宋王朝単語

1件
ソウオウチョウ
4.6千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

宋王朝とは、中国の王朝である。

宋王朝(960~1279)は時代により北と南に分かれる。

概要

960年の趙匡胤(ちょうきょういん)の即位から、1279年のフビライハン侵略まで300年間続いた王。途中北方民族の金に都を追われ、南に遷都して以降を南。それ以前を北とも呼ぶ。

文官を重用した文治政治をとり多くの文化を発展させた一方、建以来ずっと北方民族に悩まされた王でもある。

日本史だと平清盛の日貿易や、栄西の来日や、宋銭の流入などで名前が出てくる。水滸伝や朱子学でも有名。

北宋の中国統一

当時、世は五代十国の戦乱の時代であった。960年、後周の将軍趙匡胤は北征伐を命じられ大軍を率いて軍を進めていた。当時の後周の恭はわずか7歳であったため、これを機会にと胤のブレーン趙匡胤に対して皇位につくように進言する趙匡胤はこれに応じ、恭から譲(平和的な政権譲渡)を受けて皇帝として即位した。これが宋王朝の始まりである。なお、号は趙匡胤臣時代に任官していた帰徳軍節度使が、旧の地を管轄した事に由来する。(の創健者が、皇帝になる前に封じられていた場所を名にするのが、中国お約束なため)

趙匡胤普のアドバイスを受けて、五代十国時代を支配していた軍人政治を脱却する文治国家を建造する方針を固める。その第一歩として趙匡胤は唐代から戦乱を度々引き起こしていた節度使年金と土地を与えるかわりにその地位を捨てさせ、優秀な将兵は皇帝直属軍隊「禁軍」に編入して契丹やタングートなどの異民族に対する軍隊を作りあげた。

963年、太祖となった趙匡胤は武力による統一に乗り出す。皇帝率いる軍はまず荊南、続いて楚を定し、965年には後を倒した。更に南を滅ぼし、974年に江南の大、南唐に軍を進めた。軍は1年近くにわたって南唐の都、金陵を包囲したことにより南唐の煜は門をひらいて降した。

976年、趙匡胤突然死したので、義が二代皇帝太宗として跡を継いだ。太宗は自ら軍を率いて残る対抗勢力、北を倒しここに全国統一を果たした。しかし、長年の悲願であった十六州の奪還はついにかなわなかった。

政府科挙を重用し、科挙制度を整えた。首都開封には貢院と呼ばれる試験場を作り、科挙による役人の登用を増やしていった。科挙で1番の成績を修めたものは状元、二番は榜眼、三番は探と呼ばれ、将来の出世が約束された。科挙は基本的にはでも受けられるが、小作農や商人の子、犯罪者家族族は受験資格がなかった。また科挙に合格するための塾も地方にできて、広く人材が集められた。

淵の盟

997年には太宗が亡くなり、その跡を継いだ三代皇帝宗は文治義を継続した。中央には民政をる中書省、監察をる御史台、軍事る枢密院、財政をる三と呼ばれる機関を設置し、地方では転運使とよばれる役人を派遣して州や県を治めさせた。それらの政治の中心となったのは科挙出身の官僚達であった。

しかし1004年にが30万の大軍を率いて南下を開始する。宗は、金陵へ退避するか、州(せんしゅう)に征するか逡巡した後に、大臣である準の意見を取り入れて出を決意する。軍は河を渡り軍と対峙するも和議を結び両軍撤退する。その時に結ばれたのが淵の盟である。その内容は、

これはの臣下か属となったような条約であり、民族にとっては屈辱的な内容であった。しかしに歳幣(さいへい、毎年の贈り物のこと)を送ることによって平和が保てれば、軍事費を他に回ることができるので、にとっては好条件なものであった。澶淵の盟により首都開封は大きな発展を遂げることとなる。薬局や本屋、外食屋が立ち並び、皿回し、曲芸、影絵などのエンターテインメントした。

しかし、宗の次の仁宗の時代になるとオルドス地方チベット系タングート族が建した西の領内に侵入してくる。は大軍を出してこれを迎え撃つも長いこと実戦から遠ざかっていた軍は勝つことが出来ず、和議を結ぶが、それで西との紛争は絶えることはなかった。

王安石の改革

1045年、一人の青年科挙に合格。これが後の王安石である。仁宗の治世後半には増えすぎた官僚と軍人によりの財政は逼迫していた。王安石はこれに対して、勤務先の江寧府(現在の南)から仁宗に万言の書と呼ばれる長文政治改革の建白書を送るも、仁宗はこれを重んじなかった。しかし、6代皇帝神宗がこれを発見し、王安石は首都開封に召還される。王安石は皇帝の要請に応じて様々な改革を開始した。

1069年王安石は皇帝直属の政策を審議立案する機関をもうけ、政治改革に意欲のある若手の官僚を集めて新しい法案を練り上げていった。これらの人々を新法と呼ぶ。また王安石の改革に反対する人々を旧法を呼んだが、皇帝が新法を推したため旧法は次々と地方に左遷されていった。

王安石の改革には以下のようなものがある。

  • 苗法
    稲を作る時期に農民達に安い利子で種もみや資金を貸し付け、収穫の時に返してもらった。
  • 募役法
    から財産に応じて税金をとり、それを資金にして役人を雇い入れた。
  • 農田利法
    河川路の改修。新しい農地の開墾。
  • 方田均税法
    の耕地を測量しなおして土地税のを図った。
  • 均輸法と易法
    均輸法で物価の安定と物資の流通を図り、易法で中小商人の保護を的に大商人の特権を押さえた。
  • 保甲法と保
    保甲法で農民に軍事訓練を施し、保法で農民に政府飼育させ、普段は農耕用、戦時には軍用に用いた。

また科挙カンニングを取り締まり、試験から作を除いて散文を重視する科挙改革にも取り組んだ。

王安石の改革によりの財政は安定を取り戻したかのようにみえたが、その裏では改革に対する反対の勢力も高まっていた。

1074年に河北地方が大魃に見舞われると、農民達は田畑も捨てて開封に流れ込んできた。これをきっかけに司馬や宣仁太后らの反対の反撃が始まり、王安石はこれに応じて職を辞した。

靖康の変

1093年に宣仁太后がなくなると政をはじめた7代皇帝哲宗は旧法をしりぞけ、新法復活させたので両の争いはますますしくなった。

1100年、哲宗の後を受けて徽宗が即位した。徽宗は絵や書には天才的な才を発揮したが、政治手腕は拙かったので、神宗の皇后であった向皇太后が摂政として若い皇帝を助けた。向皇太后の死後は蔡が宰相として政治を担って、宦官の童貫と共に旧法の大追放を行い、また旧法の著した書物を焼いた。

しかしその頃、北方では新勢力の金が勃し、1115年、完顔阿骨打ワンヤンアグダ)はとの戦いに進出。これを倒して東地域を占領した。は対対策として、金と結んでを挟み撃ちにするため大軍を派遣することを決定する。一方、内では1120年、方臘(ほうろう)が重税と地の悪政に苦しむ農民を率いて起し、これに応じて浙江省南部の農民100万反乱軍に加わった。は軍隊を引き帰らせて方臘の乱の鎮圧に臨むが、これにより江南は荒れ果ててしまうことになる。また水滸伝モデルになった梁山泊にを慕った傑らが集まり開封をすも、政府軍の兵にあい鎮圧される(ただし、実際にはなかったという説もある)

が方臘の乱や江の反乱に苦しんでいる間に金は再びを攻め、1122年に北京)を占領し、1125年にはついにを滅ぼした。金と同盟を組んでいた軍は思っていたほどの戦果を上げられなかったので、事もあろうかの残党と手を組んで金を滅ぼそうとしたが、その事実が発覚。その背信に怒り狂った金軍は南下を開始。徽宗はこれに対応する力がないと自ら認め、皇太子趙桓に皇位を譲った。これが北最後の皇帝となるである。宗は金と和しようとするも、金の要はあまりにも過大であり、には支払い力がなかった。1126年の末、開封を包囲した金の大軍は総攻撃を開始して場内に侵入をはじめ、徽宗や宗をはじめとした王族や重臣、妃や女官など3000人が捕われた。これを靖康の変と呼ぶ。翌年に金は捕虜を北に強制連行し、徽宗と宗は金の五閉されてしまった。こうしては建から167年で一度滅んだ。

南宋

靖康の変が起こり徽宗や宗が捕われると、宗の構が跡を継いで高宗となり、河南省の南府で即位し、宋王朝を再した。これが南である。これを知った金軍が南下を再開したため高宗は杭州から明州(寧波、にんぽー)へ、さらにで温州にまで逃げて行った。金軍は中原の暑さに耐えきれず、やがて北へ引き返した。

では対金戦略で、交戦岳飛と和(しんかい)がしく論を戦わせた。1138年にと金は和を結ぶも1140年に金は約束を破って再び南進を始めてしまった。岳飛は河南平原の各地で金軍をやぶり開封に迫ったが、檜は金との和を強く望み、皇帝に進言して岳飛を呼び戻してしまった。金は和の条件として岳飛の処刑をめ、南はこれに応じたので岳飛息子の岳と共に処刑されてしまった。この出来事により岳飛は今でも悲劇の将軍檜は売国奴として中国に伝わっている。
1161年に、金の陵王が和条約を破って侵攻するものの、南軍は撃退に成功。陵王が兵変によって殺され、いくらか有利な条件で和条約を結び直したことによって、ようやく平和が訪れることとなった。

高宗の後を継いだ孝宗の治世下で、南の新首都、臨安はかつての開封に勝るとも劣らない発展をみせ、また豊かな農業生産を背景や陶磁器などの産業と、それを取引する商業がやいだ。しかし、考宗の退場と共にお決まりの政治抗争が勃発して、下り坂に向かっていく。

1206年、当時の権力者であった(かんたくちゅう)が金の衰えを見て、北伐を開始するが、弱ったはずの金軍に負けたあげくに、政変を起こされて殺されるという事件が発生する。この頃に、朱子学の祖である朱熹が現われるが、その朱熹の学説は当時は偽学として非難されていた。

13世紀に突入しても南は金との戦いをなんとかぎつつ、それなりに平和で豊かな生活を送っていた。しかし、その一方で北原に一つの勢力が現れ始めていた。後のモンゴル帝国の祖、チンギス=ハンの出現である。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

宋王朝

66 ななしのよっしん
2022/07/16(土) 13:31:41 ID: gUVv8oQ8NS
どうでもいいけど南と南どっちだ?ってなることがある
👍
高評価
0
👎
低評価
1
67 ななしのよっしん
2022/07/16(土) 13:48:09 ID: l+VnyN7Yzb
の由来にもあるけど、広大な領土を誇った明帝国も工芸文化では南に及ばなかったという
何が優れているかの基準は一つではない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
68 ななしのよっしん
2023/05/27(土) 22:10:26 ID: lkZdYCbV4U
勝てないのにすぐ約束破るさえなければな
戦わずとも文化経済で飲み込める超絶力がもったいない
👍
高評価
3
👎
低評価
0
69 ななしのよっしん
2023/08/26(土) 12:00:37 ID: q0ariaxLkz
は区別するためにと呼ぶことの方が多い
も初代がクソ強かったが皇帝即位後に数年で死んじゃうけど
名君だった文暗殺以降グダグダ内ゲバ祭りで50年で潰れた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
70 ななしのよっしん
2023/12/10(日) 12:35:41 ID: 8haPZYCaQB
も政権の人気取り狙いで金に領土奪回戦を挑んで惨敗したこともあったな。
こういう事例を見ると「なにやってんだか」って気もするけど、「余計なことはやらないでいよう」と和約順守を通してると、世論の不満が増大して政情不安定になりかねなかったかもしれない。

やはり南政治的な安定というやつも、あまり過大評価できないなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
71 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 04:26:21 ID: arBO71Z9ks
徽宗くんは政治的には無能だったけど芸術家としては稀代の天才だったと言う面い特色の皇帝
👍
高評価
0
👎
低評価
0
72 ななしのよっしん
2024/05/06(月) 08:11:28 ID: arBO71Z9ks
https://x.gd/ksme2exit
>画院は中国国立美術アカデミーとも言える宮廷芸術(書画)の組織で、唐代に始まり代で確立したのは徽宗の熱意と尽力があります。
皇室による全面的芸術支援といった組織ですが、歴史的にもこれほど完璧に系統だった芸術機関は類を見ないと言われ、画院が示した技法と判断基準は代文治政治の思想を体現したもの。

徽宗くん芸術の才だけじゃなくて組織づくりの才もあったのね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
73 ななしのよっしん
2024/05/06(月) 18:41:20 ID: /ZYuUEttSo
>>72
>>組織づくりの才もあったのね。
&童貫という迷コンビの補佐があったとはいえ、社稷を自分の趣味を効率的に補助するツールに作り変えたという点においては確かに才あるよな
👍
高評価
2
👎
低評価
0
74 ななしのよっしん
2024/08/27(火) 17:36:39 ID: lVPQh8aa+5
>>71
即位してなきゃ皇族芸術家として名を残せただろうにね
まあ今ほどの知名度はなかったと思うけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
75 ななしのよっしん
2024/10/02(水) 00:18:17 ID: NpU6hbKBB3
徽宗がもしフィクションの登場人物だったら
芸術方面で希代の天才なんて数万人に一人とかなんだから偶然皇帝にそんなの生まれるわけないだろ、しかもそんなんいたら普通にそこそこ政治だってやれるだろうから名君になっとるわこんなキャラ付けフィクションでしかありえない」
って言われてただろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0