みいちゃんといっしょ

みいちゃんとみいちゃんのパパの日記

「KORG Nu:Tekt NTS-1 digital KIT」電池駆動化。

2019年11月29日 | MUSIC

  先日ゲットした、「KORG Nu:Tekt NTS-1 digital KIT」

 どうして、電池駆動を組み込まなかったのでしょうか?

USBケーブルをつないでいると、取り回しが悪いんです。

筐体にはまだ余裕がありそうなのに。


 

 そこで、電池駆動できるようにします。

 電池式モバイルバッテリーを購入。どうせこれは、災害のときにも役立ちますので、一石二鳥です。

 540mA以上が推奨のようですので、電池4本、900mA の物を購入。



 


 NTS-1の背面に固定できるよう、マジックテープを貼ります。

 

 両者をつなぐ、USBケーブルが付属品だと、太くて長くてかさばるので、短いもので連結します。

  本当は、デザイン上、カールケーブルのが欲しかったのですが、ダイソーはもうどどこにも置いてありませんでした。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ノーブランド品 カールコードmicroUSBケーブル 【EM-MUCCC-BK】
価格:387円(税別、送料別)(2019/11/29時点)

楽天で購入

 


  そこで、リール式のもので我慢。このごろ、CタイプかLightningが主流で、Micro タイプのものは、ほとんど種類がなくなってしまいましたね。

 

 完成です!!。なんか断線しそうな細いケーブルですが、100円だからいいか...。


 USBケーブルをアダプターにつないで、コンセントにつなげていじるのは、取り回しが悪くて不満だったのが、解消されました。

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KORG 「 NTS-1 Digital Kit 」 ゲット!!

2019年11月24日 | MUSIC

  予約していた KORG 「 NTS-1 Digital Kit 」なんと、発売日ぴったりに到着しました。

 いつもの KORG の化粧箱とは違って、更に簡素化されたイメージです。 

 

 内容物は以上と、バンドルソフトのアクティベーションカード(残念ながらすべてソフトは既に所有済み)と簡易マニュアル。

 

 プラスチックの基盤を、ぱきっ、ぱきっ、と割って分割するんですが、細い部分は力を入れると曲がりそうで怖いので、予めカッターナイフで慎重に筋を入れてから割りました。

 

 基盤の四隅の部分も折ります。基盤の中身をあらかじめ見られるのもすごいことですね。

 中身は、ARM 32ビット のマイクロプロセッサーを中心に、ほとんど、マイコンそのものですね。

 

  小1時間で組み上がります。

 

 MIDI IN、SYNC IN-OUT、AUDIO IN がついているのがすごい。エフェクターが結構高性能で、単体のエフェクターとしても使えそうです。

  Teenage Engineering の PO シリーズに影響を受けたと思われる、コンセプトから、両者の相性もいい感じです。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

●KORG Nu:Tekt NTS-1 digital KIT
価格:11000円(税別、送料別)(2019/11/24時点)

楽天で購入

 




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KORG 「NTS-1 Digital Kit」の 発売決定。

2019年11月23日 | MUSIC

 今年5月にベルリンで開催されたSUPERBOOTH19で参考出品されていた、KORG の手のひらサイズの DIYシンセキット「NTS-1 Digital Kit」の 11月23日発売が決定しました。

 待ってましたっ!!


 自分で組み立てることから始めるという、KORG では、はじめての試みなんじゃないでしょうか。

Nu:Tekt NTS-1 digital kit - Unboxing and Assembly tutorial


 性能上の売りは、マルチ・エンジンというシンセサイザ音源で、KORG の Prologueやminilogue xdに搭載されているものと同じもの。

 自作やNET にアップロードされる、オシレーター波形やエフェクト・プログラムを本体へロードすることが可能なもの。

Nu:Tekt NTS-1 digital kit - Build it, tweak it, connect it  


 11月17日発売という、フライングねたがデジマートにあがっていたようですが、一応当初予定の11月下旬発売には間に合ったということですね。

 予約販売が始まっていますが、楽器店の力関係で初期ロットの入荷数が決まるみたいで、早々と売り切れもしくは入荷未定の店もでてきています。

 ということで、入荷量が多そうなイシバシ楽器店で予約してしまいました。



 


 このあいだ、KORG monologe を買ったばかりですが、場所も取らないし、KORG フリークとしては買わないわけにはいかないでしょう。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥多摩湖に紅葉を見に行きました。

2019年11月21日 | ドライブ

  奥多摩に紅葉を見に行きました。

 中央高速、石川SAで休憩です。減塩生活を続けていると、トイレが近くてドライブには不向きな生活になります。

 平日なのに結構な人出でした。

 

 奥多摩湖を目指していたのですが、八王子ICから結構道のりがあり、途中で計画を変更し御岳山に向かいました。

 ところが、ケーブルカー駅の駐車場がなかなか空かず、だいぶ待たされた上に、ケーブルカー待ちの乗客も高齢者の長蛇の列で、一向にケーブルカーが動きません。30分に1本みたいで、こりゃ埒があかないと、結局あきらめて、当初の目的地に向かいます。

  

 吉野街道を走っていると、そういえば、鳩ノ巣渓谷の紅葉もきれいだとの情報を見た気がしたので、鳩ノ巣駅に寄ってみることに。

 久々の鳩ノ巣駅の駐車場。

 

 ところが、「もみじ」が少なく、紅葉を楽しむという雰囲気ではありませんでした。

 

 おまけに、先日の台風で、遊歩道の木橋が破壊されてしまって、川沿いの遊歩道は通行禁止になっていました。今日は本当にあてが外れてツイていません。


 結局、最初の目的地、奥多摩湖を目指します。

 奥多摩湖の湖畔は最初からそんなに紅葉はないとわかってはいたのですが、やっぱり湖畔にぽつんと赤い木がたっているという寂しい風情でした(でも、結構人は来ていました)。

 

 ただ、面白かったのは、野生の猿が人を恐れず、群れで出てきていたことです。

山が深くて、自然豊かなことを改めて認識しました。

 

 お弁当のおこぼれにありつこうと言うのでしょうか、すぐ近くまで寄って来ていました。

 

 今日は、もうこれまでということで、もう一度鳩の巣まで戻ってお昼にしました。

 おなじみの駅前の手打蕎麦の鳩美さんです。

 

 手打ち蕎麦屋さんなのに、親子丼を頼んでしまいました。出汁の色の濃いこと濃いこと!!

 

 びっくりしたのは、鳩の巣駅前の一角は、山が深くて、冬は1日中、日が当たらない感じです。空は真っ青なのに、日が暮れたように薄暗いという異様な感じでした。

 ということで、本日はこれで家路につきました。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 G'zEYEで撮ってみました。

2019年11月15日 | きょうの野良猫

  先日、ゲットした CASIO の アクションカム G'z EYE で、厳島神社の野良猫を撮ってみました。

 すごい広角です。

 

 今日もひっくり返っています。

 

 動画性能を試してみました。

猫とお参り

 

 手ぶれ補正を標準にしていますが、画像の中心をそれこそ中心(重点的に)に手ぶれが働いているようですが、あまり強力ではありません。

 そんな機能をさしおいても、非常に面白い画がとれます。

これは、面白いです。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさら、CASIO アクションカム「G’z EYE」ゲット!!

2019年11月13日 | カメラ

 アクションカムといえば、世の中はGoPro もしくは、GoPro のパチモンと相場は決まっていますが、いまさら、CASIO アクションカム「G’z EYE」ゲットしてしまいました。

CASIO G’z EYE Product PV


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

★CASIO / カシオ G'z EYE GZE-1 【デジタルカメラ】【送料無料】
価格:16270円(税別、送料別)(2019/11/10時点)

楽天で購入

 

 なんで、わざわざゲットしたかといえば、G-SHOCK をゲットしたことによる芋づる式収集癖が出たのと、2018年5月に、CASIO がデジタルカメラから撤退を表明し、今買わないと、もう入手できなくなる(G’z EYE は既に生産終了)という強迫観念からだろうと自分では分析しています。


「G’z EYE」は、2017年10月27日 発売

・画素数 2114万画素(総画素) 690万画素(有効画素) 
・撮像素子 1/2.3型CMOS(裏面照射型)
・焦点距離 13mm F値 F2.8
・動画撮影サイズ 1920x1080(フルHD)

と、GoPro の4K撮影能力からすれば、見劣りする撮影性能ですが、CASIO としたら、それよりも、

・4m落下耐衝撃性能
・ハウジングなしでの50m防水性能
・IP6Xの防じん性能
・-10度の耐低温性能

のタフなカメラの方に力をいれたようです。

 これを達成するために、結局デザインも G-SHOCK と良く似た特徴的なものになっています。

 CASIOが、 この製品に、タフネス製品を表す「G」を含んだブランドの名前、「G’z EYE」をつけたのは、「いかなる環境でも撮りたいものが撮れる。過酷な環境でも目の代わりになる」という意味が込められているそうです。

 ところが、当時としても中途半端な性能と特異な形状が仇になり、人気がなかったようで、発売当初45,000円だった市場価格が現在、取扱店舗もほとんど無く、価格も 1/3 ぐらいになってしまっています。

 ということで、買うなら今しかないということで、つい買ってしまいました。

 定価5万円近くするにしては、あっさりした箱に入っています。

 

 でも、中には、存在感抜群なものが入っています。

 

 三脚用雌ねじもついていますが、なんと、Gopro 互換のアダプターまでついています。つまり、Gopro用のアタッチメントがそのまま利用できます。

 これをつけると、いよいよメカニカルな雰囲気になります。

 


 普段は、こんな取手をつけて持ち歩くことになると思います。

 

 そうそう、裏蓋には、G-SHOCK とそっくりな、メダルがついています。

 

 実際の運用状況については、後日ということで。



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 秋が深まっています。

2019年11月12日 | きょうの野良猫

  朝は北風が吹いていたのに、お昼になったら、汗ばむくらいの日差しとなりました。

朽ち果てたアパートの隅で、猫が何かしていました。

 

 声をかけたら、ちょこんとポーズをとってくれました。

 

 野川は流れが早く、都会の川とは思えない趣です。

 

 きたみふれあい広場は、すっかり秋の雰囲気。

 

 数日前、富士山は初冠雪とのニュースが流れていましたが、もう、真っ白です。

 

 高い木の上に、ビニールが引っかかっているのか思ったら、

 

 中サギでした。このごろ縄張り争いが絶えず、高いところで縄張りを見張っているのでしょうか。

 

 明るい日差しが気持ちがいいです。

 

 厳島神社も秋模様。

 

 きょうはトラ猫だけでした。

 

 おしりをポンポンしてあげたら、「なにすんの!!」になっていました。

 

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 野良猫には関係ないけど「NHKをぶっ壊す!!」

2019年11月11日 | きょうの野良猫

  朝からすごい音して雨が降っていましたが、7時頃には上がり、日が差してきました。

 昨日は、お昼にでかけてしまったので、会えなかった厳島神社の猫。

 きょうはどうかなと行ってみたら、元気でいました。

 

 きょうは、黒猫がいるので、トラ猫は、ちょっと離れたところでちょこんと座っています。

 

 猫は、こんなに雰囲気を読める頭のいい生き物です。

 

 それに引き換え、きのうの「祝賀御列(しゅくがおんれつ)の儀」のNHKの中継、空気が読めない、非国民根性まるだしでしたね。

 産経WEB より


 坂下千里子のバカで大失敗して、懲りたかとおもったら、今度はトラウデン直美とかいう、どうでもいいモデルタレント出して、この二人が視聴者代表だとでも言うのでしょうか?

 売れてもいないタレントを、さも人気があるような体で順番で使い回す、いわゆる互助会商法ですね。

 更に、時間つぶしにくだらないことをダラダラと垂れ流し、どうでもいいことを繰り返して放送していたので、呆れて3時の「祝賀御列の儀」が始まる前にテレビ消してしまいました。どうせYouTube にだれかが、もっと臨場感のある、解説なしの画像をあげてくれるでしょうから。

 それより、前日9日に行われた「国民の祭典」には、皇居前に全国から様々な祭りが集まり(「奉祝まつり」というイベント)、昼間から祝賀ムードが盛り上がっていて、すごく楽しそうだったのに、NHKは一切中継していなかったようです。くだらない番組流してないで、昼間から、ずっと中継してりゃいいのに。まったく役に立ちません。

産経WEBより


 きっと、国民のお祝いムードが盛り上がっているのを認めたくないし、知らせたくもないのでしょう。


 だから、NHKをぶっ壊す!!

 

  テレビ全部捨てて、NHKと契約解除したいのですが、この間モニター代わりに、4Kテレビ買ったばっかりなので、さすがにもったいなくて捨てられません。

 失敗したな~!!モニター買っておけばよかった。


 そうだ、何も自分が損して、NHKと縁切る必要なんかありませんよね。

 NHKのほうがぶっ壊れればいいのですから。


 だから、NHKをぶっ壊す!!


 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 北風が吹いています。

2019年11月08日 | きょうの野良猫

  今日は朝から北風が吹いて、日陰にいると寒いです。

 依然として、野川の水量は多いです。

 

 工事中だった「車橋」はとっくに架替工事が終わっていますが、自動車の開通はまだです。

 喜多見国領線(甲州街道から品川通りを越えて、世田谷通りを結ぶ都市計画道路)の一部となる国領立体(京王線のアンダーパス)の開通(20年春)をまって通すのでしょうか。

 

 で、今日の厳島神社の野良猫ですが、いませんでした。

 

 北風が寒いとはいえ、日差しが明るくてポカポカした日は、どこかに行っていることが多いですね。

 

 ということで、前に撮った、とっておきの可愛い写真をあげておきます。

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 連休最終日

2019年11月04日 | きょうの野良猫

  連休最終日となりました。

深大寺方面、成城方面と散歩してきましたので、今日は仙川沿いに向かいました。

仙川は野川より野鳥の種類が豊富かもしれません。

 

 先日の台風とその後の大雨で増水したあとがはっきり残っていました。

 下水処理場(三鷹市東部水再生センター)の排水溝の上まで来ていますから、そのままでは逆流して溢水というパターン。

 流さずに蓋したんでしょうね。

 

この送電線はどこに向かっているのでしょうか?

 どうも、中富線という、埼玉県川越市にある武蔵赤坂開閉所から、世田谷区北烏山にある千歳変電所を結ぶ送電線の鉄塔のようです。


 秋に咲く朝顔。琉球アサガオという花のようです。


 ちなみに、雑草に混じって咲いている、小さな朝顔はアメリカアサガオのようです。


で、最後は今日の厳島神社の野良猫。

黒くて表情がよくわからないけど、嬉しいんでしょう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 相も変わらず散歩です。

2019年11月03日 | きょうの野良猫

 きょうも、相も変わらず散歩です。

 鉄道の線路って、なんか見てるだけで面白い造形をしています。

 

 第一野良猫発見。

 

 可愛いです。

 本日は、コースを変えて成城方面に向かいます。

 国分寺崖線はすごい坂になっています。

 

 途中に樫尾俊雄発明記念館があります。

 

 あります、あります、G-SHOCK 初号機。

 この間、G-SHOCK をゲットして、カシオさんとも縁が生じ、なんか親近感を感じます。


 


 

 第2野良猫は、いつもの厳島神社の野良猫です。

出てきました。

 

 今日は黒猫がいなかったので、存分に甘えてくれました。

 

 お昼は、ファミレスは行かないと決めたので、今日は、釜飯の菜つ屋さんに行きました。

 

 落ち着いて、いただけました。

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 小金井公園の全国大陶器市に行ってきました。

2019年11月02日 | きょうの野良猫

   きょうの野良猫。

 残念ながら後ろ姿です。でも、特徴ある三毛猫柄が個性を主張しています。


 空は、フェルメールの「デルフトの眺望」に出てきそうな、雨上がりの雲という感じです。


 で、午後から小金井公園で始まった全国大陶器市に行くことにしました。

その前に、腹ごしらえ。初めて深大寺の「深山茶屋」さんで蕎麦を食べてみました。

 


 連休初日で、深大寺は大賑わい。店員さんはてんてこ舞いで、だいぶ待たされて(でも、ロケーションがいいので、飽きずに待てました)でてきました。

 味は、深大寺特有の観光地味(なんだそりゃ)でした。

 

 

 で、小金井公園の駐車場を事前に調べたら、どうも満杯の様子だったので、バイクで出かけました。

 セルモーターをまだ直してないので(早く直せよ!!)、不安だったんですが、なんとか動いてくれました。


 全国大陶器市も、結構な人出でした。

 

 お目当てだった、愛媛の砥部焼のお皿と小鉢を買いました。

 砥部焼は、江戸時代中期に陶器を焼く窯として始まり、大洲藩・九代藩主、加藤泰候の時代に、藩の財政を立て直すため、砥石くずを使った磁器づくりを命じたことに起源を発するといわれているそうです。

 ちょっと厚手の白地に藍色の彩色が特徴。焼き物に必要な薪が近くの山々で豊富に採れたうえ、傾斜地に流れる渓流や小川は水車を据えるのに適しており、原料の砥石を砕き陶土にするのに盛んに用いられたことから繁栄したとのこと。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

送料無料|砥部焼 中鉢2個セット|※包装のしメッセージカード無料対応
価格:5500円(税別、送料別)(2019/11/4時点)

楽天で購入

 



 


 小金井公園はコスモスがまっ盛り。いい秋の1日となりました。




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうの野良猫 今日から11月

2019年11月01日 | きょうの野良猫

  今日から11月。

 昨日は、ハロウィン、変わらず渋谷では「低能馬鹿まつり」が行われたようです。

  

産経WEBより

 

 で、一夜明けると、もう世の中は、クリスマスとお正月の準備モードに入っています。

 

厳島神社の猫は相変わらず、ひっくり返って、

 

 よっかかっています(そういえば厳島神社のこは、ハロウィンにぴったりの黒猫でしたね)。

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする