさんいるところ)が由来とする説もある。音調と同様、地名創作者のセンスがハイレベルなので、香を「におい(匂い)」と読ませている。 「穂臭」や「穂匂」にしなかったのは、「大坂」の「坂」の字が「土に返る」に繋がる事から、不吉な言葉を嫌って「大阪」に変わって行ったのに近い感覚かと思われる。

(ちぷらんけうし)北海道

アイヌ語「チランケウシ」(丸木舟(cip)の舟下ろし(ranke)=進をいつもする(us)ところ(i))>ちぷらんけうし>重(ヂユウ→チプ)(ラン)窮(キユウし→ケウシ)。 現代の感覚で音読みすると「ジュウランキュウ」だが、「チフ←チプ」「ケウシ」に歴史的仮名遣で同音異表記の「重(チユウ←ヂユウ)」「窮(キユウし)」を充て、しかも明治期にはまだ表記が厳密に規則化されていなかった濁音や拗音を敢えて無視したり逆に半濁音を交えたりして読ませているのがミソ。 「ヂウランケウシ」をベロンベロンに酔った状態で10回繰り返せば何となく近い雰囲気は出てくるかと思われる。
なお、重窮のある釧路釧路町は、他にも床(ぶいま)、泊(ぽんとまり)、分遺瀬(わかちゃらせ)、入学(にこまない)、賤夫向(せきねっぷ)などがある難読地名の宝庫であり、wikipediaにも難読地名の多い町として紹介されているほどである。 

生振(おやふる)・(ばんなぐろ)・安瀬(やそすけ)・(ごきびる)北海道

上記の釧路釧路町に次いで難読地名が多いとされる、石狩市の難読地名たち。由来はそれぞれ、生振がアイヌ語の「オヤフル」(が陸に付く丘)、畔が「パナウンクルヤソッケ」(下の衆の漁場)、安瀬が「ヤソッケ」(網を仕掛ける場所)、濃が「ゴキンビリ」(ぼにしぶきが舞う)※諸説あり。生振と畔は札幌市に近い場所にあり、安瀬と濃ドライブルートとして人気のあるオロロンラインルート上にあるため、北海道の難読地名としては較的有名な部類に入ると思われる。

御徒町おかちまち)東京都

昔は徒歩の事を「かち」と言い、それに御が付いた町で「御(お)徒(かち)町(まち)」。「かち」とはに乗らない下級武士のことで、「かちまち」という地名は下町に見受けられる。

福生(ふっさ)東京都

11世紀後半(平安時代末期)に「福生」と言う名前が登場する。 由来としては、北方から来る敵の侵入を食い止める為の要衝>北方をふさぐ/北方に蓋をする>蓋(ふた)>ふった>ふっちゃ>ふっさ>福生と転化していった模様。(福生市ホームページより適当に抜)

税町(ちからまち)愛知県

税(ちから)とは古代日本における租税の一種・田租のことであり、「穀物は民力からできる」から「ちから」という読みが充てられている。固有名詞としては元々人名などで見られたが、江戸時代初期に尾の中心地を清から名古屋に移した(通称:清越し)際に、野呂税という人物がはじめて住んだことから税町という名になったという。現在は税務署が置かれている。

新瑞あらたまばし)愛知県

「瑞」と書いて「たま」と読ませること自体がしい上、この地域が所在するのが名古屋市穂区(みずほく)であることが難読の一因となっている。その名は山崎に架かる同名のにちなんだもので、かつての両にあった屋敷(しんやしきむら)とみずほむら)の頭文字を取ったものであるとのことだが、なぜこのような読みになったのかは住所としては存在しないが地下鉄名として使われているので、名古屋市でも特に有名な難読地名のひとつであろう。

放出(はなてん)大阪府

太古大阪近辺にあったに出る「はなちてん」、あるいは、草薙が盗まれた際に盗人が祟りを恐れてを放ったとされる神話から。「放出中古センター」のCM片町線放出駅があるなど、難読地名ながら可読性の高いもののひとつの代表ではなかろうか。

新田(しんでんばる)【福岡県】(にゅうたばる)【宮崎県

混同される事の多い二つの同名異音地名。福岡県行橋市新田原は「しんでんばる」と読み航空自衛隊新田原基地のある宮崎県児湯新田原は「にゅうたばる」と読む。

大歩危(おおぼけ)小歩危(こぼけ)徳島県

「ぼけ」は断崖を意味する古語「ほき・ほけ」に由来する。「大股で歩くと危ない」から「大歩危」、「小股で歩いても危ない」から「小歩危」と言う通説の「歩危」の漢字表記は後付けである。1815年(文化12年)では小歩危は「小嶂」であり、1873年(明治6年)の地租改正で「小歩危」、大歩危は「大歩怪」であった。公園にある観光地。

(こっとい)山口県・半はげ)【高知県(うずまさ)京都府(なこそ)福島県

このような難読地名の問題で頻出されるが故にかえってその筋では有名とでもいえる存在になってしまった地名(同名のがそれぞれ存在するのも一因かと思われる)。もっともこの中で特は「頭が大きく、強健で、重荷を負うことのできる」(デジタル大辞)を表す普通名詞であり、地域によって「ことい((の)うし)」「「こって(い)(うし)」など読み方のバリエーションはやや豊富であるが、それだけ広く知られた単語であり難読という程ではなかった模様。

安心院(あじむ)大分県

大分県宇佐市にある地名。初見だと「あんしんいん」と読んでしまいがちだが「あじむ」が正解である。京都など全にある。なお苗字としては「あじむ」「あじみ」「あじいん」、寺社名としては「あんしんいん」と読む。

関連動画

 

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

難読地名

65 ななしのよっちゃん
2016/06/02(木) 20:17:24 ID: VoO54k6heG
茨城難読地名なら、つくば市大角豆(ささぎ)もあるね。
「ささぎの交差点を~」「え!? ささぎの交差点ってどこ!?」は、読み方分からないとよくある。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
66 ななしのよっしん
2017/03/28(火) 07:41:22 ID: ISGWwL9oEU
末広と書いてまびろはないでしょ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
67 ななしのよっしん
2018/05/26(土) 09:29:21 ID: jc0R0Akjti
福岡市博多区雑餉とかも難読地名で有名だな
佐賀県の厳木、千葉県々井あたりも

京都府丹後町間人、
島根県出雲市十六
長崎県対馬市豆酘

あたりも難読。有名だが宿も難読地名だな。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2019/04/13(土) 11:49:25 ID: jc0R0Akjti
神戸市読みとしては十分難読なんだが、知名度が高すぎて
難読扱いされない(読めなかったら義務教育やり直せ言われる
レベル)例
👍
高評価
0
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2020/03/15(日) 04:06:27 ID: t7AH63RuSL
兵庫県宍粟警察署

いったい何を取り締まっているんだ!
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2020/04/16(木) 15:46:52 ID: zOhm6BMpvK
小説日本沈没」で覚えた「木葉下」
(あぼっけ:茨城県水戸市
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2020/05/06(水) 17:45:06 ID: cfAMVT6Ux0
一見難読地名だが歴史好きな県外の人も読めそうな地名を挙げてみる
五十子 毛呂山 鴻巣 男
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2020/10/27(火) 21:36:25 ID: jc0R0Akjti
橋本学文路
和歌山市小豆島
白浜町十九渕
日高

仕事中、DBに出てきた地名だが、特に最後の読み方知ったときはひっくり返りそうになった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2023/06/05(月) 19:25:21 ID: AjDyWxd6nl
宮城県登米(とめ)登米(とよま) みたいな読み統一しろって地名、他にある?
これは明治期に名だけ読みを簡易な「とめ」に変えて、ほかは手を付けずそのままだったからだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2023/06/05(月) 19:37:48 ID: cI/a4nuBUE
滋賀県米原市米原(まいばら / まいはら)
愛知県名古屋市中区舞(つるま / つるまい)
ぱっと思い浮かんだのはこのあたり
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド